家族葬で知っておきたいこと解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)
家族と親族、親しい友人のみで執り行う「家族葬」を選ぶ方が増えてきています。そんな「家族葬」で気を付ける事、また知っておくと役立ことなど、家族葬について解説。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

家族葬とは?メリット・デメリットは?

住職への話し方・葬儀に関して家族と親族、親しい友人のみで執り行う「家族葬」を選ぶ方が増えてきています。

 

その様な人気の「家族葬」で気を付ける事、また知っておくと役立つことなど、家族葬の基礎知識としてまとめさせて頂きました。

 

家族葬をお考えの方は、参考に是非ご覧ください。

 

 

1.そもそも家族葬とは?

身内や親族など、ごくごく内輪だけで行う葬儀の事を言います。

 

家族葬と聞くと、ご家族のみで執り行うイメージが強いですが、ご家族が葬儀に呼ぶ方を親しい方に限定し、お身内に限らず本当に親しい友人も お呼びする事が可能です。

 

だいたい10~20名くらいの規模の葬儀です。少人数でゆっくりとお別れができる葬儀として人気が高まっています。

2.家族葬のメリット

(1)形式にとらわれず 葬儀のスタイルを自由に選択できる

家族と身内、ごくごく親しい方と執り行う為、形式や世間体と言ったものにとらわれずに、故人の意向に沿った、また家族の意向に沿える形式で葬送を選択できます。

 

例えば、故人の趣味で作った作品を並べたり、参列者・家族の日程の都合により お通夜を省略し、告別式のみの お別れにする一日葬。出棺前に故人との時間をたっぷり作る等、時間調整も可能となります。

(2)故人とゆっくり お別れが出来る

多くの参列者がいる場合、準備・おもてなし、ご挨拶など参列者への対応に追われ、慌ただしくゆっくりとお別れする間もなくお通夜・告別式の時間が過ぎてしまいがちです。

 

しかし、家族葬では、その応対を省け、その分、家族と身内、そして親しい友人と故人との思い出話をしたり、ゆっくりとお別れまでの時間を過ごすことが出来ます。

(3)費用を抑えられる

葬儀の規模が小さいため、香典の総額は少額となりますが、基本的に参列者が少ないためご葬儀の費用は抑えられます。また葬儀全体の準備等々の手間が省けます。

3.家族葬のデメリット

(1)香典の総額が少額なので、支払いが多くなる

参列者が限定されているので、香典収入の総額は少額です。その結果、葬儀費用は、香典だけで賄えず、持ち出しとなることが多いです。

(2)ご葬儀後の弔問客への対応

葬儀後、葬儀に呼ばなかった方が、弔問に訪れることがあります。人徳のあった方、また社会的地位のあった方は、その対応に追われてしまう可能性もあります。

 

是非とも、その様な時に備えて、葬儀後用の返礼品を事前に用意しておくことをおすすめします。

親族の家族葬不満への対応

昨今、皆さんが選択をするようになってきた家族葬ではありますが、まだまだ完全に浸透しているわけではありません。

 

やはり、一般葬を望む ご親族もいらっしゃることと思います。まずは、理解を得られるように十分な話し合いをされることをお勧めします。

4.家族葬と密葬の違い

「家族葬」とは、密葬から派生した葬儀の呼び名です。家族葬は、家族・身内・親しい友人と内輪だけで行い家族葬のみで完結します。

 

では、「密葬」とは?どう違うのでしょうか。「密葬」とは?どの様な場合に行われる葬儀なのでしょうか。

  • 社葬や本葬の前に、家族、親族(二親等くらいまで)だけで、葬儀を行い火葬まで済ませます。
  • 旅先や遠方で亡くなった場合、荼毘に付して(火葬をする事)お骨を持ち帰ります。(これも密葬と言います。)
  • 年末年始に亡くなった場合、葬儀を遠慮させて頂く時期は、火葬までする密葬を執り行い、のちに本葬を行うこともあります。
  • 死亡内容を公表できない、又、したくない場合、密葬をされることがあります。

5.家族葬の費用

葬儀社によって価格は様々です。まずは、パンフレット等々だけを見て決定せず、明確な見積書の作成を依頼しましょう。

 

見積書の中で、必要なもの、不要なもの、付け足して欲しいもの、をご家族と話し合い、納得の行く葬儀になるようにしましょう。

 

一社だけでなく、何社かの見積もりをとることも おすすめします。また、わからないことは、わからないまま進めるのではなく、葬儀社等に確認するという事を一番に心がけて頂きたいと思います。

 

何度となく行われるものではない葬儀、わからない言葉、わからない事だらけなのは当たり前の事です。それを丁寧に説明し、寄り添ってくれる葬儀社が、よい葬儀を一緒に作り上げてくれるのではないかと思います。

 

一般葬では、葬儀費用の返金額は195万円と言われています。この中には、葬儀一式費用・飲食接待費・寺院費用(読経料・戒名料など)が含まれます。

 

家族葬では、一般葬よりも人数がもちろん少人数であること、また省略する儀式等などの理由により、一般葬での葬儀一式費用・飲食接待費・寺院費用を含めて平均58万円くらいと言われています。

6.家族葬Q&A

Q1.周囲の方への報告(葬儀前)

電話する高齢女性

家族葬にする場合、周囲の方への報告は いつすればよいのでしょう?

説明する男性

葬儀後、「なんで知らせてくれなかったの」と葬儀後の弔問に追われる事を防ぐためにも、ご近所・職場関係・自治会などには、《故人の遺志により葬儀は、親族だけで執り行います。まことに勝手ながらご参列及びご焼香、ご香典、ご供花は固く辞退させていただきます。》

 

という内容の回覧をまわしてもらったり、職場への連絡を入れることをおすすめします。

Q2.周囲の方への報告(葬儀後)

電話する高齢女性

家族葬にしましたが、周囲への報告が葬儀後になってしまいました。どんな文面で周囲へお知らせを出せばよいのでしょうか。

説明する女性

葬儀後、お知らせが 行き届かなかった方が 出てくる事は多々あります。故人の連絡網、頂いている年賀状、友人関係を調べ、お知らせの手紙、はがきを郵送しましょう。

 

その際の文面の一例は・・

 

拝啓 皆様には、益々 ご清祥のことと お喜び申し上げます。

 

(父氏 名儀)  〇年 〇月〇日 〇時〇分 (病名)のため 〇〇歳で急逝いたしました。

 

尚、勝手ながら故人の意思により、去る〇月〇日 密葬儀にて滞りなく相済ませました。ご通知が遅れたことを深くお詫び申し上げます。また生前賜りました数々のご厚情を感謝いたします。

 

〇年 〇月 〇日

 

喪 主 (名 前)

 

敬 具

 

※それでも、お知らせ漏れがあった場合、喪中ハガキなどで お知らせするのもよいでしょう。

Q3.友人・知人から家族葬の知らせ

電話する高齢女性

友人の母親が亡くなりました。面識はありません。葬儀に行こうと思い、友人に日程と場所を聞きましたが、「家族葬にする。」と言われ教えてもらえませんでした。

 

何もしなくていいのだろうか?と悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。

説明する男性

家族葬は、家族と親族、ごく親しい故人の友人といった内輪だけで、慌ただしくなく、ゆっくりと 故人とお別れし葬送を執り行いたいという家族の意図のもと執り行われます。
「家族葬にするから」と言われた場合、葬儀等々には参列の必要はありません。

 

どうしても気が収まらない場合、後日、ご友人も日常生活を取り戻し、落ち着いた頃に、「お線香をあげさせて。」とお参りの意向を伝える事をおすすめします。また、基本的にお香典も遠慮されると思いますので、故人の ご仏前に備えられるお花、お線香などをご用意するのも良いと思います。

7.まとめ

パソコンを打つ行政書士
〔周囲の理解を得られない場合がある〕、〔香典収入が少額で、葬祭費用が持ち出しになってしまう〕、〔葬儀後の弔問が多くなり葬儀後は、とても慌ただしい〕などと言ったデメリットも多々ありますが、選択する方が増えてきている家族葬。

 

家族とごく親しい方と内輪で静かに見送りたい、職場を退職してから年月が流れ関係者に知らせても参列者が少ないと思う、費用があまりかけられない。などと言った方には、やはり家族葬をおすすめします。

 

(必ずしも安価であるとは言えません。一日葬にして一般参列の方からお香典を頂いた方が、持ち出しは、なくなるとも考えられます。)

 

まずは、故人と家族の意向を明らかにし、親族ときちんと話し合った上、葬儀社に見積もりを依頼しましょう。

 

その際には、わからない事はきちんと聞きましょう。そして、一緒に寄り添ってくれる葬儀社を選択されることを何よりも願っております。

 

近年、家族葬で高額な費用を請求されるケースが増加しております。必ず見積書を取得して明細を確認して下さい。又、数社から見積書を取得して費用の相場も把握しましょう。

 

依頼する場合は、その葬儀社等の口コミなどの情報も参考にして下さい。

 

万が一高額な費用を請求された場合は、請求書の内容確認し納得出来ない場合は、支払いを行う前に国民生活センター・消費生活センター等にご相談してみて下さい。

 

»» 次の記事:社葬の知っておきたい基礎知識 »»
«« 前の記事:お位牌と戒名の基礎知識 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の記事一覧TOP

・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)