
・墓地使用規則・管理規約・使用規定等、 様々な言い方がありますか、基本的には、お墓を使用するルールと言えばわかり易いかもしれません。お墓を使用する際には、これらの規則を遵守する必要があります。
この墓地使用規則等には、お墓の利用方法や管理費の支払い、墓地承継手続など記載されいます。しかし、契約時にこの内容を十分に確認しまいまま契約してしまい、後からトラブルになるケースもあります。
本記事では、墓地使用規則の概要から、寺院墓地や民営墓地の具体的な規則、契約前に確認すべきポイント、注意点について詳しく解説します。これを読めば、墓地使用に関する重要な事項をしっかり把握でき、後悔のないお墓の契約ができるよう参考にご覧下さい。
墓地使用規則等は、寺院・霊園等にお墓を建てる際に適用される規則や義務等が明記されています。 この規則には、以下のような内容が記載されています。
この使用規則等に定められているルールは、寺院や霊園ごとに異なるため、契約前に必ず確認しておく必要があります。特に維持管理費の未払いが原因でお墓の使用権が取り消されるケースもあるため、注意が必要です。
寺院墓地にお墓を建てる場合、最初に入檀することが前提となります。その際に「入檀誓約書」という書面が渡されることがあります。この誓約書には、次のような内容が記載されています
これらの義務を受け入れることで、寺院墓地を使用する権利を得られます。しかし、お布施・寄付等の金額は、通常、具体的に明記されていないため、なるべく事前に確認しておきましょう。
寺院墓地の使用規則は、主に以下の項目が含まれます。
使用権の取消等については、契約前に必ず確認しておきましょう。また、寺院によっては、規則が書面で提供されない場合や具体的な内容が細かく明記されていない場合もあります。その際は、口頭で説明を受けるだけではなく、忘れないよう記録しておきましょう。
念のため、上記のようなことも確認し、納得した上で契約を進めて下さい。
民営墓地は、寺院墓地と異なり宗教宗派を問わず、管理は民間企業等がおこなっている場合があります。そのため、規則や契約内容も寺院墓地と異なる点が多くあります。
民営墓地では、以下のような項目が記載されています。
これらの規則は霊園ごとにことなるため、事前に契約書をよく確認することが重要です。また、民営墓地の場合、管理会社が倒産した場合、霊園の管理が行き届かなくなるリスクもあるため、信頼性のある霊園を選ぶようにしましょう。
お墓の契約前には、主に次のポイントを確認しましょう。
これらの項目を確認することで、後々のトラブルを回避できます。また、わからないことは、その場で質問し、納得してから契約を進めることが大切です。
近年、「墓じまい」を検討する方も多くなっております。墓じまいを行う際にも墓地使用規則を確認しておきましょう。
墓地管理者に墓じまいを行う旨を伝えます。その際に、墓地返還に関する書類等の提出する書類も確認しておきます。
墓じまい・改葬手続に必要な書類一式を確認し、印鑑証明書等の公的な書類が必要な場合は、取得しておきます。
埋葬されている遺骨を永代供養墓等に改葬するため、その改葬先の霊園と契約を行います。
全ての準備が整いましたら、関係者と日程調整の上、墓じまい及び改葬(納骨)を行います。
お墓じまいは費用が掛かるため、事前にいくら掛かるのか把握した上で、進めることが大切です。
墓地使用規則は、お墓を利用する上で非常に重要なルールです。契約前にどのような義務や制限あるのかを必ず確認しておきましょう。特に寺院墓地の場合、規則が細かく定められていない場合が多く、口頭での説明しかされない場合もあります。
後になって後悔しないように、わからないことは事前に確認しておくことが大切です。
もし、きちんとした回答が得られない場合、その墓地にお墓を建てるべきか?もう一度よく考えてみましょう。お墓は永代に渡り承継していくもので、その墓地の管理者とも長いお付合いになります。回答も得られないまま、お付合いして行くことは、トラブルのもとにもなりますので、ご注意ください。
⇒ 墓地使用規則(契約約款)作成を お考えの寺院様等はこちらをご覧ください。
《厚生労働省通達を元に解説しております。》
»» 次の記事:お墓の相続手続きと手順について »»
«« 前の記事:墓地埋葬等に関する法律 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)