
都心に近く、カルチャーと伝統が交差する街、中野。中野駅周辺では大規模な再開発が進み、新しいビルが次々と立ち並ぶ一方で、中野ブロードウェイのような独自の文化が息づき、昔ながらの住宅街も多くの人々の暮らしを支えています。
この記事は、単なる手続きの案内ではありません。中野区の皆さんが抱える「遠方のお墓をこのまま放置していいのか?」や、「お墓を継ぐ人がいない…」といった悩みに寄り添い、前向きな一歩を踏み出すための道しるべとなることをお約束します。
墓じまいは、単なる物理的な作業ではなく、ご先祖様をどう供養するかという「人生の選択」です。ここでは、墓じまいから新しい供養先への改葬までの全体的なプロセスを、時系列に沿ったロードマップでご紹介します。
墓じまいは、ご先祖様に関わる重要な決断です。後々のトラブルを避けるためにも、まずはご家族や親族の同意を得ることが最も大切です。
お墓を撤去した後の遺骨の供養先を決めます。永代供養墓、樹木葬、納骨堂など、中野区で人気の選択肢をこの段階で検討します。
改葬には必ず「改葬許可証」が必要です。現在の墓地所在地の自治体で、この許可証を取得します。
寺院の僧侶にお願いして閉眼供養(魂抜き)を行った後、石材店に依頼して墓石を撤去し、墓所を更地に戻します。
取得した改葬許可証を提出し、新しい供養先で遺骨を納骨します。必要に応じて開眼供養を行います。
墓じまいの具体的な手順や、失敗しないための注意点については【お墓じまい】マニュアル で詳しく解説しています。改葬の手順、注意点については、【改葬】(お墓の引越し)マニュアル をご覧ください。
墓じまいに踏み切れない主な理由(ハードル)を3つに集約し、それぞれの具体的な解決策を専門家が提示します。
墓じまいは「ご先祖様をないがしろにすることだ」と考える親族がいるかもしれません。しかし、これは「お墓を守り続けることが困難である」という現実的な問題に向き合うための、前向きな選択です。
・解決策: 墓じまいが、将来的に無縁墓になることを防ぎ、新しい形で永代にわたって供養するための選択肢であることを、誠意をもって伝えましょう。感情的な対立を避け、冷静な話し合いを進めることが大切です。
中野区の寺院墓地を墓じまいする場合、ご住職への伝え方に悩む方が多くいらっしゃいます。
・解決策:まずは墓じまいの意思を一方的に伝えるのではなく、「将来のお墓について相談したい」という形でアポイントメントを取りましょう。どのような手順で進めればよいか、提出する書類は何があるか、費用などについて確認しておきましょう。
墓じまいする際のご住職への話し方は【墓じまい】ご住職への話し方 を参考にご覧ください。
墓じまいにかかる費用は、個別の状況によって大きく異なります。
・墓石撤去費用: 1㎡あたり10万〜20万円が目安ですが、中野区内の住宅地での作業の難易度によって変動する可能性があります。
・お布施・離檀料: 閉眼供養のお布施は3万円〜5万円程度が相場です。離檀料に法的な基準はなく、寺院の慣習によって大きく異なります。
・改葬先の費用: 選択する供養方法によって変動します。永代供養墓(5万円〜200万円程度)、樹木葬(10万円〜80万円程度)、納骨堂(20万円〜200万円程度)などが挙げられます。
費用をコントロールするための現実的な方法については【墓じまい費用】安く抑える方法と相場 で詳しく解説しています。
改葬許可証の取得は、墓じまいの手続きの中心です。中野区での手続きを円滑に進めるための具体的な情報を提供します。
・窓口: 中野区役所 戸籍住民課 戸籍係(区役所2階5番窓口)
・住所:〒164-8501 東京都 中野区 中野 四丁目11番19号
・電話番号:03-3228-5503(戸籍住民課戸籍係)
・アクセス: JR中央線・東京メトロ東西線「中野駅」北口から徒歩5分。
・外部リンク: 中野区の公式ウェブサイトで改葬手続きの詳細をご確認いただけます。
・中野区公式ホームページ)
改葬許可申請には、以下の書類が必要です。
・改葬許可申請書: 中野区の公式ページから入手。(改葬許可申請書ダウンロードページ)
・埋葬証明書(現墓地管理者発行):申請書の記載欄に記名押印した場合は不要
・受入証明書/使用許可書(新しい供養先発行):契約書や権利書等の書類も可
※改葬許可申請書は、ご遺骨1柱につき一枚必要になります。
※墓地使用者以外の方が申請する場合は使用者の承諾書が必要になります。中野区のホームページには承諾書が用意されていないため、任意の形式で作成することになります。
遠方にお住まいの方や、お仕事で忙しい方は、郵送での申請が可能です。
【郵送で申請する場合の注意点】
中野区には区営霊園はありませんが、多様な供養方法のニーズに応える選択肢が豊富にあります。
中野区にお住まいの方が改葬先として都立霊園を検討するケースは少なくありません。
・都立多磨霊園:日本初の公園墓地であり、都内最大の面積を持つ広大な霊園です。中野区からもアクセスが良く、永代供養墓や樹林墓地など、多様な供養方法を提供しています。
・都立小平霊園:自然環境が豊かで、多磨霊園と同様に中野区からも応募可能です。
都立霊園は費用が安価である一方、公募制であり、応募には居住年数などの条件があります。また、抽選になるため、必ず利用できるわけではないことに注意が必要です。
各都立霊園の詳細にはついては、【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 をご覧ください。都立霊園の申込方法や条件は【都立霊園】申込方法・要件・墓地の種類 をご覧ください。
・外部リンク: 都立霊園は毎年公募が行われ、抽選となります。募集時期については、東京都公園協会のウェブサイトでご確認ください。【東京都公園協会の都立霊園公式サイト】
・納骨堂:中野駅周辺には、駅から徒歩圏内にあるアクセス便利な納骨堂が増えています。屋内施設のため天候に左右されずお参りができ、管理の手間もかからない点が大きなメリットです。納骨堂の選び方は【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説 をご覧ください。
・永代供養墓:江古田や沼袋など、歴史ある地域に点在する寺院が提供する、後継者不要の永代供養墓も増えています。永代供養墓の選び方は【永代供養墓】基礎知識・選び方 をご覧ください。
・樹木葬: 自然に還る供養を希望する方に人気です。樹木葬の選び方は【樹木葬】基礎知識・選び方 をご覧ください。
供養先選びのチェックポイントについては【お墓選び】後悔しないための確認ポイント をご覧ください。
当事務所には、中野区にお住まいの皆さまから日々、様々なお墓の相談が寄せられています。特にご相談が多いのは、「遠方にあるお墓を墓じまいして自宅近くに改葬したい」、そして「承継者がいないため、今のうちに墓じまいして永代供養墓へ改葬したい」という2つのケースです。
ここでは、専門家によるサポートによる具体的な事例をご紹介します。
両親が所有していた墓を墓じまいし、ご自宅近くの永代供養墓へ改葬したいとのご相談でした。中野区の改葬許可申請書は当時、複写式のためHPから入手できないという課題がありましたが、当事務所が郵送で請求を行い、お客様に署名捺印を頂いた上で中野区役所に申請手続きを行いました。
無事に許可証が発行された後、改葬先の霊園と日程調整を行い、墓じまいから納骨まで一貫してサポート。お客様には、納骨完了後にご連絡し、墓じまいから改葬までの写真も後日お送りさせて頂きました。大変助かりましたと感謝のお言葉頂きました。
地方にお墓を所有しているが、高齢になり墓参りが大変になった、お墓を継ぐ子供にも迷惑をかけるので、ご自宅近くの霊園墓地に改葬したいとのご相談でした。まず、遠方の墓地を管轄する自治体での改葬許可申請手続きを代行し、許可証を取得しました。
その後、現地での骨出しに立ち会い、中野区の新しい霊園墓地への納骨まで一式サポート。お客様は、遠方まで足を運ぶことなく無事改葬が完了したことに、これで安心できますと喜んでおられました。
当事務所にご依頼頂いた お客様アンケートは、【お客様の声】をご覧ください。
墓じまいに関する一般的な疑問に加え、中野区ならではの疑問にも回答します。
A1:現在、中野区独自の墓じまい補助金制度はありません。ただし、葬祭費の支給など、別の公的支援制度はありますので、区の担当部署にご確認ください。
A2:はい、現在お墓がある場所が中野区内であれば、中野区役所で改葬許可証を取得できます。お墓が他の地域にある場合は、その地域の役所で手続きを行います。
A3:はい、あります。永代供養墓、樹木葬、納骨堂などがそれに当たります。それぞれの費用や特徴は、記事内の「後悔しない供養先の選び方」のセクションを参考にしてください。
A4:まずは電話や手紙で丁寧に状況を説明し、お墓を大切に思う気持ちを伝えましょう。ご親族が納得できるよう、新しい供養先についての情報(費用、管理方法など)も併せて提供することが大切です。
中野区での墓じまい・改葬は、手続き・費用・親族関係など多岐に渡ります。
都立霊園という費用を抑えられる選択肢がある一方で、公募や抽選にはハードルが存在します。また、離檀や墓石の撤去には、地域特有の慣習や専門的な知識が求められるため、多くの人が不安を感じるものです。
当事務所は、中野区を含む東京都内での豊富なサポート実績があります。お客様一人ひとりの状況に寄り添い、行政手続きの代行から、ご要望に合わせた新しい供養先の選定、費用の適正化に関するアドバイスまで、一貫してサポートします。
お墓の問題で悩んだ際は、まずは専門家にご相談ください。
大塚法務行政書士事務所 行政書士 大塚博幸
【 メディア掲載・著書・講演実績 】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)