寺院にお墓を持つメリット・デメリットについて解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

寺院にお墓を持つメリット・デメリットについて解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)

寺院にお墓を持つ(建てる)メリット・デメリットについて解説いたします。お墓の購入を考えている方は、参考にご覧ください。|お墓のことなら、ご相談下さい。|書類作成・手続代行・現地立会サポート|相談無料|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

費用を安くするには
寺院のご住職が親切なので、そこの寺院にお墓を建立したい。自宅の近くにお寺があるので、そこにお墓を持ちたい。など様々な理由があります。日本では寺院にお墓を建立することは、一種の文化とも言えると思います。

 

しかし、現在では民営の霊園等も非常に多くなり、寺院と霊園のどちらが良いのか?と考える方も多いかと思います。

 

ここでは、その様な方の為、寺院にお墓を持つ(建てる)メリット・デメリットについて解説して行きたいと思います。

 

 

1.寺院にお墓を持つメリット

住職
メリットとして考えられるのは、まず、管理がしっかりしている。ことが挙げられます。市営の霊園などによく行きますが、お墓参りに来る方がいないと、雑草が伸び荒れ放題になっている墓地を見ることがあります。これでは、仏様が可哀想ですね。

 

又、お盆・お彼岸の時期に供養して頂けることも、仏様(先祖)を大事に思われている方にとっては、ありがたい事ではないでしょうか?その他、ご住職の人柄がよく、その寺院だから選んだという方もおります。

 

つまり寺院にお墓があるメリットは・・・

  1. 管理・清掃が行き届いている。
  2. お盆・お彼岸の時期等に供養もして頂ける。

寺院の場合、お参りに中々行けない方も安心感が高いと言えます。

2.寺院にお墓を持つデメリット

指さしする夫婦
逆にデメリットは?多くの方が思うのは御布施等の費用面ではないでしょうか?

 

法事の費用や寄付金など、一体幾らなのか?また、寄付金等の金額が変わる場合があり、お布施を払えない。又は、今は払えているが、お墓を承継する子供には負担を掛けたくない。と思われる方が多くおります。

 

その他、ご住職と気が合わない、住職が代替わりして無愛想になり、寺院に行きたくない。などの理由もありますが、やはり金銭的負担を感じ寺院墓地から民営の永代供養墓等に改葬される方が多くおります。

3.寺院墓地と民営墓地のどちらを選べば良いか?

寺院墓地と民営墓地のどちらを選べば良いか?難しい問題になりますが、判断基準としては、①信仰する宗派寺院に墓地を所有し、ご住職に管理して頂いてく安心感。②今後の費用面なども考慮し永代供養墓等を購入するか?のどちらかになると思います。

 

但し、全ての寺院で高額な費用や寄付を請求されるか? というとその様なことはありません。お気持ちで結構ですと言われる寺院もあります。つまり、寺院によって、お布施などは様々なのです。ですので、良いと思う寺院を見つけられ墓地を購入したいと考えたら、事前に費用面等を確認しておけば問題が無いわけです。

 

もし、答えて頂けない場合は、その後の お付き合いも難しくなる可能性があります。意外な寄付金なども要求され 慌ててしまうことも考えられます。きちんとした寺院なら明確に回答を頂けると思います。全て納得が出来れば、寺院墓地を選んだことに満足されるのではないでしょうか?

ご住職との相性も判断基準になります。

寺院に墓地を購入した場合、ご住職との長いお付合いが始まることになります。当事務所のお客様のお話を聞くと、ご住職に色々と相談されるもおりますし、あまり会いたくないと言う方もおります。

 

せっかく墓地を購入したのに、あまり会いたくないとなった場合、なんの為に、その寺院を選んだのか?と後悔することになります。つまり、ご住職とお付き合いしていけるか?という相性も考えた上で決められた方が良いかと思います。

4.寺院墓地を購入する場合の流れ

  • STEP
    寺院の選択(場所等)

    寺院にお墓を建立する場合、どこの寺院にするか?宗派、場所等により、ある程度の範囲を決め、その中から選択し見学に行くことになります。

  • STEP
    寺院の見学

    数か所の候補を決め、実際に寺院に見学に行きます、その際には、ご住職とお話し、寺院のルールや費用、指定石材店の有無等を確認しておきましょう。

  • STEP
    寺院と永代使用権の契約

    見学した中で一番気に入った寺院と契約を行うことになります。寺院墓地の場合、基本的には檀家となる事が前提になります。檀家としての義務等も確認しておきましょう。

  • STEP
    お墓の建立

    石材店とお墓の建立について打合せを行います。指定石材店がある場合は、その石材店との契約になりますが、ない場合は、寺院の紹介かご自身で探すことになります。

     

    墓石の形状、石材等を決め、最終的な見積書を確認した上で契約を行います。

  • STEP
    ご納骨

    お墓の完成後に納骨を行います。通常の場合、開眼供養(魂入れ)を行った後に納骨を行います。後は定期的にお墓参りに行くという流れになります。

 

5.近年の寺院を取巻く状況

近年、寺院を取り巻く状況は厳しい状況になりつつあります。檀家離れが進み廃業や合併等を行う寺院も今後増える事が予想されます。折角お墓を建てたのに廃業になっては、お墓はどうなるの?という問題も発生します。

 

ニュースなどでは、廃業寺院を企業が買収した問題なども取り上げられています。こちらは単立(宗派に属さない宗教法人)の宗教法人が多いかと思いますが、包括宗教法人(曹洞宗等の宗派に属する宗教法人)に属する寺院も、今後、合併等の問題が増えてくると思われます。

 

中々、寺院の内情等は表に出ないこともありますが、宗教法人の登記簿謄本を取得して確認する。寺院の檀家数等を確認するなど、出来る事は確認されておいた方が良いかと思います。一方、廃業等の問題については、民営霊園も同様と言えますので、実際に管理等を行っている会社等を確認しておいた方がよいかと思います。(納骨堂が廃業となり遺骨の引取りを求められたケースもあります。)

 

お墓を建立するには、高額な費用が掛かることになります。失敗しない様に、ご自身で情報収集を行うことも、今後増々必要になると思います。

6.寺院にお墓を持つメリット・デメリット まとめ

寺院・霊園のどちらにするか?悩まれる方も多いかと思います。都市部で考えた場合、民営の霊園は、あまり多くないと言えます、これは霊園等に使用する土地があまりなく値段も高額になる為、大規模な霊園等は都市部の近郊に開園されています。一方、納骨堂は土地があまり必要ない為、都市部にも多く設置されています。

 

寺院で考えた場合、都市部の住宅地などにも多くの寺院があり、一般的な墓を建立したい、自宅から近い所にお墓を建てたいとお考えの方は、寺院墓地が最有力候補して考えれます。又、上記にも述べました様に、墓地は清潔に管理され、季節の折に合せて供養もして頂けるので、仏様を大事に思われる方にとっては、寺院に決められるメリットは多いかと思います。

 

一方、費用面については、霊園等に比べ、割高になる場合が多く、檀家としての義務があること等も含めて、敬遠される方もいるかと思います。

 

基本的には、されぞれのメリット・デメリットがありますので、ご自身だけで決めるのではなく、お墓を承継されるお子さん、親族等ともよく話し合って決められた方が良いかと思います。

祭祀承継者の指定も考えておきましょう。(補足)

折角、建立したお墓、お墓を継ぐ人で揉めない様に遺言書で祭祀承継者の指定を行っておきましょう。お子さんがいる場合は、財産分配で揉めてしまいお墓(遺骨)のことで揉めてしまうケースがあります。又、お子さんがいない場合も、お墓の承継等で揉めるケースもあります。

 

ご自身が亡くなった後も、先祖代々のお墓を守ってほしい。というお気持ちがある場合は、遺言書で祭祀承継者を指定しておけば、承継者問題で不要な争いは発生しません。(もし、指定もなく揉めてしまった場合は、最終的には家庭裁判所に決めてもらうことになります。)

 

 

»» 次の記事:寺院に埋葬拒否された!その理由は?解説いたします。 »»
«« 前の記事:ご住職との口約束で注意することは?解説。 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

お墓の困りごと関連TOP

・お墓の困りごと関連のトップページは、こちらから

お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)