【渋谷区】墓じまい・改葬完全ガイド|行政書士が改葬手続き・費用まで徹底解説

【渋谷区】墓じまい・改葬完全ガイド|行政書士が改葬手続き・費用まで徹底解説

渋谷区での墓じまい・改葬を行政書士が徹底解説。改葬許可申請の流れや費用相場、青山霊園など都心の供養先を紹介。専門家が無料相談で手続きも安心サポート。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

渋谷区の風景(渋谷駅前スクランブル交差点)
「流行の最先端」「若者の街」として知られる渋谷区ですが、その賑やかな街並みの奥には、長い歴史を刻んできた由緒ある寺院が静かに存在しています。また、都心の重要な供養の場である港区の都立青山霊園も、渋谷区民の改葬先として身近な存在です。


都心での忙しい毎日を送る中で、「遠方のお墓をどうすればいいか」「お墓を継ぐ人がいない」といった、現代的な悩みを抱える方が増えています。


この記事では、お墓の手続き専門である大塚法務行政書士事務所が、渋谷区にお住まいの方、または渋谷区内にお墓をお持ちの方のために、墓じまいと改葬に関する手続き、費用、そして円満な解決方法を分かりやすく解説します。



1. 渋谷区での墓じまい・改葬の進め方と手続き

墓じまいは、単にお墓を撤去するだけでなく、法律(墓地、埋葬等に関する法律 第5条)に基づき、遺骨を別の場所へ移す「改葬」という手続きが不可欠です。この一連の手続きをスムーズに進めるためのロードマップと、渋谷区役所での具体的な申請方法をご紹介します。


お墓じまい・改葬についての詳細は【お墓じまい】相談・手続代行【改葬(お墓の引越し)】相談・手続代行 もご覧ください。

(1)改葬手続きのステップ

改葬許可のステップ(渋谷区)
① 新族間の話し合いと合意形成:墓じまいはご先祖様に関わる重要な決断であるため、後々のトラブルを避けるために、まずはご家族や親族の同意を得ることが最も大切です。

 

② 新しい供養先の検討と決定: お墓を撤去した後の遺骨の供養先を決めます。後悔しないための供養先選びのポイントは【改葬先】選び方と失敗しない注意点をご覧ください。

 

③ 渋谷区役所での行政手続き: 改葬には必ず「改葬許可証」が必要です。現在の墓地が渋谷区にある場合、渋谷区役所に申請して許可証を取得します。この許可証がないと、新しい供養先に納骨することはできません。

 

④ 閉眼供養と墓石撤去:改葬許可証が交付されたら、現在のお墓で閉眼供養(魂抜き)を行い、石材店に依頼して墓石を撤去し、墓所を更地に戻します。墓石撤去を依頼する石材店の選び方については【墓じまい】石材店の選び方と費用 を参考にしてください。

 

⑤ 新しい供養先への納骨:取得した改葬許可証を提出し、新しい供養先で遺骨を納骨します。

2. 渋谷区役所での改葬許可申請ガイド

墓じまいの行政手続きは、渋谷区役所の住民戸籍課が窓口となります。ここでは、申請に必要な書類と手続きの詳細を解説します。

申請窓口とアクセス

渋谷区役所(本庁舎の外観)
窓口: 渋谷区役所 区民部 住民戸籍課 戸籍係
住所: 〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1
電話番号:03-3463-1211(代表)
受付日時:平日 午前8時30分~午後5時
アクセス

 

電車「渋谷駅」から徒歩11分
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線

 

・公営バス「渋谷区役所前」「渋谷区役所」バス停から徒歩1分、「神南一丁目」バス停 から徒歩5分

申請に必要な書類

渋谷区での改葬許可申請手続きに必要な書類は下記になります。なお、渋谷区役所のホームページには改葬許可申請に関する内容を記載されたページはありませんのでご注意ください。(不明点は上記、戸籍係に直接確認してください。)


改葬許可申請書
 

渋谷区所定の様式になります。窓口で取得するか、郵送で請求します。(※ホームページからダウンロードは出来ません。該当ページなし。)なお、渋谷区の場合、複写式の申請書(2枚つづり)になっており、2枚目が許可証になっていますのでバラバラにしないようご注意ください。


渋谷区の改葬許可申請書

【渋谷区の改葬許可申請書】


使用許可証または受入れ証明書等
 

新たな埋葬先から発行される書類になります。通常の場合、埋葬先との契約後に発行されますので申請のタイミングに合わせって霊園、納骨堂等と契約を行いましょう。なお、使用許可証や受入れ証明書は原本が必要になります。使用許可書など今後も必要になる書類は、コピーも併せて提出し原本の返還を希望する旨を伝えます。
受入れ証明書(改葬先の墓地管理者が発行)改葬許可申請書と併せて提出

【受入れ証明書サンプル】

 

埋葬証明書
 

現在お墓がある墓地の管理者から発行してもらう書類です。書類の形式は任意になります。
埋葬証明書サンプル(改葬許可申請書と併せて提出)渋谷区

【埋葬証明書サンプル】


上記3つの書類を準備して渋谷区に改葬許可申請を行います。申請は窓口または郵送も可能です。

3. 渋谷区の墓じまい費用と供養先

墓じまいにかかる費用は、主に「墓石撤去費用」「お布施・離檀料」「新しい供養先の費用」の3つで構成されます。

(1)費用相場

渋谷区の墓じまい費用と供養先の相場
・墓石撤去費用: 1平方メートルあたり10万〜20万円が目安です。都心部の墓地は通路が狭く手作業になる場合があるため、費用が割高になる可能性があります。

 

・お布施・離檀料: お墓から魂を抜く「閉眼供養」のお布施は3万〜5万円程度が相場です。離檀料は法的な基準がなく、寺院との関係性や慣習によって請求される場合とされない場合があります。

 

・新しい供養先の費用: 供養方法によって費用は大きく異なります。

  • 永代供養墓: 5万円から200万円程度が目安。
  • 納骨堂: 20万円から200万円程度が目安。
  • 樹木葬: 10万円から80万円程度が目安。

費用を抑えるためのポイントや詳細な相場については【墓じまい費用】安く抑える方法と相場【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場 をご覧ください。

(2)渋谷区民に人気の供養の選択肢

渋谷区民に人気の供養の選択肢
渋谷区内やその近隣には、多様な供養先があります。ご自身のライフスタイルや考え方に合わせて、最適な場所を選ぶことが重要です。


・都心型の永代供養墓・納骨堂:渋谷区内には、アクセスが良く、バリアフリー設備が整った屋内型納骨堂が増えています。東福寺は渋谷区最古の寺院として知られ、歴史ある環境での供養が可能です。納骨堂について詳しくは【納骨堂とは】選び方・費用・注意点 を解説をご覧ください。


・自然に還る樹木葬:妙円寺(表参道 樹木葬 けやきガーデン)は、都心にいながら自然を感じられる樹木葬を提供しています。樹木葬の基礎知識については【樹木葬】基礎知識・選び方 をご覧ください。


・都立霊園:港区にありますが、渋谷区民も利用できる都立霊園です。都心にありアクセスが良好なため、改葬先の候補として人気が高いです。都立霊園での手続きや条件については【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 を参考にしてください。

4. 専門家が回答する「お墓の疑問」Q&A

専門家が回答する「お墓の疑問」Q&A
渋谷区の在住の方等から、よくご質問頂くことをQAにまとめました。参考にご覧ください。


Q1: 離檀料の平均額はいくらですか?
 

A: 離檀料に法的な基準や平均額はありません。寺院によって異なりますが、数十万円から、場合によっては数百万円を請求されるケースもあります。高額な離檀料請求への対処法は【高額離檀料請求】墓じまい対処法 をご覧ください。


Q2: 納骨堂の空き状況はどのように確認すればいいですか?
 

A: 納骨堂の空き状況は、各施設の公式サイトやパンフレットで確認するか、直接問い合わせるのが確実です。当事務所にご相談いただければ、お客様のご希望に合った納骨堂をご紹介し、空き状況の確認からお手伝いすることも可能です。


Q3: 墓じまい後の遺骨は、必ず新しい供養先に納めなければいけませんか?
 

A: 法律上、遺骨は「墓地以外の場所に埋蔵・収蔵してはいけない」とされていますが、自宅で供養する「手元供養」はこれに該当しません。墓じまい後の遺骨を自宅で供養することも可能です。ただし、将来的なことも考慮し、ご親族間で十分に話し合っておくことが大切です。


Q4: 墓じまいにかかる期間はどのくらい?
 

A: 状況によって異なりますが、一般的には1か月~2,3か月年程度かかります。親族間の話し合い、墓地返還手続き、行政手続き、石材店への工事依頼など、各ステップに時間がかかるため、余裕をもって計画を立てることが重要です。(お墓を新規に建立する場合は、2~3か月程度必要になります。)


また東北地方の場合、冬になるとお墓が雪で埋もれてしまう地域もあり、春の雪解けをまって改葬を行ったケースもあります。


Q5: 改葬許可が下りないケースはある?
 

A: 必要書類が不足していたり、記載内容に不備があったりする場合、申請が受理されない場合があります。また、墓地管理者が埋蔵証明書の発行を拒否するなどのトラブルが発生すると、手続きが滞る原因になります。


Q6: 墓じまい後の遺骨を渋谷区以外に移す場合の注意点は?
 

A: 渋谷区にある墓地を墓じまいして他の区域に改葬する場合、渋谷区で改葬許可申請を行います。申請の準備と併せて改葬先で納骨できるように手続きを進めないと遺骨の保管場所に困る場合があります。また、改葬先までの遺骨の移動方法についても考えておく必要があります。

5. 大塚法務行政書士事務所に依頼するメリットと相談事例

お墓に関する手続きは煩雑で、多くの時間と労力がかかります。当事務所に依頼いただくことで、お客様は安心してスムーズに手続きを進めることができます。

(1)当事務所に依頼するメリット

煩雑な書類作成・申請の代行: 渋谷区役所(住民戸籍課戸籍係)への改葬許可申請を代行します。その他、墓地返還届け、受入れ証明書、埋葬証明書等、寺院に所定の様式がない場合は、当事務所で作成します。


円満な進め方のアドバイス: どの様に墓じまいから改葬まで進めればよいか、相場はいくらになるか、後悔しない供養先の選び方など、専門家ならではのアドバイスを提供します。


最初から最後まで一貫したサポート:お客様に代わり、ご遺骨の現地確認やご供養、骨出しの立会い、改葬(納骨)の立会いなど一式お任せいただくことも可能です。当事務所へのご相談からご依頼までの流れは【ご依頼の流れ】お墓の相談・代行のステップ をご覧ください。

(2)相談事例

墓じまい・改葬のご相談事例(渋谷区)

① 承継者不在のためお墓じまいし、永代供養へ改葬

渋谷区にお住まいのお客様から、お墓じまいや改葬に関するご相談を数多くいただいております。特に、地方に所有する墓地を承継者不在のため墓じまいし、ご自宅近くの民営霊園の永代供養墓へ改葬する手続きのご依頼が最も多くなっております。また、渋谷区内の墓所から他の地区へ改葬するご相談・ご依頼も頂いております。


②海外にある遺骨を渋谷区内の墓所へ納骨

海外にある遺骨を日本の場所へ埋葬したいというご相談や手続き一式代行のご依頼も多くなっております。ご自身が海外在住でお亡くなりになった家族を日本に埋葬したい、日本在住の方で家族が海外で亡くなり、日本のお墓に埋葬したいとなど。


当事務所にご依頼頂いた場合、事前に管轄の自治体と打ち合わせを行い添付する資料を確認したうえで、改葬許可申請を行わせて頂いております。これまでご依頼頂いた件は全て改葬許可証を取得しております。海外から日本へ遺骨を埋葬する流れは【海外の遺骨】日本で埋葬する手続きの流れ をご覧ください。


良く頂く質問については【お墓の手続き】よくある質問Q&A にまとめて掲載しております。

まとめ:渋谷区での墓じまい・改葬は実績豊富な専門家へ

渋谷区の墓じまい・改葬、渋谷区在住の方のお墓じまい・改葬は、お墓の専門行政書士 大塚博幸にご相談ください。
渋谷区内での墓じまいや改葬手続き、渋谷区在住の方が行う墓じまいや改葬手続き、いずれにしましても始めて行う方が多く、何から始めてよいかわからない方も多いのではないでしょうか。


当事務所はお墓の手続き専門行政書士として10年以上の経験があります。その経験を踏まえ第三者的立場からアドバイスをさせて頂きます。


もし、お墓じまいや改葬で不明点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お墓の専門行政書士 大塚が対応させて頂きます。




大塚法務行政書士事務所(墓じまい・改葬・お墓の手続き専門の行政書士)

大塚法務行政書士の事務所案内は、こちらから

墓じまい・改葬の実績

当事務所で行わせて頂いた墓じまい・改葬の実績は、こちらから

お墓じまい・改葬をご依頼されたお客様のアンケート

当事務所にご依頼頂いたお客様のアンケートはこちらから

【記事作成者】

大塚法務行政書士事務所 行政書士 大塚博幸


【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)