● 墓地、埋葬等に関する法律により墓石簿(墓地管理台帳)の備付けが義務づけられています。ここでは、墓石簿等の帳簿の記載事項につきまして、根拠条文を元に整理して行きたいと思います。
第十五条 墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、省令の定めるところにより、図面、帳簿又は書類等を備えなければならない。
第七条 墓地等の管理者は、次に掲げる事項を記載した帳簿を備えなければならない。
一 墓地使用者等の住所及び氏名
二 第一条第一号、第二号及び第五号に掲げる事項並びに埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の年月日
三 改葬の許可を受けた者の住所、氏名、死亡者との続柄及び墓地使用者等との関係並びに改葬の場所及び年月日
第一条第一号、第二号及び第五号に掲げる事項
一 死亡者の本籍、住所、氏名(死産の場合は、父母の本籍、住所、氏名)
二 死亡者の性別(死産の場合は、死児の性別)
五 死亡年月日(死産の場合は、分べん年月日)
ここで、わかりやすくする為、一度内容を整理したいと思います。
①《墓地使用者等》氏名・住所
②《死亡者》氏名・住所・本籍・性別・死亡年月日
③《死産の場合》父母の氏名・住所・本籍・分べん年月日
④《年月日》埋葬・埋蔵・収蔵の年月日
⑤《改葬の許可を受けた者》氏名・住所・死亡者との続柄・墓地使用者等との関係・改葬の場所及び年月日
上記は、施行規則に定められており、少なくとも記載しておく必要があるものになります。
墓石簿(墓地台帳)につきましては、様々な形式があるかと思いますが、1つの参考として挙げさせて頂きます。下記サンプルを元に追加項目等、状況に併せて作成して頂ければと思います。
番号 | 墓地使用者 | 死亡者 | 埋 葬 | 改 葬 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
① |
【 氏 名 】 〇〇 〇〇 【 住 所 】 【死亡者との続き柄】 |
【 氏 名 】 〇〇 〇〇 【生年月日】 【死亡年月日】 |
【年月日】 |
【年月日】 【 氏 名 】 【 住 所 】 【死亡者との続き柄】 【墓地使用者との関係】 【改葬先の場所】 |
|
② |
【 氏 名 】 【 住 所 】
【死亡者との続き柄】
|
【 氏 名 】 【生年月日】
【死亡年月日】
|
【年月日】 |
【年月日】 【 氏 名 】 【 住 所 】 【死亡者との続き柄】 【墓地使用者との関係】 【改葬先の場所】 |
|
③ |
【 氏 名 】 【 住 所 】
【死亡者との続き柄】 |
【 氏 名 】 【生年月日】
【死亡年月日】 |
【年月日】 |
【年月日】 【 氏 名 】 【 住 所 】 【死亡者との続き柄】 【墓地使用者との関係】 【改葬先の場所】 |
・今回は、根拠条文をもとに墓石簿(墓地台帳)の記載事項について確認させて頂きました。帳簿等の備付けが義務づけられている中で、なぜ必要なのか?等、改めて確認する事でわかることもあるかと思います。尚、当事務所では墓石簿(墓地台帳)の電子化をお考えの寺院様等のサポートも行っておりますのでお気軽にご相談下さい。
»» 次の記事:墓地承継手続に関する書類・添付書類について解説 »»
«« 前の記事:宗教法人の備付・保存書類(義務)について解説 ««
「こんなこと頼めるの?」・「こういう場合どうすれば?」・「将来的に、この様にしたい。」etc..
お話をお聞きした上で、サポート出来る範囲等の説明させて頂きます。もし、興味をお持ち頂けたら、私、大塚が貴寺院までお伺いさせて頂きます。ご相談だけでも問題ありません。一度お会いする事により、今後も安心してご相談頂けると思います。
・私は、出会いはご縁だと思っております。その出会いを大切にしたいと考えております。
※当事務所から貴寺院にお伺いする場合は、交通費のみご請求させて頂きます。※遠隔地の場合は宿泊費をご請求させて頂く場合があります。※相談料は無料です。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)