【遠方のお墓】墓じまい手続きの流れと注意点|大塚法務行政書士事務所(東京都)

【遠方のお墓】墓じまい手続きの流れと注意点|大塚法務行政書士事務所(東京都)

地方にある遠方のお墓の墓じまいを検討していませんか?手続きの流れ、費用、石材店選び、行政手続きの注意点まで、遠方ならではの課題と対策をお墓専門の行政書士が解説。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

遠方のお墓
「お墓が遠方にあり、お参りに行くのが大変なので墓じまいをしたい」、「お墓の承継者がいないので、今のうちに整理したい」など、遠方にあるお墓の墓じまいを検討される方は少なくありません。


遠方のお墓の墓じまいでは、現地に行く時間や費用、関係者とのやり取りなど、特有の課題が生じます。


この記事では、遠方にあるお墓を「墓じまい」(墓石を撤去し、墓地を返還する)する際の具体的な流れ、手続き、そして発生しうる費用や注意点について、お墓専門の行政書士が分かりやすく解説いたします。

※遠方のお墓の引っ越し(改葬) をお考えの場合は、 【遠方のお墓】改葬手続きの流れと手順 もご参照ください。


1.遠方のお墓を墓じまいする際の準備と注意点

遠方にあるお墓の墓じまいをスムーズに進めるためには、事前の準備と関係者への丁寧な配慮が非常に重要です。

(1)墓地管理者への最初の連絡と話し方

墓じまいを悩む女性
まず、お墓がある寺院や霊園の管理者に、お墓じまいを検討している旨を相談することから始めます。電話や書面(手紙)で簡潔に理由を伝えることが一般的ですが、可能であれば一度直接訪問して話をするのが丁寧です。


特に寺院墓地の場合、ご住職の意向を尊重し、今後の手続きの流れや閉眼供養、お布施などについて確認しましょう。

※ご住職への話し方については、【墓じまい】ご住職への話し方 の記事もご参照ください。

(2)新しい供養先の検討と決定

お墓を撤去しても、遺骨の新しい供養先が決まっていなければ墓じまいが完了しません。遠方のお墓の墓じまいを機に、新しい供養先を検討する方が多くいます。新しい一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨、手元供養など、様々な選択肢の中から、ご自身の希望や家族の状況に合ったものを事前に選定しておくことが重要です。

※新しい供養先の選び方 は、《お墓選び》相談・サポート の記事も ご参照ください。

2.遠方からの墓じまい手続きの流れ

遠方のお墓の墓じまいは、現地への訪問が困難な場合が多いため、郵送でのやり取りが多くなり、通常の墓じまい以上に正確な手続きが求められます。

(1)墓地管理者の種類に応じた手続き

説明する行政書士

寺院墓地の場合

ご住職と墓じまいの方針について合意後、寺院の離檀手続きを進めます。離檀届や墓地返還に関する書類を受け取ります。

民営墓地の場合

霊園管理事務所に墓地返還の意向を伝え、必要な書類(墓地返還届など)を郵送で取り寄せ、返還手続きを進めます。

公営墓地の場合

墓地を管理する自治体に連絡し、墓地返還に必要な書類一式を郵送で取り寄せます(印鑑証明書、戸籍謄本、住民票などの添付が必要な場合があります)。


いずれの場合も、書類に不備があると手続きが滞り、何度も郵送や訪問が必要になる可能性がありますので、事前にしっかりと確認しましょう。

(2)改葬許可証の取得

お墓じまいを伴う場合、遺骨を別の場所へ移動させる「改葬」の手続きが必要になります。


現在お墓がある自治体(市区町村)から「改葬許可証」を取得することが法律で義務付けられています。必要書類(埋葬証明書、受入証明書など)を揃え、自治体へ申請します。遠方の場合でも郵送での申請が可能な自治体が多いですが、事前に確認が必要です。

※改葬許可証の取得方法や手続きの詳細は、【改葬許可申請書】取得・記入方法と必要書類 で詳しく解説しています。

(3)石材店の手配と墓石の撤去

墓石の撤去作業を依頼する石材店を選定します。公営霊園では自由に選べますが、寺院や民営霊園では指定石材店がある場合があります。遠方のため、現地での打ち合わせが難しい場合は、電話やメールでのやり取りに慣れている業者を選ぶと良いでしょう。


石材店との契約後、墓石の撤去作業と墓地の整地が行われます。

※墓じまいにおける石材店選びのポイントは、【墓じまい】石材店の選び方と費用 の記事で詳しく解説しています。

(4)遺骨の取り出しと運搬

墓石の撤去作業の際に、お墓から遺骨を取り出します。閉眼供養を行う場合は、ご住職の日程も調整します。取り出した遺骨は、新しい供養先へ運搬します。遠方への運搬は、ご自身で行う(飛行機、車、電車など)か、専門業者に依頼する方法があります。


骨壺が割れないよう、梱包を厳重に行い、遺骨が濡れている場合は水抜きをしておくことも重要です。

(5)新しい供養先での納骨と手続き

新しい供養先に到着したら、改葬許可証を提出し、遺骨を納骨します。納骨式や開眼供養を行う場合は、事前に手配しておきましょう。

※納骨のについては、【納骨の基礎知識】時期・場所・手順を解説 で詳しく解説しています。

3.遠方からの墓じまいをスムーズに進めるための対策

(1)情報収集と計画の徹底

現地に何度も足を運べないため、事前にインターネットや電話で徹底的に情報収集を行い、全体の流れ、費用、必要書類を把握しましょう。不明な点は、各関係機関(寺院、霊園、自治体)に問い合わせて確認することが重要です。

※墓じまい全体の注意点は、【墓じまい】失敗・後悔を防ぐ注意点 も参考にしてください。

(2)コミュニケーションの重要性

遠方からであっても、墓地管理者である寺院のご住職や霊園の担当者とは、丁寧で密なコミュニケーションを心がけましょう。連絡を怠ったり、一方的に物事を進めようとしたりすると、トラブルの原因となる可能性があります。書面でのやり取りに加え、必要に応じて電話で直接話す時間も確保しましょう。

(3)費用と日程の余裕

遠方の場合、移動費や宿泊費が追加で発生することがあります。また、郵送でのやり取りは時間がかかるため、全体的にスケジュールに余裕を持つことが重要です。想定外の費用や遅延が発生する可能性も考慮し、早めの着手をお勧めします。

※墓じまいの費用相場や内訳は、【墓じまい費用】誰が負担?相場・内訳と話し合い、費用を安く抑える方法は、【墓じまい費用】安く抑える方法と相場 も参考にしてください。

(4)専門家への相談とサポートの検討

夫婦に説明する人
遠方のお墓の墓じまいに関する手続きは、複雑さに加え、物理的な移動の制約や関係者との調整など、お客様ご自身で全てを行うには大きな負担が伴います。

  • 手続きが複雑で何から始めれば良いか分からない。
  • 遠方なので、何度も現地に行くのが難しい。
  • 寺院や親族にどの様に説明すれば良いかわからない。
  • 時間的な余裕がない。

このような場合は、お墓の手続きを専門とする行政書士に相談することを検討しましょう。当事務所は、九州、四国、東北地方など、全国各地の遠方のお墓の墓じまいや改葬をサポートした実績があります。お客様のご自宅にいながら、書類作成から関係機関との連絡調整、現地立会いまで一貫して代行し、お客様の負担を最小限に抑え、円滑な墓じまいをサポートいたします。

4.まとめ:遠方のお墓の墓じまいも、計画と専門家のサポートで安心

行政書士 大塚博幸
遠方にあるお墓の墓じまいを円満に、そして後悔なく進めるためには、距離という課題があるものの、適切な情報収集、計画的な準備、そして何よりも関係者との丁寧なコミュニケーションが成功の鍵となります。


ご自身で全てを行うことが難しいと感じる場合は、専門家である行政書士のサポートを積極的に活用することをお勧めします。お客様の状況に合わせた最適なアドバイスと、手続きの一貫代行を通じて、ご負担なく、安心して遠方のお墓じまいを完了できるよう、当事務所がお手伝いいたします。



お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

墓じまい相談・代行TOP

・お墓じまい関連のトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)