お墓じまいの理由と改葬先について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

お墓じまいの理由と改葬先について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

お墓じまいをされる理由は、どの様なものがあるか?改葬先は、どこにすれば良いか?実際に墓じまいされた方の話をもとに解説いたします。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

お参りする高齢夫婦
・どの様な理由により墓じまい(改葬)を行われているのか?当事務所がこれまで実際にお聞きした内容・経験等をもとに、墓じまいの理由、改葬先の選び方などについて解説させて頂きます。

 

お墓じまい(改葬)を ご検討中の方にとって、わかり易く解説させて頂きますので、是非、参考にご覧下さい。

 

 

1.お墓じまいを決断する理由

お墓じまいの決断をするには、いくつかの理由があります。ここでは、当事務所に寄せられた代表的な理由を取り上げ、実際にどの様なケースがあったのかを解説させて頂きます。

(1)お布施・寄付等のお金の問題

お墓じまいの理由としてよくお聞きするのは、お布施や寄付などの金銭的負担に関する問題になります。

 

例えば・・・

  • ご住職が代替わりしてお布施・寄付など高額な費用を請求される様になった。
  • 父が建てた墓を承継したがお布施等が高額な為、お墓を維持できない。

等の理由が挙げられます。金銭的な負担が大きくなると、墓じまいを行い寺院から離檀し民営の霊園等へ改葬を行われる方が多くなっております。又、金銭的な負担を軽減する為、維持管理費の発生しない永代供養墓も人気があります。

 

(2)承継者の問題

お墓の承継者がいない場合、このまま放置は出来ないと考えられ、墓じまいを行う方も非常に多くなっております。

  • 先祖代々の墓だが承継者がいない為、永代供養墓等へ改葬を行いたい。
  • 嫁いだ娘(子)に、お墓の負担(金銭的負担)を掛けたくない。

などの理由になります。特に現代では各家族化進んでおり、お墓を承継する子供がいない、お墓のことで子供に迷惑を掛けたくないと考える方等が増えている為、承継者が不要な永代供養墓や納骨堂等をを選ばれる方が多くなっております。

(3)立地・距離の問題

お墓が故郷にあり、遠方に住んでいる為、お墓参りが負担になっている方も少なくありません。経済・時間・体力的な問題から自宅近くの霊園等に移したいという理由で墓じまい・改葬される方もおります。又、このままでは将来お墓を継ぐ子供の負担になると考える方もおります。

 

又、立地の問題では、お墓が山の斜面に建てられている場合や階段・坂道が続く様な場合は、ご自身が年を重ねるごとに、お参りに行きづらいくなる為、交通の便が良く平坦な場所に開園されている墓所に改葬された方もおります。

(4)管理者との性格の不一致

住職との関係が悪化し、墓じまいをされる方もおります。

  • 先代の住職は良い人だったが、後継ぎの住職が横柄で態度が悪い。
  • お布施・寄付等の問題で揉めてしまった。この寺院との関係を終わりにしたい。
  • 挨拶しても返事が無い、いつも高圧的な態度を取られる。

などの理由になります。この様に寺院との関係が悪化してしまい、そのまま寺院に墓地を所有することに抵抗を持たれ、離檀して別の改葬先を選ばれています。又、住職の代替わりに伴い、以前よりも高額なお布施を請求された離檀(墓じまい)された方もおります。

 

(5)墓じまいの傾向

当事務所にご依頼頂いた墓じまいでは、圧倒的に寺院の墓じまいが多くなっております。特に金銭的な負担を理由として墓じまいされる方が多く、ほとんどの方が民営の霊園に改葬されています。逆に寺院墓地に建立される方は、年々減少傾向にあります。

 

更に一般的なお墓を建立される方も減少傾向にあります。墓じまいをされた方の多くは、永代供養墓、納骨堂、樹木葬に改葬される方が多くなっております。これは昔ほどお墓にこだわる方も少なっており、承継者が不要のお墓の方が人気が高くなっております。

2.実際に選ばれた改葬(埋葬)先は?

お墓じまいをされた場合、ご遺骨を他の場所に改葬(埋葬)する必要があります。当事務所に ご依頼頂いた方が、どの様な改葬(埋葬)先を選ばれたか?実際の改葬事例をを紹介しながら解説させて頂きます。参考に御覧ください。

(1)寺院墓地

所有する墓地を墓じまいし同寺院の永代供養墓へ改葬(埋葬)するケースがあります。又、遠方の墓地を墓じまいし、ご自宅近くの寺院へ改葬(埋葬)するケースもあります。同寺院内の永代供養墓へ改葬(埋葬)する場合、①離檀、②墓地撤去、③永代供養墓に改葬(埋葬)となります。

 

費用的には、民間の霊園と比べ高額になる場合が多く、当事務所にご依頼頂くお客様の中で寺院墓地を選ばれる方は比較的少なくなります。

(2)自治体(都-県-市営)霊園

自治体の運営する霊園に申込・当選した為、寺院墓地を墓じまいするケースになります。

 

自治体の運営する霊園は、申込要件等がありますが、安心度が高く費用も比較的安価といえる為、人気があります。当事務所でも、遠方の墓地を所有されていた方が、自宅近郊の霊園に当選され為、墓じまいの手続きから改葬まで一式のサポートを行わせて頂きました。

 

人気がある自治体の霊園ですが、寺院墓地のように個々のお墓の清掃等は行われない場合が多く、放置している雑草が生い茂り荒れ果てた墓地になってしまう場合がありますのでご注意下さい。

(3)民間霊園

寺院墓地を墓じまいし民間の霊園にお墓を建立するケースになります。

 

こちらの場合も、ご自宅近くの霊園に申込され改葬されております。墓じまいの費用(墓石撤去費用)とお墓の建立費用が掛かりますので、当事務所にご依頼頂く割合としては比較的少ないケースになります。

 

民間の霊園は、休憩施設、トイレ、売店などの設備が充実しており、園内も清潔に保たれていますので、費用面が気にならない方は、こちらもお勧めです。

(4)永代供養墓・納骨堂

寺院墓地を墓じまいし、永代供養墓・納骨堂へ改葬される方が、当事務所へご依頼頂く中で一番多くなっております。全体的には、8割程度がこの様なケースになります。永代供養墓は費用を低く抑えられ、納骨堂は交通の便が良い箇所に建てられている場合が多く、お参りに行きやすいというメリットがあります。

 

どちらの場合も、最初に費用を支払い、その後の費用が発生しない。又は、維持管理費のみ支払いという内容になっております。ですので、お墓の承継者がいない、子供に迷惑を掛けたくないとお考えの方は、永代供養墓・納骨堂を選ばれております。

3.どの様に改葬先を選べば良いか?

現在、非常に多くの広告が出ている状況です。あまりに多すぎてどこの永代供養墓・納骨堂を選べば良いか?わからない方も多いことかと思います。実際に改葬先を選ぶ際には、以下のポイントを参考にして下さい。

(1)運営会社の信頼性

まず大事な事は、運営会社がどこか?になります。お墓は代々承継して行くものですから、運営会社が信頼できる会社か?確認することが重要です。実際には宗教法人名が記載されておりますが、運営は石材店等が行っているケースがほとんどです。ですので、最初にきちんと確認して下さい。

(2)現地確認

実際に現地を訪問し、霊園の環境、施設の充実度、管理事務所の対応など確認しましょう。パンフレットだけではわからない点も多くありますので、必ず現地を訪問して確認して下さい。

(3)比較検討

お墓の紹介サイトなどに紹介されたまま契約せずに、ご自身で資料と取寄せ比較してみましょう。比較する事で料金、施設、交通の便など、どれが良いのか?分かってくる事があります。1つの霊園だけでは、その霊園のメリット・デメリットもわかりずらくなります。

 

複数を比較して、その中からご自身の一番希望にあうものを選択して下さい。

4.墓じまい理由と改葬先 まとめ

パソコンを打つ行政書士
これまで百件以上の お墓じまい・お墓の引越し(改葬)等に立ち会わせて頂きました。多くのお客様は、終わってホットしたと言われます。長年一人で悩んでおり、どこに相談して良いか?わからなかったと言われる方もおります。

 

当事務所は、第三者的立場からアドバイスさせて頂いておりますので、特定の業者等をお勧めすることはありません。お客様ご自身でお選び頂くことが可能です。その際には、どの様な選び方が良いのか?などアドバイスをさせて頂き、お客様と一緒に考えて行きます。

 

お墓の事でわからない事があれば、まずは、お問合せ下さい。お客様の状況に併せたアドバイスをさせて頂きます。(相談だけでも大丈夫です。)

 

当方のアドバイスを参考にして頂ければと思います。(相談無料です。)

 

 

»»  次の記事:ご依頼頂いた《改葬・墓じまい》について解説   »»
««  前の記事:お墓の手続き相談・代行に よくある質問 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の記事一覧TOP

・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)