分骨を お考えなら最初に ご覧下さい。
【 分骨マニュアル 】
「ご両親の遺骨を、本家のお墓から分骨したい。」、「お墓が遠いので、 近くのお墓に分骨したい。」、「兄弟間が疎遠になり、両親の遺骨を分骨したい。」など理由は様々です。しかし、分骨を行うには、何から始めれば良いか?わからない方が多いかと思います。
ここで、分骨の方法・流れについて、わかりやすく解説いたします。
@分骨をする前に確認
お墓(遺骨)の所有権者以外の方は、勝手に分骨をする事は、出来ません。所有権者の了解を得る必要があります。
了解を得られたら、後々のトラブル防止の為、分骨の承諾書(同意書)を作成し、所有権者・関係者(兄弟等)に、記名・押印を貰います。※ご自身が所有権者の場合も、ご兄弟等の同意を得た方が、後々のトラブル防止になります。
A準備
所有権者の了解を得られたら、寺院・霊園等の管理者に分骨の相談をします。分骨証明書の書類の有無も確認しましょう。
証明書が寺院・霊園等に無い場合は、ご自身で用意(作成)します。(自治体に用意されている場合もあります。)
B分骨先との契約
準備が整いましたら、ご遺骨を埋葬する寺院・霊園等との契約を行います。契約の際には、分骨に必要な書類も確認しましょう。既に所有しているお墓に分骨する場合も、提出する書類を確認しておきます。
新たに、霊園・納骨堂等の契約を行う場合は、交通状況、施設の環境、使用規則(管理規約)、総額費用等、事前によく確認してから契約をして下さい。
C日にちの決定
準備が整いましたら、寺院・霊園等の管理者、石材店との日程調整の上、分骨日を決定します。
分骨を行う際には、分骨証明書を持参し、寺院・霊園等の管理者に、証明(記名・押印)をお願いします。(分骨用の骨壺も事前に用意し持参します。)
同日に、納骨を行う場合は、事前に分骨先に連絡し、時間を決めておきます。
D当日
当日、寺院・霊園等の管理者にご挨拶をし、石材店に骨壺を取り出して貰います。分骨用の骨壺にご遺骨を移し、お墓を元の状態に戻します。
※ご遺骨の取出し費(2万円〜3万円程度)。支払い方法については、事前に石材店に確認しておきましょう。
Eご納骨
納骨先に移動し、分骨した遺骨を納めます。この際に、分骨証明書を管理者に提出します。
納骨時に、ご住職をお呼びして供養を行う場合と、ご家族のみで行う場合があります。特に決まった形式は、ありませんので、ご希望により選択して下さい。
※納骨費用(2万円〜5万円程度)。
以上にて、分骨完了となります。
【 分骨の詳細については、こちらをご覧下さい。】