
・当事務所は平成21年度開業の行政書士事務所になります。これまでに100件以上の墓じまい・改葬等のサポートのご依頼を頂きました。多くの事例を手掛けており、確かな実績を誇ります。どんなお悩みでも親身になって対応いたします。
八王子霊園は都立霊園のため民間の霊園に比べ提出する書類も多く、手続きに時間が掛かる場合もあります。当事務所では、墓地使用者の承継・墓じまい・改葬等の手続き・現地立会など、お客様が必要な範囲のみサポートをさせて頂きます。
もし、八王子霊園の手続きでお困りでしたら、お気軽にお問合せ下さい。当事務所では都立霊園の手続きを何度も行っております。安心してご相談頂けます。
この様な方々のために、わかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
当事務所は、八王子霊園をはじめとする霊園での改葬や墓じまいに関する深い知識と豊富な経験を活かし、大切なお墓の手続きをサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
・当事務所の詳細な業務内容、都立霊園の各種の手続き・申請に必要な書類等は、こちらに詳しく掲載しております。
・八王子霊園は、東京都 八王子市 元八王子町に位置し、昭和46年に開設されたました。都立霊園の中では一番新しい霊園であり、面積は644㎡程度と中間の大きさになります。尚、自然の地形を生かして造成された為、園内の高低差は100mにもなります。
周辺には高い建物もなく山と木々に囲まれた自然環境豊かな霊園です。(都心の高層ビル群が見える丘もあります。)
・八王子霊園の墓地を墓じまいし、①合葬埋葬施設(小平・多摩・八柱霊園)に施設変更する場合と②民営霊園の永代供養墓等に改葬する場合、それぞれの墓じまいの流れについて解説いたします。
八王子霊園のお墓を墓じまいし、都立霊園の合葬埋葬施設に改葬することを施設変更といいます。ここでは、墓じまいから合葬施設に改葬するまでの流れについて解説させて頂きます。
施設変更を行う場合は、施設変更申請書、使用修了届等の書類を八王子霊園管理事務所に提出して行うことになります。そのため、施設変更に関する書類一式を八王子霊園から入手することになります。書類は管理事務所に連絡し、仮予約(4月から受付)した後に郵送で送られてきます。
施設変更書類のうち、お墓を撤去する石材店の押印が必要な書類があります。このため施設変更の申込をする前に石材店を決めておく必要があります。尚、八王子霊園は都立霊園ですので民営霊園のような指定石材店はありません。どの石材店にお墓の撤去を依頼するのか?ご自身で決めることになります。
もし、心当たりがない場合は、管理事務所で出入りの石材店を紹介してもらう、霊園近くの石材店をインターネット等で調べ依頼するなどになります。又、お墓を建立した石材店に必ず依頼する必要もありません。見積書を取得して金額を比較した上で、撤去を依頼する石材店を決めましょう。
施設変更の申込受付期間は、7月・10月・12月の初旬~中旬の年3回になります。この期間内に八王子霊園管理事務所で申込手続を行います。申込書類、添付書類(住民票、印鑑証明書等)、印鑑など忘れ物がないか?良く確認した上で、管理事務所に行くようにしましょう。
施設変更の申込が無事完了し「合葬埋葬施設使用許可証」が自宅に届きましたら、今度は、改葬手続ため、再度、谷中霊園管理事務所に行きます。霊園所定の用紙に記入し改葬許可申請を発行してもらいます。次に、この申請書を八王子市役所の市民部市民課(TEL:042-620-7233)に提出し改葬許可証を取得します。
八王子市役所の改葬許可申請は郵送でも可能です。送り先は下記の宛先になります。
・〒192-8501 東京都八王子市元本郷町3-24-1 八王子市役所 市民部 市民課戸籍担当
※改葬許可申請書以外に切手を貼った返信用封筒(住所、宛名を記入)を忘れずに同封してください。
改葬許可証が無事完了したら、八王子霊園の手続きは完了となります。後は、八王子霊園のお墓から遺骨を取出し、合葬施設先に遺骨を運び、墓地管理者に引渡し完了となります。
遺骨の取出しは、お墓を撤去する石材店に行ってもらいますので、事前に石材店と打合せをし日程を決めておきましょう。又、住職に供養をお願いする場合は、事前に日にちの相談もしておきましょう。(お墓の撤去は、後日、石材店によって行われます。)
八王子霊園管理事務所に連絡し、施設変更の仮予約を行います。この仮予約の完了後に施設変更に関する書類が管理事務所から郵送で届きます。
申請書には、住民票・印鑑証明書等も必要になります。ご自宅の市区町村で取得しておきましょう。その他、申請書に墓石を撤去する石材店の㊞が必要になりますので、石材店を決めておく必要もあります。
施設変更の申込手続は、管理事務所で行う必要がありますので、忘れ物がないか?書類を良く確認した上で、管理事務所に行きましょう。(申込受付け期間に忘れずに行って下さい。)
合葬施設の「使用許可証」が届きましたら、次に改葬手続を行います。この手続も八王子霊園の管理事務所で行う必要があります。改葬手続は、事務所で所定の様式に記入します。完了後に改葬許可申請を受取り、その書類を八王子市役所に提出し許可証が発行となります。(郵送可)
全ての手続完了後に関係先と日調整を行い墓じまい+改葬日を決定します。当日は、お墓から遺骨を取出し、改葬先の施設で手続を行い墓地管理者に遺骨を引き渡します。以上にて施設変更完了となります。
ここでは、八王子霊園の墓を墓じまいして、民営霊園の永代供養墓等に改葬する流れについて解説いたします。
どこの霊園に改葬するか、どの様な形式のお墓にするか?考えておき、実際に現地見学等を行った上で改葬先の霊園を決め契約を行います。契約した霊園の使用許可書(受入れ証明書)が、改葬手続の際に必要になりますので事前に霊園から取得しておきます。
八王子霊園管理事務所に(TEL:042-663-1533)連絡し、郵送で墓地返還書類を取得するか、霊園管理事務所に直接訪問して書類を取得します。ちなみに送られて来る書類は①返還・改葬に必要な書類等、②使用修了届、③返還に係る誓約書、④返還工事終了届(撤去石材店用)になります。※①の書類に添付する書類一覧が記載されています。良く確認して下さい。
八王子霊園に提出する書類で上記②の書類は実印の押印が必要になります。この実印の印鑑証明書
管理事務所に墓地返還届等の書類を添付書類と併せて提出します。尚、書き方がわからない場合は、住所・氏名を記入し、後は、霊園の管理事務所で確認して記入しましょう。(墓地返還に関する書類に、石材店の記名押印が欄がありますので、こちらは事前に押印してもらいましょう。)
墓地返還と改葬の手続きを一緒に行うことが可能ですので、二度手間にならない様に必要書類を確認した上で管理事務所に申請に行きましょう。手続が完了後、改葬許可申請書が発行されましたら、この申請書を台東区役所の戸籍住民サービス課(TEL:03-5246-1162)に提出し改葬許可証を取得します。(郵送も可)
石材店、改葬先の霊園等と日程を調整し日にちを決定します(供養を行う場合は、お呼びするご住職の予定も確認しておきましょう。)。当日、お墓から儀骨を取出し、改葬先の霊園にて納骨を行います。尚、お墓の撤去は、通常、後日行われます。
ご遺骨を改葬する霊園、埋葬形式を決めて契約を行います。契約後に墓地使用許可証又は、受入れ証明書を取得しておきます。
谷中霊園管理事務所に連絡し、墓地返還に関する書類を取得します。書類が届きましたら必要な添付書類を確認し、事前に取得しておきましょう。
お墓を撤去する石材店を選び契約を行います。墓地返還に関する書類は、石材店の押印が必要になりますので、契約後に押印を頂いておきましょう。
墓地返還に関する書類一式を谷中霊園管理事務所に提出し、改葬手続も併せて行います。改葬許可申書が発行されましたら、台東区役所で申請を行い、改葬許可証を取得します。(郵送でも可)
関係先との日程調整の上、墓じまい及び改葬を行います。カロートからご遺骨を取出し、改葬先の霊園で納骨を行います。お墓の撤去は後日、石材店により行われます。
・八王子霊園は都立霊園になりますので、民営の霊園と比べ提出する書類も多く、手続きも複雑になります。又、基本的には管理事務所で手続きを行う必要があります。(墓地返還、施設変更、埋葬証明願い等)
添付する書類も、印鑑証明書、住民票、改葬先の受入れ証明書等、手続により異なります。ですので、墓じまいして施設変更を行うのか、民営の永代供養墓に改葬するのか、或は、散骨するのか?など予め決めておく必要があります。又、石材店の㊞も必要になりますので、こちらも契約しておく必要があります。
ご自身で手続きを行う場合は、最初にどの様な手続が必要になるのか?確認し必要な書類一式を用意した上で管理事務所に行くようにして下さい。書類に不備があると出直すことになる場合もあります。八王子霊園は、最寄りの高尾駅から遠いため、何度も行くのは大変です。一回で終わるよう忘れ物には注意して下さい。
八王子霊園の一般的な墓地から合葬埋葬施設へ変更を行う場合は、施設変更の申込、改葬手続と2度、八王子霊園管理事務所に行く必要があります。さらに改葬許可書が発行後、八王子市で改葬許可申請を行うことになります。(郵送可)
八王子霊園の墓地使用者が亡くなり、そのお墓を墓じまいするには、墓地返還等の他に、使用者変更手続きも行う必要があります。この手続きには、新たに使用者になる方が、故人の祭祀承継者であることの証明する書類等が必要です。この手続きを行うわないと墓地返還等の手続きを行えません。尚、管理事務所で同時に手続きを行うことも可能ですので、予めそれぞれ必要な書類を準備して手続きを行いましょう。
・八王子霊園(八王子市元八王子町3-2536)の墓じまい+改葬に掛かる費用を参考に掲載させて頂きます。
一般的な和型のお墓では、20万円~50万円程度が相場と言えます。但しお墓の面積が広い場合、石材の量が多い場合などは100万円近くになる場合もあります。事前に数社の石材店から見積書を取得して比較してみることをお勧めします。
八王子霊園に所有するお墓を墓じまいして、都立霊園の合葬埋葬施設に変更する場合、使用料・年間管理料は掛からず、事務手数料のみ発生することになります。
民営霊園を選択する場合、霊園の場所、埋葬形式により金額が異なります。永代供養墓の場合、5万円程度から埋葬出来る霊園もあります。もし、他の遺骨と一緒に埋葬することに抵抗がある場合、骨壺のまま埋葬する形式と区画で購入する形式など、様々な永代供養墓もあります(10万円~100万円程度)。
・八王子霊園の特徴からお墓の種類、園内施設、応募状況など掲載しております。八王子霊園の申込をお考えの方は、参考にご覧下さい。
・八王子霊園は、他の都立霊園と異なり、墓地種類が全で芝生墓地(1区画4.0㎡)で統一されています。園内には、サクラ(500本)、アジサイ(670株)、ベニバナトチノキ(100本)の他、ウメ、ツツジ、ネジバナ等の花も植えられています。
春~夏には花・秋には紅葉と澄んだ空気と共に楽しめる霊園です。周辺には高尾山を始め、八王子城跡・滝山城跡、東京富士美術館、八王子市夢美術館などがあり、お墓参りと併せて寄ってみるのも良いのではないでしょうか。
※八王子霊園は芝生埋蔵施設一種のみになります。尚、カロートは設置されており、墓石を自己負担で建立する事になります。(遺骨のみで生前申込不可)
● 令和6年度の埋蔵施設の募集数・申込数は下記になります。
八王子霊園の主な園内施設は下記になります。
①トイレ、②水汲み場、③下げ花置場、④桶・杓置場、⑤休憩所、⑥授乳室
競争率は1.9倍と他の都立霊園と比べ低い方になります。芝生タイプの墓地のみである事、都心から距離があること等の理由により、この倍率になったと思われます。
ちなみに小平霊園の芝生埋蔵施設は、募集数5・応募数64(倍率12.8)となっています。募集数が少ない為に、この倍率になったとも考えられますが、前年度においても6.5倍の競争率になっています。
都立霊園の芝生埋蔵施設は、カロートが設置されている為、一般的なお墓を建立するよりも安くお墓を建てることも出来ます。又、将来お墓じまいをする場合も、墓石のみを撤去する事になりますので、こちらも通常の撤去より安くなります。
八王子霊園の車止めの開閉時間は、正門7:00~17:00、東門・南門7:30~16:30なります。
駐車場は600台分ありますので、車でお参りに行かれても駐車場で困ることはないかと思います。
管理事務所・納骨堂の休日は、年末年始の12月29日~1月3日となります。
芝生の平坦地に、等間隔にカロートが設置されており、そこにお墓を建てる施設と言えます(貸し付けは区画単位)。お墓の形状については高さ・幅・奥行等が決められており、カロートの改造、囲障の設置、植樹等を行う事は出来ません。
基本的には、洋型と言われている形状でお墓を建てるイメージになります。
八王子霊園に用意されている、貸出用の車イスは2台となります。お墓の清掃道具の貸出しも行われておりますので、使用を希望される方は、管理事務所にその旨お伝え下さい。
都心のゴミゴミした所ではなく、自然豊かな環境な所にお墓を建てたいとお考えの方には、選択肢に入る霊園と言えます。
お墓のカロートが設置されている為、お墓代も低く抑える事が可能であり、使用料についても小平霊園の350万に対し八王子霊園129万円となっておりますので、一般的なお墓の埋葬を希望される方には、お手頃な霊園です。
都心から公共交通機関を利用すると1時間程度掛かる事になります。最寄りの高尾駅からは、2.5kmと離れている為、バス、タクシーを利用することになります。
墓地の種類も芝生型のお墓と一種類の為、合葬埋蔵形式(納骨堂タイプ、樹木葬タイプ)を希望する場合は、他の場所の都立霊園を選択することになります。
・八王子霊園(東京都公園協会)の公式サイトは、こちらから
・八王子霊園から改葬を行うには、八王子市役所に改葬許可申請を行います。
● 所在地:〒193-0826 東京都八王子市元八王子町3-2536
TEL:042-663-1533(霊園管理事務所)
・「JR・京王線」高尾駅(北口)バス停1番乗り場 ~(霊園正門経由行)~ 霊園正門 下車 ~ 霊園(徒歩1分)
・高尾駅から一駅で高尾山口駅に到着します。この駅は高尾山の入口として多くの人で賑わっております。駅から高尾山に向かう途中には、商店街があり名物のとろろ蕎麦が食べられるお店等が並んでいます。
高尾山(標高599m)は、世界一登山者の多い山と知られており、年間250万人もの人々が訪れています。高尾山さる園・野草園、天狗信仰で知られる薬王院、大見晴台など見どころ満載です。高尾山駅(ケーブルカー)のすぐ近くに期間限定のビアガーデンもあります。
・高尾山に生息する動植物、昆虫等が展示されているミュージアムです。(高尾山口駅から徒歩5分程度)カフェやショップなども併設されており、ちょっとした休憩に立ち寄るのも良いかと思います。入館料は無料で年中無休です。開館時間は、4月~11月(8:00~17:00)、12月~3月(8:00~16:00)。
日本100名城に選べれた山城です。天正年間に北条氏(氏照)によって築城が開始され、天正18年、豊臣秀吉の関東制圧により落城しました。石垣や石畳は当時のもの生かして復元されています。
又、八王子城城跡ガイダンス施設には、八王子城の歴史・北条氏を解説したパネル、八王子城の立体模型なども見ることができます。
八王子霊園は、東京都八王子市に位置する都立霊園で、自然に囲まれた静かな環境が特徴です。霊園は広大な敷地を持ち、静かで落ち着いた雰囲気の中でお参りができます。八王子霊園は多摩地域にあり、周囲は緑豊かで、リラックスできる空間です。
特に、自然との調和が感じられ、落ち着いた気持ちでのお参りができる場所です。八王子霊園の広い敷地内では、静寂な環境で過ごすことができ、心を落ち着けるひとときが提供されています。
八王子霊園で墓じまいや改葬をお考えの場合、手続きは管理事務所で行う必要があります。都立霊園での手続きは書類の提出が多く、一般的な霊園よりも複雑な手続きが求められることがあります。
そのため、ご自身での手続きが難しい場合もあります。その際、専門家によるサポートを受けることで、手続きをスムーズに進めることが可能です。
当事務所は、八王子霊園をはじめ、都立霊園での改葬や墓じまいに豊富な経験を持っています。手続きが煩雑で不安な方にも、専門家によるサポートを提供し、スムーズに進められるようお手伝いをいたします。お困りの際は、是非ご相談ください。
専門家がしっかりとサポートし、あなたの大切な手続きをスムーズに進めるお手伝いをいたします。(手続一式、お任せ頂くことも可能です。)
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)