【葛飾区】墓じまい・改葬完全ガイド|下町情緒あふれる街で後悔しない全知識

【葛飾区】墓じまい・改葬完全ガイド|下町情緒あふれる街で後悔しない全知識

葛飾区の墓じまい・改葬手続きの流れや費用、書類準備の方法を解説。区役所での手続きや改葬先の選び方、注意点まで専門家が丁寧にサポートします。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

1. 葛飾区での墓じまいを始める前に

(1)葛飾区での墓じまいとは?

東京都葛飾区の地図
下町情緒あふれる葛飾区にお住まいの方からは、次のようなお悩みが多く寄せられます。

  • 遠方の先祖代々のお墓の管理が大変
  • お墓を継ぐ人がいないため管理が困難
  • 都内の便利な納骨堂や霊園に移したい

墓じまいは、単に墓石を撤去する作業ではなく、ご先祖様の遺骨を安全かつ法律に沿って移す重要な手続きです。書類不備や慣習の誤解が原因でトラブルになることもあります。


特に葛飾区は、水辺に囲まれた自然豊かな地域であり、都心へのアクセスも良いため、霊園への人気も高い傾向にあります。そのため、希望日に墓じまいを行うには計画的な準備が不可欠です。


大塚法務行政書士事務所は、葛飾区を拠点とする改葬・墓じまい専門の行政書士として、区役所手続きから地域特有の注意点まできめ細かくサポートしています。

・墓じまいの失敗を防ぐための注意点は【墓じまい】失敗・後悔を防ぐ注意点 をご参照ください。

(3)葛飾区の概要と背景

葛飾区の風景
葛飾区は東京23区の東部に位置し、荒川や中川などの河川に囲まれています。東側は江戸川を挟んで千葉県と接しており、都内最大の水郷公園である水元公園をはじめ、河川や運河が多い水辺の景観が特徴です。


映画『男はつらいよ』の舞台として知られる下町文化や、昭和の風情が色濃く残る街並みが広がっています。

人口・世帯数(令和7年時点)
  • 人口:約45万人
  • 世帯数:約22万世帯
お墓事情
  • 葛飾区内には約100を超える寺院が存在しており、多様な霊園や寺院が点在しています。
  • 全国的な傾向と同様に、高齢化や都市化の影響で、都内からの墓じまいや永代供養への需要が増加している状況です。
歴史・文化
  • 柴又帝釈天(題経寺): 江戸時代初期の寛永6年(1629年)に創建された日蓮宗の寺院です。映画『男はつらいよ』の舞台としても知られ、観光名所となっています。
  • 寅さんの街・柴又:映画『男はつらいよ』の主人公、寅さんの故郷として有名です。昭和の懐かしい風景や商店街が今も残り、地域の大切な観光資源となっています。

2. 葛飾区での墓じまい・改葬の具体的な手順

(1)墓じまい・改葬の基本的な流れ

葛飾区での墓じまい・改葬の手順
墓じまいは主に以下の3ステップで進みます。

・詳しい流れは「お墓じまいマニュアル」や「改葬(お墓の引越し)マニュアル」をご参照ください。


① ご親族・関係者との話し合い

墓じまいの第一歩は、親族(祭祀権者)の合意形成です。遺骨の扱い方、改葬先の選定、費用負担を確認し、書面や記録に残すことでトラブルを防げます。

・お墓の承継については【お墓の承継トラブル】Q&A・事例と対策 もご参照ください。


② 行政手続き(改葬許可証の取得)

改葬許可証は、改葬の際に改葬先の墓地管理者に提出する重要な書類です。葛飾区役所で必要書類を揃えて申請し、通常、当日に交付されます。手続きの流れや書類不備による遅延が全体スケジュールに影響することもあるため、早めの準備が大切です。


③改葬・墓の撤去

お墓から遺骨を取出し改葬先で納骨をします。事前に改葬先の墓地管理者と調整を行った上で日程を決定します。改葬後、石材店によりお墓の撤去が行われます。

(2)葛飾区での改葬手続きガイド

改葬許可証取得の手順を詳しく解説します。

・改葬の基礎知識については【改葬の基礎知識】お墓の引越しで知るべき5つのこと もご覧ください。


必要書類
  • 改葬許可申請書(葛飾区役所から入手)  葛飾区の改葬許可申請書
  • 埋葬証明書(改葬許可申請書に埋葬証明欄があるが別紙で提出することも可能)
  • 受入証明書または改葬先の使用許可書(原本)
  • 墓じまいするお墓の使用者と改葬の申請者が異なる場合は、使用者の承諾書(同意書)
提出先
  • 葛飾区役所 戸籍住民課戸籍届出係  葛飾区役所のHP
  • 住所:東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 217番窓口
  • 電話:03-5654-8190
  • 受付時間:平日 8:30〜17:00
手続きの流れ
  • 書類の準備:申請書記入例に沿って記入、申請に必要な添付書類の収集
  • 窓口(郵送)で提出:書類確認と不備修正
  • 許可証の交付: 改葬先の墓地管理者に提出し遺骨を埋葬

・詳しい記入のポイントは 改葬許可申請書の取得・記入方法 をご参照ください。


(3)墓じまい・改葬にかかる費用

墓じまい・改葬の費用
お墓じまいにかかる費用は以下の4項目が中心です。

 

①墓石解体・撤去費用:1㎡あたり10〜20万円が目安です。墓石の大きさや立地、作業性などにより増減します。

 

②お布施(離檀料): 閉眼・開眼供養のお布施3万円~5万円程度、離檀料0円~数百万円(寺院により)

・離檀時のご住職への話し方は【墓じまい】ご住職への話し方 をご参照ください。

 

③改葬先の費用

  • 永代供養墓:5万円前後〜
  • 納骨堂:20万円前後〜
  • 新規墓地:数十万円〜

・改葬先については【お墓選び】後悔しないための確認ポイント【永代供養墓】基礎知識・選び方【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説 をご参照ください。

 

④行政書士費用(依頼する場合):当事務所では、現地立会い(出骨・納骨)、改葬許可申請及び許可証の取得、日程調整、改葬先選、見積書の取得など墓じまいから改葬まで一式サポートさせて頂きます。

3. 改葬先の検討と葛飾区ならではの情報

(1)葛飾区内の主要霊園・納骨堂情報

葛飾区の霊園・納骨堂情報
改葬先の選択肢として、葛飾区内にある代表的な霊園・納骨堂を紹介します。


墓地の形態は主に以下の3つに分けられます。

・墓地の種類については【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違いを解説 もご参照ください。

  • ①公営霊園: 都立霊園や区立霊園など(葛飾区には区立霊園はありません)。都立霊園は申し込みに条件や抽選があります。
  • ②民営霊園: 宗旨・宗派を問わず、比較的自由に選べます。
  • ③寺院墓地:檀家制度あり。歴史ある寺院が多く、地域とのつながりを重視する方に向いています。

・都立霊園の詳細は【都立霊園】申込方法・要件・墓地の種類を解説 をご参照ください。


代表的霊園
水元霊園:〒125-0032 東京都葛飾区水元5-13-5

特徴:2019年に新規開園した民営霊園です。荒川や江戸川の近く、水元公園に隣接した自然豊かな環境にあります。宗教・宗派不問で利用でき、礼拝室・会食室・駐車場などの設備も充実しています。


墓所は一般墓のほか、樹木葬も用意されています。樹木葬には「一定期間の個別安置の後に合祀されるプラン」と「個別のまま供養されるプラン」があり、利用者の希望に合わせて選ぶことができます。


ハートフルガーデン葛飾鎌倉:〒125-0053 東京都葛飾区鎌倉4-391-1

特徴:全区画に永代供養が付いている霊園です。ペットと一緒に入れる区画もあり、跡継ぎがいない方にも安心です。一般墓や納骨堂が揃っており、宗旨・宗派を問わず申し込みが可能です。


宝持院墓苑:〒125-0062 東京都葛飾区青戸8-18-18

特徴:青戸にある寺院墓苑で、永代供養墓や樹木葬を提供しています。交通アクセスが良く、将来にわたる供養を希望される方に選ばれています。
永代供養墓は10万円前後からのプランが用意されており、樹木葬も比較的利用しやすい価格帯ですが、詳細な費用は区画やプラン内容、時期によって変動するため、最新の情報確認が必要です。


グリーンパーク新宿(にいじゅく):〒125-0051 東京都葛飾区新宿2-18-16

特徴:葛飾区新宿(にいじゅく)にある民営霊園です。宗旨・宗派を問わず利用可能で、ペットと一緒に入れる区画も備えています。一般墓・永代供養墓・樹木葬・合祀墓があり、法要施設や駐車場も完備されています。

(2)葛飾区ならではの注意点

葛飾区の墓じまい・改葬の注意点

  • 霊園の人気と予約:葛飾区の霊園はアクセスが便利な場所が多く、人気が高い傾向にあります。そのため、希望日に改葬を行うには計画的な準備が大切です。
  • お寺の慣習・檀家制度の理解: お寺の慣習や檀家制度を理解し、離檀時のトラブルを未然に防ぎましょう。
  • 書類不備の注意:改葬許可申請書の不備は手続き遅延の原因です。窓口・郵送どちらでも手続き可能です。

(3)よくある質問(FAQ)

墓じまい、改葬に関する質問

Q1:葛飾区外から依頼可能ですか?

当事務所の所在地は葛飾区になりますが、墓じまい・改葬に関することは全国対応させて頂いております。

・当事務所に良くいただくご質問【お墓の手続き】よくある質問Q&A をご覧ください。また、ご依頼をお考えの場合【ご依頼の流れ】お墓の相談・代行のステップ をご覧ください。


Q2:改葬許可申請は代理人に依頼できますか?

行政書士に依頼すると、書類作成や役所申請を一括代行可能です。その他、墓地返還手続きや石材店からの見積書の取得、改葬先のアドバイスも可能です。

・当事務所の実績は【改葬・墓じまい】ご依頼実績と事例解説 をご覧ください。


Q3:墓じまい後の遺骨はどうすれば?

 新しいお墓への埋葬の他、永代供養、樹木葬、散骨、手元供養など多様な選択肢があります。


Q4:改葬にかかる期間は?

通常、申請から許可証の発行は当日に行われます。申請には、改葬先の受入れ証明または使用許可証、墓地管理者の埋葬証明なども必要になります。実際に改葬する際には、現在の墓地の管理者、石材店との日程調整から改葬先の納骨予約なども必要になります。全て含めると2週間程度~数ケ月かかる場合もあります。

4. 墓じまい相談事例と専門家へのご相談

(1)墓じまい相談事例と解決策

大塚法務行政書士事務所は、これまで葛飾区内外を問わず数々の墓じまい・改葬の手続きをサポートしてきました。

事例1:遠方墓地から都内納骨堂

遠方の地方にある墓地を墓じまいし都内の永代供養墓に改葬。現地確認から改葬許可申請手続き、石材店からの見積書取得、納骨立会いまで一式サポートをさせて頂きました。

事例2:承継者不在の為、墓じまい

お墓の承継者が不在の為、将来、無縁墓になっていしまう。今のうちに墓じまいしたいとのご相談。墓地返還手続き、改葬許可申請などの手続きを一括代行。お客様と一緒にご納骨させて頂きました。


事例3:ご兄弟が所有する墓地へ改葬

お客様が所有する墓地が遠方にあり、お墓参りが困難に。墓じまいして自宅近郊の兄弟の所有する墓地へ改葬したいとのこと。ご兄弟の承諾書など改葬許可申請に必要な書類を作成。墓地返還、改葬先に提出する書類もサポートさせて頂きました。 当事務所の実績は  事務所実績  をご覧ください。

(2)お墓の手続きの専門行政書士にご相談ください

行政書士 大塚博幸
お墓に関する問題は、どこに聞いてよいかわからないことが多いかと思います。


メディア掲載情報にもある通り、当事務所は東京都葛飾区に事務所を構え、地域の皆さまのお悩みに寄り添ってきました。


葛飾区でのお墓じまいや改葬はもちろん、お墓選び、石材店選びのアドバイスなど、どのようなご相談も可能です。(行政書士の業務の範囲をこえる場合は、ご希望により他の士業をご紹介させて頂きます。)


 

お客様の声: お客様の声・評判|お墓の手続き相談の感想

 

お問い合わせ: お問合せ|お墓の手続き相談窓口

 



改葬・お墓じまい専門の大塚法務行政書士事務所の事務所案内

大塚法務行政書士の事務所案内は、こちらから

大塚法務行政書士事務所が代行した墓じまい・改葬の実績紹介

当事務所で行わせて頂いた墓じまい・改葬の実績は、こちらから

改葬・お墓じまいを依頼したお客様の声・アンケート

当事務所にご依頼頂いたお客様のアンケートはこちらから

【記事作成者】

大塚法務行政書士事務所 行政書士 大塚博幸

大塚法務行政書士事務所のメディア掲載・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)