
・現在の墓地を撤去し、供養の形を変える「お墓じまい」。少子高齢化や多様化するライフスタイルの中で、その手続きの複雑さや、費用への不安、そして関係者との連絡調整に不安を感じていらっしゃる方も多いでしょう。
大塚法務行政書士事務所は、こうした皆様のお墓じまいに関する「手続き」を「代行」し、お客様の負担を最小限に抑え、スムーズかつ円満な手続きの完了をサポートする専門事務所です。
行政手続きから、見積書の取得支援、現地での立会、出骨からご納骨まで。お墓じまいに関する全ての手間を、お客様に代わって一貫してサポートいたします。
もし一つでも当てはまるなら、ぜひ当事務所にご相談ください。
■ お問合せは こちらから ■
大塚法務行政書士事務所/ 東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708/ 営業時間AM9:00~PM6:00(土日祝日対応可)
「お墓じまい」とは、現在所有する墓地を撤去し、更地に戻して(原状回復)墓地管理者に返還する一連の手続きを指します。埋葬されているご遺骨は、他の霊園・永代供養墓・納骨堂へ改葬、または散骨等を行います。
改葬には、現在所有する墓地を管轄する市区町村に改葬許可申請を行い「改葬許可証」を取得する必要があります。
この複雑な手続きは、お客様ご自身で行うには多くの時間と専門知識を要し、大きなご負担となることがあります。当事務所のような専門家が代行することで、お客様は手続きの煩雑さから解放され、精神的な負担なく、安心してお墓じまいを進めることができます。
このページでは、お墓じまいの全体像から、費用、手続きのポイント、そして当事務所がご提供する代行サービスについて解説しています。
これらの理由でお墓じまいをご検討中でしたら、当事務所の専門サポートが、お客様の不安を解消し、手続きを円滑に進めるお手伝いをいたします。
・当事務所は 平成21年度開業のお墓専門行政書士事務所です。
これまで100件以上の墓じまい・改葬手続きに携わってまいりました。その豊富な経験と知識で、お客様の墓じまいをサポートさせて頂きます。
墓地返還手続き、行政手続き、書類作成・提出、申請代行をすべてお任せいただけます。お客様の時間と手間を大幅に削減します。
ご出骨・ご納骨の現地立会など、お客様のご希望に応じて必要な範囲でサポートします。遠隔地での墓じまいも、お客様が足を運ぶことなくスムーズに対応いたします。
墓石撤去費用やお布施など、お墓じまいに伴う費用に関する不安を解消できるよう、適正な情報提供とアドバイスを行います。見積書の取得支援も可能です。
寺院や石材店・霊園といった関係者との手続きに必要な連絡調整の支援を行います。お客様がスムーズに手続きを進められるようサポートいたします。
特定の業者に偏らず、お客様にとって最適な手続きの選択肢や解決策を客観的な視点からご提案します。
・当事務所では、お客様の状況やご要望に応じて、柔軟なサポートプランをご用意しております。
・基本報酬:30,000円
内 容:①ご相談・②書類作成・③戸籍調査・収集等(申請に必要な場合)
・基本的な書類等は、ご用意頂き申請に必要な書類作成を行います。
・基本報酬:55,000円
内 容:①ご相談・②書類作成・③戸籍調査・収集等(申請に必要な場合)・④手続代行(申請・許可証の取得・寺院、霊園等への書類提出)
・お墓じまいに関する許可申請・取得、書類提出まで一括して行わせて頂きます。
・基本報酬:120,000円
内 容:①ご相談・②書類作成・③戸籍調査・収集等(申請に必要な場合)・④手続代行(申請・許可証の取得・寺院、霊園等への書類提出)・⑤寺院院(霊園)石材店等の連絡、日程調整・⑥見積書の取得(墓地撤去費等)
・ご出骨から ご納骨までの手続きを含む一連のサポート。ご希望により現地調査・立会も可能です。
※対象人数3人目から8千円/人の追加料金となります。※交通費・郵便費・書類取得費等は別途ご請求させて頂きます。※B・Cプランにおいて現地訪問させて頂く場合は、別途日当をご請求させて頂きます。(半日2万円・1日4万円)※遠隔地においては、日当+宿泊費をご請求させて頂く場合があります。※特別な条件・複雑な案件につきましては、別途料金を頂く場合があります。
・具体的な費用については、ご利用料金のご案内ページでご確認ください。
・お墓じまいを当事務所にご依頼いただいてから完了するまでの流れを簡潔にご紹介します。お客様はほとんど手間なく、安心して手続きを進めることができます。
・まずは、お電話またはメールでご連絡ください。お客様のお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、最適なサポート内容をご提案します。
・ご依頼後、必要な書類作成から行政機関等との連絡・申請、現地での手続きまで、当事務所が責任を持って代行。お客様には適宜、進捗をご報告いたします。
・お墓の撤去や新しい場所への納骨が完了するまで、一貫してサポート。お客様はご都合の良い日にお墓参りに行くだけで結構です。
※より詳細なご依頼の流れは、ご相談からご依頼(代行)までの流れについて解説いたします。をご覧ください。
・当事務所は、これまで多くのお客様の墓じまいの手続きを行わせて頂きました。ご依頼頂いた多くのお客様から、感謝のお言葉を頂いておりますので、その一部をご紹介させて頂きます。
【お客様の声より一部抜粋】
・「墓じまいに向きあった時、自分が抱えていた課題が余りにも多く、働きながらこなすのは無理だと思いました。サイトを見て信頼できると確信し連絡。こちらの事情を理解して下さり、心ゆき届いた対応で最後まで安心できました。」:東京都在住 A様(女性)
・「静岡に住んでいます。遠方の親戚のお墓を母が守ってきましたが、母も高齢になり、そろそろ墓じまいをしたいと考えていました。インターネットで手続き代行をしてくれる事務所を知り、お願いすることにしました。お仕事が丁寧で細かく連絡・報告をしてくださるので、安心して任せることができました。とても満足しています。」:静岡県在住 F様(女性)
・「今回の改葬に関して、大塚先生にお願いするまで2年間も悩んでいましたが、先生に会ってみると、悩まずにどんどん相談すればよかったと思いました。終始こちらの話を丁寧に聴いていただき、適切なアドバイスと共にに行動を起こしていただき大変感謝しております。結果も大変満足しています。」:東京都在住 I様(男性)
・当事務所で行った墓じまい・改葬は、事務所実績をご覧ください。
・お客様からの詳細なアンケートは、お客様の声ページでご覧いただけます。
福岡県内の納骨堂に収められている ご遺骨を閉眼供養した後、千葉県の霊園に改葬。
遠方に納められている ご遺骨を ご自宅近くの霊園に埋葬したいとのご相談・ご依頼を頂きました。事前に書類の準備及び関係先との日程調整の上、福岡県内の納骨堂にお伺いしました。
当方立会の元、ご住職に閉眼供養を行って頂きました。
閉眼供養が終わりましたら、ご遺骨の移動準備を行います。今回のケースにつきましては、ネットワークのある石材店をご紹介させて頂き、ご遺骨の移動を当方と共に行います。
事前に準備していた改葬許可申請書に埋葬管理者(ご住職)に記名押印を頂き、添付書類と併せて申請します。
改葬許可が下りましたら、福岡空港へ。今回のケースは、福岡空港~羽田空港~千葉県内の霊園となります。飛行機では手荷物として機内持込になります。
千葉県内の霊園の担当者の方に 改葬許可書・ご遺骨のお引渡し。正式なご納骨は後日、お客様にて行われました。業務完了後、お客様にお電話にてご報告させて頂き、後日、ご請求書・資料控え等一式お渡しさせて頂きます。
福井県内の寺院墓地を お墓じまいし、埼玉県内の霊園墓地に改葬。
福井県内の寺院にお伺いし、ご住職へのご挨拶及び閉眼供養の立会いを行わせて頂きました。
閉眼供養を行った後に墓地解体を行います。
墓石の基礎部分の撤去を行い、ご遺骨を取出します。古い墓地は、ご遺骨を土葬していることが多く、その場合、お墓の解体後、ご遺骨を取出します。
墓石基礎の撤去、ご遺骨の取出しが完了しましたら更地に戻して寺院に返還します。
改葬に関する手続が完了しましたら、ご納骨を行います。今回の場合は、お客様と当方立会いのもとご納骨になります。(今回のご納骨は、簡略形式にて行い、ご住職はお呼びしておりません。)
お墓のカロートにご遺骨を納めましたら、最後にお祈りをさせて頂きます。今回のご依頼につきましては、以上にて完了となります。(お客様が同行されていない場合、閉眼供養の写真、資料控え一式等、後日郵送させて頂きます。)
寺院内にある お墓35基を撤去し、ご遺骨は同寺院内のお墓へ埋葬。
今回のご相談は、一つのお墓を残し、他の先祖代々のお墓を撤去したい。とのご相談でした。最初に、お客様と撤去する お墓の現地確認を行いました。
撤去する お墓が点在している為、間違いなく撤去できる様に、当事務所にて撤去墓地位置図を作成致しました。
石材店数社より見積書を取得し、お客様に ご確認頂いた上で、撤去する石材店を決定。撤去前に閉眼供養を行います。
石材店との日程を調整の上、当事務所立会にて墓地撤去作業を開始します。
ご遺骨が埋葬されていない墓は、墓石のみ撤去となります。区画ごとに撤去を行っていきます。
最後に整地して完了となります。撤去作業は、1日で完了しました。この後、お客様に お電話にてご報告。後日、資料控え等をお渡しさせて頂きました。
・お墓じまいのご検討、そしてそのご決断は、ご家族にとって人生の大きな節目となる大切な出来事です。多くの方が「どのように進めれば良いのか」「関係者との間で問題が起きないか」といった不安や戸惑いを抱えていらっしゃることでしょう。
私、行政書士の大塚は、平成21年の開業以来、一貫して「お墓」に関するご相談、そして手続きのサポートを専門としてまいりました。お客様一人ひとりのご状況は様々ですが、共通しているのは「円満に、安心して、滞りなく手続きを終えたい」という切実な願いです。
当事務所は、お客様に代わって行政手続きを滞りなく進めることはもちろん、寺院様や石材店様との連絡調整支援、費用に関する適切な情報提供まで、お客様の心の負担を少しでも軽くし、お墓じまいをスムーズに完了させることを一番に考えております。
お墓に関するご不安やお悩みは、決して一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。私が直接、お客様のお話をお伺いし、長年の経験に基づいた最適な手続きの道筋をご提案いたします。
《このページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。》
・お墓の引越しをご検討されている場合は、改葬(お墓の引越し)のページもぜひご覧ください。
※大塚法務行政書士事務所では、行政書士法第一条の二、第一条の三に基づく権利義務・事実証明に関する書類の作成及び、提出代理及び書類作成に付随する相談業務を業として行っております。従って行政書士業務の範囲を超える、民事訴訟や相手方との代理交渉は行っておりません。※行政書士業務の範囲を超える業務に付きましては、お客様のご希望によりネットワークのある他の士業をご紹介致します。
※当事務所サイトの無断転載、転用は禁止しております。又、無断転載・転用を発見した場合には、法的措置を取らせて頂く場合があります。
当事務所が、お墓じまい・改葬等の記事に協力させて頂きました。
お墓のトラブル解決マニュアル(2016年1月21日号)
大切な家族が亡くなったらやるべきこと。(2017年10月1日発行)
墓じまいに関する特集記事(2017年10月5日号)
外国人の方のお墓に関する記事(2018年7月15日)
散骨・永代供養・墓じまいに関する記事(2019年7月25日号)
墓じまいの実務と問題点(2020年3月号)
2025年6月1日~6月29日まで5回に渡り掲載。
税務経理協会(2024年8月30日初版発行)
NPO法人関東シニアライフアドバイザー協会、ファイナンシャルプランナー各支部勉強会など。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)