 
 

東東京都八王子市は、多摩地域最大の人口を擁する主要都市であり、広大な市域には古くからの寺院墓地や大規模な民営霊園が点在しています。
現在、西部山間部のお墓の維持管理の困難さや承継者不足を背景に、八王子市内で墓じまい・改葬を検討する方が急増しています。
本記事では、八王子市役所での行政手続き、費用相場、円満な墓じまいの進め方まで、専門行政書士が徹底的に解説します。

八王子市が抱えるお墓の問題は、都心部の23区とは構造が異なります。最も顕著な課題は、広大な市域の西部山間部に位置するお墓へのアクセス困難です。
この地域の寺院墓地や共同墓地は、路線バスの終点や駅から遠く離れている場所が多く、車がないと訪問が非常に難しいのが実情です。さらに、車道があっても道幅が狭く急な勾配があるため、運転に不安がある方には大きな負担となります。
その結果、駐車場からお墓まで距離がある場所が多く、特に高齢になった承継者にとって、維持管理や墓参りにおける歩行が困難という切実な問題に直面しています。
こうした維持管理の物理的な限界と、それに伴う高齢化の進展による承継者の不在といった理由から、管理が容易な市内の永代供養墓や納骨堂への改葬(墓じまい)ニーズが高まっています。
八王子市には都立の八王子霊園と、市営の南多摩都市霊園、上川霊園、緑ヶ丘霊園の3か所の霊園があります。
本記事では、八王子市内の寺院墓地や民営霊園をご利用の方、および八王子市役所での行政手続きを進めたい方に向け、以下の内容に焦点を絞って情報提供を行います。
【墓じまい増加の理由】背景とメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

八王子市での墓じまいは、一見単純な行政手続きに見えますが、改葬許可証の取得に必要な書類の作成・収集と市役所への正確な書類提出が不可欠です。ご自身で手続きを進める中で、使用許可証や受入れ証明書の取得、埋葬証明書の取得が進まないといったことも考えられます。
お墓の手続きを専門とする行政書士は、これらの複雑な問題を一括してサポートし、お客様の精神的・時間的な負担を大幅に軽減します。特に遠方にお住まいの方にとっては、八王子市への訪問や市役所での手続きをすべて任せられるため、時間と費用の節約につながります。
改葬をどこに頼んで良いかわからない方は【改葬相談先】お墓の引越しはどこに頼む?選び方・費用 をご覧ください。当事務所がこれまで行わせて頂いた墓じまい・改葬の実績は 事務所実績でご確認いただけます。

墓地が八王子市内にある場合、遺骨を別のお墓や納骨堂などへ移すには、八王子市長が発行する改葬許可証が必要です。この申請手続きの具体的な流れは、改葬(お墓の引越し)マニュアルをご覧ください。
改葬許可証の申請窓口は、八王子市役所本庁舎の市民部 市民課 戸籍担当です(受付時間 午前8:30~午後17:00)。郵送での申請も受け付けていますが、書類に不備があると差し戻しになるため、不安がある場合は行政書士に依頼するか、事前に市役所に電話で確認することをおすすめします。
ちなみに、本庁舎以外の他の事務所では申請出来ませんので、ご注意ください。
窓口:市民部 市民課 戸籍担当(八王子市役所本庁舎1階4番窓口)
住所:〒192-8501 東京都八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7233(戸籍担当)
アクセス: 西八王子駅から徒歩20分
【バスをご利用の場合】
八王子市役所に提出する際に必須となる主な書類は以下の3点です。改葬許可申請書の取得・記入方法については【改葬許可申請書】取得・記入方法と必要書類も参考にしてください
①改葬許可申請書:葬許可申請書は、八王子市の『改葬(お墓を移す)に関する手続き』のページからダウンロードできます。ダウンロードが難しい場合は、窓口から入手して下さい。遺骨が2体以上の場合は、改葬許可申請書続紙に記入して改葬許可申請書と申請書続紙を提出します。
②埋葬証明書:八王子市の場合は、改葬許可申請書の下部に墓地管理者証明欄があります。こちらに記入があれば別途、埋葬証明書を取得する必要はありません。空欄箇所を記入したうえで、墓地管理者に記名押印をお願いしましょう。
③改葬先の墓地から発行される書類:改葬先の墓地管理者から発行される受入れ証明書または使用許可証等が必要になります。原本の提出は必要なく写しを提出することになります。
注1)墓地使用者と申請者が異なる場合
墓地使用者(所有者)と申請者がことなる場合は、使用者の承諾が必要になります。八王子市の改葬許可申請には、使用者の承諾欄が下部にありますので、そちらに署名をもらう必要があります。なお、承諾書は別紙でも可能ですが、①申請者の氏名、②死亡者(遺骨者)の氏名、③改葬先墓地の住所・名称、を記載し、④墓地使用者が署名した承諾書を提出します。
注2)改葬許可申請書続紙を使用する場合
八王子市では、ご遺骨が2体以上の場合、申請書続紙を使用しますが、申請書と続紙に墓地管理者の割印が必要になります。この割印は埋葬証明の印と同じもので押印していただく必要がありますのでご注意下さい。

墓じまいの際、墓地の管理者へ「お墓を返還したい」という意思を伝えることは不可欠です。
・寺院墓地の場合:離檀の申し入れが必要です。ご住職に対し、誠意と感謝の気持ちを込めて丁寧に離檀の意向を伝えることが重要といえます。【墓じまい】ご住職への話し方についての記事でマナーや進め方を解説しています。
・民営霊園の場合:霊園の使用規則(約款)に基づき、解約手続きと管理料の清算が必要です。民営霊園では、契約書にない費用は発生しませんが、使用規則に従った手続きが求められます。
行政書士は、お客様と墓地管理者との間で合意が成立した後、墓地返還に必要な書類の作成および改葬許可申請を代行し、手続きを円滑に進めます。また、改葬手続きに必要な事務作業や、墓地管理者への連絡(日程調整など)をサポートします。
八王子市内の寺院墓地で墓じまいを進める際、慣例的に渡される「お布施(離檀料)」を請求される場合があります。【離檀料の相場】墓じまい・改葬時の注意点は、こちらの記事でご確認ください。
高額な請求を受けた場合、国民(消費)生活センターや弁護士等に早めに相談することをお勧めします。また、宗派により本部や宗務庁などで相談にのってもらえる場合もあります。高額離檀料の請求については【高額離檀料請求】墓じまい対処法 の記事もご参照ください。
墓じまいにかかる費用のうち、最も大きな割合を占めるのが墓石の撤去と墓地の原状回復費用です。
八王子市内の石材店が提示する費用相場は、一般的に1平方メートルあたり10万円から20万円程度が目安とされていますが、立地条件によって大きく変動します。特に、八王子市の西部の山間部に位置するお墓では、重機搬入の可否やアクセス道路の狭さによって費用が割高になる場合があります。
墓じまいをする際の石材店の選び方は【墓じまい】石材店の選び方と費用 の記事をご覧ください。
墓じまい後のご遺骨の供養先として、八王子市民の方がよく検討される主なものをご紹介します。
公営霊園(市営・都立): 公営霊園は、費用が抑えられ、宗教・宗派を問わないため、改葬先として人気の高い選択肢です。八王子市民には利便性のよい霊園といえます。
八王子市民を対象とした、市が管理する霊園です。
①緑町霊園:〒193-0932 八王子市緑町222番地|区画墓地・合葬式墓地
市営霊園最古の霊園で区画も3,700基と最大面積の市営霊園。
②甲の原霊園:〒192-0015 八王子市中野町2647番地8|区画墓地
約1,000基の区画墓地が設置されている小規模な霊園
③南多摩都市霊園:〒192-0364 八王子市南大沢三丁目1999番地2|区画墓地
八王子市・町田市・多摩市・稲城市の墓地で合わせて約2,000区画の墓地が設置。
八王子市の市営霊園は、申込に八王子市に1年以上在住などの資格要件があります。また区画墓地・合葬式墓地にも、それぞれ条件が定められいますので、詳細は、八王子市の『市営霊園をご希望の方へ』をご覧ください。
東京都民であれば利用可能な都が管理する霊園で、八王子市民も応募資格を満たせば改葬先として検討できます。
都立霊園も常時募集ではなく、定められ時期のみ応募が可能です(通常1年に一回)。また応募資格も東京都内に5年以上居住しているなど、市営霊園よりも厳しい応募資格が設けられています。都立霊園の応募資格などの要件は【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 のページをご覧ください。
永代供養墓・合葬墓:市内の高尾山薬王院をはじめ、歴史ある寺院で導入されている集合型永代供養墓や、信松院(八王子市八木町)など、市内の寺院で導入されている例があります。永代供養墓については【永代供養墓】基礎知識・選び方 を参考にご覧ください。
納骨堂: JR八王子駅周辺など、アクセスが良い場所に設けられている屋内型の納骨堂施設があります。納骨堂については【納骨堂とは】選び方・費用・注意点 で詳しく解説しています。
樹木葬:墓石の代わりに樹木を墓標とする自然葬で、近年、八王子市周辺でも人気が高まっています。樹木葬については【樹木葬】基礎知識・選び方 をご覧ください。
墓地の種類や選び方については【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違いを解説 や【墓地の選び方】公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット をご覧ください。また、お墓選びのポイントは【お墓選び】後悔しないための確認ポイント も併せてご覧ください。
墓じまいをした際に、遺骨の全てを改葬するのではなく、「一部を自宅で供養したい」と考える方もおります。これは分骨になります。
分骨は、自治体の許可は不要ですが、自宅で供養した遺骨を後日、納骨する場合は、分骨証明書が必要になります。証明書は墓地管理者の記名押印が必要になりますので、事前に分骨証明書または埋葬証明書を頂いておきましょう。
分骨についての詳細は【分骨】相談・手続代行 をご覧ください。また、手元供養は【手元供養】注意点と知っておくべきことをご覧ください。

八王子市内で墓じまいから改葬(納骨)を行う場合、トータルでいくらかかるか費用の目安をまとめました。参考にご覧ください。
相場目安:一般的な大きさのお墓の場合、20万円〜50万円程度が目安ですが、お墓の規模・石材の量によって金額が大きく変動します。一般的な相場は、1平方メートルあたり10万円から20万円になります。
注意点:八王子市内の山間部に位置するお墓は、運搬費や人件費が増すため、この目安よりも高額になることがあります。
閉眼供養料:お墓から魂を抜く儀式である閉眼供養のお布施は、通常3万円〜5万円程度です。
離檀料:請求される場合とされない場合があります。すべての寺院で請求される訳ではありません。墓じまいの相談を寺院にする場合、どの様な費用がかかるのか事前に確認してみましょう。高額な請求をされた場合は【高額離檀料請求】墓じまい対処法 をご参照ください。
改葬先の費用は、選択する供養形態によって大きく異なります。
永代供養墓・合葬墓:5万円から200万円の幅があります。他の遺骨と一緒に埋葬される合葬形式が最も低価格です。
納骨堂:20万円から200万円が目安です。都心に近いアクセス良好な施設ほど高額になる傾向があります。
総額目安(中規模墓地):50万円〜150万円程度が目安となりますが、これは墓石撤去費・改葬先の形式やお布施の金額で大きく変動します。最初にどの程度の費用がかかるのか見積書を取得して確認したうえで進めましょう。
A. 八王子市役所への改葬許可申請は郵送でも可能です。ただし、書類に不備があった場合は差し戻しとなり、手続きに時間を要します。不安な場合は、行政書士による書類作成・郵送代行をご利用ください。
お布施は、これまでお世話になった感謝の気持ちを表すものです。もし一定の金額を要求され納得できる場合は、お礼としてお支払いしても良いでしょう。もし、高額な請求された場合は、ご自身で交渉し金額を下げてもらうか、国民生活センターや弁護士に相談してみましょう。
A. 八王子市外にお住まいの方、遠方にお住まいの方からのご依頼を多く承っています。当事務所では手続きをはじめ、石材店や霊園等のご紹介、各見積書の取得、出骨から改葬(納骨)までの現地立会いまで一式お任せ頂けます。
A. 八王子市役所での改葬許可証の発行自体は、書類に不備がなければ当日発行されます。しかし、改葬許可申請に必要な墓地管理者の埋葬証明や改葬先の発行する使用許可証または受入れ証明書の入手に時間が掛かる場合あります(書類の準備に1~2か月程度が目安)。
A. 改葬先が都内23区の納骨堂や、他県の霊園であっても、改葬手続きの窓口は「現在お墓がある場所」である八王子市役所です。改葬先の受入証明書を取得すれば、問題なく手続きを進めることができます。
当事務所は、お墓の手続きを専門としておりますが、八王子市在住の方、八王子市内の墓地を墓じまいされる方、他県から八王子市内に改葬される方などから多くのご相談・ご依頼を頂いております。当事務所の実績は『事務所実績』からご覧頂けます。
・事例1)都立八王子霊園の墓じまいから永代供養墓への改葬
こちらのケースは、承継者の不在の墓地を墓じまいし永代供養へ改葬したいとのご相談になります。八王子市内のケースとしては、同様のご相談を頂くことが多く、当事務所では、公園協会の手続き(墓地返還)、石材店からの見積書の取得、改葬許可申請(八王子市役所)、改葬先の納骨手続きまで一式サポートさせて頂きました。
また改葬先として、都立小平霊園の永代供養墓を選ばれる方もおり、そちらの手続き・現地立会いも行わせて頂いております。その他の都立霊園の手続きについても熟知しておりますので、ご質問等ありましたらお気軽にご相談下さい。
・事例2)遠方(関西)のお墓を墓じまいし八王子市の霊園へ改葬
関西にあるお墓を墓じまいし八王子市内の霊園へ改葬したいとのご相談。現地で墓じまいを行う石材店のご紹介と見積書の取得、ご遺骨取出しの際の閉眼供養のご住職の手配、墓じまいの際の現地立会いから改葬先での納骨立会いまで、当事務所で一式サポートをさせて頂
八王子に関するお墓のご相談では、主に八王子霊園の墓じまい・改葬のご相談が多くなっておりますが、遠方から八王子市内または近郊の改葬も行わせて頂いております。
お客様からいただいた評判や感想は、『お客様の声・評判』で ご確認いただけます。
当事務所へのご相談は無料です。【ご依頼の流れ】お墓の相談・代行のステップで詳細をご確認いただけます。

八王子市在住の方、八王子市内の墓じまい・改葬をお考えの方、当事務所へご相談下さい。
当事務所は、平成21年開業の行政書士事務所です。開業当初からお墓の手続きを専門とし、これまで多くのご相談・ご依頼を頂いてきました。その経験をもとにお客様に第三者的立場からアドバイスをさせて頂きます。
先日もお客様とお話をさせて頂きましたが、墓じまいを考えた場合、どのように進めれよいかわからないという方が多いかと思います。当事務所では、どの様に進めればよいか、費用は相場はいくらくらいか、石材店や改葬先の選びかなど、手続きのみではなく実際に改葬(納骨)が完了するまでサポートさせて頂きます。
八王子市でのお墓の問題でお悩みでしたら、まずはお気軽にお問い合わせください。最初に専門家の話を聞いてみることで、わかることがあります。また、後悔のない墓じまいを行うためにも、最初に当事務所の話を聞いてみてください。ご相談頂いた際には、行政書士 大塚が対応させて頂きます。
大塚法務行政書士事務所 行政書士 大塚博幸

【 メディア掲載・著書・講演実績  】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。

■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)