
・当事務所は平成21年度開業の行政書士事務所になります。これまでに100件以上の墓じまい・改葬等のサポートのご依頼を頂きました。多くの事例を手掛けており、確かな実績を誇ります。どんなお悩みでも親身になって対応いたします。
雑司ヶ谷霊園は都立霊園のため民間の霊園に比べ提出する書類も多く、手続きに時間が掛かる場合もあります。当事務所では、墓地使用者の承継・墓じまい・改葬等の手続き・現地立会など、お客様が必要な範囲のみサポートをさせて頂きます。
もし、雑司ヶ谷霊園の手続きでお困りでしたら、お気軽にお問合せ下さい。当事務所では都立霊園の手続きを何度も行っております。安心してご相談頂けます。
この様な方々のために、わかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
当事務所は、雑司ヶ谷霊園をはじめとする霊園での改葬や墓じまいに関する深い知識と豊富な経験を活かし、大切なお墓の手続きをサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
・当事務所の詳細な業務内容、都立霊園の各種の手続き内容・申請に必要な書類等は、こちらに詳しく掲載しております。
・雑司ヶ谷霊園は東京都豊島区に位置し、古くは徳川家の御料地として使用され、明治7年に東京府の共同墓地となり、昭和10年に雑司ヶ谷霊園という名称に改められました。
都心の霊園としては自然豊かな環境であり、ケヤキ、イチヨウなどの古木が多く植えられています。また、夏目漱石、竹久夢二、永井荷風、ジョン万次郎など数々の著名人が埋葬されている霊園でもあります。
・ここでは、他の都立霊園に施設変更する場合と民営霊園の永代供養墓等に改葬する場合、それぞれについて解説いたします。
施設変更とは?雑司ヶ谷霊園にある墓を墓じまいして、合葬埋葬施設がある他の都立霊園に改葬することを言います。ここでは、その流れについて解説させて頂きます。
最初に雑司ヶ谷霊園管理事務所(TEL:03-3971-6868 豊島区南池袋4-25-1)に施設変更の仮予約を行い、施設変更申請書等の書類を取得します。(仮予約受付後、郵送で書類が送付されます。)
雑司ヶ谷霊園から他の都立霊園に施設変更行う場合、①施設変更申請書、②使用修了届、③誓約書を提出する必要があります。この書類には、墓石の撤去を行う石材店の押印箇所がありますので、事前に石材店を決めておく必要があります。
申込受付期間(年3回)に雑司ヶ谷霊園管理事務所で施設変更の申込を行います。添付書類(住民票、印鑑証明書、雑司ヶ谷霊園の使用許可証)、実印・認印等も忘れずに持参して下さい。(通常は、2か月~3か月程度で合葬埋葬施設の使用許可証が発行されます。)
合葬埋葬施設の使用許可証が届きましたら、改葬を行うための手続きを霊園管理事務所で行います。手続完了後に改葬許可申請書が渡されますので、この書類を豊島区役所 総合窓口課(TEL:03-3981-4766)に提出し改葬許可証を取得します。
改葬許可証が取得出来ましたら、日程を調整しお墓から遺骨を取出します。取り出した遺骨は、施設変更した霊園に引き渡して完了となります。(お墓の撤去は、後日石材店により行われます。)
以上が雑司ヶ谷霊園の墓じまいから都立霊園の合葬施設への改葬の流れになります。
雑司ヶ谷霊園に連絡し施設変更の仮予約を行います。申込に必要な書類は、後日郵送で送られてきます。
提出する書類に、わかる範囲で記入押印を行います。又、添付する書類も取得しておきましょう。
年3回の申込期間内に雑司ヶ谷霊園管理事務所で、施設変更の手続を行います。
合葬施設の使用許可証が届きましたら、再度、雑司ヶ谷霊園の管理事務所に行き改葬手続を行います。申請書が発行されましたら、次に豊島区役所で改葬許可申請を行い、許可証を取得します。
雑司ヶ谷霊園のお墓から遺骨の取出し行います(墓じまい)。その後、施設変更先に移動し遺骨の引き渡しを行います。
ここでは、雑司ヶ谷霊園の墓を墓じまいして、ご自宅の近く永代供養墓等の民営霊園に改葬する流れについて解説いたします。
どこの霊園に改葬するか?埋葬する形式は、どうするか?考えておく必要があります。尚、永代供養墓も骨壺のまま埋葬する形式(合葬)と骨壺から取出し他の遺骨と一緒に埋葬する形式(合祀)があります。費用は合祀の方が安くなります。
雑司ヶ谷霊園管理事務所(TEL:03-3971-6868 豊島区南池袋4-25-1)から提出する書類を取得します。直接、管理事務所で取得する、又は、郵送で取得します。
雑司ヶ谷霊園の墓地使用者の印鑑証明書(3か月以内)、改葬先霊園等の使用許可証又は、受入れ証明書を取得しておきます。これらの書類は、霊園管理事務所の手続きで必要になります。
管理事務所に墓地返還届等の書類を添付書類と併せて提出します。尚、書き方がわからない箇所は、管理事務所で確認して記載した方が間違いありませんので空欄にしておきます。但し、墓地返還に関する書類に、石材店の記名押印が箇所がありますので、先に石材店を決め押印等を頂いておきましょう。
墓地返還と改葬の手続きを一緒に行うことが可能ですので、二度手間にならない様に必要書類を確認した上で、管理事務所に行きましょう。管理事務所から改葬許可申請書を渡されましたら、豊島区役所 総合窓口課(TEL:03-3981-4766)に提出し改葬許可証を取得します。
石材店や改葬先の霊園等と日程を調整し、日にちを決定します(供養を行う場合は、住職の予定も確認しておきましょう。)。当日、お墓から儀骨を取出し、改葬先の霊園にて納骨を行います。尚、お墓の撤去は後日石材店により行われます。
ご遺骨を改葬する霊園、埋葬形式を決めて契約を行います。契約後に墓地使用許可証又は、受入れ証明書を取得しておきます。
雑司ヶ谷霊園に連絡し、墓地返還に関する書類を取得します。書類が届きましたら必要な書類を確認し、印鑑証明書等の添付書類を取得しておきます。
お墓を撤去する石材店を選び契約を行います。墓地返還に関する書類は、石材店の押印が必要になりますので、契約後に押印を頂いておきましょう。
墓地返還に関する書類一式を管理事務所に提出し、改葬手続も併せて行います。改葬許可申請書が発行されましたら、豊島区役所で改葬許可申請を行い、許可証を取得します。
関係先との日程調整の上、墓じまい及び改葬を行います。カロートからご遺骨を取出し、改葬先の霊園で納骨を行います。お墓の撤去は後日、石材店により行われます。
・この雑司ヶ谷霊園は、東池袋駅から徒歩10分程度と比較的交通の便が良い場所で開園されている霊園といえますが、都立霊園の為、他の民営の霊園と比べ手続が複雑になります。
又、雑司ヶ谷霊園管理事務所で手続きを行う必要があるため、事前に申請する書類、添付する書類、石材店の押印等を事前に準備しておかないと、何ども管理事務所に行くことになります。
もし、相続等により雑司ヶ谷霊園の墓地を承継した場合、使用者の変更手続から行う必要があります。この手続では死亡記載のある戸籍、新使用者のと旧使用者の続柄がわかる戸籍等も求められます。
この様な書類を一式揃え使用者を変更を行い、更に墓じまいの手続等を行うことになりますので時間が掛かる場合があります。
わからない事があれば、雑司ヶ谷霊園管理事務所に確認するか、又は専門家のアドバイスを聞くなど、何度も管理事務所に行かなくて済むように進めて下さい。(何度も行くのは大変です。)
・雑司ヶ谷霊園の墓じまい+改葬に掛かる費用を参考に掲載させて頂きます。
一般的な和型のお墓では、20万円~50万円程度が相場と言えます。洋型のお墓の場合は、10万円~30万円程度。但しお墓の面積が広い場合、石材の量が多い場合、お墓の前方の通路が狭いなど作業性が悪い場合はこれ以上になることがあります。
雑司ヶ谷霊園から他の都立霊園に施設変更する場合、改葬先の費用は掛かりませんので、事務手数料のみ発生することになります。民営の霊園を選ばれる場合は、埋葬形式により金額が異なります。(永代供養墓の場合は、5万円~50万円程度)
・雑司ヶ谷霊園は、都心にある霊園だが静寂な環境を提供し多くの訪問者を魅了しています。又、非常に歴史のある霊園であり数多くの著名人が埋葬されている為、散歩しながらお墓巡りを行う方もおります。尚、著名人のお墓については、園内マップ(東京都公園協会)や霊園内に設置された案内図でも確認できます。
雑司ヶ谷霊園の一般埋蔵施設は令和6年に60数募集され、その内容は、区画面積1.55~1.65㎡、使用料3,138,750~3,341,250円、管理料1,500円/年となっています。
・雑司ヶ谷霊園内の施設は、下記の種類になります。
①トイレ、②休憩施設、③水汲み場、④下げ花置場、⑤駐車場
「雑司ケ谷霊園再生のあり方について」東京都公園審議会資料によると利用者から休憩所とトイレが少ないという不満が多く挙げられており、それに続き水汲み場が少ない、混雑時の車両のすれ違いの危険性等の不満が挙げられています。
一方、都心にある霊園であること、園内がほぼ平坦であること等から、上記問題点を除けば利便性も良いと言えるのではないでしょうか。
24時間開園しております。但し管理事務所の開所時間は8:30~17:30までになります。(管理事務所の書類受付は16:30まで)
管理事務所・納骨堂の休日は、年末年始の12月29日~1月3日となります。
駐車場の利用時間は8:30~17:00までになっております。なお、障害者の専用駐車スペースは無い為、車イスでの乗降りを行う場合は、霊園管理事務所にお問合せ下さい。
雑司ヶ谷霊園では、お墓の清掃、手入れ用具の貸出しが行われています。ご希望の場合は、霊園管理事務所にお問合せ下さい。
雑司ヶ谷霊園では2台の車イスの貸出しが行われています。ご利用を希望される方は、管理事務所までお問合せ下さい。
歴史のある雰囲気と豊かな自然環境を併せ持つ霊園といえます。お墓参りの際には、JR・副都心線・都電・バスなどの交通機関が選択出来る為、ご家族・ご親族の方もお参りに行きやすいのでは、ないでしょうか。
又、東京都が運営している都立霊園は、その信頼性が高く費用も民間の霊園等に比べ低く設定されています。
「雑司ヶ谷霊園のあり方について」東京都建設局資料によると、休憩所が少ない、トイレ・水汲み場が少ない、混雑時の車両のすれ違いに危険を感じると言った声も挙げられています。
都立霊園の場合、民間の霊園に比べ、施設の清潔度・充実度では劣る場合もあります。
・雑司ヶ谷霊園の公式サイトは、こちらのリンクからご覧頂けます。
・雑司ヶ谷霊園の改葬許可申請は、豊島区役所で行います。
● 所在地:〒171-0022 東京都豊島区南池袋四丁目25-1
TEL:03-3971-6868(霊園管理事務所)
・「JR 」大塚駅 ~ 「都電荒川線」大塚駅前 ~ 都電雑司ヶ谷駅 ~ 霊園(徒歩5分)
・「JR 」 池袋駅 東口 ~ 霊園(徒歩15分)
・「有楽町線」東池袋駅 ~ 霊園(徒歩10分)
・「地下鉄副都心線」雑司が谷駅 ~ 霊園(徒歩10分)
・雑司ヶ谷霊園の周辺の見どころを掲載させて頂きます。霊園に訪れた際に一度寄られてみては如何でしょうか?
(霊園~徒歩8分程度)
・安産・子育ての神として有名な日蓮宗の寺院で平成28年に国の重要文化財に指定されています。鬼子母神大門ケヤキ並木、境内の大イチョウも東京都の天然記念物に指定されています。
(霊園から徒歩3分程度)
・東京都指定有形文化財であり、宣教師マッケーレブが居宅として昭和16年に帰国するまで使用されていました。豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築です。
雑司ヶ谷霊園は、その歴史的な背景と静かな環境が魅力の都立霊園です。豊かな自然に囲まれたこの霊園は、都心に近い立地ながら、静かな雰囲気が漂っています。
特に池袋駅から徒歩圏内であり、アクセスの良さも多くの方に評価されています。また、雑司ヶ谷霊園には多くの歴史的な文化財も点在しており、訪れるたびに新たな発見があります。
雑司ヶ谷霊園は都立霊園であるため、墓じまいや改葬をお考えの場合、手続きは管理事務所で行う必要があります。都立霊園の手続きは一般的な霊園と比べて提出書類が多く、手続きが複雑になることが多いです。
そのため、ご自身での手続きが難しい場合もあります。このような時は、専門家のサポートを受けることで、スムーズに手続きを行うことも可能です。
当事務所は、都立霊園をはじめ、多くの霊園での改葬や墓じまいの手続き経験を持っています。雑司ヶ谷霊園での改葬や墓じまいに関するご相談にも対応しておりますので、お困りの際はぜひご相談ください。
専門家がしっかりとサポートし、あなたの大切な手続きをスムーズに進めるお手伝いをいたします。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)