自然災害とお墓の問題について解説いたします。
事前災害は、墓地災害に繋がる場合があります。今回は自然災害とお墓の問題について解説いたします。お墓が災害にあったら何をすれば良いか?修復責任は、どこに?お墓の保険は?など知っておきたい お墓と災害の基礎知識になります。
災害とお墓
近年、自然災害が各地で頻発しています。いつおこるか?どこでおきるか?被害の大きさも予想のつかない自然災害。
今も 各地の被災地では、様々な復旧に追われています。そして、そうした被災地で、新たな、災害復旧の問題が起きているようです。それは、≪ 墓地災害 ≫です。
各家庭の事情により異なりますが、「ご先祖様が、倒れたままでは、ゆっくり眠っては、いられない上、しのびない」と、生活再建の 次に 重視されているのが お墓のようです。ここでは、お墓が自然災害あったら どうしたら良いのか?お話をさせて頂きます。
1.お墓が自然災害にあったら まず何をすればいいの?
お墓が倒壊した時の費用は、新規に お墓を購入した時と同額か、それ以上の費用が掛かる場合があります。まずは、災害状況を確認に行きましょう。
ここで、一番注意をして頂きたいのが、災害直後の二次災害です。災害直後の足元はもちろん、大地震の後であれば余震、余震による 新たな上から左右からの落下物。豪雨・台風直後の土砂崩れ等。
周囲に気を配り、墓石にヒビなどを見つけても、写真撮影しても決して触らないようにしましょう。むやみに触って、ご自身が、怪我をする事に ならないよう細心の注意をしてください。
被害状況を把握したら、早速 お墓を購入した石材店に連絡をし、被害状況を知らせ、修繕方法の見積もりを貰いましょう。
※実際に災害が起きた時に慌てないように、保険の証書、霊園、寺院、石材店の連絡先を、事前に確認しておく方が良いかと思います。
2.修復責任は、どこ?
自然災害で、壊れた お墓の 修復責任は、「所有者」にあります。墓地の管理者は、マンションの管理者と所有者の状況と似ており「お墓を建てる場所を提供し、環境を管理」することになります。
従って、上記以外の問題については、お墓を建立・ 所有している方が 責任を負い、墓石に損失が生じた際は、負担を負うことになります。
3.お墓の防災
国交省が作成している【 ハザードマップ 】を利用しましょう。お墓の場所が、安全かどうか?を調べられます。地層や地盤の状況も把握しておくことをおすすめします。
既にある お墓には費用が掛かりますが、お墓の保険に加入する際に、耐震チェックが必要になります。
4.お墓の保険
購入に際し、墓石に対して付いてくる保証やアフターケアだけでは、足りない部分を補ってくれる お墓のための保険。契約後に後悔しないためにも 補償内容をしっかり検討し、色々な保険を見比べることをおすすめします。
(1)保険の補償対象
地震・津波・火山の噴火・洪水などの水害・土砂崩れなど自然災害で、お墓が損壊、もしくは倒壊した場合。また隣のお墓が倒壊し、自分の家のお墓が被害を受けた場合も対象になります。
(2)補償対象にならないもの
石材以外の花立や砂利、装飾品など 墓石以外の装飾品は対象外になります。天災補償のみの保険に入っている場合、いたずらや故意の損傷や倒壊も対象外になることがあります。
(3)保険料と補償金額
※石材店と提携している保険会社も多いようです。資料と詳しい内容を相談・説明してもらいましょう。
5.お寺、墓地の管理者が出来る事
墓石については、墓地使用者に所有権があるので、修復義務と責任は 、墓地管理者には ありません。
しかしながら、倒れた墓石が 参拝路等の共用部分に掛かっている等の場合、墓地管理者として、参拝者に危険のないように保全措置、つまり 危険な墓石の撤去や危険を知らせる立て看板の設置などをします。
6.まとめ
近年。大地震、集中豪雨など、予測出来ない災害が、続いております。先祖代々の墓地なども、災害により消失するケースもあります。今後は、災害を想定した お墓、災害に遭いづらい お墓等、今一度 お墓と災害を考慮した、お墓作りを考えていく必要があるのでは、ないでしょうか。
※ご不明点等ありましたら、お気軽に ご相談下さい。(大塚法務行政書士事務所|東京 葛飾区|TEL:03-3607-2357)