
当事務所では、お墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)に関する手続きをはじめ、お墓に関する様々なご相談を承っております。
初めて専門家へ相談される方にとって、「どのような流れで話が進むのか」「費用はいつ発生するのか」「どんなことを相談できるのか」といった点は、大きな不安要素となるでしょう。
本記事では、お客様からお問い合わせをいただいてから、実際にご依頼いただき、業務が完了するまでの具体的な流れを詳細に解説いたします。ご自身の状況と照らし合わせながら、安心して当事務所へご相談いただくための参考にしてください。
ここでは、当事務所へのお問い合わせからご依頼、そして業務が完了するまでの具体的なステップについてご説明します。
最初に、お電話またはメールにてお問い合わせください。お客様の現在の状況や、お困りごとについて簡単にお聞かせいただきます。
お伺いした内容をもとに、これまでの経験を踏まえたアドバイスをさせていただきます。また、当事務所がサポート可能な範囲についても、この時点でお話しさせていただきます。
この段階で、ご自身で手続きを進められると判断された場合は、ここでご相談は完了となります(当方から催促のご連絡は一切いたしません。)。
もし、当事務所のサポートについて詳しく話を聞いてみたいと思われた場合は、次のステップである打ち合わせを設定させていただきますので、その旨お伝えください。
お問い合わせいただいた際に、打ち合わせの日時と場所をご相談させていただきます。打ち合わせ場所は、以下のいずれかをお選びいただけます。
(※当事務所からお伺いする場合は、別途交通費実費をご請求させていただきます。)
打ち合わせの際には、お客様の詳細な状況をじっくりお聞かせいただき、具体的なサポート内容、全体の手続きの進め方、費用などについて詳しくご説明いたします。もし可能であれば、お墓の所在地、墓地管理者の連絡先、埋葬されている方や改葬される方の資料などをご用意いただければ、より具体的なお話が可能です。
なお、ご依頼の有無は、その場で決めていただく必要はございません。お話を聞いていただいた上で、ゆっくりとご検討ください(交通費以外の費用はいただいておりません。安心してご相談ください。)。
当事務所にご依頼いただける場合は、申込書や委任状などの必要書類について改めてご説明いたします。書類のお渡し方法は、お客様の状況に合わせてご相談させていただきます(郵送でお送りするか、再度打ち合わせの機会を設けてお持ちするかなど)。
対面での打ち合わせの場合は、必要箇所へのご記入、署名捺印(認印で可)をいただきます。また、寺院や霊園に関する資料(パンフレット、維持管理費の支払い通知など)があれば、そちらもお借りいたします。
郵送の場合は、書類が届きましたら、必要事項をご記入の上、署名捺印いただき、その他資料と合わせて返信用レターパックにてご返送ください。
お客様からの委任状などを確認後、速やかに業務を開始いたします。墓地返還に関する書類、改葬許可申請書、納骨先の埋葬に関する書類などの収集から開始させていただきます。
書類が一式揃いましたら、お客様の署名捺印等が必要なものについては、再度ご郵送させていただきます。また、石材店からの見積書を取得する場合は、この時点で取得させていただきます。
手続き関係が完了しましたら、実際に墓じまいや改葬等を行う日程を調整させていただきます。墓じまいと改葬を同日に行う場合は、ご住職、石材店、お客様のご都合を考慮し、最適な日時を決定させていただきます。
ご依頼いただいた業務が完了した際には、お客様にご連絡させていただきます。
お借りした資料、提出した書類の控え、ご請求書などをお渡しさせていただきます。郵送でお送りした場合は、お手数ですが書類到着のご一報をお願いいたします。
上記のお問い合わせからご依頼、業務完了までの流れをフローチャートでまとめました。
TEL:03-3607-2357 大塚法務行政書士事務所まで問合せ下さい。(相談料無料)お話をお聞きした上でアドバイスさせて頂きます。
ご希望により打合せを行わせて頂きます。打合せ日時・場所は、お問合せ時にご相談させて頂きます。
打合せ後にご依頼頂くかどうか?お考え頂きます。ご依頼頂ける場合は、委任状等の書類を頂きます。
ご依頼頂いた業務を進めさせて頂きます。進捗状況に応じてお客様にご報告させて頂きます。又、業務完了の際には、資料控え、ご請求書をご連絡後にお渡しさせて頂きます。
当事務所では、お墓に関する手続きを10年以上行っておりますので、お墓に関するどのようなことでもご相談ください。ここでは、実際によくご相談いただく内容を参考に挙げさせていただきます。
埋葬(改葬)先はどこが良いかというご相談や、墓じまいされる方から永代供養墓や散骨業者を紹介してほしいというご相談も多くいただきます。
お客様のご希望・条件等をお聞きした上で、当事務所のネットワークを通じて、石材店等からパンフレットなどの資料収集を行わせていただきます。資料が揃いましたらお渡しいたしますので、お客様ご自身の判断でご契約ください。
また、霊園・寺院、お墓の選び方などに関する一般的なアドバイスも可能です。
(※寺院・霊園の現地調査等を行う場合は、別途調査料をいただく場合がございます。その場合は、予めお伝えさせていただきます。)
当事務所に最も多くいただくご相談が、墓じまい・改葬に関するものです。
お墓じまいの進め方、どれくらいの費用がかかるのか、石材店の選び方など様々ですが、ご相談いただく際には、お墓がある場所(寺院・霊園)、お客様ご自身の状況・希望等をお聞かせいただき、具体的な進め方、注意点、費用の相場などのアドバイスをさせていただきます。
お墓じまい等は初めての方がほとんどかと思いますので、最初にお話だけでも聞いていただければ参考になるかと思います。もちろん、ご相談だけでも可能です。
→ 関連:お墓じまいの流れと手順の詳細については、「お墓じまいマニュアル」をご参照ください。
→ 関連:改葬(お墓の引越し)の手順については、「改葬(お墓の引越し)マニュアル」をご参照ください。
分骨の進め方から、分骨に関する書類・手続き、墓地所有者からの分骨承諾書など、分骨に関するご相談も承ります。寺院や霊園によっては分骨証明書が用意されていない場合もあり、当事務所で作成をご依頼いただくこともあります。また、親族等の墓地所有者からの同意書・承諾書の作成もご依頼いただいております。
分骨は改葬と異なり、自治体(市区町村)への申請は不要ですが、埋葬先で証明書を提出しないと納骨できないため、事前に用意しておく必要があります(分骨証明書には分骨元の墓地管理者の証明が必要です。)。
その他、お客様ご自身で分骨を進めるのが難しい場合は、分骨の申請から納骨までの一貫したサポートを当方にて行わせて頂きます。
→ 関連:分骨に関する詳細は、「分骨マニュアル」をご参照ください。
当事務所にご相談いただく方の中には、墓じまい後に散骨を希望される方も多くいらっしゃいます。散骨業者のご紹介からご遺骨の引き渡しまで、当事務所にお任せしたいというご相談もいただいております。
散骨は海洋散骨が主になりますが、経験・実績がある信頼できる業者に依頼することが大前提となります。埋葬されている遺骨を散骨する場合、洗浄乾燥・粉骨が必要になりますが、これらの費用が散骨代に含まれていないケースも多いため、別途費用がかかることになります。
ご遺骨一体あたりの金額差はそれほどなくても、ご遺骨数が多い場合は総額でかなりの金額差になることもありますので、複数社から見積書を取得した上で判断してください。
→ 関連:散骨に関する詳細は、「散骨マニュアル」をご参照ください。
当事務所にお墓のご相談・ご依頼をいただいた方から、ご自身の遺言書を作成したいというご相談をいただくこともあります。
お墓じまいが完了し一つ片付いたので、今度はご自身のことを整理しておきたいと考え、ご相談をいただくケースが多いようです。当事務所は行政書士事務所ですので、遺言書に関するご相談ももちろん可能です。
ご相談いただいた際には、遺言書に関するアドバイスなどもさせていただきます。基本的には、財産関係の資料(所有する不動産の謄本、銀行通帳、有価証券等)をご用意いただいた方が、遺言書作成をスムーズに進められます。
→ 関連:遺言書に関する詳細は、「大塚法務行政書士事務所HP(遺言書関連ページ)」をご参照ください。
こちらのご相談は、ご両親などがお亡くなりになった際に、先祖の墓を墓じまいし永代供養墓等へ改葬、ご両親は納骨堂等へ埋葬、併せてご両親の相続手続きもお願いしたい、といった方から多くいただいております。
当事務所の場合、お墓の手続きから相続手続きまで、行政書士 大塚が最初から最後まで担当させていただきます。もし、税理士・司法書士との連携が必要な場合も、当事務所が窓口となり、連携して進めさせていただきます。
お墓の問題と相続問題を一緒に整理したいとお考えの場合は、ぜひご相談ください。
→ 関連:相続に関する詳細は、「大塚法務行政書士事務所HP(相続関連ページ)」をご参照ください。
当事務所へのご相談・ご依頼に関してよくいただくご質問は、専用のページにまとめております。全国からのご依頼、具体的なサポート範囲など、お客様が抱える疑問にお答えしていますので、ぜひご参照ください。
→ よくあるご質問はこちら:【お墓の手続き】よくある質問Q&A
基本的には、お客様の内容をお聞きした上で、アドバイスやサポート可能な範囲をお伝えさせていただきます(行政書士の業務範囲を超える場合は、ご希望により司法書士・弁護士をご紹介させていただきます。)。
ご相談いただいた後に、一度、ご自身・ご家族等でご検討いただきまして「依頼してみよう。」とご判断された場合のみご連絡頂ければ大丈夫です。ご依頼いただきました手続き等につきましては、進行の都度ご報告させていただきます。また、取得いたしました見積書等も全てご確認いただきます。
お墓の購入やお墓選び、費用の相場、お墓の手続き等、お墓のことならなんでも相談できる事務所を目指しております。特定の業者ではなく第三者的立場の人に相談できるところは意外と少ないものです。当事務所は原則、相談無料ですので、わからないことがあれば、まずはご相談してみてください。
【 メディア掲載・著書・講演実績 】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)