
・近年、供養の方法も多様化する中で、「永代供養墓」は多くの方に選ばれる新しい選択肢として注目を集めています。「承継者がいない」、「子供に負担を掛けたくない」などの思いから永代供養墓を選ぶ方が増えています。
この頁では、永代供養墓とは何か、永代供養墓の歴史、納骨・供養方法から永代供養墓の選び方、メリット・デメリットなど、永代供養墓を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説させて頂きます。お墓選びの参考に是非ご覧ください。
近年、日本は核家族化や少子化、高齢化社会の波を迎え、それに伴い「お墓」を取り巻く事情が大きく変化しています。従来のように、家族が代々受け継ぐ「家のお墓」という形が主流だった時代から、多様化するライフスタイルや家族構成に対応した新たな供養の形が求められるようになりました。
こうした背景には、現代社会特有のさまざまな課題があります。例えば・・
これらの理由から、「お墓をどうするべきか」という問題は、現代人にとって非常に切実な課題となっています。
さらに、従来の墓地では土地や維持費の問題が重くのしかかり、負担の大きさが課題となっています。墓石の設置費用や年間管理費など、経済的な負担に加え、遠方であればお墓参りもままならないという実情もあります。
そこで、近年注目を集めているのが永代供養墓という選択肢です。これは、寺院や霊園などが遺族に代わって供養を行い、お墓の管理を継続してくれる仕組みです。永代供養墓は、以下のような理由から、多くの人々に支持されています。
永代供養墓は、家族構成や経済状況にとらわれず、誰にでも選択できる供養の形として現代のニーズに応えています。
永代供養墓とは、親族や祭祀継承者に代わり、寺院や霊園が一定期間にわたり供養と管理を行うお墓のことです。この仕組みは、従来のお墓とは異なり、継承者がいなくても安心して利用できる供養方法として近年注目されています。
「永代」と聞くと、未来永劫にわたる管理をイメージされる方もいるかもしれませんが、実際には契約期間が設定されている場合がほとんどです。この契約期間は、施設やプランによって異なり、以下のような例が一般的です。
契約期間が終了した場合、遺骨は通常、合祀墓(ごうしぼ)と呼ばれる共同の墓に移され、合同で供養が行われます。この際の供養方法や具体的な対応は寺院や霊園ごとに異なるため、契約前に詳細を確認しておくことが大切です。
永代供養墓が選ばれる背景には、現代社会特有のニーズが関係しています。例えば、以下のような課題に対応できる点が評価されています。
墓地の掃除や供養の手配など、遺族の手間が大幅に軽減される。
初期費用や維持費が従来のお墓に比べて低く設定されており、金銭的な負担を抑えらる。
宗教や形式を問わない供養方法が増え、個人の希望や価値観に応じて選べる柔軟さがある。
永代供養の考え方自体は、昔から日本の仏教文化に根付いていました。例えば、寺院に故人や先祖の供養を永続的にお願いする「永代経」という習慣があります。ただし、「永代経」は、お墓に対するものではなく、主に個人や家族の供養を目的としたものでした。そのため、現在のような永代供養墓とは異なるものでした。
現在のような永代供養墓が注目されるようになったのは、約30年前からと言われています。それ以前は、永代供養墓に対して多くの人が抵抗感を抱いていました。これは、かつての人々が老後に養老院に入ることに違和感を覚えたのと似た心理で、「家の墓を守る」という伝統的な価値観が根強かったためです。
また、初期の永代供養墓は、現在のような充実した供養や管理システムが整っておらず、いわゆる「無縁塔」との違いも曖昧でした。その見た目や管理状況も十分ではなく、「死後を安心して託す場所」としては信頼性に欠けていました。
しかし、少子化や核家族化といった社会問題が深刻化する中で、従来の「家のお墓」に頼らない供養の形として永代供養墓の需要が急速に高まりました。このような背景から、利用者のニーズに応える形で、永代供養墓の質も向上しております。
具体的には・・
デザイン性に優れた永代供養墓が増え、無縁塔との区別が明確になっている。
契約期間や供養の頻度など、利用者が安心できる管理システムの構築が行われつつある。
宗教や形式を問わず、利用者の価値観や家族構成に合わせた柔軟な供養形態が提供されている。
現在では、永代供養墓は単なる供養の手段に留まらず、少子高齢化社会における現代的な供養スタイルとして、多くの人々に受け入れられています。これにより「死後も安心できる場所」としての信頼性が高まり、従来の墓地に代わる選択肢として定着しつつあります。
永代供養墓の一般的な埋葬形式は、合葬と合祀の2種類になります。ここでは、それぞれの形式について解説させて頂きます。
永代供養墓として用意された区画に、個別の区画を設け、骨壺のまま埋葬、又は、骨壺から取出して埋葬します。シンボル的な石碑等のもとに埋葬する一般的な永代供養墓から大きな樹木のもとに埋葬する樹木葬、石碑等の地下に骨壺まま安置する納骨堂等のものがあります。
合葬の場合、通常、安置の期間が定められています。弔い上げ完全に成仏し、祖先の霊に昇華したと言われる33回忌が、その安置の期間とされる事が多いようです。合葬の期間が経過した後は、遺骨を取出し他の場所に埋葬されます。
また、少数派では ありますが、永代に骨壺で安置するという永代供養墓もあります。その他、遺骨の一部を小型の骨壺に納め、残りの遺骨を合葬するタイプもあります。又、樹木葬の場合も、そのまま永代に供養されるタイプがあります。
シンボル的な記念碑等の地下に大きなカロート(埋葬スペース)が用意され、そのカロートに他人の遺骨と一緒に埋葬される形式です。骨壺から取出し埋葬する形式と骨袋に移し埋葬する形式があります。こちら埋葬形式は、他の遺骨と一緒になってしまうため、後から別の場所にお墓を移す(改葬)することは出来ません。
しかし、費用が合葬と比べ安価である場合が多く、先祖代々のお墓を墓じまいして、永代供養墓への合祀を行われる方も多くなっております。それは、そのままお墓を放置した場合は、承継者がいないので無縁墓になってしまう為、今のうちに永代供養してもらえるお墓に埋葬したい等の理由から、合祀を選択される方が増えているからです。
永代供養墓における供養方法は、基本的に納骨後、一定の周期で行われる合同法要が中心となります。主に「春のお彼岸」「お盆」「秋のお彼岸」などの年中行事のタイミングで、合同法要が執り行われることが一般的です。これらの法要は、遺族や関係者が集まり、故人や先祖の供養を行います。
また、永代供養墓の特長は、遺族が直接管理や供養を行う必要がなく、寺院や霊園が代わりに供養を続けてくれる点にあります。これにより、身寄りがなくなったり、遠方に住んでいる場合でも安心して供養を任せられます。
尚、祥月命日、年回忌等の供養に関しては、其々の寺院・霊園により異なりますが、使用者の希望により、費用別途の上、行ってもらえるところが多いです。
個別埋葬タイプでは、13・17・33回忌等、一定の期間そのままの状態で埋葬され、その後、別の場所に他の ご遺骨と一緒に埋葬されるタイプが一般的です。埋葬可能な ご遺骨数は、通常3~4体程度までになります。ご遺骨数が多い場合、骨袋に移し 埋葬する場合があります。
合祀タイプは、埋葬できる ご遺骨数に限りはありません。なぜなら区画を購入する訳ではなく、ご遺骨一体ごとの契約で埋葬を行います。合祀タイプは、永代供養墓の中で費用が最も安いタイプになりますが、最初から他の ご遺骨と一緒になる事に抵抗を持たれる方も多く、一度合祀してしまうと元に戻す事が出来ません。
永代供養墓の選び方と納骨するまでの流れについて解説させて頂きます。特に現地見学のポイントについては、実際お墓選びで失敗した方から、お聞きした内容をもとに解説しておりますので是非ご覧くください。
近年では、様々な形式の永代供養墓が発生しております。それぞれ解説させて頂きます。
個別の区画にお墓を建立し、維持管理費を支払っている期間は、お墓が維持されます。承継者が不在となり維持管理費の支払いが滞った場合に契約で定める期間経過後にお墓が撤去され、他の場所に埋葬されます。
シンボル的な記念碑等のもとに埋葬する形式、永代供養墓と言えば、このタイプを想像される方が多く、最も普及している永代供養墓の形式と言えます。埋葬形式は、骨壺のまま埋葬する形式や他の遺骨と一緒に埋葬する形式など、様々な形式があります。
樹木葬も永代供養墓の一種と言えます。近年自然なイメージが持てることから人気が高まっています。樹木葬は個別の区画を購入し、その区画に遺骨を骨壺から取出し埋葬する形式が一般的ですが、花壇の様な区画に他の遺骨と一緒に埋葬する形式なども発生しております。
承継者不要で、永代に渡り供養されることが一般的な為、納骨堂も永代供養墓の一種と言えます。納骨堂は、土地をあまり必要としないため、都心部の建物内に設けられていることが多く、お参りするには利便性のよい永代供養墓といえます。又、建物内の為、雨天でもゆっくりとお参りできます。
永代供養墓を決める際には、費用の総額を決めておきます。おおよその予算を決めて、その範囲で行える永代供養墓を選択します。都心部は交通の便が良い代わりに費用が高くなる傾向にあります。予算とのバランスを考慮して、形式、場所を選択して下さい。
所有する墓地を墓じまいし、永代供養墓に改葬する場合、お布施・お墓の撤去費用等が掛かります。従って総額費用をある程度決めておき、墓じまいに必要な費用を引いた、残りの額に収まる範囲で永代供養墓を探して下さい。
できるだけ多くの情報を収集した上で永代供養墓を選ぶことが、後悔のない選択に繋がります。そのため、希望の条件に合う霊園等を複数調べ資料を取り寄せましょう。尚、収集方法としては、
などになります。パンフレット請求をすると、霊園ごとのプラン、プランごとの費用なども掲載されておりますので、そのプランなどを比較して、数候補の霊園等に絞り、現地見学を行います。
墓地を管理する会社は、どこなのか?・評判は?なども確認して下さい。(実際の管理は、 石材店等が行っている場合が多くあります。)折角、お墓を決めたのに従業員が不親切で態度が悪い。あまり会いたくない。などでは後悔することになります。事前にネット等で情報を集めた上で、現地確認しましょう。(会社の規模・経営状況等も併せて確認。)
実際に霊園を見学してみないと、清潔に管理されているか、管理事務所の対応は良いか?などはわかりません。必ずに実際に確認した上で決める様にして下さい。その他、現地見学の際に確認しておきたいポイントがありますので、こちらも確認して下さい。
休憩施設、トイレ、売店などがあると、お墓参りも快適になります。特にご自身が高齢になった場合、あると便利な施設です。又、その施設が清潔に管理されていないと使い勝手が悪くなります。見学の際には永代供養墓のみではなくこの点も確認して下さい。
霊園等の設備の充実・清潔さ ばかりに目が行きがちですが、公共機関での交通の利便性も確認しておく必要があります。交通の便が悪いと、ご自身が高齢になった時に、お墓参りに行きづらくなります。パンフレット等を見て気に入った霊園と契約したが、後々、近くの霊園の方が良いと思い始め、結局、その霊園を墓じまいし、自宅近くの霊園と新たに契約された方もおります。
若いうちは、あまり気にならないことですが、将来的なことも考えて霊園の場所を選択して下さい。
こちらも、ご自身が高齢になった場合のことになりますが、園内の階段や段差が多い場合、年々お参りが辛くなる場合があります。将来的なことも考えて段差なども確認して下さい。
霊園等の見学を行い、一番良いと思われる霊園と契約を行います。詳細な見積書も事前にもらい、納骨費用等の永代供養墓以外の費用も確認した上で、契約を行って下さい。合葬(個別埋葬)の場合は、何年の期間経過後に合祀されるのか、場所はどこに埋葬されるのかも確認しておきましょう。
又、契約の際には、納骨の予定日(希望日)も霊園管理者に相談しておきましょう。ご住職に納骨供養をして頂く場合は、霊園に紹介して貰うのか、ご自身の知り合いのご住職にお願いするのかも、納骨日までに決めておきましょう。
※契約後に永代供養墓の使用許可証等が発行されますので、大切に保管して下さい。
予め予約した日時に納骨を行います。ご住職をお呼びする場合は、納骨供養を行います。お呼びしない場合は、霊園管理者、又は石材店の進行により納骨を行います。尚、納骨する際には、埋葬許可証又は改葬許可証が必ず必要になりますので、忘れていないか?確認した上で霊園に向かいましょう。
納骨が完了しましたら、後は、故人の命日等にお参りをすることになります。
当日の服装についてよくご質問を頂きますが、近年夏場など非常に暑くなりますが、お墓の周囲は日光を遮るものがあまりありません。ですので無理に礼服を着る必要もなく、地味目の服装であれば良いかと思います。
永代供養墓の形式 | 費用(相場) |
---|---|
従来のお墓を建立するタイプ | 100万円~300万円程度 |
一般的な永代供養墓(個別埋葬) | 20万円~100万円程度 |
一般的な永代供養墓(合祀) | 5万円~50万円程度 |
樹木葬 | 10万円~80万円程度 |
納骨堂 | 20万円~200万円程度 |
寺院墓地の場合、シンボル的な供養塔の元に埋葬を行う、永代供養墓が増えております。ご遺骨1体に付、十数万円~五十万円程度が相場になります。民営墓地は、タイプにより異なりますが、十数万円~百万円程度までが相場と言えます。樹木葬や納骨堂等、費用が安く個別埋葬できるタイプに人気が有ります。
項目 | 費用相場 |
---|---|
墓誌・プレートの彫刻費用(希望する場合) |
2万円~10万円程度 |
入会費・年会費・維持管理費(契約内容により異なります。) |
0円~2万円程度 |
事務手数料・納骨手数料(霊園により異なります。) | 0円~5万円程度 |
お布施(納骨供養を行う場合) | 3万円~5万円程度 |
永代供養墓を選ばれた方の中には、故人の名前を残しておきたいと考え、プレート彫刻を申し込まれる方がおります。通常この費用は永代使用料と別途になります。その他、霊園等によっては維持管理費が毎年発生する契約形態になっている場合もありますので、事前に契約内容を確認して下さい。
お墓を決める際に注意することは、費用と場所が最も重要になります。費用面については、パンフレットなどで費用を確認します。場所は、公共の交通機関で行きやすいか?確認しておく必要があります。
それは、自宅から車で近くても、将来免許を返納する可能性もあります。その場合、電車、バスなどが無いと、お参りに行きづらくなります。又、霊園の送迎バスも廃止する場合がありますので、基本的には、公共の交通機関で行きやす霊園等を選択された方が良いかと思います。
一言では言えませんが、比較的人気のある霊園は、お参りに来る方も多く、いつも花などが供えられ清潔感もあります。逆に、お参りに来る人も、あまりいない非常に寂しい霊園もあります。
折角、お墓を決めて供養されるなら、お参りに来る人が多い霊園の方が気分的にも良いかと思います。
現在、様々な形式のお墓がありますので、ますは希望の形式を選択し、次に予算に合うお墓を選びます。個別埋葬、合祀など予算に応じて埋葬形式を選択出来ますので、ご家族とよく相談された上で決めると良いかと思います。
ご自身の気持ち次第になります。霊園等で納骨する際に、ご住職をお呼びしないで納骨される方も多くおります。
その場合、霊園側の進行により納骨が行われ、お線香やお花等をお供えして完了となります。時間は10分~20分程度で完了となります。
金額にもよりますが、将来的なことも考えて近くの霊園等を選ばれた方が良いかと思います。遠方だと年々お参りにいくことも大変になります。又、お子さん等がお参りに行くのも大変です。
もし、将来引越し等を行う可能性がある場合は、骨壺で保管して貰える永代供養墓を選択しておけば、将来、居住地が変わった場合、お墓の引越し(改葬)も可能になります。
「お墓を守る継承者がいない」、「子どもたちにお墓のことで負担をかけたくない」、「「独身で亡くなった後のことが心配」こうした悩みを持つ方々のニーズに応えるのが永代供養墓です。
永代供養墓は、多くの人々に支持されており、その人気を受けて、寺院や霊園でも様々な形式の永代供養墓が提供されています。従来の形にとらわれない永代供養墓は、利便性が高く、費用も比較的抑えられるため、現代の社会状況に適した新しいお墓の形といえます。今後も需要がさらに増えることが予想されます。
最後に当事務所のご紹介をさせて頂きます。当事務所はお墓の手続きを専門としている行政書士事務所になります。これまで100件以上のお墓じまい等を行わせて頂きました。近年、お墓じまい後に遺骨を埋葬する先として永代供養墓を選ばれる方が多くなっております。
お客様の中には、永代供養墓を紹介してほしい。と言われる方も多く、当事務所ではNPO法人等が運営する永代供養墓をご紹介させて頂いております。もしお墓の事でお困りのことなどありましたら、当事務所にお気軽にご相談下さい。お墓に関するアドバイスから手続代行まで幅広い範囲でサポートさせて頂きます。
»» 次の記事:都立霊園の申込方法・要件・墓地の種類 »»
«« 前の記事:永代使用権と永代供養の違いを徹底解説いたします。 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)