
・改葬(お墓の引越し)には、墓地の撤去費から、ご供養のお布施、改葬先の永代供養墓等の永代使用料等の費用が掛かります。ここでは、改葬(引越し)に必要になる費用と相場について、解説させて頂きます。
改葬をお考えの場合は、参考にご覧ください。
・埋葬されている全ての遺骨を改葬する場合、現在所有する墓地をを墓じまいし更地に戻して返還します。お墓の撤去は、石材店に依頼することになります。
お寺により指定石材店など石材店が決まっている場合がありますが、特に石材店が決まっていない場合には、お寺に紹介して貰うか、ご自身でインターネットなどから情報を収集し石材店を決めることになります。
尚、同じお墓でも石材店により、撤去費用に差がでる場合がありますので、まずは数社から見積書を取得し、撤去費用の総額を確認することが重要です。相場は、面積、石材の量、立地により異なりますが、㎡あた10万円程度が相場とも言われています。
費用の目安
・一般的な和型のお墓の場合:20万円~30万円程度(条件によりこれ以上の額になる場合があります。)
・一般的な洋型のお墓の場合:10万円~20万円程度
・お墓をじまいをする際には、通常の場合、閉眼供養(魂抜き)を行います。
この供養を行わないと、石材店から墓石撤去を断れる場合があります。又、寺院墓地の場合は、今までお世話になったお礼も兼ねて、ご住職に供養を行って頂き、感謝の言葉と併せて、お布施をお渡しします。(お布施の相場としては、3万円から5万円程度となります。)
費用の目安
・閉眼供養のお布施:3万円~5万円程度
納骨堂、永代供養墓、樹木葬など様々な改葬(埋葬)形式があります。近年では、寺院墓地のお墓を墓じまいし、納骨堂や永代供養墓などに改葬するケースが多くなっております。又、ご自身が高齢になり遠方までお墓参りに行く事が難しくなった為、ご自宅の近くの霊園等に改葬される方もおります。
ここで、お墓の改葬先について、それぞれの内容やメリットなどを確認して行きます。
寺院にお墓を建立するには、その宗教宗派に入檀し檀家なります。(寺院が継続して運営出来るように支えていく義務があります。)
お墓の建立する費用については、寺院の場所などにより様々ですが、他の埋葬と比べ、維持管理費やお布施、寄付など、お墓を建立された後も、様々な費用が発生する場合があります。一方、ご住職の管理が行き届いている為、お墓や周辺の環境が清潔に保たれており、お盆やお彼岸時期には、ご供養をして頂けるなどのメリットがあります。
費用の目安
・一般的な和型墓を建立する場合:100万円~500万円程度(墓石代金)
・永代使用料:0円~500万円程度(霊園等の場所により大きく異なります。)
霊園墓地とは一般的には、民間が管理等を任されている墓地になります。霊園の申し込みから手続など石材店等が窓口になり契約を行います。
近年、霊園墓地の広告が非常に増えており、一般的なお墓から、永代供養墓、樹木葬など、霊園により様々な特徴がありますので、ご自身の予算に合せて選択することが可能です。又、民間主体の運営な為、費用や使用規約なども明確になっており比較的安心度が高いと言えます。
費用の目安
様々な形式がありますので一概には挙げられませんが参考程度に挙げさせて頂きます。
・一般的な墓を建立する場合:100万円~500万円程度
永代供養墓とは、寺院や霊園に建立されている供養塔などのもとに、骨壺のまま(個別埋葬)、又は骨壺から取出し他のご遺骨を一緒に埋葬(合祀)する形式があります。骨壺のまま個別に埋葬する形式も埋葬後に13回忌等の一定の期間経過後、他の遺骨と一緒に埋葬される契約となっている場合が多いかと思います。
永代供養墓の特徴とし、お墓を建立するより費用が低く抑えられ、個別埋葬の場合には10万円程度~、合祀の場合には5万円程度~からになります。
費用の目安
・永代供養墓(個別埋葬):10万円~50万円程度
・永代供養墓(合祀):5万円~20万円程度
※合祀埋葬の場合は、他のご遺骨と一緒に埋葬となりますので、再度、他の場所への改葬(お墓の引越し)を行うことは出来ません。合祀をされる場合は、よく家族・親族等で話し合われてから行って下さい。
納骨堂とは、ご遺骨を洗浄乾燥し骨壺のまま埋葬いたします。ロッカー式・機械式の納骨堂がなどがあり、機械式はロッカー式の納骨堂よりも比較的高くなっておりますが、設備が充実しており清潔で綺麗な納骨堂が増え来ております。一般的なお墓を建立するよりも費用が低く抑えられること、都心の交通の便が良い場所に設置されていることなど理由として、お墓を建てる必要がないと思われる方に人気があります。
費用の目安
・ロッカー式納骨堂:20万円~100万円程度
・機械式納骨堂:80万円~200万円程度
樹木葬とは、土中にご遺骨を埋葬し、供養樹として個別に樹木を植える埋葬方法とシンボル的な供養樹が一本植えられている場合など霊園等に様々な形式があります。こちらも、費用が比較的低く抑えられ、その後の費用が発生しないなどのメリットがあります。
※近年、樹木葬は自然なイメージもあり、人気が高くなっております。芝生面の墓地区画を垣根で覆い樹木葬としている霊園など、一部に樹木が植えられていれば樹木葬と名乗られているケースもあります。一般的な永代供養と名乗るよりも樹木葬とした方がイメージが良く契約される方も多い為と思われます。ですので、ご自身のイメージと違わない様に必ず見学行き確認してから契約してください。
費用の目安
・樹木葬:10万円~80万円程度
お墓が不要とお考えの場合や、お墓の承継者がいないなどの理由により散骨を選択される方が多くなっております。通常の場合、ご遺骨を火葬後、粉砕しパウダー状に海に散骨いたします。既に、お墓に埋葬されている場合には、ご遺骨を洗浄乾燥した後に粉砕いたします。
一般的には、海洋散骨=散骨となりますが、山への散骨等を行う場合もあります。海洋散骨の場合には、業者にご遺骨を渡し海へ散骨する場合と、ご家族が船へ同乗し散骨する場合があります。費用については、同乗し散骨する方が業者に委託するより割高になります。
費用の目安
・業者に委託して散骨を行う場合:5万円~8万円程度(洗浄乾燥代含む)
・船に同乗して散骨する場合:15万円~30万円程度
改葬先を決められて、ご遺骨の埋葬を行う際には、開眼供養を行います。
ご住職に来て頂き、お墓の前で開眼供養を行った上で納骨を行います。簡易的な埋葬をご希望する場合には、開眼供養を行わずに霊園等の主導により埋葬を行う場合もあります。ご住職来て頂いた場合には、お布施として3~5万円程度が標準的な相場になります。
費用の目安
開眼供養又は納骨供養のお布施:3万~5万円程度
墓じまいから改葬を行う場合、改葬先の墓地撤去代、改葬(埋葬先)の納骨費用等が掛かる事になります。
一番費用を抑えて改葬を行うとし、仮に墓地撤去を20万円、納骨先を永代供養墓の合祀とし2体埋葬するとして10万円、その他供養を両方で行うとして6万円、ご遺骨の取出し、納骨事務手数料を両方で6万円とすると合計で42万円となります。
多少金額が安くなる場合や霊園等で供養を行わない場合もありますが、基本的には50万円弱の費用は最低でも掛かる事になります。仮にお墓の面積が広く撤去代50万円、閉眼供養のお布施20万円、納骨堂100万円とするとその他費用も合せて200万程度が必要になります。
考えていたよりもお金が掛かると思われる方もいるのではないでしょうか。予算オーバにならない為には、予算総額を決め、墓地撤去、ご遺骨取出し・納骨費用等の確実に掛かる費用を見積書で確認し残りの予算で、改葬先を決める様にしましょう。
もし、どの様に進めれば良いか?わからない場合、業者ではない第三者から、改葬(お墓の引越し)のアドバイスがほしいと思われる方は、当事務所にご相談してみて下さい。上記の様に改葬に掛かる費用は高額になります。簡単にやり直すことも出来ません。改葬では失敗しない為には、どの様にすれば良いか?10年以上お墓の手続きを専門として行っている行政書士に聞いてみて下さい。相談無料です。
なぜ相談無料なのか?最後に少しだけ説明させて頂きます。当事務所では、折角、大金を掛けて改葬されるなら後悔のないよう行って頂きたいと思っております。ご依頼頂いたお客様の中にも、最初に相談頂ければ違う結果になったと思われることも多々ありました。その様なこともあり相談は無料とさせて頂きました。ご相談頂きましても、こちから催促等のお電話は一切いたしませんので安心してお問合せ下さい。
»» 次の記事:墓地管理者が存在しない改葬手続は、どの様にすれば良いか? »»
«« 前の記事:寺院と揉めずに 改葬(引越し)を行うポイント! ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)