《谷中霊園》墓じまい・改葬代行サービス|東京都 大塚法務行政書士事務所

《谷中霊園》墓じまい・改葬代行サービス|東京都 大塚法務行政書士事務所

《谷中霊園》の墓じまい・改葬に関する手続きの流れ、費用の目安、霊園の特徴や施設情報、さらには周辺の見どころについても詳しくご紹介しています。谷中霊園の手続きにお困りの方は、お墓の専門家である行政書士にぜひご相談ください。
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

谷中霊園

 

 

1.谷中霊園の「墓じまい・改葬手続」のご相談

事務所代表
・当事務所は平成21年度開業の行政書士事務所になります。これまでに100件以上の墓じまい・改葬等のサポートのご依頼を頂きました。多くの事例を手掛けており、確かな実績を誇ります。どんなお悩みでも親身になって対応いたします。

 

谷中霊園は都立霊園のため民間の霊園に比べ提出する書類も多く、手続きに時間が掛かる場合もあります。当事務所では、墓地使用者の承継・墓じまい・改葬等の手続き・現地立会など、お客様が必要な範囲のみサポートをさせて頂きます。

 

もし、谷中霊園の手続きでお困りでしたら、お気軽にお問合せ下さい。当事務所では都立霊園の手続きを何度も行っております。安心してご相談頂けます。

  • 墓じまいや改葬の手続きに不安がある方
  • 谷中霊園での手続き方法について知りたい方
  • 改葬にかかる費用や必要な書類について確認したい方

この様な方々のために、わかりやすく丁寧にご説明させていただきます。

・この様な方にお勧めします。

説明する行政書士

  • 遠方に住んでいるが、谷中霊園での改葬を希望している
  • お墓の継ぐ人がいないため、墓じまいを考えている
  • 墓地の引越し・施設変更を検討しているが、手続きが不安な方

当事務所は、谷中霊園をはじめとする霊園での改葬や墓じまいに関する深い知識と豊富な経験を活かし、大切なお墓の手続きをサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。

 

 

詳細な業務内容・都立霊園の各種手続き

・当事務所の詳細な業務内容、都立霊園の各種の手続き・申請に必要な書類等は、こちらに詳しく掲載しております。

 

2.谷中霊園の概要

谷中霊園の桜通り
・谷中霊園は東京都台東区に位置し、主に谷中天王寺の敷地を引継ぎ、明治7年に東京府の共同墓地となり、明治22年に東京市に移管され昭和10年に谷中霊園という名称に改められました。

 

谷中周辺は寺院が多く、谷中霊園は「寛永寺」・「天王寺」の墓所と入り組んだ形状になっています。尚、谷中霊園に囲まれた「寛永寺第二霊園」には徳川慶喜公の墓所がある事で有名です。

 

3.谷中霊園の墓じまいの流れ

・谷中霊園から他の都立霊園の合葬埋葬施設(小平・八王子・多摩霊園)施設変更する場合と民営霊園の永代供養墓等に改葬する場合、それぞれについて解説いたします。

(1)墓じまい+施設変更(小平-多摩-八柱霊園)

施設変更とは?谷中霊園のお墓を墓じまいし、他の合葬埋葬施設がある都立霊園に改葬することを言います。ここでは、その流れについて解説させて頂きます。

①施設変更の仮予約・書類の取得

最初に谷中霊園管理事務所(TEL:03-3821-4456 台東区谷中7-5-24)に連絡し施設変更の仮予約を行います。この受付後に谷中霊園から施設変更の申込書類が郵送されます。(必要な書類など良く確認しておきましょう。)

②石材店の決定

谷中霊園は、東京都が運営する霊園の為、指定石材店はなく、ご自身で石材店を決めることになります。こころ辺りが無い場合は、谷中霊園に出入りの石材店を紹介してもらうか、ネット等で周辺の石材店を探して決めることになります。

 

尚、谷中霊園管理事務所に施設変更の手続きを行う場合、石材店の押印が必要になる書類があるため、事前に契約し書類に押印してもらう必要があります。

③施設の変更の申込

施設変更の申込期間は、年3回(7月・10月・12月の初旬から中旬)になります。この期間内に霊園管理事務所で施設変更の申込を行います。申込書類、添付書類(住民票、印鑑証明書、谷中霊園の使用許可証等)に不足はないか?よく確認した上で霊園管理事務所に申請しましょう。(念のため、実印、認印も持参しましょう。)

④改葬手続

合葬埋葬施設の使用許可証がご自宅に届きましたら、改葬手続を行う為、再度、谷中霊園管理事務所に行きます。霊園所定の用紙に記入し改葬許可申請を発行してもらいます。次に、この申請書を台東区役所の戸籍住民サービス課(TEL:03-5246-1162)で申請し改葬許可証を取得します。(郵送も可)

⑤遺骨の取出し+改葬

改葬許可証が取得出来ましたら、日程を調整しお墓から遺骨を取出します。取り出した遺骨は、施設変更先の霊園に引き渡して完了となります。(お墓の撤去は、後日石材店により行われます。)

 

以上が谷中霊園の墓じまいから他の都立霊園の合葬施設への改葬の流れになります。

⑥墓じまい+施設変更のフロー図

  • STEP
    施設変更の仮予約・書類取得

    谷中霊園に連絡し施設の仮予約を行います。書類は、仮予約完了後に管理事務所から郵送されます。

  • STEP
    書類の準備

    書類が届きましたら申請に必要な添付書類を確認し取得しておきます。又、ご自身の住所・氏名等も記入しておきましよう。

  • STEP
    申込手続(管理事務所)

    書類一式をを揃えて、谷中霊園管理事務所で申込手続を行います。(申込期間は年3回になります。この期間内に忘れずに行いましょう。)

  • STEP
    改葬手続(管理事務所+台東区役所)

    合葬施設の使用許可証が届きましたら、再度、管理事務所で改葬手続を行います。申請書が発行されたら台東区役所に改葬許可申請を行い改葬許可証を取得します。

  • STEP
    施設変更

    谷中霊園のお墓から遺骨の取出し行います。その後、都立霊園の施設変更先に移動し遺骨の引き渡しを行います。

 

(2)墓じまい+民営の永代供養墓等に改葬

ここでは、谷中霊園の墓を墓じまいして、民営霊園の永代供養墓等に改葬する流れについて解説いたします。

①ご遺骨の埋葬先を決める。

ご自宅の近くの霊園に埋葬したい場合等は、ご希望の霊園等を選択することになります。台東区は霊園・寺院が多く、お墓を選び易い地域とも言えます。希望の霊園が決まりましたら、見積書で金額を確認した上で契約を行いましょう。

②墓地返還書類の取得

谷中霊園管理事務所に(TEL:03-3821-4456)提出する墓地返還等の書類を取得します。(谷中霊園管理事務所で取得、又は、電話で郵送の依頼)

③添付書類の取得

谷中霊園の墓地使用者の印鑑証明書(3か月以内)、改葬先の霊園から発行される使用許可証又は、受入れ証明書を取得しておきます。これらの書類は、谷中霊園管理事務所の手続きで必要になります。

④墓地返還手続き・改葬手続

管理事務所に墓地返還届等の書類を添付書類と併せて提出します。尚、書き方がわからない場合は、住所・氏名を記入し、後は、霊園の管理事務所で確認して記入しましょう。(墓地返還に関する書類に、石材店の記名押印が欄がありますので、事前に押印してもらいましょう。)

⑤改葬許可申請

墓地返還と改葬の手続きを一緒に行うことが可能ですので、二度手間にならない様に必要書類を確認した上で管理事務所に申請に行きましょう。手続が完了後、改葬許可申請書が発行されましたら、この申請書を台東区役所の戸籍住民サービス課(TEL:03-5246-1162)に提出し改葬許可証を取得します。(郵送も可)

⑥遺骨の取出し+改葬

石材店、改葬先の霊園等と日程を調整し日にちを決定します(供養を行う場合は、お呼びするご住職の予定も確認しておきましょう。)。当日、お墓から儀骨を取出し、改葬先の霊園にて納骨を行います。尚、お墓の撤去は、通常、後日行われます。

⑦墓じまい+改葬のフロー図

  • STEP
    改葬先の選択・決定

    ご遺骨を改葬する霊園、埋葬形式を決めて契約を行います。契約後に墓地使用許可証又は、受入れ証明書を取得しておきます。

  • STEP
    書類の取得・準備

    谷中霊園管理事務所に連絡し、墓地返還に関する書類を取得します。書類が届きましたら必要な添付書類を確認し、事前に取得しておきましょう。

  • STEP
    石材店の決定

    お墓を撤去する石材店を選び契約を行います。墓地返還に関する書類は、石材店の押印が必要になりますので、契約後に押印を頂いておきましょう。

  • STEP
    墓地返還・改葬手続(管理事務所+台東区役所)

    墓地返還に関する書類一式を谷中霊園管理事務所に提出し、改葬手続も併せて行います。改葬許可申書が発行されましたら、台東区役所で申請を行い、改葬許可証を取得します。(郵送でも可)

  • STEP
    墓じまい+改葬

    関係先との日程調整の上、墓じまい及び改葬を行います。カロートからご遺骨を取出し、改葬先の霊園で納骨を行います。お墓の撤去は後日、石材店により行われます。

 

(3)谷中霊園で墓じまい・改葬する場合の注意点

手続
・谷中霊園は日暮里駅から徒歩6分と都立霊園の中では比較的、駅から近く利便性の良い霊園といえます。しかし、お墓の継ぐ人がいないなどの理由により、お墓を整理したいと考えられる方も多くなっております。

 

このお墓を整理するには、「墓地返還手続き」と埋葬されている遺骨を他の永代供養墓等に埋葬する「改葬手続」の2つを行う必要があります。

 

この手続きは、基本的には谷中霊園の管理事務所で行う必要がありますので、書類に不備があると、何度も管理事務所に行くことになる可能性もあります(添付する書類も多いので事前に確認しておきましょう)。

①施設変更を行う場合

谷中霊園から他の都立霊園に施設変更を行う場合は、施設変更の申込、改葬手続と2度、谷中霊園管理事務所に行く必要があります。さらに改葬許可書が発行後、台東区役所で改葬許可申請を行うことになります。

②お墓を継ぐ人が墓じまいする場合

谷中霊園のお墓の所有者が亡くなり、使用者を変更する場合は「使用者変更手続」を行う必要があります。この手続きを行い、墓地の使用者(所有権者)となった上で、墓地返還、改葬手続を進めることになります。(墓じまいを行わず、お墓を承継する場合も、使用者変更手続き・使用許可書を紛失した場合は、再発行手続き等が必要になります。)

 

以上の様に、谷中霊園での墓じまいから改葬の手続きまで、複雑な手続を行う必要がありますので、最初にどの様な手続を行えば良いか確認し、更に必要な書類なども時間に余裕を持って準備しておきましょう。

(4)墓じまい+改葬費用の目安

墓じまいを悩む女性
・谷中霊園(台東区谷中7-5-24)の墓じまい+改葬に掛かる費用を参考に掲載させて頂きます。

墓石撤去費(1㎡辺り10万円程度)

一般的な和型のお墓では、20万円~50万円程度が相場と言えます。但しお墓の面積が広い場合、石材の量が多い場合などは100万円近くになる場合もあります。事前に数社の石材店から見積書を取得して比較してみることをお勧めします。

改葬費(5万円程度~)

谷中霊園から他の都立霊園に施設変更する場合、改葬先の費用は掛からず事務手数料のみ発生することになります。

 

民営霊園を選ばれる場合は、霊園の場所、埋葬形式により金額が異なりますが、永代供養墓を選択される場合、5万円程度から選択可能です。もし、他の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある場合、骨壺のまま埋葬できる永代供養墓もありますので、そちらを選択することも可能です。(10万円~100万円程度)

その他の費用

  • 事務手数料(数百円~)
  • 書類取得費(印鑑証明書、住民票、戸籍等)1通 数百円~
  • ご住職のお布施(供養を行う場合)3万円程度~

4.谷中霊園 情報

・谷中霊園の特徴、お墓の種類、園内施設など、谷中霊園の情報を掲載いたします。谷中霊園の申込を考えられている方は参考にご覧下さい。

(1)谷中霊園の特徴

虫眼鏡で見るヒヨコ
・谷中霊園は、非常に歴史の霊園であり、中央の園路は「さくら通り」とも呼ばれ桜の名称としても有名です。又、幸田露伴の小説「五重塔」のもとになった天王寺五重塔の跡も見学できます。

 

学者、政治家等の著名人も数多く埋葬されておりますが、出羽の海(19代横綱)、常の花(31代横綱)、中村仲蔵(歌舞伎役者)といった下町ならではの方も埋葬されています。(詳細は下記の谷中霊園マップでご確認下さい。)

 

(2)お墓の種類

指をさす子供

  1. 一般埋蔵施設(一般的な墓地で区画で貸付)
  2. 立体埋蔵施設(いわゆる納骨堂の様なもの)

一般埋蔵施設は令和6年に計65数募集され、その内容は、区画面積1.60~3.70㎡、使用料281万~651万円、管理料1,500円・3,000円/年となっています。

 

(3)園内施設

・谷中霊園内の施設は、下記の種類になります。
①トイレ、②水汲み場、③下げ花置場、④桶・杓置場

(4)補 足

・令和5年度の一般埋蔵施設の申込状況は、65数の募集に対し393の申込があり競争率は6倍程度になります。この一般埋蔵施設の倍率は、都立霊園の中で青山霊園(12.5倍)に継ぐものであり人気の高い霊園と言えます。

 

一方「谷中霊園再生のあり方について」東京都公園審議会資料によると利用者から休憩できるベンチの設置、霊園内のバリアフリー化、食事施設の設置等を望む意見が出されています。又、多くの人が使える様に大型の合葬墓を望むと言った意見も出されています。

 

都立霊園の中では比較的、駅から近く交通の便も良い為、お参りし易い霊園と言えます。(霊園の駐車場はありません。ご注意ください。)

(5)よくある質問(FAQ)

開園時間は何時から何時ですか?

24時間開園しております。但し管理事務所の開所時間は8:30~17:30までになります。(管理事務所の書類受付は16:30まで)

休日はありますか?

管理事務所・納骨堂の休日は、年末年始の12月29日~1月3日となります。

駐車場は何台まで駐車出来ますか?

谷中霊園には駐車場は用意されていません。車でお参りに行かれる方等は、近くのパーキングをご利用下さい。

立体埋蔵施設はどのようなものですか?

納骨堂に類する者と言えます。都立霊園では、地上部に遺骨を骨壺のまま安置し、20年経過後に骨壺から骨袋に写し地下のカロートに他の遺骨と一緒に共同埋葬されます。

貸出用の車イスはありますか?

谷中霊園に用意されている、貸出用の車イスは1台のみとなります。使用を希望される方は、管理事務所にその旨お伝え下さい。又、福祉車両で車イスの乗降りを行いたい方も管理事務所にお問合せ下さい。

谷中霊園にお墓を建てるメリットは?

都立霊園で一番東側(下町)に位置するのが谷中霊園です。下町にお住いで選ばれる方も多いかと思います。都立霊園は、東京都が運営しており信頼性が高く、費用も民営の霊園に比べ安く設定されています。申込に条件等があり手続きも複雑になりますが、それでも利用価値は高い霊園と言えます。

谷中霊園にお墓を建てるデメリットは?

一般埋蔵施設の使用料が280~650万円程度であり、併せてお墓の建立費が掛かります。お墓の形状・材質にもよりますが、仮に建立費が200万円とすると、募集された一番小さい区画でも500万円近くの費用が掛かることになります。ちなみに競争率も6倍と高くなり、応募しても当選しない可能性があります。

 

5.関連リンク

・谷中霊園の公式サイト(東京都公園協会)は、こちらから

 

・谷中霊園の改葬許可申請は、台東区役所で行う必要があります。

 

6.アクセス情報

歩く行政書士
● 所在地:〒110-0001 東京都台東区七丁目5-24
TEL:03-3821-4456(霊園管理事務所)

 

・「JR・京成線 」日暮里駅(南口) ~ 霊園(徒歩5分)
・「舎人ライナー 」 日暮里駅(連絡口) ~ 霊園(徒歩5分)

 

7.周辺の見どころ

(1)天王寺(天台宗)

・谷中霊園に隣接している天台宗の寺院。開設は鎌倉時代の後期(13世紀後半)になります。本尊の阿弥陀如来坐像、毘沙門天立像(台東区指定文化財)、釈迦牟尼如来坐像等が寺宝とされ、特に谷中七福神巡りとして毘沙門天が有名で参拝に多くの人が訪れます。

 

 

(2)谷中ぎんざ

(霊園から徒歩6分程度)
谷中銀座・昭和20年頃に発生した昔懐かしい商店街です。現在では、食料品店、飲食店など様々な業種60店舗が170m程の区間に立ち並び、観光・食べ歩きスポットとしても人気があります。又、谷中ぎんさに通じる道中に階段があり、その階段から美しい夕陽が眺められる為、一般公募により「夕やけだんだん」という名称が定められました。こちらも人気のスポットです。

 

 

(3)美術館・博物館

(霊園から徒歩15分程度)
・谷中霊園から上野駅方面に1km程行くと広大な上野恩賜公園に繋がります。公園内には、東京国立博物館、国立科学博物館、東京美術館、国立西洋美術館などの施設があります。お墓参りの帰りに見学されてみるのも如何でしょうか?

 

展示・催し物については、こちらから ご覧ください。
親子でお出かけ

 

谷中霊園 まとめ

家族で墓参り
谷中霊園は東京都台東区に位置し、明治7年に東京府の共同墓地として開設され、その後東京市に移管されました。霊園内には寛永寺や天王寺などの歴史的な寺院があり、静かな環境の中に深い歴史を感じさせます。

 

都心に近い立地にも関わらず、自然に囲まれた穏やかな空間が広がっており、都立霊園として多くの方々に利用されています。

墓じまいや改葬をお考えの場合

指さす夫婦
谷中霊園は都立霊園であり、墓じまいや改葬の手続きは管理事務所で行う必要があります。

 

都立霊園での手続きは、民間霊園に比べて書類の提出や手続きが複雑であることが多く、個別に対応が求められる場合もあります。そのため、手続きに不安がある場合は、専門家のサポートを受けることが重要です。

当事務所のサポート

お参り
当事務所では、都立霊園の手続きに精通しており、谷中霊園を含む各霊園での改葬や墓じまいのサポートを行っています。

 

谷中霊園での手続きに関しても、経験豊富な行政書士が親身にサポートいたしますので、もしお困りの際はぜひご相談ください。

 

専門家がしっかりとサポートし、あなたの大切な手続きをスムーズに進めるお手伝いをいたします。

 

 

お墓の手続き相談・代行

・お墓の手続き相談・代行 TOPページ

都立霊園

・都立霊園手続きのご相談・代行は、こちらから

墓じまい

・お墓じまいのご相談・手続代行は、こちらから

改葬

・改葬(引越し)のご相談・手続代行は、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)