【墓じまい】主な理由と改葬先選びのポイント|大塚法務行政書士事務所(東京都)

【墓じまい】主な理由と改葬先選びのポイント|大塚法務行政書士事務所(東京都)

墓じまい を検討中の方へ。決断する主な理由(費用・承継者・遠方)や、永代供養墓・樹木葬など最適な改葬先の選び方・種類を、お墓専門の行政書士が徹底解説。あなたに合った供養の形を見つけるために。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

お参りする高齢夫婦・近年、お墓じまいをご検討される方が増えています。その背景には、少子高齢化や核家族化、価値観の変化など、様々な理由があります。そして、お墓じまいを決断した後に考えるのが、ご遺骨をどこに改葬(新しい場所に移すこと)するかという問題です。


この記事では、お墓じまいを決断する主な理由と、改葬先の選び方について、お墓専門の行政書士が詳しく解説いたします。



1. お墓じまいを決断する主な理由

説明する行政書士
お墓じまいを決断する理由は多岐にわたりますが、主なものとしては以下の点が挙げられます。それぞれの理由に関する詳細は、リンク先の記事をご参照ください。

(1)お布施・寄付等、経済的な負担が大きい

お墓の管理には、年間管理料や修繕費、法要時のお布施など、継続的な費用がかかります。これらの金銭的負担が重く、お墓じまいを検討する方が少なくありません。

詳細はこちら: 墓じまいの費用相場や内訳は、【墓じまい費用】誰が負担?相場・内訳と話し合い や、費用を安く抑える方法は、【墓じまい費用】安く抑える方法と相場 をご参照ください。

高額な離檀料に関する具体的な対処法は、【高額離檀料請求】墓じまい対処法 も参考にしてください。

(2)承継者がいない・子供に負担をかけたくない

少子高齢化や核家族化が進み、お墓を継ぐ人がいない、あるいは将来的に子供に管理の負担をかけたくないという理由から、生前にお墓じまいを決断される方が多くおります。

詳細はこちら: お墓の承継に関することは、【お墓の承継】基本と法律 や、【独身者のお墓問題】独り身の供養方法と選択肢 も参考にしてください。


(3)お墓が遠方にある・お墓参りが難しい

故郷にお墓があり、遠方に住んでいるため、物理的・経済的・体力的な負担から頻繁にお墓参りに行くことが難しいという悩みも一般的です。

→ 詳細はこちら: 【遠方のお墓】墓じまい手続きの流れと注意点 をご参照ください。改葬を伴う場合は、【遠方のお墓】改葬手続きの流れと手順も参考にしてください。

(4)管理者(お寺など)との関係性や考え方の不一致

特にお寺の檀家としてお墓を持っている場合、ご住職との関係性、お布施、行事への参加など、様々な面で考え方の違いが生じ、墓じまいを検討する理由となることがあります。

詳細はこちら: 【墓じまい】ご住職への話し方 をご参照ください。

(5)その他(お墓の老朽化、近年の墓じまいの傾向など)

お墓が老朽化して管理が困難になったり、自然災害リスクを懸念したりするケース、また現代の多様な供養の形を選びたいという理由で墓じまいを決断する方もいます。

→ 詳細はこちら: 【墓じまい増加の理由】背景とメリット・デメリット をご参照ください。

2. 実際に選ばれる改葬先と選び方のポイント

家族で墓参り
お墓じまいを行った後、ご遺骨をどこに改葬するかは、非常に重要な決断です。ここでは、主な改葬先の種類と、その選び方のポイントを解説します。それぞれの詳細や選び方は、リンク先の専門記事でご確認ください。

(1)永代供養墓・納骨堂

近年最も選ばれている改葬先の一つで、寺院や霊園が永代にわたって供養・管理するため、承継者がいなくても安心です。集合墓、個別墓の永代供養墓、ロッカー式、自動搬送式の納骨堂など様々なタイプがあります。

(2)樹木葬

樹木を墓標とする自然葬の一種です。里山型、公園型などがあり、自然の中で眠りたいと考える方に選ばれています。永代供養付きのものが多く、承継者が不要な場合がほとんどです。

詳細はこちら:【樹木葬】基礎知識・選び方 をご参照ください。

(3)散骨

ご遺骨を粉末状にし、海や山などに撒いて自然に還す供養方法です。お墓を持たないため、維持管理費がかからず、承継の心配もありません。

詳細はこちら: 【散骨の基礎知識】費用・注意点を解説 をご参照ください。

(4)手元供養

ご遺骨の一部を自宅で保管したり、アクセサリーに加工したりして供養する方法です。常に故人を身近に感じたい方に選ばれています。

詳細はこちら:【手元供養】注意点と知っておくべきこと をご参照ください。

(5)一般墓地(寺院墓地・公営霊園・民間霊園)への改葬

新しい場所で一般のお墓を建てる選択肢です。自宅近くや交通の便の良い場所に移したい場合などに選ばれます。寺院墓地、公営霊園、民間霊園それぞれに特徴があります。

→ 詳細はこちら:公営・民営・寺院墓地とは?どの様な墓地か、公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット をご参照ください。

都立霊園については、【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 もご参照ください。

3. 改葬先選びのポイント

説明する行政書士
改葬先を選ぶ際には、以下の点を総合的に考慮することが重要です。

  • 費用: 各供養形態や霊園によって費用が大きく異なります。ご自身の予算に合った選択肢を検討しましょう。
  • アクセス:お墓参りのしやすさ、交通の便も重要な要素です。
  • 宗教・宗派: 宗教・宗派を問わない霊園も増えていますが、寺院墓地の場合は確認が必要です。
  • 将来性: 永代供養の有無、管理体制などを確認し、将来にわたって安心できるかを見極めましょう。
  • 家族の意向:ご自身の希望だけでなく、ご家族の意見も尊重し、十分に話し合うことが大切です。

→ 改葬先の選び方やどこに頼めば良いかは、【改葬相談先】お墓の引越しはどこに頼む?選び方・費用 の記事で詳しく解説しています。

4. まとめ:お墓じまいと改葬は専門家へご相談ください

行政書士 大塚博幸
お墓じまいと改葬は、単なる手続きではなく、ご先祖様への感謝と、残されたご家族への配慮が込められた大切な決断です。


多岐にわたる理由と、様々な改葬先の選択肢があるため、ご自身だけで全てを判断し、手続きを進めるのは容易ではありません。


大塚法務行政書士事務所では、お墓じまい・改葬の専門家として、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なご提案と、複雑な手続きの代行を承っております。ご不明な点やご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の記事一覧TOP

・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)