
・改葬とは、埋葬されている遺骨を他のお墓に埋葬することを言います。お墓の引越し、移転、移動などとも呼ばれています。
ご自身で改葬を行う場合には、通常、寺院等に ご挨拶に行きます。そこで、改葬する理由、今までお世話になった お礼を申し上げ了解を得ます。了解を得られましたら、実際に改葬を行う準備を進めていくことになります。
ここで遠方から改葬する流れについて解説させて頂きます。
改葬を行うには、改葬許可証が必要になります。改葬許可申請を行うには、ご住職に遺骨が埋葬されていることを証明して頂く必要があります。この証明には、ご住職の記名押印のある埋葬事実証明書が必要になります。
通常の場合は、改葬許可申請書の記載欄に墓地管理者の埋葬証明欄がありますので、申請書の必要事項を記載し最後にお願いする事になります。尚、市区町村によっては、埋葬証明書が別用紙になっている場合もあります。その他、改葬先の受入れ証明書・使用許可書の提出等を求めれる場合もあります。
寺院等に伺った際に、改葬許可申請書の取得、添付書類の確認を行っておきましょう。(書類に不備があり再度役所に行かなくて済むようにしっかりと確認しておきましょう。)
※改葬許可申請書は、市区町村のHPからダウンロード又は、郵送をお願いすることも出来ます。
お墓が遠方の場合、改葬許可申請及び添付書類を揃えて役所へ郵送するかたちで改葬許可申請を行います。(郵送が可能かどうか?確認して下さい。通常、郵送でも可能ですが、自治体により異なる場合があります。)
役所より改葬許可証が届きましたら、ご住職・石材店等の予定等を確認し、改葬日を決める事になります。
寺院墓地の墓じまいから改葬を行う場合、通常、墓じまいの閉眼供養を行います。この閉眼供養は寺院により立会いが求められる場合があります。ですので状況により、ご住職の説明及び埋葬証明(記名押印)で一回、閉眼供養及び遺骨の取出しで一回と合計2回に寺院に行く可能性もあります。
遠方で伺う事が難しい場合は、ご住職に相談してみましょう。ご自身が行けない場合は、ご家族の立会いを求められる場合もあります。どの様な方法で進めれば良いか?確認して見て下さい。
※電話で済ませようとした場合は、ご住職の中には不快に思われる方もおります。もし都合がつく様でしたら、なるべくお会いして話をされた方が良いかと思います。事前に、お手紙で改葬したい気持ちや理由を書いて、お送りしても良いかと思います。お世話になっている、お礼も併せてお書きください。
改葬日が決まりましたら、ご遺骨の運搬方法も考えておきましょう。
ご自身で遠方から運ばれる場合、骨壺を包む白い布と カバンなどの持ち運ぶもの を用意しておきます。ご遺骨数が多い場合は、その分の入れ物を用意します。骨壺が倒れて割れない様にタオルなども用意しておきましょう。
ご遺骨をゆうパックでも送る場合は、ダンボールに詰めるクッション材なども用意しておきましょう。ご住職に送って下さいなど言うのはマナー違反です。ご自身が行かれない場合は、墓石撤去を依頼する石材店に相談してみて下さい。
どの様に運搬するにせよ、ご遺骨をお墓から取り出した際に、骨壺に水が溜まっているか確認し、水が溜まっている場合は、石材店に水抜きをお願いして下さい。水抜きをしないと重量がが重くなり、移動中も水がこぼれる可能性があります。
遠方から改葬を行う場合、簡単に何度も行く事は難しいので、事前に準備・確認を行い現地に行くのは最小限の回数にしましょう。
当事務所で遠方の改葬の場合、事前の打合せや必要書類の確認を慎重に行います。関係先との手続を郵送等で行う場合も、往復にに日数が掛かりますので、なるべく一度で行えるように調整して行います。
これまでに現地立会い等の為、九州地方・四国地方、東北地方等の全国の寺院・霊園に伺わせて頂きました。ご依頼頂く多くの場合は、遠方の墓地を墓じまいして、ご自宅の近く(関東近郊)へ改葬を行われる方が多くなっております。
地元でお墓を建てたが年々お参りに行くのが大変になった、先祖代々のお墓をこのまま放置するのは申し訳ない等の理由により、改葬される方が多くなっております。
当事所に改葬手続代行のご依頼を頂いた場合、まず、お客様から寺院へ ご連絡頂き了解を得て頂いた上で、ご住職に離檀届など必要書類の確認をさせて頂きます。遺骨数が不明等の場合は、現地確認もさせて頂きます。現地へお伺いする場合は、閉眼供養の立会い、現地確認等により1回から2回お伺いしております。
改葬日を決める際には、ご住職・石材店との日程調整を行います。改葬許可申請い必要な書類も自治体に確認し改葬日までに許可証を取得しておきます。(地域により申請から許可証が発行されるまでに一週間程度掛かる場合がありますので、事前に自治体に確認した上でスケジュールを決めさせて頂きます。)
その他、石材店の見積書も当事務所名にて取得し、全体的に掛かる費用を早めにご報告させて頂きます。
・九州から千葉へ改葬をご依頼を頂いたケース(参考)
出骨から改葬(納骨)まで一式代行のご依頼になります。当事務所で関係先と事前打合せ・書類確認・日程調整を得て一泊二日で九州の寺院にお伺いさせて頂きました。
当日、羽田空港から福岡空港へ飛行機で移動、福岡空港からレンタカーで現地寺院にて閉眼供養の立会い及び出骨、翌日、羽田空港に戻り千葉のの霊園まで移動、霊園にてご遺骨のお引渡し及び改葬許可証の提出となります。
※当事務所では、現在(令和6年11月)までに、九州各地方、四国各地方、岐阜、京都、大阪、滋賀、長野、静岡、神奈川、群馬、茨城、福島、宮城、岩手、秋田、新潟、山形県等の遠方から関東近郊への改葬を行わせて頂きました。
最初に寺院・霊園、自治体(市区町村)等の関係先に申請書・届出書、添付書類など必要書類を確認しておきます。又、遺骨の取出し、墓石撤去を行う石材店を決めて見積書も取得しておきます。
必要な書類、費用が確認できましたら、書類を取得し申請・届出等を行います。書類の準備が出来ましたら、関係先との日程調整の上、改葬日を決定します。(改葬許可証は、郵送等にて 事前に取得しておきましょう。)
当日、現地にて閉眼供養後、ご遺骨の取出し行います。ご遺骨の移動は、飛行機・車・自動車などになりますが、自動車以外は手荷物で運ぶことになります。骨壺は重量が意外とありますので、1人で運べるのは2個、頑張って3個かと思います。その他手荷物もあると思いますので、そうすると1~2個程度になります。
参考に飛行機と電車の場合の移動方法を記載いたします。
手荷物にてご遺骨を持ち込みます。(骨壺がわれないように。)搭乗の際に、ご遺骨であることを説明すると、置き場所など対応してくれる場合がありますが必ずではありません。(膝の上に置いて下さいと言われたこともあります。)
※骨壺の持込は手荷物になります。通常手荷物は1人2個まで。ご遺骨数が多い場合は、骨壺から骨袋に移し預け荷物にする、搭乗する人数を増やすなどの対策が必要になる場合があります。詳しくは事前に航空会社確認して下さい。
電車移動する場合、骨壺が倒れてもご遺骨が飛び出さない様に、ガムテープなどで骨壺の蓋を止めておき、ビニール袋に入れて縛ります。更に移動中に割れない様にタオルなどで梱包します。骨壺は重量がありますので、少ない人数で多くのご遺骨を移動することは大変です。どのように移動するか?検討しておく必要もあります。
※永代供養墓に合葬(合祀)・又は散骨する場合は・・
基本的には、骨壺のままで移動する必要はありません。骨壺は改葬先で処分されることになりますので、事前にご遺骨を入れる骨袋を用意し、その袋に遺骨を移して持ち運んだ方が移動が楽になります。(こちらの方が1人で持ち運べる遺骨数も多くなります。)
・過去にご依頼頂いたケースになりますが、当初、埋葬されているご遺骨が3体とのことでしたが、実際には墓地4か所を承継されており、埋葬されている遺骨も20体以上になる事がわまりました。しかも一部は土葬の可能性が高いとのことでした。(写真は4基のうち1基のカロート)
このような状況で 改葬を行うには① お墓の撤去費用(4箇所)、② 土葬の ご遺骨の掘り起し(墓下を重機で掘削)、③ 再火葬(状態により火葬場で再火葬)
上記を全て行うには、費用が高額になることが予想出来ましたので、お客様にご報告したところ、改葬は取り止め、現状のまま永代供養墓として頂くことになりました。
先祖代々のお墓の場合、この様なこともあります。他にも土中に埋葬されている遺骨を取出す際に、
把握されている遺骨よりも多く出てきて、再度、追加の改葬許可証を取得したこともあります。
状態がわからない状況で改葬先を決めてしまうと、後からこの様な問題が発生する場合があります。改葬先によって遺骨が納めきれない場合もありますので、状況がわかない様な場合は、改葬前に一度現地確認をされた方が良いかと思います。可能であればカロートを開けて確認しましょう。
遠方の墓を墓じまいしご自宅近くに改葬(埋葬)したいという方から、多くのご相談を頂いております。遠方にお墓がある場合、簡単に何度も行くことは出来ませんので基本的な手続は郵送で行うことになります。
郵送の場合も時間が掛かる場合がありますので、最初段階で情報収集を行い、書類の収集・提出を効率的に行うことが遠方からの改葬をスムーズに行う方法です。
寺院墓地の場合は、一度も行かずに石材店任せにすると、ご住職から叱られる可能性もあります。最初に相談し、郵送で良いとの事であれば郵送で、そうでない場合は、どこかの段階で一度は行かれた方が良いかと思います。ご自身の体調が悪い場合は、ご家族などに代わりに行ってもらましょう。
※当事務事務所では遠方からの改葬手続代行を行わせて頂いております。現地立会いからご納骨まで行うことも可能ですので、何かありましたら事務所までお気軽にお問合せ下さい。お墓専門の行政書士が対応させて頂きます。
»» 次の記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は? »»
«« 前の記事:石材店の選び方と注意点について解説いたします。 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)