
・お墓を建てる(建立)には高額な費用が掛かりますので、慎重に進めて行くことが大切です。
ここでは、お墓を建立する時期・手順、これまでご相談頂いたケース、お墓の費用に関することなど、お墓の建立をお考えの方に役立つ基礎知識を掲載しております。参考にご覧ください。
お墓は法律上では、必ず建立する義務あるものではなく、いつ建てるか? 原則的には個人の自由となります。お墓を建立せずに手元供養を行われる方もおります。
仏教徒の場合では、49日、月忌、百か日、一周忌、三回忌など、法要の時に納骨することが多く、これは供養の法要が追善、開眼供養と同時に行うことができる為、参加者が集まる手間が軽減できるメリットがあります。
納骨についても、通常、縁起の良い日と考えますが、仏滅日がダメという決まりは特にありません。又、墓地を購入した場合でも、基礎工事や彫刻、周辺の工事など、最低でも1ヶ月以上掛かり購入したからといって、すぐに納骨できる訳では ありません。
生前に、お墓を建立することを、「寿陵」といいます。長寿を願うもので縁起が良いものと言われています。又、子供にお墓の事で迷惑をかけたくない。などの理由から、「寿陵」を建てる方も増えてきております。(相続税対策として生前に建立する方もおります。)
但し、自治体の運営する公営墓地では、申込の際に「遺骨が手元にあること。」が1つの条件になっている場合があります。又、民営霊園の場合においても、「契約後〇年以内にお墓を建立すること。」等の条件が定められている場合があります。
以上の事から、生前にお墓の建立をお考えの場合は、申込可能かどうか?いつまでに建てれば良いか?確認した上で、契約を行って下さい。
突然のことにより、お墓の用意が間に合わない、又は、経済的に建てられない場合などは、寺院・霊園等で遺骨を一時保管してもらう方法もあります。個々の寺院・霊園等により費用・内容は異なりますが、数ヶ月単位でも預かって頂けます。
お墓を建てる予定の場合は、お墓のカロート・区画の工事を先行して行い、後は、段階的に建墓する方法もあります。つまり お墓を建てる前に納骨できる場所を先行して造り、納骨を行った後に墓石(棹石)を建てます。ご納骨が出来れば、後は時間を掛けて、材質、デザインなど考えられますので、急いで建てて失敗しない様に、この様な方法を取られる方もおります。
尚、遺骨を、手元に、於いて置くことも違法ではありません。(勝手な場所に埋葬すると違法となります。)最近では、お墓を建てない「散骨」・「樹木葬」などから 仏壇の小さい様なものに ご遺骨を入れ供養する手元供養などもあります。
お墓を建立するには、どの様に進めれば良いか?一般的な流れについて解説いたします。
最初にお墓を建てる場所から決めることになります。寺院・霊園等の資料を収集し、希望の条件にあう場所を選択します。
自治体(市区町等)が運営する「公営墓地」の場合は、役所に電話で確認する他、広報誌・HPにて確認する方法があります。「民営墓地」については、インターネット・チラシ、電話帳など、様々な方法で情報を集めます。
情報収集が出来ましたら、その中の希望の条件にあう数カ所をピックアップし、契約内容・費用等を確認します。 現地説明会等にて現地状況、お墓を建てる区画も確認しましょう。状況を確認出来ましたら、最も希望・条件等にあう霊園等との契約を行います。
契約前に費用の総額、使用規則、管理規約などを確認して下さい。問題が無いようでしたら、霊園との契約を行います。尚、霊園等との契約は、永代使用権の契約になりますので、同日又は後日に、 建墓する石材店と契約します。
墓石の「材質」・「デザイン」・「文字のデザイン」などを考えます(墓地により指定の石材店があります。契約前に確認して下さい。)。石材店によっては、完成予想図を作成しますので、全体のイメージがつかみ易くなります。出来れば数パターンの完成図を作成してもらい、それぞれ比較してみましょう。
契約後、製作が始まると共に墓地・外柵の基礎工事が始まります。工事開始から一定の期間を得て工事の完了となります。石材店から完了の連絡が有りましたら、現地で確認しましょう。(通常の場合、完成まで2~3か月程度の期間が必用になります。)
お墓をどのタイミングで建立すれば良いか?ご相談頂く事があります。基本的には、納骨の時期を考えて建立の日を決めることになります。ここでは過去にご相談頂いたケースをもとに参考に掲載させて頂きます。
上記で述べました様に、1周忌までに納骨したいと考えた場合、それまでに間に合う様に建墓を行う必要があります。お墓を建てるのに3か月程度の時間が掛かる場合は、少なくとも4か月前までに石材店を決めて打合せを行っておく必要があります。石材店の状況によっては3か月以上の時間が掛かりますので、なるべく早めに契約を行っておく方が良いかと思います。
お墓じまいから改葬して納骨するケースになります。各ケースについて参考に挙げさせて頂きます。
こちらは、墓じまいを行い取り出した遺骨を、墓じまいした寺院等に預かってもらい、お墓の建立後に改葬するケースになります。先に墓じまいを行い方では、この様な方法を取られる場合もあります。但し、墓じまいを行った寺院等が遺骨を預かって貰えるか?確認しておく必要があります。
改葬の際には、ご住職から埋葬の証明をして頂た書類(改葬許可申請書)が必要になります。改葬先が未定の場合は、申請書の改葬先欄を空欄にして埋葬の証明書を頂いておきましょう。
寺院との関係が上手く行っておらず、なるべく早く縁をきりたいと言う方のケースになります。この場合、墓じまいを事前に伝え、ご遺骨の保管場所も確保しておく必要があります。一時的にご自宅保管されるか、ご遺骨を預かって貰える寺院等を探すか?になります。
但し、埋葬されていた遺骨を預かって貰える寺院等は、あまり多くありませんので、事前に確認しておく必要があります。後は、お墓の完成後に改葬することになります。尚、申請書書類については上記と同様になります。
海外にある遺骨を日本で埋葬する場合、埋葬する墓をいつ建てれば良いか?と言う問題があります。こちらの場合、改葬許可申請を行い許可証を取得する事になりますが、火葬証明書、死亡診断書等の海外の公的な書類等が必要になります。この為、事前に契約をしてお墓を建立するよりも、許可証が取得できた時点で建立した方が安心と言えます。
ですので、納骨できるのは改葬許可取得日から3~4か月後程度になります。この様な場合は、先に遺骨を日本に持ち込み建立後に埋葬する、又は建立後に遺骨を海外から持ち込む等になります。
一般的なお墓を建立する場合は、通常、墓地承継者が必要になりますので、こちらも事前に確認しておく必要があります。
墓石の値段は、百万円程度~一千万円以上まで様々です。デザインによる価格の違いもありますが、主に石材(石の種類)による値段差が大きくなります。お墓を建てる場合は、希望の石材でお墓を建てるのか、金額をある程度決めその中で材質を決めるのか?どちらかになると思います。
一般的には、ある程度の金額を決めた上で契約をされる方が多いかと思いますが、墓石の値段の相場はわかりずらいものがあります。この様な場合、一社で打合せをして大体の形状を材質を決めたとします。その会社が見積書を取得し、同条件で他社からも見積書を取得すれば、相場を把握する事ができます。
但し、同様の金額であれば、保証期間等の他の要因も総合して石材店を決めて下さい。
お墓を建てる時期・手順についてまとめさせて頂きました。お墓を建てる時期について、あまり気にされる方は少ないかもしれません。しかし、納骨したい時期がある時は、予め計画を立て建立しないと納骨が間に合わなくなる可能性もあります。
又、墓じまいして改葬する為に、お墓を建立する場合は、寺院のご住職等の墓じまいの了解を得てから石材店との契約を行いましょう。もし、寺院等で墓じまいを反対された場合、建立したお墓に納骨できくなってしまう可能性もあります。
この様に考えますと、霊園・石材店選び、石材店との形状、材質等の打合せ、建墓、納骨まで、ゆとりを持って半年間くらいの期間を目安にされた方が良いかと思います。
当事務所は、お墓の手続きを専門に行っている行政書士事務所になります。お墓の手続きを行い10年以上の経験があり、その中で、色々なお墓を見てきました。もし、お墓についてわからない事がありましたら、当事務所にお気軽にご相談下さい。
»» 次の記事:公営・民営・寺院墓地とは? »»
«« 前の記事:お墓と墓地の種類について ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)