
「改葬(お墓の引越し)」を お考えなら最初に ご覧下さい。
・改葬(お墓の引越し)の理由には、お墓が遠方にあるため、お参りに行けない、両家の墓(複数のお墓)を一つにまとめたい、永代供養墓に改葬したいなど、様々なものがあります。
この「改葬(お墓の引越し)マニュアル」は、お墓じまい後の選択肢の一つである「改葬」を検討する方が、手続きの全体像や重要なポイントを理解し、スムーズに進めるためのガイド記事です。
この記事では、改葬(お墓の引越し)の進め方、注意点、必要な手続きの概要について、分かりやすく解説します。
改葬(お墓の引越し)は、現在のお墓から遺骨を取り出し、新しい埋葬先へ移す一連の手続きです。これには、現在のお墓の管理者や新しい改葬先との調整、そして行政手続きが必要となります。
改葬の手続きは、大きく以下のステップで進めるのが一般的です。
現在のお墓から遺骨を取り出した後、どこに改葬するかを決定します。新しいお墓を建てる、永代供養墓や納骨堂に移す、散骨するなど、様々な選択肢があります。
・お墓じまい後の改葬先の選択肢については、こちらの記事:お墓じまいマニュアル でも詳しく解説しています。
・新しい改葬先の選び方については、こちらの記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は? で詳しく解説しています。
改葬先を決定したら、現在お墓がある寺院や霊園の管理者に、改葬したい旨を相談し、了承を得る必要があります。特に寺院墓地の場合は、離檀に関する手続きや費用についても話し合うことになります。
・改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイントについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。
現在の墓地管理者の了承を得られたら、ステップ1で決定した改葬先(新しいお墓、永代供養墓、納骨堂など)と正式に契約を行います。その際、新しい埋葬先が遺骨を受け入れることを証明する「受入れ証明書」を取得します。
・永代供養墓に関する詳細は、こちらの記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点で詳しく解説しています。
・納骨堂に関する詳細は、こちらの記事:納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。で詳しく解説しています。
改葬を行うためには、現在お墓がある場所の自治体(市区町村)から「改葬許可証」を取得することが法律で義務付けられています。
申請には、主に以下の書類が必要となります(自治体により異なる場合があります)。
※自治体により埋葬者の死亡記載のある戸籍謄本を求められる場合もあります。
・改葬許可証の取得方法や申請書の記入方法、必要書類の詳細については、こちらの記事:改葬許可申請書の取得・記入方法と手続きの流れ、必要書類を徹底解説 で詳しく解説しています。
改葬許可証を取得したら、現在のお墓の管理者(寺院のご住職など)と石材店に連絡し、以下の日程を調整・手配します。
・手続き中の寺院との連携や石材店の手配、閉眼供養などについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。
・墓石を撤去する石材店の選び方については、こちらの記事:お墓を撤去する石材店は、自由に選べるのか?解説いたします。で詳しく解説しています。
改葬許可証を持参し、手配した日程で現在の墓地で遺骨を取り出します。取り出した遺骨は、新しい改葬先へ運搬します。新しい改葬先では、改葬許可証を提出し、納骨を行います。必要に応じて、お墓に魂を入れる儀式「開眼供養」を行います。
・遺骨の運搬や取り扱い、納骨の具体的な手順については、こちらの記事:納骨の基礎知識と手順 で詳しく解説しています。
墓石の撤去と墓地の整地が完了したら、墓地の管理者(寺院や霊園)に更地になったことを確認してもらい、墓地使用権の返還手続きを行います。(一般的には、墓地撤去前に墓地返還手続きを行う場合が多く、更地の確認は石材店にお任せすることになります。)
改葬には様々な費用が発生します。主な費用と、手続きを進める上での注意点について解説します。
・改葬にかかる費用の詳細な内訳、相場、費用を抑える方法については、こちらの記事:改葬(引越し)の費用と相場について解説 で詳しく解説しています。
・墓じまいの費用を安くする方法に関する記事も参考になります。こちらの記事:墓じまいの費用を安くするには?解説いたします。 で詳しく解説しています。
親族や現在のお墓の管理者(特に寺院)との話し合いが非常に重要です。事前の丁寧なコミュニケーションがトラブルを防ぎます。
・墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイントについては、こちらの記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント で詳しく解説しています。
・改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイントについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。
自治体によって必要書類や手続きの流れが異なる場合があります。事前に確認し、不備がないようにしましょう。 墓地管理者が存在しない場合の改葬手続きについても特別な対応が必要です。
・こちらの記事:墓地管理者が存在しない改葬手続は、どの様にすれば良いか?解説 で詳しく解説しています。
想定外の費用が発生しないよう、事前にしっかりと確認し、見積もりを取りましょう。
遺骨の取出しや墓石の撤去を依頼する石材店選びも重要です。信頼できる業者を選びましょう。
遺骨の運搬や水抜きなど、適切な取扱いが必要です。
・改葬に関する様々なトラブル事例や、それぞれの対処法については、主にこちらの記事:墓じまいのトラブル例をまとめて解説いたします。で詳しく解説しています。
改葬(お墓の引越し)は、多くの方にとって一生に一度経験するかどうかという手続きであり、その流れや必要なことに戸惑うのは自然なことです。このマニュアル記事が、改葬の全体像を把握し、必要な手続きを一つずつ進めていくための手引きとなれば幸いです。
改葬をスムーズに進めるためには、事前の準備、関係者との丁寧なコミュニケーション、そして正確な行政手続きが鍵となります。
ご自身での手続きに不安がある場合や、複雑な事情がある場合は、お墓の手続き専門家(行政書士など)に相談することも有効な手段です。専門家に相談することで、手続きの負担を軽減し、安心して改葬を進めることができます。
・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。・改葬(お墓の引越し)をお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)