お墓は不要?必要?いらない場合は、どうすれば良いの?解説します。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

お墓は不要?必要?いらない場合は、どうすれば良いの?解説します。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

近年、お墓はいらないという方も多くなっております。その場合、どうすれば良いのか?お墓がある場合とない場合の違いは?など解説いたします。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

悩む女性・お墓はいらない。という話を良くお聞きします。その様な場合、どの様な方法があるのか?考えて行きたいと思います。

 

最初にお墓を不要と思われる原因として、維持管理費等の費用の負担、寺院墓地の場合、寄付、お布施等の負担。又は、お墓の承継者がいない等の理由が挙げられます。

 

この様な理由により、お墓はいらない。となる訳ですが、しかし、家族等がお亡くなりになった場合。ご遺骨をどうするのか?という問題があります。

 

1.お墓が不要と思われる場合

お墓は不要と思われる方もおります。但し、ご遺骨については、どこかに埋葬するか、散骨をするかなどの対応が必要になります。ここでは、それぞれについて解説させて頂きます。

(1)手元供養

拝む女性
近年では、手も供養として遺骨を粉骨化・真空パックを行い、綺麗な祭壇等に納め自宅に保管する方もおります。ご遺骨を納める祭壇や容器など、おしゃれで綺麗な形式などもあります。

 

手元供養でご遺骨を自宅に保管される事は、法的に問題はありません。(但し、埋葬は墓地以外の場所では行えません。)手元供養のメリットは、当面の間、埋葬先を考えなくても良いことですが、ご遺骨を保管されている方に何かあった場合には、改めて埋葬先を考えることになります。

 

手元供養の流れ

 

①遺骨の粉骨化:一般的には火葬した遺骨を粉骨化し真空パックを行います。

 

②手元供養ケース(仏壇)の購入:どの様にケースに遺骨を納めるか検討し、希望にあう手元供養ケースを購入します。

 

③納骨:手元供養の準備が出来ましたら納骨を行います。供養を行う場合は、僧侶をお呼びして納骨供養を行います。

 

※将来的に別の場所に納骨する可能性がある場合は、埋葬許可証を無くさない様に保管しておきましょう。こちらがないと改葬許可などの手続きが必要になる場合があります。

(2)散骨

小型船
お墓は不要とお考えの場合、真っ先に思い浮かぶのは散骨ではないでしょうか。散骨は近年では非常に人気があり、万が一の場合は、散骨にしてほしいと望まれる方も多くなっております。

 

散骨の費用は、船に同乗し散骨をするか業者に委託して散骨を行うかにより費用が異なります。(同乗する方が高くなります。)又、散骨を行う業者も非常に多くなり、費用も異なる場合があります。中には評判の良くない業者もありますので、業者を選ぶ際には、口コミなど確認し見積書を貰った上で依頼する様にして下さい。

 

散骨のメリットとしては、お墓を購入するより費用が掛からない。その後の維持管理費等も不要になる。などが挙げられます。しかし、お参りする場所が無くなる為、散骨に抵抗を持たれる方もおりますので、ご家族、ご兄弟で良く話合いを行われた方が良いかと思います。

 

散骨の流れ

 

①散骨業者の選定:散骨を行う業者選びから始めます。多くの散骨業者がおりますので、評判や金額を比較して選ぶようにしましょう。

 

②遺骨の粉骨化:散骨する場合は、遺骨をパウダー状になるまで粉骨化します。埋葬されている遺骨の場合は、洗浄乾燥後に粉骨化します。通常の場合、散骨を依頼する業者に一緒に依頼することになります。

 

③散骨形式の選定:業者に委託して散骨を行うか、船に同乗して散骨を行うか、費用も考慮した上で決定します。

 

④散骨当日:委託の場合は、業者の都合により散骨が行われます。同乗する場合は、事前に待合わせ場所、時間など確認し、当日、船から散骨を行います。

 

 

(3)永代供養墓及び樹木葬

霊園
こちらは、お墓の一種と言えますが、ご自身の墓を持たない形式として記載させて頂きます。

 

永代供養墓及び樹木葬は、一般的なお墓を建てるよりも通常費用が安くなります。他のご遺骨と併せて埋葬される合祀から1つの区画に骨壺で埋葬される合葬形式、又は区画を購入し、ご夫婦又はご家族単位で埋葬可能な形式など様々です。

 

永代供養墓で骨壺のまま埋葬できる合葬形式は、通常13回忌、33回忌等の一定の期間を得て、他の遺骨と合祀される事が一般的です。

 

メリットとしては、費用面の他に、通常、宗派等も問われずに埋葬できます。但し、区画で購入する以外の永代供養墓は、現在所有する遺骨に対しての埋葬になりますので、新たに不幸が発生した場合、別途埋葬先を選び契約することになります。(同一の場所でも問題ありませんが、通常契約は別になります。)

 

埋葬の流れ

 

①霊園の選定:永代供養墓、樹木葬は一般的なお墓よりも人気が高く、数々の霊園で行っております。まずは大まかな金額と場所を決めて資料集から始めましょう。

 

②現地見学:数カ所の霊園等に絞り、現地見学を行いましょう。交通の便や施設の充実、清掃状態なども確認してきましょう。

 

③霊園との契約:埋葬する霊園を決めて契約を行います。この際に、納骨の日程なども確認しておきましょう。

 

④ご納骨:事前予約の上で納骨を行います。永代供養墓では、ご遺骨を引き渡し完了となる場合もあります。(後日の霊園の都合により納骨が行われます。)

2.お墓を持つ・持たない どちらが良いの?

(1)費用の問題

費用面で考えますと、お墓を所持しない方が維持管理費、お布施等が発生しない為、費用が安くなると考えられます。但し、不幸があった場合に埋葬先をその都度決める事になる為、選び方によっては一般的な墓を購入し、その墓に代々埋葬する方が結果として安くなる場合も考えられます。

(2)宗教的問題

費用面の他に、ご先祖を大切に思われる方にとっては、代々の墓を維持したいと思われる方も多いのではないでしょうか。散骨は一度行うとお参りに行く場所がありません。永代供養墓は最終的に他の遺骨と一緒に埋葬されます。そこに抵抗を持たれる方もおります。

(3)メリット・デメリット

一度整理しますと費用面等では墓を持たない方が安くなる傾向にあるが、もし、新たな不幸があった場合、墓がないと埋葬先を決めて新たに契約する労力と費用が発生する。墓があると埋葬先に悩まずに済み、埋葬自体の費用もそれほど掛からないと考えられます。(お布施等除く)

 

どちらも、それぞれメリット・デメリットがあります。まずは、費用面と併せて将来に渡って墓を継続していくのか?ご家族等で良く話合い、その上で墓を所有(承継)するのか?判断された方が良いかと思います。

(4)墓地承継者がいない場合

現在所有している墓に承継者がいない場合、将来的には無縁墓になってしまいます。この場合、墓じまい→散骨・永代供養墓等へ改葬を行っておき、ご自身に万が一の事がおきた場合は、散骨等を行って貰えるよう親族に話ておくことも一つの方法です。

3.近年の傾向

墓地
お墓の維持管理、承継者問題などから、お墓は不要と思われる方が近年多くなっております。現在では、散骨を選ばれる方が非常に多く、永代供養墓などの承継者不要のお墓も人気があります。

 

これは、現代社会において、宗教的関心が薄くなりつつあること、お墓を承継する際の金銭的な問題などを考え、承継を前提とする従来のお墓は必要ないと考える方が増えている結果とも言えます。また、少子高齢化により各家族化していることも影響していると考えれます。

お墓じまいの状況

当事務所では、お墓の手続きサポートを行っておりますが、ご依頼を頂く中で一番多いケースが寺院墓地を墓じまいして、永代供養墓または散骨を行うケースになります。実際にお客様の話をお聞きすると、お墓を維持する費用も掛かり、子供に負担を掛けたくない、お墓の承継者がいない、この2点が多くなっております。

 

但し、ご住職の人柄や立地になどにより、遠方の墓地を墓じまいして、自宅近くの寺院墓地を購入される方もおります。どちらが良いかは、個人の考えにもよりますが数としては散骨・永代供養墓に改葬される方が圧倒的に多くなっている現状です。(当事務所の場合になります。)

 

今後も、この傾向は続いて行くものと思われます。まさにお墓の過渡期ともいえる時代になりつつあります。

4.お墓は不要・必要 まとめ

パソコンを打つ行政書士
お墓は不要、必要について記事をまとめさせて頂きました。もし、どちらが良いか?悩まれている場合は、当事務所にお気軽にご相談下さい。第三者的立場からアドバイスをさせて頂きます。

 

当事務所は、平成21年度開業の行政書士事務所になります。これまで多くの墓じまい、改葬を行わせて頂きました。実際に多くの現場も経験しておりますので、手続のみではなく幅広い範囲で、アドバイスさせて頂いております。

 

もし、お墓のことで、わからないことなどありましたら、下記、無料相談からご連絡頂ければと思います。

 

 

»» 次の記事:自然災害とお墓について »»
«« 前の記事:お墓のデザインと近年の傾向 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の記事一覧TOP

・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)