
・当事務所では、日本全国から改葬・墓じまいのご相談・ご依頼を承っています。最近では海外在住の方からのご相談も増えており、これまで数多くの改葬手続や現地での立会いを行ってきました。
本記事では、過去の事例やよくあるご相談内容をもとに改葬・墓じまいについて詳しく解説します。
当事務所へのお問い合わせは、高齢者の方を中心に一般の方からも多く寄せられています。体力的に手続を進めるのが難しい、又は、複雑な手続に不安を感じている方等からご相談頂いております。「行政書士事務所に相談するのは敷居が高い」と思われる方かたもおりますが、多くの方が気軽にお話頂いております。
例えば、「遠方のお墓の改葬を依頼したい」「高齢で現地に行けない為、全てを任せたい」というご相談をよく頂きます。当事務所では、初めての方でも安心して相談できるよう丁寧な説明を心がけています。
手続きをご依頼を頂く理由として、以下の様なケースが挙げられます。
・墓地返還に関する書類等の準備、改葬許可申請等に不安を感じ、専門家に依頼したいという方が多くおります。
手続きの流れや、どのタイミングで何を行うべきかを詳しく知りたいという方がご相談されます。
墓じまい現地立会い、改葬手続、納骨先の選定、ご納骨まで一括でサポートを希望される方がほとんどになります。
これまで都内を始め、東北、関西、四国、九州方面など、全国各地の寺院・霊園の改葬手続をサポートさせて頂きました。現地でお墓(遺骨)の確認から始めさせて頂くことも多く、その場合、ご住職、石材店との日程調整の上、お墓のカロートを開けて確認し、把握出来た時点で改葬許可申請手続きを進めさせて頂いております。
許可証が取得出来ましたら、関係先との日程調整を行い墓じまい及び改葬日を決定させて頂きます。閉眼供養を行う場合には、当方のみ立会いを行う場合とお客様と一緒にお伺いする場合があります。九州等の遠方の場合、当方のみで立ち会わせ頂くことが多くなっております。
基本的には、ご出骨からご納骨まで一貫して対応させて頂いております。
古いお墓の場合、埋葬されている遺骨を確認した方が改葬手続がスムーズに進められます。過去には以下の様な事例がありました。
お墓の直下に遺骨が埋されていた為、その遺骨者数で改葬許可申請を行いましたが、後日、墓石撤去した際に、更に下から多数の遺骨が発見された為、2回改葬許可申請を行う事になりました。
古いお墓の場合、土の性質によっては遺骨がほぼ土に還っている場合があります。東北地方で行った墓じまいでは、粒上の遺骨がバラバラの状態で出てきた事などもあります。しかし、年数経過により必ず土に還っている訳ではなく、土質により完全な状態で出てくる場合もあります。
こうした事例を踏まえ、事前確認の重要性を強調しています。特に改葬先の霊園等で埋葬出来る遺骨数に制限がある場合は、全ての遺骨が埋葬出来ず契約の変更や新たな埋葬先を探すことになる場合もあります。又は、遺骨が土に還っている場合は、納骨する遺骨が無いことになりますので、埋葬先との契約も無駄になります。
※当事務所では、お客様とご相談の上で事前確認等を行わせて頂きます。
改葬先との契約は、墓じまいの見通しが立ってから行うが安心です。何らかの理由により墓じまいが出来なかった場合、改葬先との契約が無駄になる可能性があります。人気のある霊園でない限り、契約を急ぐ必要はありません。
但し、改葬許可申請の際に改葬先の霊園が発行する「受け入れ証明書」が必要な自治体もあります。この場合、遺骨の確認を先に行い契約をする必要があります。
※当事務所にご相談頂いた場合は、墓じまい、改葬に関する全体の流れ、契約する時期などから説明させて頂きます。
墓石撤去の相場がわかりずらいものです。依頼する石材店により金額が大きく異なる場合もあります。その為、複数社から見積書を取得することをお勧めしています。(一般的なお墓の場合も10万円以上差がでる場合があります。)
その他、撤去費に遺骨の取出し費用が含まれているのか?事前確認でお墓を確認する場合は、その費用も含まれているのか?別途必要になるのか?なども併せて確認しておきましょう。
※当事務所では、石材店の選定から見積書の取得、比較検討まで一括してサポートしています。
東北などの豪雪地域では、雪解けまで墓じまいを行えない場合があります。ご依頼頂いた過去のケースでは、現地訪問の際に石材店から「雪解けまで遺骨を取出せない」との話があり、数ヶ月後の春の雪解けを待って墓じまい・改葬を行った事があります。
又、雪が降り始めたら「墓じまいが出来ない」と地元の石材店に言われ、慌てて日程を調整して墓じまいを行ったこともあります。この様な地域では、天候や季節を考慮した計画が必要になります。
※当事務所では状況の変化生じた場合には、その都度お客様にご連絡させて頂きます。
台風の時期は、天気予報で確認して改葬を行う必要があります。雨天の場合も、事前に天気予報で確認して改葬日を計画しましょう。ご供養する場合は、ご住職、墓石撤去は石材店になりますが、地域によっては雨天での供養・作業を断れる場合もあります。
不安定な天気が続く様な場合は、事前に関係者に相談した上で日程調整を行いましょう。遠方で簡単に日程変更が出来ない場合も、事前にその旨を伝えておき、状況に応じて事前に供養して頂く、お墓から遺骨を取出してもらう等、可能かどうかも確認しておきましょう。
お陰様でこれまでに日本全国の様々な地域にお伺いさせて頂きました。それぞれの地域によって埋葬の方法が異なり、ある地域ではカロートに遺骨を撒いて埋葬したり、カロートが無く墓下に骨壺ごと埋葬したりなど様々な墓地を見てきました。
この埋葬の状況により、①お墓の撤去前に改葬可能か?、②お墓を撤去してからの改葬になるか?決まる事になります。
お墓の撤去後に改葬する場合は、石材店等の都合や天候等により改葬日が先になる場合もあります。この様な場合、当事務所では石材店等と打合せをさせて頂き日程を調整を行わせて頂きます。
当事務所では、改葬手続の他、納骨までの一式のサポートを行わせて頂く事が多いですが、納骨の際に、お客様とお会いすると「無事終わって安心しました。」などのお言葉を頂く事が良くあります。私としても、感謝のお言葉を頂き大変嬉しく思っております。
今後も墓じまい・改葬は増加するものと考えられます。何から始めて良いかわからない場合など、お気軽にご相談下さい。
»» 次の記事:ご相談からご依頼までの流れ »»
«« 前の記事:お墓じまいの理由と改葬先 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)