公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリットについて比較形式にて解説いたします。
お墓の種類は、様々なものがありますが、まずはどこの墓地にすれば良いか?最初に決める必要があります。ここでは、公営・民営・寺院墓地を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットについて解説いたします。
公営・民営・寺院墓地について
最初に、それぞれがどの様な墓地か?簡単に説明させて頂きます。公営墓地は、市区町村等の自治体運営している墓地になります。民営墓地は、宗教法人等が所有し、実際の管理等は、石材店等民間企業が行っている墓地と言えます。寺院墓地は、宗教法人により寺院境内にて運営されている墓地になります。(上記に当てはまらない場合もあります。)
基本的には、上記3種類が墓地の種類になります。それぞれどの様なメリット・デメリットがあるのか?項目に分けて解説いたします。
1.安定度
お墓は 永代使用するものです。墓地経営の安定性は重要なものになります。
安定性で考えると、公営墓地が最も信頼性が高い墓地と言えます。民営墓地・寺院墓地は、個々の経営状態が異なりますので、契約前に経営状況を良く確認することが大切です。
2.費 用
永代使用料・墓地建立費用は、どの墓地が割安か?比較します。
全体的な費用面では公営墓地が割安になりますが、民営墓地においても、低価格な墓地が多くなっておりますので、選択次第で、公営墓地より割安になる場合もあります。寺院墓地については、他の墓地に比べ高額な場合が多く、お墓を建てる場合、入檀し寺院を支える義務もあります。
3.立 地
お墓参りに通う際に、墓地の立地は重要なものになります。
公営墓地は、比較的立地の良い場所いある場合が多く、民営墓地は、様々な墓地がある為、希望の場所を選択することも可能です。寺院墓地は、都心部では、交通の便が良い寺院が多く、その反面、郊外にある場合、交通の便が良くない場合があります。公共機関でどの様に行けるのか?事前に確認しておくことが大切です。
4.石材店の指定
お墓の建立・撤去は石材店に お願いする事になります。
公営墓地は、特定の石材店が無い為、自由に石材店を選べるが、逆にご自身で石材店を決める必要があります。民営墓地は、石材店等が管理を行っている場合が多く、その石材店との契約が前提となります。寺院墓地は、指定石材店が決まっている事が多いですが、寺院により他の石材店でも可能な場合があります。
5.応募時期
墓地契約には、申込をする必要があります。
公営墓地は、安定性・費用面等から人気が高く、応募時期の限定、抽選による決定。などの場合がある。民営・寺院墓地は、いつでも申し込み可能だか、人気が有り墓地に空きがない場合は、応募を受付けていない場合も有る。
6.申込制限
墓地の申込に、特定の条件がある場合があります。
民営は、基本的に制限等ありませんが、公営の場合、応募する自治体の地域に住んでいないと応募出来ない。その地域に〇年以上居住している。既に遺骨が手元にある。など条件が細かく定められている場合があります。寺院墓地の場合、原則、その寺院に入檀し檀家として支えていくことになります。
7.競争倍率
人気のある墓地は、競争率が高くなります。
競争率が高く、中々当選できない霊園として、都心で人気の青山霊園などがあります。一部の霊園に人気が集中する傾向があり、その様な墓地は競争率が高くなることになります。
8.まとめ
公営墓地
安心度・信頼性が高く、永代使用料・維持管理費など他の墓地と比べ割安であることから、総合評価の高い墓地と言えます。その反面、競争率が高い、空きが無い、申込手続が他と比べ複雑等の問題もあります。
民営墓地
近年、多種多様な墓地がある為、希望の条件にあう墓地も選択し易い状況です。しかし多くの業者等が参入している為、経営の安定性・運営法人等の信頼性を確認しておく必要があります。
寺院墓地
寺院内に墓地がある場合が多く、墓地管理については、安心度が高いと言えます。一方、宗旨・宗派に違いが有る場合は、
申込出来ない場合があります。
まとめ
ここでは、それぞれの墓地の基本的な事について解説させて頂きました。現在、都市近郊では、申込が容易で、お墓を建立するより費用が比較的安く済む、民営の永代供養墓、樹木葬、納骨堂等に人気が集まってきております。
どの墓地が良いのか?個人それぞれの考え方によりますが、お墓は代々承継して行くものですから、将来的な事も含めて、墓地を決められた方が良いかと思います。又、墓地を運営する法人等の経営状況や評判等も事前に確認しておくことが大切です。