
・当事務所は、お墓じまい、改葬に関する手続など、お墓に関する様々なご相談を頂いております。
ご相談頂いた際には、どの様な話をさせて頂き、ご依頼頂く場合は、どの様な流れで進めさせて頂くのか?ご質問頂くことも多い為、ここで改めて解説させて頂きます。
・ここでは、お問合せからご依頼までの流れについて解説させて頂きます。
最初に、お電話・メール等にてお問合せ下さい。最初にどの様な状況か?お聞かせ頂きます。お聞きした内容をもとに、これまでの経験等を踏まえたアドバイスをさせて頂きます。又、お客様のご希望によりサポート可能な範囲についてもお話をさせて頂きます。
アドバイスをさせて頂き、後は、ご自身で手続等を行われる場合は、ここで完了となります(当方から催促等のご連絡は一切致しません。)。もし、サポートについての話を聞いてみたいと思われた場合は、打合せを行わせて頂きますので、その旨お伝え下さい。
お問合せ頂いた際に、打合せ日時をご相談させて頂きます。打合せ場所は、①当事務所、②お客様のご自宅、③ご指定の場所で可能です。(当事務所からお伺いする場合は、交通費実費をご請求させて頂きます。)
打合せの際には、詳細な状況をお聞かせ頂き、具体的なサポート内容、全体の進め方、費用等についてもお話をさせて頂きます。もし、可能であればお墓のの所在地、墓地管理者の連絡先、埋葬者、改葬者の資料等をご用意頂ければ、より具体的なお話をさせて頂きます。
尚、ご依頼の有無につきましては、その場で決めて頂かなくても大丈夫です。お話を聞いて頂い上でゆっくりお考え下さい。(交通費以外の費用は頂いておりません。安心してご相談下さい。)
ご依頼頂ける場合は、申込書、委任状等の書類等について再度ご説明させて頂きます。郵送でお送りさせて頂くか、再度、打合せをさせて頂くか、お客様の状況等によりご相談させて頂きます。
打合せを行わせて頂く場合は、書類を持参でお伺いしますので、必要箇所の記入、署名捺印(認印)を頂きます。又、寺院・霊園等に関する資料(パンフレット、維持管理費の支払い通知)が有る場合は、そちらもお借り増します。
郵送の場合は、書類が届きましたら署名捺印等の上、その他資料と共にご返送下さい。(同封している返信用レターパックにてご返送下さい。)
お客様の委任状等を頂きましたら業務を開始させて頂きます。墓地返還に関する書類、改葬許可申請書、納骨先の埋葬に関する書類等の収集から開始させて頂きます。書類が一式揃いましたら、お客様の署名捺印等が必要なものについては、再度ご郵送させて頂きます。又、石材店からの見積書を取得する場合は、この時点で取得させて頂きます。
手続関係が完了しましたら、実際に墓じまい・改葬等を行う日程を調整させて頂きます。墓じまい・改葬を同日に行う場合、ご住職、石材店、お客様のご都合をお聞きした上で日にちの決定をさせて頂きます。
ご依頼頂いた業務が完了した際には、お客様にご連絡させて頂きます。お借りした資料、提出した書類の控え、ご請求書等をお渡しさせて頂きます。郵送でお送りさせて頂いた場合は、ご面倒ですが書類が到着した際には、ご一報お願いいたします。
上記のご相談の流れをフローチャートでまとめさせて頂きます。
TEL:03-3607-2357 大塚法務行政書士事務所まで問合せ下さい。(相談料無料)お話をお聞きした上でアドバイスさせて頂きます。
ご希望により打合せを行わせて頂きます。打合せ日時・場所は、お問合せ時にご相談させて頂きます。
打合せ後にご依頼頂くかどうか?お考え頂きます。ご依頼頂ける場合は、委任状等の書類を頂きます。
ご依頼頂いた業務を進めさせて頂きます。進捗状況に応じてお客様にご報告させて頂きます。又、業務完了の際には、資料控え、ご請求書をご連絡後にお渡しさせて頂きます。
お墓に関する手続等は10年以上行っておりますので、お墓の事ならどの様なことでもご相談下さい。ここでは実際にご相談頂く内容について参考に挙げさせて頂きます。
埋葬(改葬)先は、どこか良い所がありますか?というご相談を頂くことがあります。又、墓じまいされる方からは、永代区墓、散骨業者等を紹介してほしいとのご相談を頂くことも多々あります。
その様な場合は、お客様のご希望・条件等をお聞きした上で、ネットワークのある石材店等からパンフレット等の資料収集を行わせて頂きます。一式揃いましたらお渡しをさせて頂きますので、ご自身の判断でご契約下さい。
又、霊園・寺院、お墓の選び方などの一般的なアドバイスさせて頂くことも可能です。
寺院・霊園の現地調査等を行う場合は、調査料を頂く場合があります。(その場合は、予めお伝えさせて頂きます。)又、現地同行や契約時の同行は日当を頂いております。
当事務所に一番多く頂くのが、墓じまい・改葬のご相談になります。
お墓じまいの進め方、どれくらいの費用が掛かるのか、石材店の選び方など様々ですが、当事務所にご相談頂く際には、お墓がある場所(寺院・霊園)、ご自身状況・希望等をお聞かせ頂き、具体的な進め方、注意点、費用の相場などのアドバイスをさせて頂きます。
お墓じまい等は、始めての方が多いかと思いますので、最初にお話だけでも聞いて頂ければ参考になるかと思います。勿論、相談だけでも可能です。
分骨のご相談も頂きます。分骨の進め方から分骨に関する書類・手続、墓地所有者からの分骨承諾書などになります。寺院・霊園等において分骨証明書の書類が用意されていない場合もあり、当事務所で作成のご依頼を頂く場合があります。又、親族等の墓地所有者からの同意書・承諾書の作成のご依頼も頂いております。
分骨は改葬と異なり、自治体(市区町村)の申請は不要になりますが、埋葬先で証明書を提出しないと納骨する事が出来ませんので、事前に用意しておく必要があります。(分骨証明書には分骨元の墓地管理者の証明が必要です。)
その他、ご自身が分骨が行えない場合は、当方にて分骨から納骨まで一式行わせて頂く場合もあります。
当事務所にご相談頂く方は、墓じまいから散骨される方が多くなります。散骨業者のご紹介からご遺骨の引渡しまで、当事務所にお任せしたいというご相談も頂いております。
散骨は海洋散骨が主になりますが、基本的には経験・実績がある信頼できる業者に依頼することが第一前提になります。埋葬されている遺骨の場合は、洗浄乾燥粉骨ということになりますが、洗浄乾燥は散骨代に含まれていない場合が多く、別途費用が掛かることになります。
ですので、ご遺骨一体に付き、費用が幾ら掛かるのか?合計額で判断する必要があります。ご遺骨一体辺りに金額差がそれ程なくても、ご遺骨数が多い場合は、結構な金額差になることもありますので、見積書を取得した上で判断して下さい。
当事務所にお墓のご相談・ご依頼を頂いた方から、ご自身の遺言書を作成したいというご相談を頂いております。
お墓じまいが完了し一つ片付いたので、今度はご自身のことを整理しておきたいと考え、ご相談を頂くということになります。当事務所は行政書士事務所ですので、遺言書に関するご相談も勿論可能です。
ご相談頂い際には、遺言書に関するアドバイスなどもさせて頂きます。基本的には、財産関係の資料(所有する不動産の謄本、銀行通帳、有価証券等)をご用意頂いた方が、遺言書作成をスムーズに進められます。
こちらのご相談は、両親等がお亡くなりになった際に、先祖の墓を墓じまいし永代供養墓等へ改葬、ご両親は納骨堂等へ埋葬、併せてご両親の相続手続もお願いしたい。などと言った方からのご相談を頂いております。
当事務所の場合、お墓の手続きから相続手続まで、行政書士 大塚が担当させて頂きます。(最初から最後まで担当させて頂きます。)もし、税理士・司法書士との連携が必要な場合も、当事務所が窓口となり進めさせて頂きます。
お墓問題と相続問題を一緒に整理したいとお考えの場合は、是非ご相談下さい。
➡ 墓じまいは こちらから:https://ohaka-gyousei.com/hakajimai/
➡ 改葬は こちらから:https://ohaka-gyousei.com/kaisou/
➡ 遺言書は こちらから:https://main.ootuka-g.com/igon/
➡ 相続手続は こちらから:https://main.ootuka-g.com/souzoku/
ご相談は無料です。但しこちらからご指定の場所にお伺いする場合は、事務所からご指定の場所までの交通費を頂きます。
報酬については、申込書にご記入頂き、業務に着手した段階から発生いたします。報酬が発生する場合は、事前にご説明させて頂きます。
可能です。お電話又はメールにてご相談下さい。こちらからお聞きする場合もありますので、最初のご相談は、なるべくお電話でお願いします。
遠方の方からご依頼を頂いた場合、基本的には、電話・メールにてご報告をさせて頂きます。現地確認等の場合は、日当を頂きます。又、日帰りが難しい場合には宿泊費をを頂きます。
基本的には、当方で立ち会わせて頂きますが、状況によりご本人が一度顔を出された方が良い場合もあります。ご自身の体調や距離にもよりますが、その様な場合は、事前にご相談させて頂きます。
基本的には大丈夫ですが、家族間、親族間等で争いがある様な場合は、弁護士業務に該当する可能性あります。その様な場合は、弁護士にご相談頂くことになります。
その他、お墓選びや散骨などの、どの様に進めれば良いかわからない場合なども、お気軽にご相談下さい。墓じまい・改葬は100件以上の経験がありますので、お墓の事は専門行政書士にご相談下さい。
基本的には30分~1時間程度までになります。但し時間が過ぎたからと言って相談料をご請求することはありません。安心でしてご相談下さい。
相談だけでも大丈夫です。相談無料にしているのは、お墓じまい・改葬等をご自身で行う場合も失敗・後悔しない形で行って頂きたいという気持からです。ですので、業者ではなく第三者的立場からアドバイスできる行政書士の話を最初に聞いてみて下さい。
可能です。お墓の手続きを専門としておりますが、遺言書・相続に関することも多くのご相談・ご依頼を頂いております。実際にお墓整理と相続手続をまとめご依頼頂くこともよくあります。
ですので、終活に関するご相談もお気軽にして下さい。専門家としてアドバイスさせて頂きます。
可能です。但し当事務所からご自宅最寄駅の電車賃等をご請求させて頂きます。(往復代金・実費)
既に予定が入っている場合もありますので、お早目にご連絡頂ければ、お伺い出来る日をお答させて頂きます。
ご相談のみの場合は特にご持参頂くものはありません。
ご依頼頂く可能性がある場合は、認印、身分証明書、関係先がわかる資料等をご持参頂ければ、早く進めることも可能になります。
これまでの経験をもとにアドバイスさせて頂きます。書類の手続きのみではなく、どの様に進めれば良いのか?注意することは?費用の相場などもお話させて頂きます。
同じ行政書士でも経験がなければこの様なアドバイスは出来ません。ご自身で進める場合も最初の段階で話を聞いてみて参考にして下さい。きっと役立つことがあるかと思います。
基本的には、内容をお聞きした上で、アドバイスやサポート可能な範囲をお伝えさせて頂きます。(行政書士の業務範囲を超える場合は、ご希望により司法書士・弁護士をご紹介させて頂きます。)
ご相談頂いた後に、一度、ご自身・ご家族等でご検討頂きまして「依頼してみよう。」とご判断された場合のみ連絡頂ければ大丈夫です。ご依頼頂きました手続等につきましては、進行の都度ご報告させて頂きます。又、取得いたしました見積書等も全てご確認頂きます。
お墓の購入やお墓選び、費用の相場、お墓の手続き等、お墓の事ならなんでも相談できる事務所を目指しております。特定の業者ではなく第三者的立場の人に相談できるところは意外と少ないものです。当事務所は原則、相談無料ですので、わからないことがあれば、まずはご相談してみて下さい。
»» 次の記事:お墓と墓地の種類について »»
«« 前の記事:ご依頼頂いた《改葬・墓じまい》について解説 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)