【改葬先】選び方と失敗しない注意点|お墓の引越し|大塚法務行政書士事務所(東京都)

【改葬先】選び方と失敗しない注意点|お墓の引越し|大塚法務行政書士事務所(東京都)

墓じまい後の改葬先選びで後悔したくない方へ。永代供養墓・納骨堂・樹木葬など種類ごとの特徴と費用、契約の最適なタイミング、石材店選びの注意点まで徹底解説。行政書士が失敗を避けるポイントをご案内します。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

遺骨の埋葬先
お墓じまいをする場合、埋葬されているご遺骨をどこに改葬(新しい供養先に移すこと)するか、慎重に考える必要があります。改葬には費用もかかるため、改葬先選びに失敗したからといって、簡単に別の場所に移すことはできません。


このページでは、改葬先を決める際に後悔しないための選び方と、特に注意すべき点を詳しく解説いたします。これから墓じまいをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。



1.遺骨の改葬先は、どこが良いか?

墓じまいを悩む女性
最初に墓じまいをする理由を考えますと、①お墓の承継者がいない、②子供にお墓の管理費や寄付などお金の迷惑をかけたくない、などの理由で墓じまいをされる方が多いかと思います。この場合、ご遺骨の「永代供養」が可能で、最初の契約費以外の費用が掛からないことが理想ではないでしょうか?


上記の要件を満たすのは、霊園等が運営する永代供養墓になりますが、永代供養墓と言いましても、通常の墓地(個別葬)形式、永代供養塔等に合祀する形式、納骨堂、樹木葬など様々な種類があります。


現在人気があるのは、納骨堂や樹木葬などの個別に埋葬するお墓になります。費用も通常のお墓を建てるより割安といえます。(十数万円~百万円程度)個別葬にこだわらない場合は、永代供養塔等に合祀する形式も選択範囲になります。こちらは、さらに費用が安く、数万円~十数万円程度の範囲内で選ぶことも可能です。


先祖代々のお墓で、ご遺骨数が多い場合は、ご両親のご遺骨を納骨堂へ埋葬し、その他、ご先祖のご遺骨を永代供養墓へ合祀される方もおります。(永代供養墓や納骨堂は、納骨できる遺骨数に限りがありますので、この様な検討も必要になります。)


※合祀埋葬を行う場合は、ご親族によくお話をされ理解を得てからの方が良いかと思います。合祀された遺骨は元に戻すことはできません。同様の意味では、散骨も同じになります。こちらも、遺骨を元に戻すことはできませんので、よく検討されてから行う必要があります。


遠方のお墓を「墓じまい」し、近くの霊園にお墓を建てる方もおります。この場合、①お参りの行きやすさ(交通の便の良さ)、②永代使用料及び墓石購入費用等の費用総額をそれぞれ検討していく必要があります。


折角、「墓じまい」をして、近くにお墓を建てる訳ですから、何よりも、お参りに行きやすいことが大切ではないでしょうか?特に、ご自身が高齢になられてからも通いやすい場所へ決められた方が良いかと思います。また、距離の他にも立地が問題になる場合もあり、斜面や階段が続く場合は、ご高齢になってからのお参りが大変になりますので、この点も考えて決められた方が良いかと思います。


次に、「費用の総額は、いくらになるのか?」「管理費等は、年間いくらになるのか?」など、ご自身の予算に応じた霊園等を選択する必要が有ります。お墓じまいには、お墓の撤去費用も発生しますので、撤去費と購入費を併せて考えて行く必要が有ります。

2. 改葬先選びで失敗しないための注意点

墓じまい後に、埋葬されている遺骨を 他の場所に改葬する必要があります。永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨など、様々な埋葬先が選択可能です。どの様な形式で埋葬されるか?は、ご自身のご希望に合う条件と予算により選択することになります。


但し、お墓の撤去費用の他、お布施、遺骨の取出し・移動費用、埋葬等の費用も掛かる場合がありますので、総額で幾らになるのか?確認し予算の範囲内で改葬先を選ばないと予算オーバーになってしまう事があります。順番としては、墓地撤去費用の見積もり、その他掛かる費用、お布施等の金額の確認を行った上で、改葬先を決めましょう。

(1)永代供養墓・納骨堂・樹木葬など供養先の種類と特徴

改葬先の選択肢は多岐にわたります。それぞれの特徴を理解し、ご自身や家族の希望に合った供養先を選びましょう。

①永代供養墓
 

寺院や霊園が永代にわたって供養・管理を行うお墓です。承継者が不要なため、将来の負担を気にせず供養できます。種類は合祀型、個別安置型など様々です。

永代供養墓の基礎知識については、【永代供養墓】基礎知識・選び方をご参照ください。

→ 改葬後の永代供養墓選びについては、【改葬後】永代供養墓の選び方で詳しく解説しています。


②納骨堂
 

屋内型の施設で、交通の便が良い場所にあることが多いです。ロッカー式、自動搬送式など多様な形式があり、個別にお骨を安置できる期間が設けられていることが一般的です。

→ 納骨堂について詳しくは、【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説をご覧ください。


③樹木葬
 

樹木を墓標とする自然志向の供養方法です。個別に木を植えるタイプや、大きなシンボルツリーの下に共同で埋葬するタイプなどがあります。

→ 樹木葬の基礎知識や選び方の詳細については、【樹木葬】基礎知識・選び方で解説しています。


④散骨
 

遺骨を粉状にして海や山などに撒く供養方法です。お墓を持たないため管理費用は一切かかりませんが、一度散骨すると遺骨を取り戻すことはできません。

散骨の基礎知識や費用については、【散骨の基礎知識】費用・注意点を解説で詳しく解説しています。


承継者問題
 

承継者問題については、【お墓の承継トラブル】Q&A・事例と対策もご参照ください。

(2)石材店との契約で注意すること

石材店との契約をする前に、必ず見積書を取りましょう。撤去費用の金額及び内訳書(どこまでの範囲が含まれているか?)を確認し、疑問点があれば事前に聞いておきましょう。


お客様からお聞きした話になりますが、石材店から墓石を購入する際に、サービスで改葬手続きや遺骨の運搬を行ってくれると担当者に言われ、その石材店と契約したが、後日連絡したところ「担当者が勝手に言ったことで、当社では、その様なことは行っておりません。」と言われた方もおります。ちなみにその担当者は既に退職。


上記の様な石材店のサービスも含めて契約しようと思われた場合、その内容について書面で頂いた方が良いかと思います。また、状況により石材店の会社に連絡し、その様なサービスも行っているのか?確認しましょう。口約束は後々のトラブルのもとになりますので注意して下さい。

→ 石材店の選び方と費用については、【墓じまい】石材店の選び方と費用【改葬】石材店の選び方と費用 で詳しく解説しています。

(3)改葬先(霊園・寺院)について確認すべきこと

希望の霊園等が、ある程度決まりましたら実際に霊園に行き、その担当者に疑問点など確認しておきましょう。その際、以下の点も細かく確認していきましょう。

  • 親切に対応してくれるか?
  • 霊園の雰囲気はどうか? (清潔感、活気など)
  • 石材店は指定石材店か? (指定の場合は費用や選択肢に影響することがあります)
  • 管理規約等は明確になっているか? (永代供養の期間、個別供養の有無、追加費用など)
  • 交通の便と立地:高齢になってもお参りしやすいか、バリアフリー対応はどうか。
  • 運営母体の信頼性:民営霊園の場合、運営会社の経営状況や実績も確認しましょう。

実際に契約する前に、ご自身で霊園に行かれて良い印象を持たれたら、念のためインターネットなどで、その霊園などの評判なども調べておきましょう。


特に石材店が、短期間でコロコロ変わっている場合などは、問題がある場合がありますので、注意が必要です。全て問題が無いようでしたら、ご自身の希望にあった霊園等に改葬することになります。


※散骨や合祀は、親族やご兄弟などの理解を得られた方が良いかと思います。状況により、同意書なども作成しておきましょう。

(4)改葬先との契約の最適なタイミング

「墓じまい」を決められた段階で、先に契約をされる方が多くおりますが、少し考えてみましょう。


お墓が、お寺にある場合など、ご住職の反対や費用面などの問題で、墓じまいを断念される方もおります。このような場合、契約したお墓が無駄になってしまいます。通常の場合、「墓じまい」を断念することはありませんが、状況によっては、この様なことも可能性があると言うことです。


当事務所に、ご相談に来られた場合、「ご住職の了解を得られてから、契約をされた方が良いですよ。」とアドバイスさせて頂きます。つまり、ある程度、進んだ段階で契約しても特に問題がないのです。先に契約してしまうと、「墓じまい」を必ずしなければと心理的なプレッシャーも掛かります。


お布施など高額な費用を言われてしまった場合や、墓じまいを反対され、ご住職と揉めてしまった場合など、墓じまいを考え直す方もおります。


まずは、①寺院のご住職等の管理者の了解、②お布施等の費用、③お墓の撤去費用(石材店より見積書取得)など確認し問題がない様でしたら、ご希望の改葬先と契約をされた方が良いかと思います。


予算的にも、まずは、総額を決めておくことで、そこから「お寺等に掛かる費用・墓石撤去費」を除き、残りの費用を「ご遺骨の改葬先費用」にする方が良いかと思います。先に契約し、後で思わぬ費用が発生した場合、予算オーバーになる可能性もありますので、注意が必要です。

→ 改葬の具体的な理由については、【改葬の理由】お墓の引越しを考える背景と最初のステップも参考にしてください。

お墓の引越しに関するご相談やどこに頼むべきかについては、【改葬相談先】お墓の引越しはどこに頼む?選び方・費用もご参照ください。

3. まとめ:最適な改葬先を選び、安心の供養を

行政書士 大塚博幸
「墓じまい」後の改葬先選びは、ご先祖様を供養する大切な場であると同時に、将来にわたる費用や管理の負担にも関わる重要な決断です。後悔のない選択をするためには、多様な供養先の種類と特徴を理解し、費用、立地、管理体制、そして最も大切な運営母体の信頼性をしっかりと見極めることが不可欠です。


このページで解説した選び方のポイントや注意点を参考に、ご自身とご家族にとって最適な改葬先を見つけてください。


もし、改葬先の選び方や手続きに関してご不安な点があれば、お一人で悩まず、お気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。豊富な経験と実績を持つ行政書士が、お客様の状況に合わせた的確なアドバイスとサポートを通じて、安心して改葬を完了できるようお手伝いいたします。

追 記(令和7年7月現在)

納骨準備
改葬先の選び方など、お墓のことでわからない事があれば ご相談下さい。当事務所は行政書士事務所ですので特定の業者をお勧めする事はありません。


今までお客様からお聞きした失敗談などを元にお話をさせて頂きます。特に特定の業者が決まっていないので紹介してほしい。というお客様には、ネットワークのある石材店・散骨業者等をご紹介させて頂くことも可能です。


後で失敗したと思わない様に、話しだけでも聞いてみて頂ければと思っております。


お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

墓じまい相談・代行TOP

・お墓じまい関連のトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)