分骨マニュアル|大塚法務行政書士事務所(東京都)
分骨の進め方・注意点について、お墓の手続き専門行政書士が、わかりやすく解説いたします。分骨をお考えの方は、参考に是非ご覧ください。|分骨の事ならご相談下さい。|相談無料。土日祝日対応可。|お墓の手続き専門の行政書士が対応させて頂きます。|お気軽にお問合せ下さい。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

分骨マニュアル

虫眼鏡で見るヒヨコ 「分骨」を お考えなら最初に ご覧下さい。

 

指さしする夫婦
・「両親の遺骨を本家の墓から分骨したい。」、「お墓が遠いので 近くのお墓に分骨したい。」、「兄弟間が疎遠になり、両親の遺骨を分骨したい。」など理由は様々です。しかし、分骨を行うには、何から始めれば良いか?わからない方が多いかと思います。

 

ここで、分骨の方法・流れについて、わかりやすく解説いたします。

1. 分骨をする前に確認!

説明する女性お墓(遺骨)の所有権者以外の方は、勝手に分骨をする事は、出来ません。所有権者の了解を得る必要があります。了解を得られたら、後々のトラブル防止の為、分骨の承諾書(同意書)を作成し、所有権者・関係者(兄弟等)に、記名・押印を貰います。

 

※ご自身が所有権者の場合も、ご兄弟等の同意を得た方が、後々のトラブル防止になります。

 

2. 準 備

電話する高齢女性
所有権者の了解を得られたら、寺院・霊園等の管理者に分骨の相談をします。分骨証明書の書類の有無も確認しましょう。

 

※証明書が寺院・霊園等に無い場合は、ご自身で用意(作成)します。(自治体に用意されている場合もあります。)分骨証明書の形式は任意になりますが、必須記載事項があります。

 

3. 分骨(埋葬)先の決定と契約

霊園
準備が整いましたら、ご遺骨を埋葬する寺院・霊園等との契約を行います。契約の際には、分骨に必要な書類も確認しましょう。既に所有している お墓に分骨する場合も、提出する書類を確認しておきます。

 

新たに、霊園・納骨堂等の契約を行う場合は、交通状況、施設の環境、使用規則(管理規約)、総額費用等、事前によく確認してから契約をして下さい。

 

4. 日にちの決定

分骨証明書
準備が整いましたら、寺院・霊園等の管理者、石材店との日程調整の上、分骨日を決定します。

 

分骨を行う際には、分骨証明書を持参し、寺院・霊園等の管理者に、証明(記名・押印)をお願いします。(分骨用の骨壺も事前に用意し持参します。)

 

同日に、納骨を行う場合は、事前に分骨先に連絡し、時間を決めておきます。

 

5. 当日

お祈りする高齢女性
当日、寺院・霊園等の管理者にご挨拶をし、石材店に骨壺を取り出して貰います。分骨用の骨壺に遺骨を移し、お墓を元の状態に戻します。

 

※ご遺骨の取出し費(2万円~3万円程度)。支払い方法については、事前に石材店に確認しておきましょう。

 

6. ご納骨

納骨堂
納骨先に移動し、分骨した遺骨を納めます。この際に、分骨証明書を管理者に提出します。

 

納骨時に、ご住職をお呼びして供養を行う場合と、ご家族のみで行う場合があります。特に決まった形式は、ありませんので、ご希望により選択して下さい。※納骨費用(2万円~5万円程度。)

 

以上にて、分骨完了となります。
(ここまでお読み頂きまして有難うございました。分骨の際に お役立て頂ければ幸いです。)

 

 

パソコンを打つ女性

分骨の詳細につきましては、こちらから ご覧ください。
 

・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。・分骨をお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)