
・例えば、母親が亡くなり、父親(故人)が埋葬されている寺院に連絡したが、お宅は埋葬出来ないと言われてしまった。どうしてその様になるのか?
ご自身が所有(承継)する寺院墓地に埋葬しようとした際に、ご住職に埋葬を拒否されるケースについて解説させて頂きます。
いざという時に慌てない様、参考にご覧ください。
葬儀供養、戒名を他の寺院の住職にお願いし、いざ埋葬しようと墓地を所有(承継)する寺院に連絡し断られるケースがあります。
特に遠方にお墓が有る場合など、急な不幸で寺院に連絡することを忘れ、葬儀社等に紹介された住職にお願いしてしまう方もおります。しかし、本来は埋葬を行う寺院に供養・戒名をお願いすることが基本です。
特に戒名は、埋葬する寺院が授け、その寺院の仏弟子となり埋葬を行うという考え方があります。従って他の寺院(住職)が付けた故人は、埋葬できないと言われることがあります。この様な話は、特別ことではなく一般的な寺院において共通の考え方といえます。
他の寺院等で戒名を付ける事は、檀家である寺院への侮辱であり、その様な方は他の寺院に移って貰いたい。又は、うちの寺院に埋葬する場合は、戒名を付け直してほしい。など住職から言われた方もおります。
寺院側からすると、こちらは最低限、檀家の方に守って頂きたいルールとも言えます。
急な不幸があった場合、精神的に不安定な状態で埋葬のことまで気が付かない場合も有りますが、もし、埋葬する墓地を所有(承継)されている場合は、最初に、その寺院に連絡をして下さい。
寺院が遠方の場合は、葬儀供養はこちらで行い、戒名をお願いする形で良いか?等、寺院のご住職に最初に相談して下さい。そこで、どの様に進めるか?ご住職に相談することで、納骨までスムーズに行う事が出来ます。
ある寺院のご住職は、葬儀社等に依頼する前に、最初に相談してほしい。とお話をされていました。参考まで。
上記の戒名等の問題で埋葬を拒否されたら、まずは、失礼があったことを謝罪された方が良いかと思います。そのうえで、どの様にすれば良いか?ご住職に相談して下さい。
もし戒名を付け直してほしいと言われ、納得できる様でしたら、その指示に従う事になります。もし離檀をする様に言われ、こちらも納得できる様でしたら、墓じまい→別の寺院・霊園等に改葬ということになります。
もし納得で出来ない場合は、弁護士等に相談するという事になります。但し、弁護士に相談し仮に埋葬が出来たとしても、ご住職との関係が気まずくなることが予想できます。もし。その様な関係になった寺院にお墓を持ち続けることは、お墓参り等にもストレスを感じることになり、両者にとっても気持ちの良いものではありません。
従って①まずは謝罪する→②どの様にすれ納骨できるか確認→③それでも難しい様であれば、墓じまい等について家族で話合ってみる。(状況により弁護士に相談)という流れになるかと思います。
(参考)
墓地、埋葬等に関する法律、第十三条
墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当な理由がなければこれを拒んではならない。
(正当な理由に該当するかどうかの判断は、最終的には裁判所の判断になります。)
・万が一不幸があった場合、檀家となっている寺院のご住職に早目に連絡をしましょう。
・葬儀供養等をどの様にすれば良いか?相談しましょう。又、寺院が遠方の場合、葬儀供養をこちらで行い、戒名をお願いする形で良いか?などもご自身の状況に併せて相談してみましょう。
ご住職をお呼びした場合は、葬儀供養等を行って頂きます。又、戒名については、ランクによってお布施の相場が変わる事が一般的です。戒名のランクについても事前に確認しておきましょう。
四十九日、一周忌後に寺院へ伺い納骨を行います。お墓を建立した場合は、開眼(魂入れ)供養、既に所有するお墓に埋葬逸れる場合は、納骨供養を行います。
一般的には、この様な流れに沿って行われます。知人のご住職とお話を際に、遠方の場合でも早めに連絡だけは頂きたいとお話をされていました。又、戒名を他の寺院と付けられた場合は、納骨も厳しいとも言っておられました。
急な不幸に気が動転してしまい、この様なことに気づかない場合もあるかと思いますが、寺院とのトラブル防止の為にも、この様なことを把握しておき、万が一場合は、早めにご相談する必要があるかと思います。
ご住職をお呼びしたくない、葬儀を行ってほしくない等の事情がある場合は、事前に関係を整理しておいた方が良いかと思います。関係の整理とは、墓じまい+離檀することです。離檀後に、新たな霊園等に埋葬する場合、別のご住職をお呼びし供養をお願いする事になりますが、檀家にならずに供養を行う寺院もあります。
もし檀家になっている寺院のご住職を葬儀に呼ばずに、ご遺骨も別の場所に埋葬する、お墓じまいも同時に行う等の場合、檀家の寺院とトラブルになる可能性もあります。それならば、時間的に余裕がある今の内に、きちんと整理しておいた方が、心にも余裕が持てるのではないでしょうか?実際に不幸がおき、全て同時に行う事は大変です。
皆様が気にされる戒名のお布施問題。どれくらいお渡しすれば良いのか?戒名にはランクがあり値段が異なります。一般的には20万円~100万円程度になるかと思いますが、寺院によってそれ以上の場合があります。戒名にあまりお金を掛けたくない場合は、ご住職に事前に相談されておいた方が良いかと思います。
ちなみに、戒名はいりません。とご住職にお話をすると、大抵の場合お叱りを受けます。檀家となっている場合は、その寺院から戒名を受けることがマナーと言えますのでご注意下さい。
もし、寺院の檀家となっていない状況で、戒名だけ付けておきたい考えた場合は、お坊さん紹介センター等を利用することも考えられます。センター紹介の住職に戒名をお願いした場合、一般的な戒名料と比べ割安になる場合もあります。
寺院墓地の場合、基本的には、ご遺骨の納骨供養を行います。お布施の相場としては、3万円~5万円程度が相場と言えます。供養前にお渡しする方もいれば、供養後にお渡しする方もおります。順番は特に気にされなくても大丈夫です。
後、封筒等の書き方についても、良くご質問を頂きますが、基本的には白い無地の封筒に「お布施」と書いてお渡しします。しかし宗派によりお布施と書かない場合もありますので、不明の場合は、出入りの石材店等にも確認された見ては如何でしょうか。
ちなみに、当事務所でお布施をお預かりしてお渡しする場合もありますが、その場合、間違いが無いよう無地のまま、何も書かずにお渡しさせて頂いております。(現在まで、ご住職から何か言われたことはありません。)
どちらかと言うと、封筒の書き方よりも中身(お金)を忘れない様に確認してお渡しする方が大切だと思います。
最初に寺院に連絡をし住職に確認しておけば特に問題になることではありません。問題になるのは、全て終わった後に連絡することです。寺院側からすれば、なんの連絡もなく、いきなり納骨の話になり、戒名は他の寺院(住職)に授けられている。これでは、納骨を反対されるのも仕方がないと思われます。
ですので、もし不幸があった場合、まずは寺院に連絡と考えておきましょう。又、お呼びすることに抵抗がある方は、事前にきちんと整理しておきましょう。(急な不幸があり、落ち着かない状態でいくつもの問題を抱えることは避けた方が良いと思います。)
実際に、墓じまい(離檀)することになった場合には、お墓の撤去費用、お布施、埋葬されている遺骨の改葬先の費用とお金も掛かる事にもなります。万が一の不幸があった場合、どの様に対応すれば良いか?事前に家族と良く話し合っておいた方が良いかと思います。
可能であれば、葬儀、戒名等の負担につても家族間等で話合っておきましょう。相続財産で揉め、祭祀に関する費用の負担でも揉めるケースがあります。費用の負担は、誰が行うのか?分担するのか?こちらも事前に話し合っておきましょう。
※葬儀費用等の負担は、一般的には喪主が負担するべきものと考えられています。
»» 次の記事:手元供養の注意点と知っておくべきこと。解説いたします。 »»
«« 前の記事:寺院にお墓を持つメリット・デメリットについて解説。 ««
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)