【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場|大塚法務行政書士事務所(東京都)

【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場|大塚法務行政書士事務所(東京都)

お墓の引越し(改葬)にかかる費用は?墓石撤去費、永代供養墓、納骨堂、散骨など改葬先の費用、お布施、行政手続き費用まで、費用の内訳と相場を徹底解説。後悔しない改葬のために。東京都葛飾区の大塚法務行政書士事務所が解説します。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

供養お墓の引越し、つまり改葬には、墓地の撤去費用から新しい供養先への納骨費用まで、様々な費用が発生します。改葬を検討する上で、総額がいくらになるのか、どのような費用が関係してくるのか、費用の相場はどのくらいなのか、といった疑問は尽きないでしょう。


このページでは、改葬にかかる費用を項目ごとに詳しく解説し、それぞれの相場を示すことで、お客様が費用全体を正確に把握できるようサポートします。改葬計画を立てる際の参考に、ぜひご活用ください。



1. 改葬にかかる費用の全体像と相場

改葬にかかる各費用について、具体的な内容と相場を見ていきましょう。

(1)墓地撤去費用(墓じまい費用)

墓じまいを悩む女性
現在埋葬されている全ての遺骨を改葬する場合、既存の墓地を墓じまいし、更地に戻して管理者へ返還する必要があります。このお墓の撤去は、石材店に依頼します。


墓地の面積、石材の量、立地条件(重機が入りにくい場所など)によって費用は異なりますが、1平方メートルあたり約10万円程度が目安と言われています。


費用の目安(一般的な和型・洋型のお墓の場合)
  • 一般的な和型のお墓の場合:20万円~30万円程度
  • 一般的な洋型のお墓の場合:10万円~20万円程度

墓じまい費用に関する詳細については【墓じまい費用】安く抑える方法と相場【墓じまい費用】誰が負担?相場・内訳と話し合い をご覧ください。

(2)閉眼供養費(お布施)

住職(男性)
お墓を撤去する際には、通常「閉眼供養(魂抜き)」を行います。これは、お墓から故人の魂を抜くための儀式です。この供養を行わないと、石材店が墓石の撤去を断る場合もあります。特に寺院墓地の場合、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、ご住職に供養を行っていただき、お布施をお渡しします。

  • 費用の目安:閉眼供養のお布施:3万円~5万円程度が一般的な相場です。

(3)新しい供養先の費用

新しい納骨先として、納骨堂、永代供養墓、樹木葬、または新しい墓地を建立するなど、様々な選択肢があります。それぞれの費用は大きく異なります。

寺院墓地

お祈り
お墓を建立する場合、墓石代や永代使用料に加え、入檀料や護持会費、その他のお布施・寄付などが発生する場合があります。

  • 費用の目安:一般的な和型墓の建立費(墓石代)100万円~500万円程度。永代使用料は場所により0円~500万円程度と幅広いです。

詳細については【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違い を解説をご覧ください。


霊園墓地(民営・公営)

納骨準備
一般的に民営霊園は、宗旨・宗派不問で、様々な形式(一般的な墓地、永代供養墓、樹木葬など)を提供しています。公営霊園は費用が比較的安価な傾向です。

  • 費用の目安: 一般的な墓石を建立する場合:100万円~500万円程度。


永代供養墓

永代供養墓(埼玉県)
寺院や霊園が永続的に管理・供養する形式で、費用を比較的低く抑えられます。個別に遺骨を安置する「個別埋葬」と、他の遺骨と一緒に埋葬する「合祀(ごうし)」があります。

  • 費用の目安: 個別埋葬:10万円~50万円程度。合祀:5万円~20万円程度。

永代供養墓の詳細については【永代供養墓】基礎知識・選び方 をご覧ください。


納骨堂

納骨堂
屋内の施設に遺骨を収蔵する形式で、ロッカー式や機械式などがあります。一般的な墓石を建てるより費用を抑えられ、都心部の交通の便が良い場所に多いのが特徴です。

  • 費用の目安:ロッカー式:20万円~100万円程度。機械式:80万円~200万円程度。

納骨堂の詳細については【納骨堂とは】選び方・費用・注意点 をご覧ください。


樹木葬

供養
墓石の代わりに樹木をシンボルとして遺骨を埋葬する自然志向の供養方法です。費用が比較的低く抑えられ、その後の管理費が発生しないメリットがあります。

  • 費用の目安:10万円~80万円程度。

樹木葬の詳細については【樹木葬】基礎知識・選び方 をご覧ください。


散骨

散骨‐花供養
遺骨を粉末状にして海や山などに撒く方法で、お墓を持たない選択肢です。

  • 費用の目安: 業者に委託する場合:5万円~8万円程度。船に同乗して散骨する場合:15万円~30万円程度。

散骨の詳細については【散骨】相談・手続代行 および【散骨の基礎知識】費用・注意点 をご覧ください。

(4)遺骨の運搬費用・その他行政手続き費用

  • 遺骨の運搬費用:墓地から新しい改葬先へ遺骨を運ぶ費用です。ご自身で運ぶ場合は交通費程度ですが、遠方の場合や専門業者に依頼する場合は費用が発生します。
  • 行政手続き費用: 改葬許可申請書の取得などにかかる行政手数料は、自治体によっては数百円程度かかる場合があります。専門家(行政書士)に手続き代行を依頼する場合は、別途費用が発生します。

(5)開眼供養費(お布施)

新しいお墓や納骨堂に遺骨を納める際、開眼供養(魂入れ)を行うことが一般的です。ご住職に来ていただき供養を行う場合は、お布施をお渡しします。

  • 費用の目安: 開眼供養または納骨供養のお布施:3万円~5万円程度が標準的な相場です。

3. 改葬費用を抑えるポイント

改葬には高額な費用がかかるため、予算オーバーにならないよう、費用を抑えるポイントを把握しておきましょう。

改葬先の形式を検討する

永代供養墓の合祀や散骨は、従来の墓石建立に比べ費用を大幅に抑えることができます。

石材店の比較検討

墓石の撤去や新しい墓石の建立を依頼する際は、複数の石材店から見積もりを取り、比較検討しましょう。相場を把握し、適正価格で契約することが重要です。

行政手続きを自身で行う

改葬許可申請などの行政手続きは、ご自身で行うことで専門家への依頼費用を抑えられます。

不要なオプションを見直す

新しい墓地や霊園のオプションサービス(例:豪華な装飾、特別な法要など)について、本当に必要か見直すことで費用を抑えられます。

4. まとめ:改葬費用を把握し、後悔しない選択を

行政書士 大塚博幸
改葬には、墓地撤去費用から改葬先の費用、お布施など、様々な費用が複合的にかかります。


一般的な改葬を例にとると、墓地撤去に20万円、合祀の永代供養墓に2体埋葬で10万円、閉眼供養・開眼供養のお布施で6万円、その他諸経費で6万円とすると、合計で42万円程度が最低限かかる費用の目安となります。お墓の面積や選択する改葬先によっては、総額が100万円を超えることも珍しくありません。


考えていたよりも費用がかかる、と驚かれる方もいるかもしれません。予算オーバーを避けるためには、事前に予算総額を決め、墓地撤去費、遺骨の取り出し・納骨費用など、確実にかかる費用を見積書で確認し、残りの予算で改葬先を決めるようにしましょう。


改葬は一度行うと簡単にやり直しができません。後悔しない改葬のためには、費用を正確に把握し、最適な選択をすることが重要です。どの業者に相談すればよいか迷う場合や、複雑な費用体系に不安を感じる場合は、業者ではない第三者である行政書士にアドバイスを求めることをお勧めします。


大塚法務行政書士事務所では、お墓に関する手続きを専門とし、改葬にかかる費用のご相談から、手続き全般まで、お客様のご希望に沿った最適なサポートを提供いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。


お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

改葬関連ページTOP

・改葬関連ののトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)