社葬の知っておきたい基礎知識について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

社葬の知っておきたい基礎知識について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

社葬とは?一般葬と社葬の違い、社葬の種類・目的・事前対策・流れなど。社葬についてまとめて解説いたします。社葬を行われる場合は、参考にご覧ください。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

分骨用の骨壺・〔社葬とは?〕企業を現在代表するか、過去に代表した経営者の死に際し、葬儀の運営や費用の負担を企業の責任で執り行う葬儀です。

 

社葬は、もちろん故人を供養するための儀式でありますが、企業経営上の大きな広報活動でもあります。なぜなら、社葬の成功は、参列者に対して、企業の結束力と組織力、そして後継者の信頼性をアピールする為の大舞台にも成りうるからです。

 

企業の信頼性を知らしめ、今後の企業存続には欠かせない効果的な社外広報であり、大イベントであると言えましょう。

 

 

1.一般葬と社葬の違い

一般葬とは、個人葬の事です。故人の遺族が、運営も 費用の負担も 担って行う葬儀です。

 

社葬とは、企業が、運営も 費用の負担も担って執り行う葬儀です。商工会議所等の団体であれば団体葬、いつくかの企業もしくは、団体が合同で執り行う場合は、合同葬と呼びます。

 

また、社葬の場合、喪主は 遺族の代表者が務め、葬儀委員長は 企業の代表者、施主は企業となります。通常、社葬を行う場合、死亡後 すぐに密葬(個人葬)を近親者・関係者で執り行い、準備期間を経て 社葬を執り行います。

2.社葬の種類

(1)合同葬

密葬と社葬とを併せて行うものを指す場合と、2つ以上の企業、又は、団体が合同で 執り行う葬儀を指す場合があります。

 

近年では、社葬を おおげさにしたくない、関係者は 2回出席で負担が大きい。などの理由により、密葬と社葬を併せて執り行う葬儀を指す事が多いようです。合同葬の場合、通常の葬儀のように 火葬までの 全過程が執り行われます。宗教・宗派は、基本的に喪家に添います。

 

費用に関しては、基本的に 話し合いにより決定されますが、火葬料・戒名・法名へのお布施を除き、社葬規程によって 企業が負担します。また、2つ以上の企業・団体が 合同で執り行う場合、故人の貢献度により分担が話し合われます。

(2)お別れ会・偲ぶ会・送る会

葬儀とは? 葬儀式と告別式からなります。「お別れ会・偲ぶ会・送る会」は、密葬(個人葬)をさきに葬儀式として執り行い、後日ホテルなどで 無宗教方式で 告別式を社葬として執り行う会を指します。

 

葬儀式は、死者を この世から あの世へ送り出す儀式ですので、仏教・キリスト教・神道などの宗教儀礼で行われるのが通常です。まれに本人又は、家族の意向により無宗教で執り行われる場合があります。

 

告別式である「お別れ会・偲ぶ会・送る会」は、一般的に無宗教形式で執り行われる事が多いようです。また、一定時間セレモニーを行う形式と一切セレモニーを行わない形式があるようです。

 

「お別れ会・偲ぶ会・送る会」は、会場選びの幅があり、故人の遺志や遺族の意向を取りいれられ、また、参加して頂いた方に 心のこもったおもてなしが出来るなどの利点はありますが、会場によっては、他のお客様への配慮の点で、遺骨の持ち込み・お焼香・読経などが許可されない場合があります。

 

※会場によって異なりますので、事前の打ち合わせが重要となります。

3.社葬規程

税務上、社葬は 企業が、費用を負担する葬儀を指します。経費の支出には、次の手続きが必須となります。

  • 社葬規程を作る。
  • 取締役会で社葬とする事を決議し議事録に残す。

社葬規程に必要な項目は・・

  1. 総則
  2. 決定
  3. 名称
  4. 執行範囲
  5. 社葬費用の基準
  6. 葬儀委員長、葬儀委員の決定
  7. 葬儀委員長の責務
  8. 葬儀委員の責務
  9. 葬儀実行委員長、葬儀実行委員の決定
  10. 葬儀実行委員長の職務
  11. 葬儀実行委員の職務
  12. 社業の休務
  13. 社葬の服装
  14. 香典・仏花の取扱
  15. 広告
  16. 実施の期日および主管部門

などになります。各企業・団体に相応しいものを作成しましょう。

4.社葬の目的

社葬は、会社に大きな 功績を遺した者が 亡くなった時、対外的に 会社を挙げて 追悼することを目的として執り行われます。

 

つまり、故人を追悼し、企業への功績を称え、故人を通じ 企業が 社外的に お世話になったことを取引先関係者に感謝し、お礼を告げる事です。さらには、故人亡き後、これからも引き続き当社をよろしくお願いします。と支援を お願いする事が目的となります。

 

また、参列者である取引先関係者は、故人を企業がどう待遇し、故人の遺志はどのように繋がれていくのかを確認する事に大きな関心を持って参加する事となるでしょう。

5.社葬の準備

実際に不幸が起こった時に、慌てる事無く、企業の危機管理の一環として、社葬の事前準備は必要です。先に、お話しさせて頂いた社葬規程は、もちろん、以下の事前準備のプログラムを見直しておくと、いざと言うときの対応が スムーズにいくと思います。

(1)連絡網の整備

  1. 社内緊急連絡網:ランク別にリストアップ(携帯電話・自宅の電話番号・ファックス番号)
  2. 重要な取引先:担当者・メールアドレス・ファックス番号
  3. 重要人物別関係者リスト

(2)実行委員会の常設

職責として、中心となる要因をあらかじめ決めておく。総務部・広報関係・営業関係の中堅管理職で編成しておくと多岐に渡り情報交換と実行がスムーズに進むことでしょう。

(3)社葬マニュアル整備

社内における対処をまとめ、実際に社葬を実施した後、その記録をファイリングしておきましょう。

(4)葬儀社の選定

少子化高齢化にともない家族葬が多い時代。社葬に対応できる過去の実績とノウハウを持った葬儀社をあらかじめ選定しておくとよいでしょう。

6.社葬の流れ

(1)葬儀社の手配、密葬準備

社葬を実施する場合、まず葬儀社の選定が重要になります。企業の代表者や役員が亡くなった際に、適切な対応ができる葬儀社を選定し契約を結ぶことになります。

 
①葬儀方針の決定

社葬を行うかどうか、どの様な形式にするかなど、役員会で協議を行います。

 
②密葬の打合せ

一般的には、近親者を中心とした密葬を先に行い、後日、正式な社葬を取り行うことになります。このため、近親者との打合せも行っておきます。

 
③宗教者への依頼

故人の宗教・宗派に従い、僧侶・神職・牧師などに依頼します。

 
④関係者への連絡

社内外の関係者や取引先などへ連絡を行います。

 
⑤実行委員会の設置

社葬の運営を担う実行委員会を立ち上げ、それぞれの役割分担を話合い決定します。

 

(2)密葬の実施

密葬とは近親者のみで行う葬儀になります。通常の場合、社葬を行う前に密葬を実施し、その後、社葬という流れになります。密葬の流れ

  1. 社葬企画の立案と取締役会の承認
  2. 社葬の告知準備(社葬の案内状の作成と送付)
  3. 社葬体制の組織確立(受付担当・進行担当など役割を決定)
  4. 社葬マニュアルの作成(進行手順・役割分担の詳細を明文化)
  5. 弔辞の依頼(故人と関係の深い取引先や役員など)
  6. 葬儀社との詳細打合せ(会場レイアウト、進行プラン、参列者対応)

(3)社葬の準備

社葬は大規模な行事となるため、万全な準備が必要です。特に、参列者の数や会場の規模、進行プランなどは慎重に検討する必要があります。

  1. 会場の選定(葬儀ホール、ホテルの大宴会場など)
  2. 招待者リストの作成と案内状の送付
  3. 弔辞・追悼スピーチなどの準備
  4. 香典・供花の受け付け方法の決定
  5. 社葬当日のタイムスケジュール作成
  6. 参列者の動線や受付管理の準備
  7. 記念品や礼状の準備

(4)社葬の実施

社葬当日は、厳粛かつスムーズな進行が求められます。社葬の規模にもよりますが、数百人規模の参列者が訪れることもあるため、詳細なスケジュールと役割分担を事前に定めておく必要があります。

 

ちなみに社葬当日の流れについて参考に掲載いたします。

  1. 受付開始・会葬者の案内
  2. 開式の辞(葬儀委員長などによる開式の宣言)
  3. 読経・讃美歌・祈祷などの宗教儀式
  4. 弔辞・追悼スピーチ(社長・役員・取引先代表者など)
  5. 献花・焼香
  6. 閉式の辞(葬儀委員長が閉会を宣言)
  7. 遺族・社葬委員によるお見送り
  8. 参列者への返礼品配布

(5)社葬後

社葬が終わった後も、企業として適切な対応を行うことが重要です。取引先や関係者へのお礼状送付、費用の精算、社内向けの報告書作成などを行います。

 

社葬後に行うことは・・・

  1. 社葬費用の精算(葬儀費用、香典や供花の処理なども)
  2. 参列者名簿の整理と管理
  3. 礼状の作成と送付(重要な取引先は個別の対応も検討します。)
  4. 社葬の報告書作成(今後の参考資料として保存)
  5. 社内報告と社員への周知

7.社葬を行う上での注意点

社葬を行う上での注意することについてまとめてみました。参考にご覧下さい。

(1)役割分担を明確にする。

それぞれの責任者を決めて、だれがどの範囲で行うべきか事前に明確にしておく必要があります。受け持つ範囲が不明確では、現場で混乱が生じる場合があります。

(2)連絡先のチエック

取引先などへの連絡で不備がないように、どこに連絡をする必要があるか会社内で確認しておく必要があります。また、連絡後に忘れている箇所はないか、再度、確認しておきましょう。

(3)葬儀に掛かった費用の整理

葬儀用、お布施、返礼品など掛かった費用を明確にしておく必要があります。見積書や領収書等の一式をファイリングして整理しておきましょう。なお、お布施については、領収書がない場合もありますが、この場合、供養をお願いした日にち、寺院名、寺院所在地、払ったお布施を忘れないようにメモに残しておきましょう。

(4)わからないことは相談する

社葬を行う上で、わからないことは、先輩や同僚に相談してみましょう。誰にも確認せずに個人で進め問題が発生した場合、会社の信用も損なわれる可能性があります。葬儀に関することや供養に関することは、葬儀社や寺院に確認し、不安な場合は、上司などに相談して決めるようにしましょう。

 

8.社葬の基礎知識 まとめ

社葬は、故人の あの世への旅立ちを送り出す儀式であり、企業にとって一つの時代の終わりと 新たな時代への 出発を意味するものであります。綿密な打合せ、事前準備を整えて、次の時代へのステップとなる式になるように、社葬を成功させましょう。

 

 

 

 

»» 次の記事:葬儀後の様々な手続 »»
«« 前の記事:家族葬で知っておきたいこと ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の記事一覧TOP

・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)