寺院と揉めずに 改葬(引越し)を行うポイント!|大塚法務行政書士事務所(東京都)

寺院と揉めずに 改葬(引越し)を行うポイント!|大塚法務行政書士事務所(東京都)

改葬は、ご住職の理解を得た上で行う事が大切です。スムーズに行うには?注意することは?解説いたします。|お墓の改葬(引越し)のことなら、ご相談下さい。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

住職への話し方
・寺院に墓地を所有され、その墓地に埋葬されている遺骨を全て他の霊園等に改葬(お墓の引越し)する場合は、その寺院から離檀して改葬を行うことになります。所有していた墓地も更地に戻して管理者に返還します。

 

離檀が伴う改葬を行う場合には、ご住職の理解を得た上で行う事が大切です。

 

ここでは、改葬をスムーズに行うにはどうすれば良いか?どのような事に注意しておくべきか?など「寺院と揉めずに改葬をスムーズに行うポイント」を整理して掲載いたします。

 

 

1.内容を整理する。(ご住職に説明する為)

悩む夫婦
・離檀が伴う場合には、どのような理由で改葬(お墓の引越し)を行うのか?ご住職に説明する為、内容を整理しておきましょう。今の墓地が遠方でお墓参りに来るのが年々難しくなってきている。お墓の承継者がいないなど、どの様な理由で改葬を行うのか?説明出来る様にしておきましょう。

ポイント解説:改葬を行う際には、理由をきちんと説明する事で、ご住職の理解を得られ易くなります。寺院に対するネガティブな理由ではなく、ご自身の状況に併せた上記の様な理由でお話しましょう。

2.改葬先との契約前に、ご住職に相談する。

・寺院のご住職に反対された、又は、高額なお布施を要求されたなど問題が発生し、改葬を中止する方もおります。その様な場合に、改葬先と契約を先におこなってしまうと、改葬先の費用が無駄になってしまう可能性もありますので、改葬先との契約前に、ご住職の了承を得ておきましょう。

ポイント解説:例えば高額なお布施を要求された場合など、その様ことこなら、このままお墓を維持して行くと思う方、又は、寺院に反対されてまで改葬を行うわなくても良いと思われる方もいるかと思います。改葬先との契約は、ご住職の了承を得られてから契約をしましょう。

3.相談は、寺院にお伺いして相談する。

住職
・大事なことはお伺いして、直接お話する方が丁寧です。寺院に連絡し改葬について相談させて頂きたい旨をお伝えし、詳細はお伺いして話をしましょう。お伺いした際には、改葬したい理由を説明し、ご住職の了解を得られましたら、墓地返還等の寺院に提出する書類、費用も確認しておきましょう。

ポイント解説:お電話で改葬を一方的に告げることは、なるべく避けたほうが良いかと思います。又、書類も伺った際に受け渡しする方が丁寧です。ご住職側から郵送で良いと言われた場合は郵送で良いかと思います。

4.指定石材店の有無を確認。見積書の取得。

業者
・改葬の了承を得られましたら、墓石を撤去する石材店から見積書を取得することになります。寺院に指定石材店の有無を確認し、指定石材店がない場合は、ご自身で石材店を調べ数社から見積もりを取りましょう。(石材店により、値段に差が出る場合があります。)

 

指定石材店がある場合は、寺院との揉め事を避けるため、指定石材店に依頼された方が良いかと思います。(但し、見積書は必ず貰いましょう。)もし極端に高いと思われる場合は、他の石材店でも良いか?改めて相談してみましょう。

ポイント解説:お墓の撤去は、一般的なお墓で20万円程度~30万円程度が相場になります。お墓の面積が広い場合や石材の量が多い場合、通路が狭い、山の斜面で手作業での取壊しが必要になる場合などは、それ以上の金額になることもあります。

5.日にちを決める。

・墓じまいを行う場合、閉眼供養を行うのが一般的です。通常、この供養を行った後にご遺骨を取出しますが、寺院により事前に供養を行う場合もあります。なるべく早い段階で日にちを決めて、ご住職のご都合をお聞きしましょう。

ポイント解説:お盆、お彼岸、年末年始などは、ご住職が大変忙しい時期になりますので、この時期を避けて改葬を行われた方が良いかと思います。又、この時期にお願いしてもお参り来る方が多い為、お墓を開けてご遺骨を取出すことも断られる場合もあります。

 

取出したご遺骨は、骨壺に水が溜まっているか?確認し溜まっている場合は、水抜きをして移動できる様にしましょう。移動中に骨壺が割れない様に骨壺を包む布・ タオルなども用意しておきましょう。

6.改葬費用の総額を確認しておく。

お財布と高齢夫婦
・改葬費用が総額でいくらになるのか?事前に見積書を取得して確認しておきましょう。改葬を行う場合、主に必要な費用としては下記の内容になります。

  1. 改葬先の墓所の契約費
  2. 撤去費
  3. お布施(寺院墓地の場合。)

など。予想より高額に予算オーバーになる可能性もあります。事前にある程度の目安はつけておきましょう。

ポイント解説:改葬で大きな金額になるのは、墓石の撤去と改葬先の契約費になります。墓石の撤去費用は石材店はある程度の費用が掛かりますので、決めた額の範囲内で改葬を行いたい場合は、予算総額から撤去費用の額を引き、残りの額を改葬先の費用に充てることになります。その他、閉眼供養、納骨供養のお布施等も考慮しておく必要があります。

寺院と揉めずに改葬を行うポイント まとめ

一部の遺骨を改葬し、お墓はそのまま維持する場合、お墓の撤去代も掛からず檀家も継続することになる為、掛かる費用は、改葬(納骨)先の費用がのみとなります。全部の遺骨を改葬する場合、お墓の撤去費用、お布施等が必要になります。又、寺院からも離檀することになります。(※全部の遺骨を改葬し、墓地が空になり、将来、埋葬する予定もない場合は、通常、寺院から墓地を更地に戻して返還するよう求められるます。)

 

この様に全ての遺骨を改葬することを、一般的には墓じまいと言われています。墓じまいを行って終わりではなく、埋葬されている遺骨を他の永代供養墓等に改葬する。又は散骨等を行う必要があります。この墓じまいは、寺院から離檀することになりますので、寺院側からすると収入が減る事にも繋がり、あまり歓迎されることではないと思います。

 

ですので、理由をきちんと説明するなど誠意を持って礼儀正しく対応していく事が、寺院と揉めない改葬のポイントとも言えます。ぶっきらぼうに改葬しますので書類を送って下さい。遺骨を送って下さい。などと言うのは礼儀違反と言えます。ご自身が反対の立場でその様に言われたらどう思いますか?

 

もし、その様な事で揉めてしまった場合、双方にとってプラスになることは一つもありません。不要な争いとも言えます。仮にその場で言い争いになってしまい、当事者では話が出来なくなった場合、弁護士等に依頼して改葬を進めますか?そこまでするなら改葬をしなくても良いと思われる方も多いかと思います。

 

お布施等の金額の問題は別として、理由の説明や話のしかたなどは、こちらがきちんと対応していれば特に揉めることではないと思います。ですので円満に改葬を進めるには、誠意を持って対応していく事が大切だと思います。

 

 

»» 次の記事:改葬(引越し)の費用と相場について解説いたします。 »»
«« 前の記事:改葬する理由と最初に行う事について解説。 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

改葬関連ページTOP

・改葬関連ののトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)