
都心に近く、古き良き下町情緒が残る荒川区。都電荒川線が街を走り、親しみやすい商店街が活気にあふれるこの地域でも、近年、お墓に関するお悩みを抱える方が増えています。
遠方にある先祖代々のお墓の管理が負担になったり、承継者がいなかったりといった問題で、当事務所がある葛飾区に隣接する荒川区からも多数ご相談が寄せられています。
この記事では、荒川区にお住まいの方や、区内の霊園に墓所を持つ方が、墓じまいや改葬(お墓の引越し)をスムーズに進められるよう、手続きや費用、都電荒川線沿線に特化した改葬先の選び方について、お墓の専門行政書士が詳しく解説します。
荒川区は、都心にありながら下町文化が色濃く残り、比較的高い高齢化率を背景に、墓じまいや改葬のニーズが高まっています。墓じまいは、単にお墓を撤去して終わりではありません。
法律に基づき、ご遺骨を新しい供養先に移すための「改葬」という重要な手続きが伴います。この際、ご遺骨を勝手に移動させることは法律違反となりますので、正確な手続きが必要です。
・詳しい流れは、 お墓じまいマニュアル や 改葬(お墓の引越し)マニュアル をご参照ください。
墓じまいから改葬までの流れを、手続きのステップごとに詳細に解説します。
墓じまいはご先祖様に関わる重要な決断です。親族間でのトラブルを避けるためにも、まずはご親族の合意を得ておくことが大切です。
新しい供養先が決まったら、荒川区役所の戸籍住民課戸籍係に必要書類を提出し、許可証を取得します。
法律に則った手続きが完了したら、現在のお墓で閉眼供養(魂抜き)を行い、石材店に墓石の撤去を依頼します。その後、ご遺骨を新しい供養先へ納骨し、開眼供養を行います。
荒川区役所での手続きは、以下の窓口で対応しています。スムーズに進めるためにも、事前に必要書類を確認しておきましょう。
・荒川区の改葬許可申請ダウンロード(荒川区の改葬に関する手続き)のページ
荒川区の改葬許可申請書には、上記の証明欄があります。別々に取得するか、一枚の申請書を使用するか、状況に応じてご判断ください。なお、申請は郵送でも可能です。但し書類に不備があると申請が受理されずに時間がかかる場合があります。もし不安な場合は、窓口で申請された方が確実です。
(荒川区役所の場合、申請受付後から許可証発行までの所要時間は、数十分から1時間程度になります。)
墓じまいには、主に以下の3つの費用がかかります。全体の費用はケースによって大きく異なりますが、内訳を理解することで、費用を抑えるための計画が立てやすくなります。
・費用相場については【墓じまい費用】安く抑える方法と相場や【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場 もご覧ください。
現在のお墓を撤去し更地に戻すための費用です。1平方メートルあたり10万円〜20万円が目安ですが、都心部特有の作業の難しさ(狭い通路、重機利用の制限など)が費用に影響する可能性があります。
お墓から魂を抜く「閉眼供養」や、檀家をやめる際の「離檀料」です。閉眼供養のお布施は3万円〜5万円程度が相場ですが、離檀料は寺院との関係性や慣習によって大きく変動する場合があります。また、必ず求められるものでもありません。
・離檀時のご住職への話し方は【墓じまい】ご住職への話し方を、高額離檀料請求への対処法は【高額離檀料請求】墓じまい対処法 をご参照ください。
新しいお墓や永代供養墓、納骨堂など、供養方法ごとの費用目安を比較表形式で提示します。
・改葬先の選び方は【改葬先】選び方と失敗しない注意点 をご参照ください。
荒川区ならではの供養先として、都電荒川線沿いに位置する霊園や寺院を中心に、具体的な施設情報を紹介します。都電荒川線は、JR、東京メトロなど各路線との接続も良く、アクセスに優れている点が大きな魅力です。
都電荒川線沿線には、利便性が高く、後継者不要の永代供養墓や納骨堂、自然志向の樹木葬など多様な選択肢があります。
・都立霊園については【都立霊園】申込方法・要件・墓地の種類 を解説 をご参照ください。染井霊園の詳しい情報は、【染井霊園】墓じまい・改葬手続き代行 をご覧ください。
都心での新しい供養方法として永代供養墓や納骨堂を改葬先に選ぶ方も多くなっています。
・ご自身に合った供養方法を選ぶには、それぞれの特徴を理解することが重要です。お墓の種類ごとの選び方については【永代供養墓】基礎知識・選び方、【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説、【樹木葬】基礎知識・選び方 をご覧ください。
A1: 改葬許可申請書の申請者欄に申請者本人が署名押印されていれば、提出自体は申請者の委任状がなくても可能です。お仕事などで時間がとれない方は行政書士に依頼することも可能です。
A2: はい、可能です。荒川区内の墓じまい及び改葬から、地方の墓地を墓じまいして荒川区への改葬または荒川区の墓地を墓じまいし他の地域への改葬など、墓じまいから改葬まで一式のサポートをさせて頂きます。
A3: 通常、申請から許可証の発行は即日に行われますが、全体の準備には数週間から数ヶ月かかる場合があります。書類に不備がない場合、荒川区役所では即日許可証が交付されます。
主に時間が係るものとしては、墓地管理者の埋葬証明、改葬先の使用許可証の発行になります。埋葬証明書は墓地管理者(寺院の場合は住職)から頂くため、ご住職の忙しい時期(お盆、お彼岸、年末年始)はすぐに頂けない場合があります。また使用許可証は通常、契約後に発行されますので申請日までに契約を済ませておく必要があります。
A4: 荒川区役所では、改葬許可申請に手数料はかかりません。
A5: 永代供養は、寺院や霊園が永続的に管理・供養する形式で、費用を抑えられることが多いです。一方、納骨堂は遺骨を個別に安置できる施設で、お参りしやすい点がメリットです。ご自身の希望や予算、家族構成に合わせて選ぶことが大切です。
・詳しくは【永代供養墓】基礎知識・選び方 と【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説 をご参照ください。
A6: 離檀の意思を伝える際は、誠意をもって丁寧に話し合うことが大切です。
・墓じまいの際にどのようにお話すれば良いかは【墓じまい】ご住職への話し方 を参考にしてください。
お墓に関するお悩みは、どこに相談すればよいか分からないものです。当事務所は葛飾区を拠点に、荒川区を含む東京都内および全国のご相談を多数お受けしております。複雑な行政手続きから現地でのサポートまで、一貫してご支援します。
ご相談頂いた際には、行政書士 大塚が対応させて頂きます。相談無料です。
【 メディア掲載・著書・講演実績 】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)