
新しいお墓を探し始める際、まず耳にするのが「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」という言葉ではないでしょうか。数多くの霊園や墓地の広告を目にする中で、「結局、何がどう違うの?」「自分たちにはどれが合っているの?」と悩む方も少なくありません。
ここでは、お墓選びの基礎知識として不可欠な、これら3種類の墓地について、それぞれの基本的な特徴や運営主体、そして知っておくべきポイントを分かりやすく解説いたします。あなたに最適なお墓を見つけるための第一歩として、ぜひご参考ください。
新しいお墓を探し始めるにあたり、まず理解しておきたいのが墓地の種類です。公営墓地、民営墓地、寺院墓地にはそれぞれ異なる特徴があります。
お墓選びは、費用、管理体制、利用条件、そして将来的な負担など、多くの要素が関わる一生に一度の大きな決断です。墓地の種類によって、これらの条件が大きく異なるため、事前にそれぞれの特徴を理解しておくことが、後悔しないお墓選びに繋がる第一歩となります。
公営墓地は、その運営主体と応募条件に特徴があります。
公営墓地とは、市区町村などの自治体が所有し、管理・運営を行う墓地を指します。運営主体が地方公共団体であるため、高い信頼性と永続性が特徴です。一般的に、宗旨・宗派は問われません。
人気のある地域では競争率が高く、募集が限られる場合があります。年間を通じて募集している場合もありますが、通常は年に1回程度の募集が一般的です。自治体の広報誌やウェブサイトで確認が必要です。
これらの条件は自治体により異なるため、必ず事前に確認が必要です。
※公営墓地内に永代供養墓が設けられている場合もあります。公営墓地内に所有するお墓を撤去し、同墓地内の永代供養墓に埋葬する方もおります。その場合、施設変更届を提出すれば、優先的に永代供養墓に埋葬できる場合があります。
公営墓地の申込から当選後の手続きについては、一般的に以下の流れで進みます。自治体により異なる場合がありますが、全体像を把握しておきましょう。
東京都の公営墓地(都立霊園)は、東京都公園協会が運営しており、都内に7箇所、千葉県に1箇所の計8箇所です。
→ 東京都(都立霊園)の申込方法・要件、お墓の種類については、【都立霊園】申込方法・要件・墓地の種類 をご覧ください。
→ 各都立霊園の特徴等については、【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 をご覧ください。
民営墓地は、その多様性と柔軟な申込要件が特徴です。
公営墓地以外のもので、一般的に営利を目的としない「公益法人」や「宗教法人」などが、都道府県知事や自治体の許可を受けて運営している墓地です。一般企業による墓地の経営は現在原則認められていませんが、法律改正前から運営している一部の企業は認められています。
現在、非常に多くの霊園が開園されており、永代供養墓や樹木葬など、多様なニーズに応えることに力を入れている傾向があります。墓地の立地も、都心部から郊外の大規模霊園まで様々です。一般的な民営墓地では、宗旨・宗派を問われないことがほとんどです。
民営墓地は、公営墓地と違い応募条件等の制限がほとんどありません。生前にお墓を建てる「寿陵(じゅりょう)」も可能です。ただし、一般的な墓地を建立する場合は、墓地の承継者がいることが前提になります。この承継者がいない場合は、契約を断られる場合もあります。
このような場合には、一般的なお墓(洋型など)を永代供養墓として販売している霊園もありますので、こちらを選択するのも一つの方法です。また、ごく稀ですが、承継者がいない場合も、維持管理費を十数年分先払いすることによりお墓を建立できる場合があります。
永代供養墓や樹木葬等は承継者がいなくても申込可能になりますので、費用を支払えば特に問題になることはありません。
民営墓地の申込からお墓の建立までの流れは、一般的に以下の通りです。
寺院墓地は、宗教活動と密接に関わる点が大きな特徴です。
一般的には、寺院の境内地で運営されている墓地を指します。境内の墓地は、寺院の宗教活動と一体のものとして法律的に認められています。
寺院墓地にお墓を持つ場合、原則としてその寺院の檀家となることが前提となります。檀家になった場合は、寺院の宗旨宗派に帰依し、寺院の経営を支える義務が生じます。これには「埋葬や法要は寺院の宗派に従うこと」が含まれます。
寺院墓地の注意点として、過去の宗旨、宗派は不問と明記されていた場合でも、契約時には改宗し寺院の宗派に属する必要がある場合があります。
寺院墓地にお墓を建立する場合は、檀家となることが前提となります。檀家となる際には、ご住職との面談が行われることが一般的です。
以前は書類がなく口約束で成立することもありましたが、近年では入檀届等の書類が用意されている寺院が多くなっています。また、お墓の建立には承継者がいることが前提になりますので、承継者がいない場合は、断られる可能性が高くなります。
寺院墓地の申込から納骨までの流れは、以下のようになります。
墓地の種類について解説いたしましたが、公営・民営・寺院墓地それぞれに、異なる運営主体と基本的な特徴があることをご理解いただけたでしょうか。
どの墓地が良いかは、ご自身の希望条件(費用、立地、宗旨宗派、管理の手間など)によって異なります。これらの基本的な違いを把握した上で、次のステップとしてそれぞれの墓地の具体的なメリット・デメリットを比較検討することが、最適な墓地選びには不可欠です。
→ 墓地選びの比較検討は、公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット をご覧ください。
新しいお墓選びは、人生において非常に大きな決断の一つです。墓地の種類や特徴を理解することはもちろん、ご自身の家族構成、将来設計、そして予算に合った最適な選択をすることが何よりも重要です。
大塚法務行政書士事務所では、お墓に関する専門知識と豊富な経験を活かし、墓地選びから契約、改葬手続きまで、お客様のご希望に沿った最適なサポートを提供いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
【 メディア掲載・著書・講演実績 】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)