墓じまいする際のご住職への話し方について解説|大塚法務行政書士事務所(東京都)
ご住職にどの様に説明すれば良いか?話し方で気を付ける事は?離檀料は?等について、お墓の手続き専門の行政書士がわかり易く解説いたします。|お墓じまいのことなら、ご相談下さい。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

お墓じまいを円満に進める ご住職への話し方

住職への話し方
・「墓じまい」を寺院の住職へ話す時に「幾ら費用を請求されるか?不安・・」、「墓じまいを反対されそう・・」など、心配されている方が多くおります。

今回は、墓じまいの時に、住職にどの様な話し方をすれば良いか?解説いたします。

 

 

1.離檀料について

夫婦まずは、寺院で墓じまいする際に、一番気になる離檀料についてお話します。

 

離檀料等の費用(お布施)の金額については、幾ら悩んでいても答えは出ません。「離檀料の相場は幾らぐらいですか?」というご相談も頂きます。請求された場合に、比較的多い範囲としては、30万円~50万円程度かと思います。

 

しかし、個々の寺院により金額が異なりますので、相場は、ご自身の寺院に当てはまらない場合があります。

 

比較的高額な、お布施を請求されるケースとして、「日頃から高額な寄付やお布施を請求されている。」・「戒名・法要等、他と比べ高額な費用を請求された。」等が当てはまる場合、離檀料として、百万円~の費用を請求される場合があります。

 

そして、高額な費用を請求される場合、「墓じまい」の話をした最初に、「うちは幾らです。」と言われる事が多い様です。

 

高額な離檀料については、法的には、支払い義務がありませんが、寺院側と話し合いがつかない場合、勝手に遺骨を掘り起こして改葬する訳に行きません。(法的手段・手続きにより進める必要があります。)

 

その他、様々な理由により、墓じまいを認めてもらえない場合があります。(法的には、特別な理由がない限り寺院側に拒否する権限はないと思われます。)

 

上記の様な、お布施(費用)や寺側の対応について、考え始めると、「うちは、どうなるのだろう?」と不安ばかり募ることになります。しかし、幾ら考えても進みませんし住職により、どの様な話がでるか?わかりません。そこで、どの様に話をすれば良いか?参考にお話をさせて頂きます。

 

2.墓じまいする理由を整理する。

いきなり理由も告げずに、一方的に話をするのは、トラブルの原因になります。まずは、どの様な理由で、「墓じまいしたい。」と思ったのか?内容を整理します。承継者がいない、お墓が遠い。など理由は、様々ですが、ここでは、正直に、理由を説明します。

 

まずは、相談と言う話し方にて、今ままでの お礼も お伝えします。(なるべく電話ではなく対面してお話しして下さい。)

 

ここで、寺院の住職から、墓じまいに向けた、費用・手続等の話があります。まずは、内容を良く聞き、対応が可能かどうか?判断しましょう。(費用について、お気持ちで結構です。と言われる寺院もあります。この場合、閉眼法要と、今までのお礼として、3万円~5万円程度お渡ししましょう。)

 

もし、数百万円のお布施(離檀料)を請求された場合、「〇〇の理由により、そこまで余裕は ないので〇〇万円で お願いしたいのですが。」と相談してみましょう。ここで、お互い納得出来れば、解決になります。(もし、お寺側の歩み寄りがない場合、まずは専門家に、ご相談された方が良いかと思います。)

 

通常の場合、ご自身の生活費、将来的な老後の蓄え等で、数百万円~のお布施を払う余裕がある方は、ほとんどいないと思います。「現在、年金暮らしで金銭的な余裕がない。」、「面倒を見ている高齢な両親の入院・介護費にお金が掛かるので、余裕がない。」など、遠慮せずに、正直な気持ちを丁寧に伝えて下さい。

3.ご住職への話し方

住職
余計な事で揉めない為、丁寧に誠実に話すことが大切です。緊張する必要もありません。そして相談するかたちで墓じまいの話をします。

 

なぜ相談というかたちにするのか?それは、相談されて怒る人は、世の中であまりいないと思います。むしろ一方的に決めて結果を伝えた場合の方が、相談もないのか?と言われる場合があります。

 

又、相談でしたら何か問題があれば、「色々考えましたが、今のままお世話になります。」と言えます。墓じまいを決めて話をした場合、問題があって中止しようとしても、出ていってほしい。と言われる場合もあります。ですので、相談と言う事でお話をされた方が良いかと思います。

 

一つ注意して頂きたいのが、こちらが丁寧な対応をしても、世の中、理不尽な人もいます。住職にもその様な方がいる場合もあります。しかし、何か言われても短気を起こしてその場で言い争いになるような事は止めましょう。墓じまいが進まなくなります。

 

その場合は、一度考えさせてください。家族と相談させて下さい。などと言い、一度持ち帰り冷静に考えて見ましょう。もし会いずらい場合は、家族の別の方に行ってもらうなど揉めない方法を考えましょう。

なぜ そこまで気を使わないといけないの?

悩む夫婦
ここで、解説させて頂いているのは、実際にご相談頂いた内容をもとにしています。つまり、円満に墓じまいが終わるには、住職との不要なトラブルは避けると言う事です。少し対応に気を付ける事で、スムーズに進むのであれば、そちらの方が良いと思いませんか?

 

墓じまいが終われば、通常、離檀になりますので、極端な話 その寺院の住職と今後、お会いする事もないのです。一時の我慢とも言えますし、「理由を述べる・誠実に対応する。」などは、一般社会に照らしても、当たり前の対応と言えるのではないでしょうか?

 

この様な事を考えずに、寺院側に墓じまいを止める権利はないと、ぶっきらぼうな対応で住職と揉めた場合、今後どの様に進めるのか?考えて見て下さい。

 

弁護士に依頼しても当然その費用が掛かります。状況によっては時間も掛かる事になります。どちらを選ぶかは個人の考え方によりますが、寺院と揉めずに円満に進めたい方の方が多いのではないでしょうか?

 

卑屈になると言う事はではありません。筋を通してお話をすると言う事です。そして納得できない事は、冷静に毅然とお話をする言う事です。

4.まとめ

パソコンを打つ行政書士
最後に、全般を通しての お話をさせて頂きますが、住職へのお話の仕方として、きちんと丁寧に、お話をしましょう。ご住職と言えども人間です。いきなり、ぶっきらぼうに、「墓じまいします。」では、面白くないのは、当然です。「今まで、お墓を守って来たのに。お礼もないのか?」となります。

 

特に、ご両親からお墓を引き継いだ方や、先代の住職から別の住職に変わった場合に、話の行き違いが多く見られます。どの様に状況しろ、お寺に お墓があるという事は、お寺にお世話になっていたことに違いありません。

 

「墓じまい」し離檀したら、その お寺に行く事もないでしょうし住職とお会いする事もありません。最後のお付き合いとして大人の対応を心掛けて、お話をしましょう。

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

墓じまい相談・代行TOP

・お墓じまい関連のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)