分骨のご相談から手続代行までサポート致します。
▲埋葬されている、ご遺骨を分骨するには、霊園等の発行する分骨証明書を分骨先に提出する必要があります。
(分骨証明書には、霊園等管理者の記名押印が必要となります。)
※寺院等によっては、証明書が用意されていない場合もあり、その場合、任意の形式にて、ご自身で作成する必要があります。(自治体により、証明書の様式が用意されている場合があります。)
その他、お墓(遺骨)の所有権者(祭祀承継者)の同意がない場合は、分骨を勝手に行うことは出来ません。仮に同意が得られた場合においても、口約束ではなく同意書を作成した方が、後々のトラブルを未然に防ぐことになります。
▲【 当事務所では、分骨証明書の作成から手続代行、同意書作成、現地立会い等、分骨に関する全てのサポートを行わせて頂いております。】
【 初回相談無料です。お気軽にお問合せ下さい。】▲まずは、お客様とお話をさせて頂きまして、必要なアドバイス及びサポートをさせて頂きます。
【お問合せはこちらから】営業時間AM9:00〜PM18:00(土日祝日対応可!)
この様な場合は、ご相談下さい。(ご相談例)
〇 お墓が遠方でお参りに行けないので近くに分骨したい。
〇 両親の遺骨を兄弟それぞれ納骨したい。
〇 離婚により配偶者の遺骨を分骨したい。
〇 分骨の手続き・実際の納骨など全てを代行してほしい。
〇 分骨の進め方について相談したい。
当事務所の経験・実績を是非ご覧下さい!!
分骨サポート案内/【基本報酬 32,000円〜(税別)】
■サポート内容:ご相談+分骨証明書の作成
【 オプション 】
■立会い・同行:20,000円/半日、40,000円/1日
■基本調査・手続代行:30,000円〜
■同意書・承諾書等作成:30,000円〜
※交通費、書類取得費用、郵便費等については、別途請求させて頂きます。※遠隔地等に於いては、日当+宿泊費を請求させて頂く場合があります。※特別な条件、複雑案件につきましては、別途料金を頂く場合があります。
【お問合せはこちらから】営業時間AM9:00〜PM18:00(土日祝日対応可!)
分骨に関するコラム
「分骨とは?」ご遺骨を複数のお墓に分けて納めることを言います。遺骨の改葬と新しいお墓への遺骨の埋葬という性質があります。
分骨の種類は、@埋葬されている遺骨の分骨、A火葬後の分骨の2種類になります。
@埋葬されている遺骨の分骨
埋葬されている遺骨を分骨する場合、分骨証明書が必要になります。証明書は、墓地の管理者から発行してもらいます。(発行してもらう際には、墓地の権利書等を持参します。※詳細につきましては、管理者にご確認下さい。)
A火葬後の分骨
火葬後に分骨をする場合、事前に火葬場にその意向を伝えておき、管理者より分骨証明書を発行してもらいます。(名称が異なる場合もありますので、その際には、分骨証明書であることを明記してもらう。)又、火葬場で遺骨を分けられるように、分骨用の骨壷も用意します。
以上の方法により、分骨証明書を発行してもらい、分骨先の墓地の管理者に、証明書を提出して手続き完了となります。(※埋葬を行わず、手元に置く場合、証明書は必要ありません。)
分骨の流れ(参考例)
@寺院・霊園等の管理者、石材店との日程調整の上、分骨の日にちを決定します。
Aカロートを開け、分骨する骨壺を確認します。(通常の場合、石材店に依頼します。)
B事前に用意した分骨用の骨壺に、ご遺骨を移します。
C分骨が完了しましたら、骨壺を元のお墓に納め、カロートの蓋を閉めます。(分骨用の骨壺を持ち、分骨先への移動)
D分骨先にて、必要な書類(分骨証明書等)を提出いたします。
E分骨のご納骨先にて埋葬いたします。(当ケースは納骨堂になります。)
Fご納骨が完了しましたら、最後にお祈りをさせて頂きます。以上にて分骨の完了となります。