永代供養墓とは?選び方から注意点まで解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)(コピー)
永代供養墓の知っておきたい基礎知識!選び方から注意点、契約までの流れなど行政書士が解説いたします。|お墓のことなら、ご相談下さい。|書類作成・手続代行・現地立会サポート|相談無料|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

永代供養墓の知っておきたい基礎知識

仏像・近年、墓じまいをして永代供養墓に改葬される方が、多くなっております。当事務所でも寺院墓地の墓じまい、霊園の永代供養墓への改葬手続のご依頼が一番多くなっております。

 

ここでは、永代供養墓とは、どの様なものか?からメリット・デメリット、供養の期間、契約の流れ、選び方、種類など永代供養墓の基礎知識を解説させて頂きます。

 

永代供養墓への埋葬・改葬をお考えの方は、参考にご覧ください。

 

 

1. 永代供養墓とは?

墓じまいを悩む女性
永代供養墓とは、お墓の管理、供養を家族や祭祀承継者に代わって、永代に寺院・霊園等が行うことを言います。

 

個別の遺骨を埋蔵(埋葬)できる永代供養墓から、他のご遺骨と一緒に埋葬する合葬式墓地・共同墓地、納骨堂や樹木葬なども永代供養墓の一種と言えます。

 

一般的な寺院や霊園では、お墓の承継者いない場合、お墓の購入が難しくなります。しかし永代供養墓では、その様な事は問われませんので、独身者やお子さんのいない方、又は、お墓の事で子供に迷惑を掛けたくない。とお考えの方などが利用されています。

 

費用面についても、通常のお墓を建立するより、比較的安い費用で済むことになります。

2. 永代使用との違いは?

説明する女性
永代使用とは? 寺院・霊園等にお墓を建てる場所を借りること言います。お墓を建てると子孫が承継して行くので、永代に渡りそのお墓を使用することになります。

 

つまり、お墓を建て、その土地を使用していくことを永代使用と言います。(永代使用権とは、その使用する権利を指します。)

 

通常のお墓を建てる場合、寺院。霊園等に永代使用権の費用を払い、別途、墓石を購入する事になります。お墓を買う。という言い方をされていますが、土地については、寺院・霊園等から借りている事になります。

 

永代使用権については、転売等が禁止されており、返還についても期限が設けられており、その期間内でないと返金されない場合が、ほとんどですので、契約時に使用規則・管理規約で確認しておく必要があります。

 

一方、永代供養墓の対象は、ご遺骨の埋蔵(埋葬)となり、その遺骨を永代に渡って管理・供養してもらう墓地の事を言いますので、言葉の意味としては、まるで違うものとなります。

3. 永代供養墓は、いつ契約すれば良いか?

ここでは、お墓を建立せずに初めて、ご遺骨を納骨する場合、今のお墓を墓じまいして納骨する場合、二つのケースについて説明いたします。

(1)初めて永代供養墓に納骨する場合

永代供養墓を決める際には、場所、形式、費用等を検討しておく必要があります。

 

ある程度、決まった時点で実際に寺院・霊園に見学に行き、周辺環境や施設設備などを確認します。又、その際に管理規約や使用規則なども確認しておきます。特に問題が無い様であれば、納骨の時期に併せて契約をする事になります。

 

契約から納骨までの期間について、数ヶ月必要な場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

(2)墓じまい ⇒ 永代供養墓に納骨する場合

墓じまいし、ご遺骨を永代供養墓に埋葬することを改葬といいます。改葬には、自治体に改葬許可申請を行い、許可証を得る必要があります。改葬許可申請には、現在所有する墓地管理者の記名押印が必要になります。

 

大切なことは、寺院にお墓がある場合、墓じまい及び改葬する理由を ご住職にきちんと説明し理解を得た上で行うことです。事前に永代供養墓の契約をしたが、ご住職に反対され改葬が出来なくなってしまっては、永代供養墓が無駄になってしまいます。

 

ですので、お墓がある場合は、管理者の了解を得られてから契約をした方が良いかと思います。

4. 永代供養墓のメリット・デメリット

(1)メリットは?

一般的な永代供養墓のメリットとしては、最初に使用料等を支払い、その後の費用が発生しないこと、費用が比較的安く済むこと。などになります。

 

寺院等にお墓がある場合、維持管理費やお布施(寄付)などの金銭面について負担に感じられている方がおります。その他、身内が亡くなった時の法要、戒名などで高額なお布施を要求されたケースもあります。

 

永代供養墓では、最初に幾ら費用が掛かるのか?明確であり、その後の金銭的な負担が無いため、安心できるお墓とも言えます。又、通常の場合、宗教宗派も問われない為、多くの方が利用しやすい状況にあります。

 

承継者がいない方は、万が一の場合に永代供養墓に納骨される様に生前契約する方もおります。

(2)デメリットは?

特にありませんが合祀タイプの永代供養墓を選択した場合、他のご遺骨と一緒に埋蔵(埋葬)される為、他の場所への改葬が出来なくなります。

 

例えば、生活の本拠地が東京にあり、都内の永代供養墓に先祖の遺骨を合祀したが、転勤等により生活の本拠地が大阪に変わってしまった場合など、個別の埋蔵(埋葬)の場合は、大阪へ改葬出来ますが、合祀の場合は出来ませんので、お墓参りが遠方になり苦労する事になります。

5. 永代供養の期間

説明する行政書士
個別に埋蔵(埋葬)するタイプや納骨堂の場合、一定期間の経過後に管理者によって他の遺骨と合祀されることになります。(例外もあります。)

 

 

期間については、13回忌まで、33回忌までなど、霊園等により様々ですので、事前に契約書等にて確認しておきましょう。

 

永代供養墓と言いましても、契約した場所に永代に埋蔵(埋葬)されている訳では有りませんので注意が必要です。

 

なかには、維持管理費が毎年支払う永代供養墓もありますが、その様な墓地は、維持管理費が支払われている限り継続して、その場所に埋蔵(埋葬)されることになります。

 

どの様な費用が必要か?、同一場所での埋蔵期間は何年か?、契約書、管理規約・使用規則などで把握したうえで契約することが大切です。

6. 契約の流れ

説明する行政書士
既存の墓がある場合は、管理者の理解を得られた上で進めることになりますが、まずは、ご希望の永代供養墓のある寺院・霊園等に見学に行く事から始めます。

 

寺院・霊園までの交通の便、周辺環境、施設の利便性など現地にて確認しましょう。車を利用される方も、高齢になった際に、運転をやめる可能性もありますので、公共機関で一度は寺院・霊園に行かれた方が良いかと思います。

 

周辺環境の確認と共に使用規則や管理規約等が、どの様な内容になっているのか?確認しましょう。不明点などがあれば、遠慮なく寺院・霊園の担当者に聞き、詳細な説明を受けます。費用についても、見積書を貰い、総額幾らになるのか、今後の費用は発生しないのか、なども併せて確認します。

 

上記内容に特に問題がない場合は、ご家族等と良く話合を行われたうえで契約を行うことになります。なるべく、数カ所の寺院・霊園等を見学された方が、比較検討を行い易いかと思います。又、費用の相場も把握しやすくなります。

 

永代供養墓は、契約して終わりではありません。永代して管理・供養して貰うことになりますので、今後も継続してお墓参りに行く場所になる訳です。ですので、寺院・霊園等の管理者の信頼性や対応等を慎重に判断する必要があります。

 

特に寺院においては、使用規則・管理規約等があまり具体的に記載されたいない場合がありますので、その様な場合は、ご住職に質問し、きちんと確認しておくべきです。あまり良い対応をされなかった場合は、今後、お墓参りにも行きずらくなりますので、別の寺院・霊園等を検討された方が良いかと思います。

7. 永代供養墓の選び方

虫眼鏡で見るヒヨコ
永代供養墓は、寺院・民間霊園・自治体の運営する霊園など様々です。ここでは、それぞれの選び方について解説いたします。

(1)寺院墓地

寺院内に永代供養墓が設置されている寺院が多くなっております。同寺院内にある、お墓を墓じまいして永代供養墓に埋葬される方もおります。寺院の永代供養墓については、他の霊園等に比べ費用が高くなる場合があります。

 

寺院により異なりますが、ご遺骨一体につき50万円程度の要求をされる場合もあります。

 

この場合、ご遺骨数が多いと高額な費用となりますので、まずは、費用がどのくらい掛かるのか確認しておくべきです。次に、管理規約・使用規則がない場合、或は具体的に明記されていない場合は、どの様に規則などがあるのか?ご住職に確認します。

 

費用・規則等に問題が無いようでしたら、ご住職と良くお話をして、お付合いしやすいか?判断します。親切で付合いも問題ない様でしたら、ご契約されても良いかと思います。

(2)民間霊園

民間霊園は多種多様です。費用も十数万円~百万円程度まで様々な永代供養墓があります。

 

使用規則・管理規約等に具体的な内容が記載されおり、費用についても見積書を取得する事で総額幾ら掛かるのか?把握する事が出来ます。

 

民間霊園の選び方としては、運営・管理はどこか・信頼できるのか、利用者の評判はどうか、交通の利便性よいか、施設の充実度はどうか、など確認し総合して判断することになります。

(3)自治体の運営する霊園

費用が比較的安く、安心感もあるのが自治体の運営する霊園です。

 

しかし、永代供養墓に埋蔵(埋葬)するには、居住要件など様々な条件がありますので、ご希望の場合は、一度自治体に確認された方が良いかと思います。

8. 永代供養墓の種類

説明する男性
永代供養墓と言いましても形式は様々です。お墓を建てるタイプ(通常墓)から供養塔などシンボル的な物の地下に埋葬するタイプ(個別・合祀)、納骨堂、樹木葬など。ここでは、それぞれの特徴などについて解説いたします。

(1)お墓を建てるタイプ(一般墓)

通常のお墓より規模は小さくなりますが、墓石を個別に建てるタイプの永代供養墓になります。

 

ご遺骨を埋蔵(埋葬)するカロートも比較的小さく、骨壺2個~3個程度まで埋葬出来ます。墓石を個別に建てる事から他のタイプに比べて費用も割高になります。しかし、他のご遺骨と埋蔵(埋葬)するには抵抗があり、〇〇家としてお墓を持ちたいと思われる方には良いかと思います。

(2)永代供養塔タイプ(個別・合祀)

一般的な永代供養墓では、この供養塔タイプをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

 

個別タイプでは、供養塔の下にある棚などに、骨壺ごと埋蔵(埋葬)します。合祀タイプの場合は、他のご遺骨と一緒に埋蔵(埋葬)されることになります。

 

合祀タイプは、他のご遺骨と一緒に埋蔵(埋葬)される為、個別タイプより費用が安くなります。NPO法人が運営する合祀タイプの永代供養墓では、ご遺骨一体3万円程度の費用で納骨可能です。個別タイプの場合も十数万円程度が相場と言えます。

(3)納骨堂タイプ

納骨堂タイプの永代供養墓も非常に人気があります。お墓を建てるよりも費用が安く済み、比較的交通の便の良い場所にあることも人気の理由です。

 

 

費用については、永代供養塔タイプより高額になりますが、ロッカー形式など〇〇家として納骨することが可能です。又、ご自身に万が一の事があった場合、同納骨堂に埋蔵(埋葬)されることを前提に契約される方もおります。

 

近年では、ペットと一緒に埋葬可能な納骨堂なども人気があります。

(4)樹木葬タイプ

樹木葬も永代供養墓の一種と言えます。シンボル的な記念樹の元に埋蔵(埋葬)するタイプが現在では主流になっております。

 

骨壺のまま埋蔵(埋葬)するタイプと骨壺からご遺骨を取り出して埋蔵(埋葬)するタイプなど様々な樹木葬があります。基本的には永代供養塔タイプの個別埋葬と同様の形式となります。

9. 永代供養墓に掛かる費用

お財布と高齢夫婦
永代供養墓に掛かる費用について、もう一度整理して確認していきます。寺院・民間霊園・自治体の運営する霊園のそれぞれ確認していきます。

(1)寺院墓地

永代供養墓使用料については、寺院により大きく異なります。ご遺骨一体に付き数万円程度~50万円程度まで様々です。

 

同寺院内の墓地を墓じまいして、永代供養墓へ埋蔵(埋葬)する場合は、既存のお墓を撤去し、離檀した上で永代供養墓へ埋蔵(埋葬)を行うのが一般的です。離檀する際には、永代供養墓の使用料以外に離檀料を請求される場合もあります。

(2)民間霊園

様々な形式がありますが、永代供養塔タイプの個別葬は、十数万円程度、合祀タイプでは、数万円程度が相場と言えます。納骨堂タイプでは、十数万円から百万円程度になります。

(3)自治体の運営する霊園

永代供養墓の使用には、いろいろと制限がありますが、費用については、数万円程度~になります。

 

自治体によりそれぞれ異なる場合がありますので、詳細につきましては、各自治体にお問合せ下さい。

10. 永代供養墓を決める際に注意すること

指さしする夫婦
永代供養墓の広告が非常に多く出回っております。主に民間主体の霊園になりますが、供養塔や納骨堂、樹木葬など様々です。基本的には、ご自身のご希望の場所・形式にて決めることになるかと思います。

 

永代供養墓は、通常、最初に使用料を支払い、その後の費用等は発生しません。しかし、一度その場所に埋蔵(埋葬)すると、当然にお墓参りは、その寺院・霊園等に行く事になります。

 

ですので、ご自身がご高齢になってもお参りに行きやすい、ご自宅の近くや公共機関の利便性の良い場所を選択しておくべきではないでしょうか。又、トイレ、休憩施設、売店の有無なども確認しておきましょう。

 

永代供養墓を契約する際には、使用規則の内容を確認し、掛かる費用の総額を必ず確認してください。永代供養墓使用料の他、お名前を入れるプレート代、納骨手数料、ご住職をお呼びする場合は、お布施などの費用もかかります。

 

又、墓じまいをして永代供養墓に納骨する場合は、墓じまいをする、お墓の撤去費、ご住職へのお布施、離檀料などの費用も考慮した上で、永代供養墓を決める必要があります。

 

墓じまいの費用を考慮せずに決めて、撤去費やお布施で予想外の費用が掛かり予算が足りなくなるケースもありますので注意してください。

 

その他、インターネットなどで、その寺院・霊園等の評判を調べておくことも、永代供養墓を決める上で参考になるかと思います。

 

短期間で決めるのではなく、他と比較しながら調査・検討し慎重に決められることをお勧め致します。

11. まとめ

パソコンを打つ行政書士
私は、行政書士として改葬手続等を行うえで、様々な寺院・霊園にお伺いし、多くの永代供養墓を見て学んだことや、お客様からお聞きした話など、これまでの経験をもとに記事を作成させて頂きました。

 

一般の方が、お墓を買う事は、人生で何度もありませんので、わからないことが多くて当たり前と言えます。永代供養墓お考えの方に、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

ペット関連TOP

・お墓選び 関連のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)