
・最初に、それぞれがどの様な墓地か?簡単に説明させて頂きます。
(上記に当てはまらない場合もあります。)
基本的には、上記3種類が墓地の種類になります。それぞれどの様なメリット・デメリットがあるのか?項目に分けて解説いたします。
お墓は 永代使用するものです。墓地経営の安定性は重要なものになります。
公営墓地 | 〇 | 自治体が経営している墓地なので安定性が最も高い。 |
民営墓地 | △ | 公営・宗教法人が経営している為、経営状況を確認する必要がある。 |
寺院墓地 | △ |
寺院により檀家数等に差がある為、経営状況を確認する必要がある。 |
安定性では公営墓地が最も信頼性が高い墓地と言えます。民営墓地・寺院墓地は、個々の経営状態が異なりますので、契約前に経営状況を良く確認することが大切です。
近年、納骨堂が経営破綻したケースもありますように、運営が厳しくなる墓地も増えていく事が予想できます。お墓は長年に渡って承継していくものですから墓地の安定性は重要になります。
公営墓地 | 〇 |
永代使用料・管理費等、他の墓地に比べ割安な場合が多い。(区画面積により割高な場合もある。) |
民営墓地 | △ | 低価格な墓地もあるが、全体的には公営墓地より割高になる場合が多い。 |
寺院墓地 | ✕ | 他の墓地に比べ割高になることが多い。お布施・寄付等、檀家としての義務がある。 |
全体的な費用面では公営墓地が割安になりますが、民営墓地においても低価格な墓地が多くなっておりますので、選択次第で公営墓地より割安になる場合もあります。寺院墓地については、他の墓地に比べ高額な場合が多く、お墓を建てる場合、入檀し寺院を支える義務もあります。
※寺院墓地にお墓を建立する場合は、ご供養、法要、戒名等のお布施の金額もなるべく確認しておきましょう。お墓を建てた後に、ご家族が亡くなり葬儀で高額なお布施を請求されたというお話もお聞きします。親切な寺院であれば、ある程度の目安をお話してくれるはずです。
お墓参りに通う際に、墓地の立地は重要なものになります。
公営墓地 | 〇 | 交通の便が良い場所にある場合が多く、比較的立地が良い。 |
民営墓地 | △ | 都市近郊から郊外型まで様々。近年人気のある納骨堂等 駅から近い場合もある。 |
寺院墓地 | △ | 住宅地に近い墓地から、あまり交通の便が良くない墓地まで様々。 |
公営墓地は、比較的立地の良い場所いある場合が多く、民営墓地は、様々な墓地がある為、希望の場所を選択することも可能です。寺院墓地は、都心部では、交通の便が良い寺院が多く、その反面、郊外にある場合、交通の便が良くない場合があります。公共機関でどの様に行けるのか?事前に確認しておくことが大切です。
※将来的には、ご自身も高齢になり自動車の免許を返納する可能性もあります。普段は車でお参りに行かれる方も、公共交通機関での墓地までの経路も確認しておきましょう。
公営墓地 | 〇 | 自治体が運営している為、特定の石材店を指定することはない。 |
民営墓地 | ✕ | 指定石材店が決まっている場合が多い。(契約書等に明記されている為、確認しておいた方が良い。) |
寺院墓地 | △ | 指定石材店が決まっている場合が多い。 寺院により他の石材店でも可。 |
公営墓地は特定の石材店が無い為、自由に石材店を選べるが逆にご自身で石材店を決める必要があります。民営墓地は、石材店が管理を行っている場合が多く、その石材店との契約が前提となります。寺院墓地は、指定石材店が決まっている事が多いですが、寺院により他の石材店でも可能な場合があります。
※指定石材店が数社の場合は、それぞれの石材店から見積書を取得しましょう。石材店によって金額や保証期間が異なる場合があります。
墓地契約には、申込をする必要があります。
公営墓地 | ✕ | 人気の墓地は、1年に1度の場合や空きが出るまで募集されない場合がある。 |
民営墓地 | 〇 | 原則 いつでも可能。人気墓地は、応募が締め切られる場合がある。 |
寺院墓地 | 〇 | 原則 いつでも可能。人気墓地は、応募していない場合がある。 |
公営墓地は、安定性・費用面等から人気が高く、応募時期の限定、抽選による決定などの場合がある。民営・寺院墓地は、いつでも申し込み可能だか、人気があり墓地に空きがない場合は、応募を受付けていない場合もある。
※公営墓地の場合、場所により人気が異なります。23区内の墓地は人気が高く応募しても当選しない可能性があります。毎年の倍率なども公表されていますので、倍率を確認して競争率が低い墓地を選ぶのも一つの方法です。
墓地の申込に、特定の条件がある場合があります。
公営墓地 | ✕ | 応募する自治体の地域に居住している。居住して〇年以上等の条件がある場合が多い。 |
民営墓地 | 〇 | 特に制限なし。 |
寺院墓地 | △ | 基本的には、檀家として入檀する事が前提。 |
民営は基本的に制限等ありませんが、公営の場合、応募する自治体の地域に住んでいないと応募出来ない。その地域に〇年以上居住している。既に遺骨が手元にある。など条件が細かく定められている場合があります。寺院墓地の場合、原則、その寺院に入檀し檀家として支えていくことになります。
その他、一般的なお墓を建てる場合は、墓地承継者がいることが前提になります。墓地承継者がいない場合は、承継者不要の永代供養墓、納骨堂等から選択することになります。
人気のある墓地は競争率が高くなります。
公営墓地 | △ | 都心部の人気のある霊園は競争率が高い。他の墓地は 直ぐに申込できる場合もある。 |
民営墓地 | 〇 | 他の墓地に比べ選択肢が多く申込も比較的容易である。 |
寺院墓地 | △ | 有名・立地の良い寺院等、人気のある寺院は申込出来ない場合がある。他の寺院は比較的容易。 |
競争率が高く中々当選できない霊園として、都心で人気の青山霊園などがあります。一部の霊園に人気が集中する傾向があり、その様な墓地は競争率が高くなることになります。
都心にある墓地は人気も費用も高くなる傾向にあります。あまり場所にこだわらない方は、郊外の墓地を選ばれた方が、当選確率も高くなり費用も安くなります。
安心度・信頼性が高く、永代使用料・維持管理費など他の墓地と比べ割安であることから、総合評価の高い墓地と言えます。その反面、競争率が高い、空きが無い、申込手続が他と比べ複雑等の問題もあります。
人気のある墓地は当選しない可能性があります。納骨まで時間的余裕のある方、万が一落選した場合、他の霊園等を選択出来る方にお勧めします。又、墓地区画内の清掃等はご自身で行う必要がありますので、定期的にお墓参りに行ける方にお勧めします。
近年、多種多様な墓地がある為、希望の条件にあう墓地も選択し易い状況です。しかし多くの業者等が参入している為、経営の安定性・運営法人等の信頼性を確認しておく必要があります。
早くお墓に納骨したい方、清潔な施設が整った墓地に埋葬したい方、ご自身の希望する形状でお墓を建てたい方などにお勧めします。費用は公営墓地より高くなりますが、売店、休憩所などの施設が備えられている墓地もあり利便性が良いとも言えます。
寺院内に墓地がある場合が多く墓地管理については、安心度が高いと言えます。一方、宗旨・宗派に違いが有る場合は、申込出来ない場合があります。
ご自宅近くにお墓を建てたい方、ご先祖を大事にして行きたい方などにお勧めです。お布施等の問題を始め、費用は他の墓地と比べ高くなる傾向にありますが、毎日、又は、時期ごとに供養を行って頂ける為、他方からご住職をお呼びして供養を行う必要がありません。
ここまで、各墓地についてのメリット・デメリットを挙げさせて頂きました。墓地選び参考にして頂ければと思います。
近年の状況では、公営墓地は継続して人気があります。自治体が運営しており費用も他の墓地と比べ安く済む場合が多いので当然の結果とも言えます。民営墓地は、一般的なお墓が売れなくなってきている為、樹木葬や永代供養墓なども様々な種類を備えた複合型の墓地が多くなっております。一方、寺院墓地については、一部の寺院を除き墓じまいをされる方が多くなっております。
一概にどの墓地が良いとは言えませんが、それぞれのご希望の条件にあう墓地を選択して頂くの事が一番良いかと思います。それは費用面、立地など様々な条件があるかと思います。
ひとつ申し上げておきたいことは、お墓を選ぶ際には、お参りに行く事を考えて決めて下さい。ご自身が高齢になっても行きやすい、お子さんもお参りに行きやすいなど。育った故郷にお墓を建てたが高齢になりお参りに行けなくなった。自宅の近くの墓地に建てれば良かった。という話はよくお聞きする話です。
費用も掛かり、簡単に引越しも出来ませんので、ご家族と良く相談された上で、墓地を選んで頂ければと思います。
»» 次の記事:樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説 »»
«« 前の記事:公営・民営・寺院墓地とは? ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)