納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

納骨堂の知っておきたい基礎知識!選び方から注意点、契約までの流れなど行政書士が解説いたします。|お墓のことなら、ご相談下さい。|書類作成・手続代行・現地立会サポート|相談無料|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

遺骨の埋葬先・近年、核家族化や少子高齢化が進む中で、お墓のあり方も多様化しています。従来の「家のお墓」の維持が難しい、承継者がいない、子供に負担をかけたくないといったお悩みから、屋内型で管理のしやすい納骨堂を選ぶ方が増えています。

 

当事務所でも、墓じまい後の改葬先として、また生前の準備として納骨堂をご希望される方が多くいらっしゃいます。

 

このページでは、納骨堂とは何かという基本的な知識から、その選び方、かかる費用、注意点、そして契約までの流れまで、お墓専門の行政書士が分かりやすく徹底解説いたします。納骨堂への収蔵をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

1. 納骨堂とは?

墓じまいを悩む女性
近年人気のある納骨堂ですが、そもそも納骨堂とはどのような施設を指すのでしょうか。納骨堂は、建物等の収容施設内に骨壺のままで遺骨を収蔵する施設を言います。(厳密には、地面より上の施設に納骨することを収蔵、地面より下の施設等に納骨することを埋蔵と言います。)

 

民間主体の納骨堂では永代供養を行っている場合が多く、契約時に必要な費用を支払い、その後の維持管理費が発生しないシステムになっていることが一般的です。

 

通常、納骨時には遺骨の洗浄乾燥が義務付けられているため、お墓じまいをして納骨堂へ改葬する際には、事前にご遺骨の洗浄乾燥が必要になります(ご遺骨一体につき1万円~3万円程度が相場です)。

 

一方、寺院等の運営する納骨堂では内容が様々で、檀家になることや維持管理費を毎年支払うことなどが条件になっている場合もあります。納骨堂への収蔵をご検討の場合は、事前に内容をきちんと確認してから契約を行ってください。

2. 納骨堂の永代供養について

住職(男性)
永代供養を行う納骨堂は近年非常に人気が高まっています。これは、お墓の承継者がいない、子供にお墓のことで迷惑をかけたくない、といった現代のニーズによるものと考えられます。

 

しかし、納骨堂の永代供養には、皆様が意外とご存じない重要な点があります。永代供養と言っても、個別に収蔵されている期限が設けられており、その後、他の場所へ合祀(合同で埋葬)される形式が一般的です。これは民間の納骨堂の多くで採用されており、その期限は13回忌、33回忌、50回忌など様々ですが、33回忌が最も一般的です。

 

したがって、通常の場合は、永代に渡り同一の場所に供養されるわけではないため、契約書などを確認してから契約する必要があります。

 

※維持管理費を毎年支払う納骨堂もあります。その場合は、維持管理費を支払っている期間は、同一の場所に収蔵されます。

3. 納骨堂の選び

納骨堂
納骨堂を選ぶ大きな理由の一つは、最初に必要な費用を支払い、その後の維持管理費が発生しない点ではないでしょうか(ただし、維持管理費が毎年必要な納骨堂もありますので、事前確認が必要です)。

 

都内近郊の納骨堂は、交通の便が良い場所にあるケースが多く、施設も清潔で利便性が非常に高いお墓と言えます。まずは、ご希望の場所や形式を検討し、いくつかの納骨堂を候補として選ぶことから始めましょう。

 

希望の納骨堂が決まりましたら、一度見学に行き、公共交通機関でのアクセス、施設の清潔度、売店、トイレ、休憩所なども確認しておきましょう。

 

特に問題がなければ、契約内容や費用の総額を確認します。複数の納骨堂を見学し比較検討することで、冷静に判断し、後悔のない選択ができるでしょう。

4. 納骨堂 選びで注意すること

納骨堂選びで特に注意すべき点は、以下の3つです。

(1)運営会社の信頼性

指さしする夫婦
納骨堂の運営は、基本的に宗教法人が行っていますが、実際には石材店などが主体となって管理していることがほとんどです。そのため、運営している宗教法人と管理会社の両方を確認する必要があります。

 

近年、無許可で運営していた納骨堂が問題になったケースも報道されており、安心できる運営主体であるかを慎重に確認することが重要です。

(2)費用の総額

納骨堂に納骨する際には、納骨費用が別途請求されることがほとんどです。その他、プレートへの名前彫刻費用や会場使用料などもかかる場合があります。納骨堂の契約費用だけでなく、納骨するまでに総額でいくらかかるのかを必ず確認しておくことが大切です。

 

契約費が安くても、付随費用が高ければ、結果的に他の納骨堂の方が安かったというケースもあります。総額をきちんと明示されない場合は、他の納骨堂も検討することをお勧めします。

(3)契約内容

契約書には、納骨期間や費用に関する事項が具体的に明記されていることが当然です。内容が不明確な場合、後でトラブルに発展する可能性があります。通常、具体的な内容が記載された契約書が用意されており、事前に確認させてくれるはずです。このような対応ができない場合は、何らかの問題があると考えるべきでしょう。

 

※これらの3つの要件に問題がなければ、ご家族と話し合われた上で決めても良いかと思います。納骨堂の契約は、人生で何度も経験することではありませんので、是非、数カ所の納骨堂を比較検討し、早々に決めて後悔しないようにしてください。

5. 納骨堂契約までの流れ

納骨の契約までの流れについて整理して行きたいと思います。

(1)納骨堂の場所を選ぶ

説明する行政書士
何処の納骨堂にするか? まずは、希望の納骨堂を何箇所か決めておきます。ご高齢になっても、お参りに行きやすい様に、ご自宅の近くで交通の便が良い場所が理想と言えます。

(2)納骨堂の見学

希望の納骨堂を数カ所選んで見学に行きましょう。その際に、職員の対応、施設の充実度、契約内容、費用の総額を確認します。その場ですぐに契約せず、一度持ち帰って冷静に考えることが重要です。

(3)納骨堂の調査

数カ所の納骨堂を見学したら、その中で契約したいと思う納骨堂の評判を可能な限り調べてみましょう。インターネットなどで納骨堂や運営・管理会社の評判、実績、規模なども確認しておくことをお勧めします。

(4)契約

上記に問題がない場合は、一番ご希望に合う納骨堂と契約することになります。契約時には、再度契約内容を確認し、疑問点があれば契約前に解消しておきましょう。納骨の期間や費用なども併せて確認することが大切です。

(5)納骨

契約完了後に実際に納骨することになります。いつから納骨ができるのか事前に確認し、納骨日にご住職や親族を呼ぶかどうかなども検討しておきましょう。既存の墓地を墓じまいして納骨する場合は、墓地の撤去、改葬手続き、ご遺骨の洗浄乾燥期間などが必要になりますので、事前に準備しておく必要があります。

6. 納骨堂が なぜ選ばれているのか?

近年、納骨堂が非常に人気を集めている理由は、主に以下の点が挙げられます。

  • 立地の良さ:駅近など交通の便が良い場所に建てられていることが多い。
  • 費用の明確さ: 最初に費用を支払い、その後の維持管理費が発生しないプランが多い(ただし、毎年維持管理費が必要な場合もあります)。
  • 承継者不要:永代供養を前提としているため、子供や親族に維持管理の負担をかけない。
  • 遺骨の個別管理: 骨壺のまま納骨するため、住居の移転などで遺骨を別の場所へ改葬(引っ越し)することも可能。これは、一度合祀されると改葬が不可能になる永代供養墓(合祀タイプ)との大きな違いです。

これらの理由から、利便性が高く、費用も抑えられる納骨堂が、現代のニーズに合った新しいお墓の形として広く選ばれています。
※近年、お墓が売れずに納骨堂等の永代供養墓に人気が出てきた為、中には問題がある納骨堂もありますので、慎重に事を進める必要があります。

7. まとめ

行政書士 大塚博幸
当事務所はこれまで、多くの納骨堂の収蔵(埋蔵)に立ち会ってまいりました。納骨堂と一言で言っても、従来の寺院等にあるものから、民間主体で近未来的な施設まで様々です。

 

テレビCMなどで目にすることも増えた納骨堂ですが、結局のところ、お墓を購入することと同じように、一度契約するとそこがご自身のお墓となり、毎年お参りに行く場所となります。ですので、契約される際には、将来に渡って利用することを念頭に、慎重に検討して頂ければと思います。

 

もし、納骨堂選びでご不安な点がありましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。お墓専門の行政書士として、お客様が納得できるお墓選びをサポートいたします。

追 記(令和7年7月 現在)
経営破綻した納骨堂がニュースで取り上げられた例もあります。納骨堂は人気が高く、建てる寺院や霊園も増えていますが、建物等の維持管理には費用がかかるため、今後も経営破綻する可能性が考えられます。このような問題に巻き込まれないためにも、納骨堂を選ぶ際には、どこが運営・維持管理を行っているのかを必ず確認してから契約することが重要です。

 

 

»» 次の記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点 »»
«« 前の記事:お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイント ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

ペット関連TOP

・お墓選び 関連のトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)