【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 注意点 」の検索結果
  • 墓じまいで注意すること
    墓じまいで注意する点について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・墓じまいをスムーズに、そして後悔なく進めるためには、いくつかの重要な注意点を事前に把握しておくことが不可欠です。この記事では、墓じまい全体の手続きを進める上で知っておくべき主要な注意点に焦点を当て、それらへの対策を、お墓専門の行政書士が分かりやすく解説いたします。具体的な各注意点の詳細や解決策については、関連する専門ページをご参照ください。1.墓じまいを円滑に進めるための主要な注意点墓じまいを円満に進めるためには、事前の準備と関係者への丁寧な配慮が非常に重要です。(1)寺院や親族との関係性に関する注意点寺院墓地の場合、ご住職への最初の相談は慎重に行う必要があります。関係が悪化すると手続きが滞る可能性もございます。また、親族間での意見の相違もトラブルの原因となりやすいため、事前に十分な話し合いを行い、全員の理解と同意を得ておくことが何よりも大切です。→ 詳細はこちら:墓じまいする際のご住職への話し方について解説いたします。、および、墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイントをご参照ください。(2)費用に関する注意点墓じまいには、墓石の撤去費用、新しい供養先にかかる費用、お布施など、様々なコストが発生します。これらの費用は事前に把握し、予算内で進めることが重要です。また、高額請求を避けるための注意点も知っておく必要があります。→ 詳細はこちら:墓じまいの費用は誰が負担するのか?解説いたします。、および、お墓じまいの費用を安くするには?解説いたします。をご参照ください。(3)行政手続きに関する注意点遺骨を移動させる「改葬」には、自治体からの改葬許可証の取得が法律で義務付けられています。手続きは複雑で、必要書類も多岐にわたるため、不備があると時間と手間がかかります。特に遠方の場合や、平日の手続きが難しい場合は注意が必要です。→ 詳細はこちら: お墓じまいマニュアル、および、改葬(お墓の引越し)マニュアル をご参照ください。(4)石材店選びと遺骨の取り扱いに関する注意点墓石の撤去や遺骨の取り出しは専門的な作業です。信頼できる石材店を選び、作業内容や費用を明確にしておくことが重要です。また、ご遺骨の運搬や水抜きなど、適切な取り扱いについても注意が必要です。→ 詳細はこちら:お墓を撤去する石材店は、自由に選べるのか?解説いたします。をご参照ください。2.墓じまいの注意点 まとめ墓じまいを円満に、そして後悔なく進めるためには、事前の準備と丁寧なコミュニケーションが何よりも大切です。ご住職や親族との関係性、費用に関する透明性の確保、行政手続きの正確な履行など、様々な側面に注意を払う必要があります。お客様の具体的な状況はそれぞれ異なります。もし、墓じまいに関する手続きの複雑さ、費用や関係者との調整でご不安を感じる場合は、どうぞお気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。お客様に寄り添い、豊富な経験と知識を活かして、安心して墓じまいを実現できるようお手伝いいたします。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:墓じまいする際のご住職への話し方について »»TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 離檀料
    高額な離檀料を請求されたら どうすれば良いか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)を進める中で、最も不安に感じることの一つが、寺院から「高額な離檀料を請求されるのではないか」という心配ではないでしょうか。テレビやインターネットで高額請求の事例を目にすると、「もし自分もそうなったらどうしよう」と不安に感じるかもしれません。このページでは、高額な離檀料を請求された場合にどうすれば良いのか、その理由や背景、具体的な対処法、そして弁護士や国民生活センターなどの専門機関への相談時期と方法について、行政書士が詳しく解説いたします。冷静に対応し、後悔しないためのポイントを把握しましょう。1.離檀料とは?なぜ高額請求されるのか?ここでは、離檀料の基本的な意味合いと、寺院が高額な離檀料を請求する背景について解説します。(1)離檀料の基本的な考え方離檀料とは、檀家として長年お世話になった寺院に対し、これまでの感謝の気持ちや寺院の維持・運営への協力金として支払う金銭を指します。法律で定められた費用ではなく、あくまで慣習や感謝の気持ちとして渡されるものです。(2)なぜ高額な離檀料が請求されることがあるのか① 寺院の経済的状況檀家数の減少などにより、寺院の経営が厳しい場合、離檀の際に経済的な補填を求めることがあります。② 寺院の維持費用墓地の管理や本堂の維持など、寺院にかかる費用を檀家が負担しているという考えから、離檀に際してその負担分を求めることがあります。③ 檀家側の態度離檀の意思を一方的に伝えたり、寺院への配慮が不足していたりすると、関係性がこじれて高額な請求につながるケースもあります。④ 情報不足・誤解離檀料に関する正しい知識がないまま、寺院の提示する金額をそのまま受け入れてしまうケースもあります。これらの理由から、時に予期せぬ高額な離檀料が請求されることがあります。2. 離檀料の一般的な相場と法的根拠ここでは、離檀料の相場に関する目安と、その法的性質について解説します。(1)離檀料の一般的な相場離檀料には明確な相場は存在しません。寺院の考え方や地域、檀家であった期間などによって大きく異なります。一般的には10万円から20万円程度が目安と言われることが多いですが、中には50万円以上、あるいは数百万円といった高額な離檀料を提示されるケースも稀にあります。相場に幅がある主な理由として、以下の点が挙げられます。寺院の規模や格式檀家であった期間や寺院への貢献度地域による慣習の違いトラブルの有無や話し合いの進め方これらの要因が複合的に絡み合い、離檀料の金額が決定される場合があります。(2)離檀料に法的根拠はない離檀料は、法律によって支払いが義務付けられている費用ではありません。そのため、法外な金額を請求されたとしても、その金額を支払う義務は基本的にありません。ただし、長年お世話になった寺院へのこれまでの感謝の気持ちや、円満な解決を望むのであれば、話し合いを通じて双方納得できる解決策を探ることが重要です。3. 高額な離檀料を請求された場合の具体的な対処法実際に高額な離檀料を請求された際に、どのように対応すべきか、具体的な手順と専門家への相談について解説します。(1)まずは冷静に、金額と内容を確認する高額な離檀料を伝えられた場合でも、その場で安易に承諾せず、冷静に対応することが大切です。どのような理由で、なぜその金額になるのか、内訳を含めて寺院に説明を求めましょう。お墓の撤去費用などが含まれていないかなども確認してください。「一度、家族と相談させてほしい」と伝え、その場での即答は避け、冷静に検討する時間を持ちましょう。この段階で焦りは禁物です。・ご住職との円満な話し方については、墓じまいする際のご住職への話し方 に関する記事も参考にしてください。(2)金額交渉の可能性を探る提示された金額に納得できない場合は、冷静に、具体的な根拠を挙げて交渉を試みることも可能です。寺院の維持・運営への感謝の意は伝えつつ、無理のない範囲での支払いを提案してみましょう。もし寺院が交渉に応じない、あるいは高圧的な態度を取る場合は、ご自身だけで抱え込まず、次のステップを検討する時期が来ています。(3)専門機関への相談と適切な対処話し合いが困難な場合や、依然として法外な金額を請求されたなど個別具体的な交渉が必要な場合は、弁護士や国民生活センターなどの専門機関にご相談ください。国民生活センター・消費生活センター消費者トラブルに関する一般的な相談を受け付けており、離檀料に関する相談事例も蓄積されています。まずは気軽に相談できる窓口の一つです。弁護士寺院との直接的な交渉や、法的な紛争解決が必要な場合は、弁護士にご依頼いただくことになります。弁護士は、法律に基づいてあなたの代理人として交渉を進めることができます。行政書士の役割行政書士は、離檀や改葬に関する手続き書類の作成、および行政手続きに関する一般的なご相談は承れます。しかし、個別の交渉や紛争の仲裁を行うことはできません。 ※当事務所では、行政書士の業務範囲を超える場合、お客様のご希望により、ネットワークのある弁護士をご紹介させて頂きます。4. 高額な離檀料を請求されたら まとめ高額な離檀料の請求は不安を伴いますが、過度に心配する必要はありません。離檀料は寺院によって請求の有無や金額が異なり、必ずしも高額ではありませんし、法的に支払いが義務付けられているものでもありません。まずは、寺院と直接話し合い、提示された金額が納得できるものか、あるいは交渉の余地があるかを冷静に見極めることが大切です。もし提示された金額が高額で、ご自身での解決が難しいと感じた場合は、早めに国民生活センターや弁護士などの専門機関へご相談ください。離檀の全体的な進め方や離檀料に関するより詳細な情報は、離檀料と離檀の進め方|相場・支払い方法・注意点で解説していますので、そちらも併せてご覧ください。※改葬手続きに関する行政上の手続きや書類作成は、行政書士の専門業務です。近年、お墓の撤去から改葬先の紹介、さらには離檀交渉まで行うと記載されている石材店や業者のサイトを見かけることがあります。しかし、そのような業者には直接交渉の権限がありません(弁護士法・行政書士法に抵触する可能性があります)。依頼を検討する際は、まず会社の情報や、どの専門家(弁護士など)が、どのような業務範囲で関わるのかをしっかりと確認して下さい。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから最近の離檀料の状況は?(令和7年現在)お墓じまいで離檀料をご心配される方は今も非常に多いですが、一部の寺院を除き、高額な離檀料を請求されるケースは以前よりも少なくなっている傾向にあります。離檀料は法的に支払う義務がないと広く知られるようになりましたが、もし請求された場合、頑なに一銭も払わないという対応がご自身のプラスになるかを考える必要もあります。納得できる範囲であればお布施をお渡しする方が、結果的に時間や労力の節約につながることもあります。現在よく聞かれる相場は10万円~30万円程度が最も多く、それ以上で200万円~300万円程度になるケースも稀に存在します。離檀料が心配な場合は、まず寺院に直接金額を確認し、高額だと感じたら値下げ交渉を試みましょう。それでも応じてもらえない場合は、国民生活センターや弁護士などの専門家に相談する流れが適切です。»» 次の記事:「墓じまい」と「終活」について »»«« 前の記事:墓じまいで住職に会いたくない!どうすれば良いか? ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 仏壇
    手元供養の注意点と知っておくべき事について解説|大塚法務行政書士事務所(東京都)
    ・散骨するが、全て海に撒くのは寂しいので分骨して手元供養したい。或は、お墓を不要なので手元供養したい。という方もいるかと思います。しかし、手元供養を行う場合、考えておかなければいけない事もあります。それは、手元にあるご遺骨を管理されている方に何かあった場合、その遺骨をどうするのか?と言うことになります。ここでは、手元供養で考えておくべきこと等について解説させて頂きます。手元供養をお考えの方は、参考にご覧ください。1.将来、埋葬する際に必要になる書類手元供養しているご遺骨を将来埋葬等を行う場合は下記の書類等が必要になります。(1)お墓に埋葬する際に必要になる書類将来、手元供養のご遺骨をどうされるか?という事になります(散骨+分骨する場合、遺骨の量によりますが同様に考えておく 必要があります。)。もし、改めてお墓に埋葬する場合、埋葬許可証が必要になります。こちらを紛失した場合、市役所又は火葬場などに相談し再発行してもらうことになります。ご自身が元気なうちは、あまり深く考えないことかと思いますが、将来的に残されたご遺骨は・・どこかの霊園等と契約し、そのお墓に埋葬する。ご家族が引き続き手元供養する。など、なんらかの方法で供養する必要があります。(そのまま放置できることではありません。)(2)お墓じまいから散骨・一部、手元供養の場合もし、墓じまいを行い散骨するが、一部は手元に残して供養したい場合は、埋葬証明書又は分骨証明書等を墓地管理者から頂き、将来、お墓に埋葬する場合に遺骨の証明書として使用された方が良いかと思います。何十年も経過した後に、ご遺骨の証明に関する書類が何もないと、お墓への埋葬等が難しくなりますので、まずは書類をきちんと保管し、家族に伝えておくことも大切です。2.手元供養を行う場合の注意点骨壺のまま保管される方、ご遺骨を粉骨し真空パックした上で、手元供養用のケースに収納される方、散骨の場合は、綺麗な容器にひとかけら納める方、分骨用の骨壺に納める方など様々です。近年、手元供養用のケースなども多種販売されており、手元供養をお考えの方も多くなっているかと思います。その手元供養について、どの様な点を注意するべきか解説させて頂きます。(1)ご遺骨を将来どうするのか?考えておく残された遺骨(手元供養の遺骨)について、ご家族が継承して自宅保管するのか?どこかの時点で埋葬・散骨等行うのか?考えておく必要があります。もし夫が亡くなり、妻が手元供養にしたが、その妻も亡くなった場合、子供が手元供養を行うのか?など。一般的には、保管されていた方が亡くなった際に一緒に埋葬するケースが多いかと思いますが、再び散骨を行うのか?永代供養墓等のお墓に埋葬するのか?考えておく必要があります。(2)保管する人の希望を明確に残しておく万が一場合、手元にある遺骨について埋葬等の希望がある場合は、その希望を明確に残してしておきましよう。事前に家族に口頭で伝えておく、エンディングノートに残しておく、遺言書を作成しておくなど様々な方法があります。ご家族やお子さんがいない場合、生前に霊園や散骨業者等と契約を行っておく方法も有ります。せっかく手元供養をされたご遺骨です。その後もきちんとした形で供養された方が仏様も喜ばれると思います。(3)証明書類をきちんと保管しておくいざ埋葬等を行う際に証明書類がない場合、埋葬許可証の再発行等が必要になる場合があります。ですので重要書類と併せてファイルに入れておけば、万が一の場合、ご家族が見つけやすくなるかと思います。(何も書類が無いと再発行等の手続きが必要になります。)墓じまいから手元供養の場合は、埋葬証明書等を墓地管理者から頂き、将来、ご遺骨を埋葬する際に、改葬許可申請に添付して申請してください。(4)補 足手元供養された遺骨を、残された家族がどの様されるか?それは状況に応じて選択することになると思いますが、手元供養される方は、ご家族等に事前に説明し理解を得ておきましょう。又、万が一の場合は、どの様にしてほしいのかも話しておきましょう。3.手元供養する場合の流れSTEPご遺骨の手元供養方法一部の遺骨を手元供養するのか?全ての遺骨を手元供養するのか?どちらかを選択することになります。STEP骨壺からご遺骨の取出し散骨を行い一部の遺骨を手元供養する場合、事前に分骨するのか?散骨業者による遺骨の粉骨まで終わった状態で分骨するのか?考えておきましょう。STEP手元供養ケース(容器)の購入実際に手元供養する容器を購入し、ご遺骨を自宅保管します。大小併せて様々なケースがあります。全ての遺骨を手元供養する場合、ドライフラワーなどで飾られた綺麗なケースなども販売されております。STEP書類の保管埋葬許可証(火葬場から発行)、埋葬証明書、分骨証明書等の書類も保管しておきましょう、埋葬されている遺骨を墓じまい⇒散骨⇒一部手元供養の場合は、お墓の管理者から証明書を頂いておきましょう。4.注意)ご遺骨を処分する事は、原則出来ません。手元供養されたご遺骨も遺骨です。ゴミとして処分したりする事は出来ません。死体遺棄罪等に問われ3年以下の懲役に処せられる可能性もあります。又、墓地以外に埋葬することも法律により禁止されていますので、勝手に公園等に埋葬することも出来ません。但し、自宅に遺骨を保管することは、埋葬に当たりませんので、法律上問題になることもありません。又は、いつまでに埋葬しなければいけないとの法律もありませんので、ずっと自宅に保管しておくことも問題はありません。散骨については、具体的な法律が定められていませんが、厚生労働省からも散骨に関するガイドライン等も出されており、粉骨状態にした遺骨を節度を持って散骨するにことは違法でないと考えられている様です。従って、手元供養された遺骨は、引き続き自宅保管を行うか、永代供養墓に埋葬するか、散骨を行うかのいずれかを選択することになります。5.手元供養 まとめ意外と忘れがちな手元供養の後のこと、いざ埋葬しようとした際に、慌てることがないよう手元供養を選ばれた方は、将来、家族が埋葬など出来る状態にしてあげておく事が家族に対する思いやりになるのではないでしょうか?もし少しのご遺骨を手元供養し、その後、供養されている方も亡くなった場合、併せて一人分で埋葬すると考える方もいるかと思います。法律的な問題はさておき、もしその様な事をするとどうなるのか?許可証は一人のお名前になりますので、墓地使用許可書等の裏書も一人分になります。つまり埋葬された方は一人で、後の方のお名前は出てこないことになります。これではなんとなく寂しいと感じる方もいるのではないでしょうか。以上、手元供養について解説させて頂きました。手元供養される際には、最後まで仏様のことを考え、どの様にする方が良いのか?家族とお話してみて下さい。※当事務所では、お墓・遺言・相続に関するご相談を頂いております。もしご不明点等ありましたら、お気軽にご相談下さい。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから«« 前の記事:寺院に埋葬を拒否された!その理由は?解説いたします。 ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の困りごと関連TOP・お墓の困りごと関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 洋型のお墓
    【 在日外国人向け 】日本のお墓選び:重要ポイントと注意点|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・日本に住む外国籍の方が、日本でお墓を選ぶ際には、日本人とは異なる視点での検討が必要です。宗教・宗派の慣習、将来的な帰国の可能性と承継者の問題、そして契約内容の理解など、特有の注意点が伴います。この記事では、在日外国人の方が日本で安心してお墓を選ぶために知っておくべきポイントと、よくある疑問点を詳しく解説します。1.外国人の方が日本のお墓を選ぶ際のポイント在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際に特に考慮すべきポイントについて、それぞれ解説します。(1)宗教に関すること。日本の寺院墓地にお墓を建てる場合、その寺院の宗派に属する事が前提になります。その為、お墓を建てた場合は、その寺院の規則等に従って祭事等を行うことになります。外国人の方は、ご自身の信仰する宗教がある方が多いと思いますので、無宗教、又は、改宗を行う場合以外は寺院墓地は難しいかと思います。従って選択する範囲としては、宗教・宗派を問わない霊園(一般的な墓地、納骨堂、樹木葬、永代供養墓)等から選択することになるかと思います。※現在では、宗教に対応した霊園等も開園されていますが、その数は非常に少なく地域も限られています。(2)お墓を継ぐ人、日本にいますか?ご家族・ご親族等が将来に渡り日本で生活する場合は、お墓の承継者がいることになります。しかし、いずれ家族と母国に帰りたいとお考えの場合は、お墓の承継者がいないことなりますので、一般的な墓を建てることは難しくなります。霊園等に墓を建てる場合は、承継者がいる事を前提に契約が可能となる場合が多く、承継者がいない場合は、契約が出来ない可能性が高くなるからです。ですので、承継者がいる場合は、特に制限はなく全てのお墓が対象になりますが、承継者がいない場合は、承継者不要の永代供養墓等から選択することになります。但し、近年では一般的なお墓の形状をした永代供養墓などもありますので、選択範囲は広くなってきています。又、一部の霊園等では、承継者がいなくても契約可能な場合も有りますので、詳細は墓地管理者に確認する必要があります。(契約後、毎年の維持管理費が発生する場合は、口座引き落としにより日本の銀行口座が必要なる場合もあります。こちらも併せて確認して下さい。※前払可能な場合もあります。)(3)お墓の種類日本には様々な形式のお墓があり、ご自身の希望に合う条件の中で契約可能な霊園等を探すことから始まります。ここでは、在日外国人の方がお墓の種類を選ぶ上で特に考慮すべき点に焦点を当ててご紹介します。お墓の契約時期、費用に関することについては、「お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイントなど解説いたします。」もご参照ください。① 納骨堂納骨堂は建物内に遺骨を収蔵する施設で、都心部に多く、交通の便が良い点が魅力です。在日外国人の方にとっては、アクセスしやすく、承継者が不要な形式が多い点がメリットとなります。契約形式により毎年維持管理費が発生する場合と一括払いの場合があり、一括払いでは一定期間後に他の遺骨と合祀されることが多いため、将来的に遺骨を母国へ持ち帰る可能性がある場合は、骨壺のまま保管される形式か、遺骨の取り出し条件を事前に確認することが重要です。⇒ より詳しい情報は「納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。」をご覧ください。② 永代供養墓永代供養墓は日本でも人気が高く、様々な形式があります。承継者が不要で、管理を霊園や寺院に任せられるため、将来日本を離れる可能性がある方や親族に負担をかけたくない方には有力な選択肢です。骨壺のまま個別に安置される期間がある合葬型と、最初から他の遺骨と一緒に埋葬される合祀型があります。合祀型は一度埋葬されると遺骨を取り出すことができないため、帰国の可能性がある方は注意が必要です。⇒ より詳しい情報は、「永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点」をご覧ください。③ 樹木葬樹木葬は永代供養墓の一種で、樹木や花を墓標として遺骨を自然に還す供養方法です。自然志向の方に人気があり、都心部でも提供されています。個別埋葬タイプと共同埋葬タイプがあり、永代供養墓と同様に承継者が不要なケースが多いですが、合祀型の場合は遺骨の取り出しができません。ご夫婦やご家族単位で利用できるタイプもあります。⇒ より詳しい情報は、「樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説」をご覧ください。④ 一般的なお墓(墓石を建てる形式)日本古来の伝統的な和型墓石や、近年人気の洋型墓石など、墓石を建てる形式のお墓です。基本的に承継者がいることが前提となり、承継者がいない場合は契約が難しい場合があります。しかし、当事務所で過去にサポートさせて頂いた事例では、海外在住で承継者がいない方でも特例として契約が認められたケースもあります(例:維持管理費の10年分先払いなど)。伝統的なお墓を望まれる場合は、霊園等に特例の可能性を確認してみる価値はあります。2. 外国人の方が日本でお墓を選ぶ際の注意点在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際には、日本人でも戸惑うことが多い日本の制度や習慣に加え、国際的な要素が加わるため、特に慎重な検討が必要です。後悔しないお墓選びのために、以下の点に注意し、ご自身の状況で契約が可能か、不明な点があれば必ず確認しましょう。⇒ より一般的な後悔しないお墓選びのポイントについては、「《お墓選び》後悔しないために!必ず確認すべきポイントを解説いたします。」も併せてご参照ください。① 契約内容の完全な理解契約書は日本語で作成されていることがほとんどです。内容を完全に理解できない場合は、必ず信頼できる通訳者や専門家を介して確認し、疑問点を全て解消してから契約を進めましょう。② 永続的な管理費の支払い多くの霊園や墓地では、お墓の管理費が毎年発生します。日本の銀行口座からの引き落としが一般的ですが、将来帰国する可能性がある場合は、海外からの送金に対応しているか、あるいは数年分の一括前払いが可能かなどを事前に確認しておくと安心です。③ 承継者の問題と将来の遺骨の行方将来的に母国へ帰国する可能性がある場合、遺骨をどうするかは非常に重要な問題です。納骨堂など骨壺で保管される形式であれば、後から遺骨を取り出して母国へ持ち帰ることが可能ですが、永代供養墓の合祀(他の遺骨と混ぜて埋葬する形式)では、一度合祀されると遺骨の返還はできません。契約前に必ず確認しましょう。④ 現地見学の重要性インターネットで情報収集は可能ですが、必ず現地に足を運び、お墓の場所、霊園の雰囲気、設備(トイレ・休憩所・売店・駐車場など)、アクセス方法などを確認しましょう。写真だけでは分からない部分も多いため、ご自身で納得できる場所を選ぶことが大切です。⑤ 費用の総額確認お墓の購入費用だけでなく、納骨手数料、墓石工事費、年間管理費、宗教者へのお布施など、合計でいくら費用がかかるのかを必ず見積書で確認しましょう。追加で発生する可能性のある費用についても、事前に説明を受けておくことが重要です。3. まとめ:在日外国人の日本のお墓選びは専門家へ在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際には、宗教観、将来の展望、契約の詳細など、多角的な視点からの検討が不可欠です。慣れない日本の制度や習慣の中で、ご自身やご家族にとって最適な選択をするためには、事前の情報収集と専門家への相談が大きな助けとなります。大塚法務行政書士事務所は、在日外国人の方の日本でのお墓選びの疑問や不安を解消し、スムーズな手続きをサポートいたします。お気軽にご相談ください。日本の埋葬手続・お墓選びなど、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!海外からの遺骨の埋葬手続・納骨・お墓選など、お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:【 在日外国人向け 】日本で亡くなった際の葬送・遺体搬送の注意点 »»TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから外国人・在外日本人 関連TOP・在日外国人・在外日本人 関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 納骨準備
    《お墓選び》後悔しないために!必ず確認すべきポイントを解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・お墓の選びで失敗しないためには、どのようなことを確認すれば良いのでしょうか?お墓の手続きを10年以上行っている、お墓専門行政書士が解説させていただきます。一度お墓を建てると、後で別の場所に変更したいと思っても、撤去費用などの金銭的な負担が発生するため、お墓選びは慎重に行う必要があります。このページでは、お墓の契約(購入)をする前に、どのような点に注意・確認をしておけば良いのか、現地見学の際に確認するポイントは何かなど、皆様が後悔しないためにお墓専門の行政書士が分かりやすく徹底解説いたします。お墓選びをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。ここでは、それぞれの確認すべきポイントについて解説させて頂きます。1. 立地条件の確認お墓を購入する際、最初に場所の検討を行います。自然が豊かな故郷にお墓を建てたい。と思い地方に お墓を建てられる方もおりますが、《 ご自身が高齢になり、お墓参りに行くのが不便。》、《 お墓を承継する子供が遠方で行きずらい。》などの理由により、結局は、ご自身・お子様の自宅の近くに改葬される方が多くおります。お墓は、代々承継されるもので将来的な事も考慮し慎重に場所を決める必要があります。(1)交通状況の確認お墓参りに行くには・・電車・車で行くのか?電車の場合は、駅から徒歩で行けるのか?・バスで行くのか?掛かる時間はどれくらいか?など、将来的な事も考えて決める必要があります。例えば・・駅から遠く車で行く場合は、将来的に運転が出来る人が、いなくなってしまった場合、バスで お墓参りに行く事が可能か?等も考えておきましょう。自宅からの距離だけではなく《 駅からどの様に行くのか? 》、《 公共の交通機関は整っているのか?》など、ご自身がご高齢になっても お墓参りに行きやすい場所にしておかないと、結局は、 お墓を改葬する事になります。お墓の改葬には、購入した墓地を撤去し、新たな お墓を再度購入することになりますので、費用が100万円以上掛かる場合があります。ですので、お墓を契約(購入)する際には、慎重に場所を選びましょう。(2)日当たりの確認お墓を建てる場所が決まりましたら、実際に霊園等に行き、具体的な説明を聞くことになります。その際に、どこの区画に墓を建てるのか?確認します。お墓を建てる場所は、日当たりの良い場所か?確認しておきましょう。(3)風通し・水はけの確認日当たりと同時に、風通し、水はけも確認しておきましょう。お墓を建てた場所が、水はけが悪く足元が、いつもぬかるんでいる状況は、あまり気持ちが良いものではありません。又、水はけが悪い場所は、お墓のカロート内にも水が溜まる可能性があります。(骨壺が倒れ、遺骨が骨壺から出てしまう場合もあります。)(4)平坦な場所か?確認寺院・霊園内に建立する、お墓の場所(お墓までの道)が平坦な場所か?確認しておきましょう。《 お墓の場所が傾斜地で、何段もの階段を上る必要がある。》又は、《 急傾斜になっている。》場合は、ご自身が高齢になった際に、お墓まで行くのが大変になります。ですので、霊園・寺院内において、《 平坦でお墓参りを行い易い場所か?》確認をしておく必要があります。2. 施設・設備の充実度の確認快適にお墓参りをするには、寺院、霊園内の施設・設備は重要になります。お墓参りの際の、お花・お線香の売店、休憩できる場所、トイレ有無など、現地を訪問し確認しておきましょう。(1)駐車場の有無を確認公共機関の利便性が悪い霊園や駅から遠い霊園等の場合、車でお墓参りに行く機会が多くなります。お彼岸やお盆の時期など、お墓参り行かれる方が集中しますので、車が停められる広い駐車場があるか?も確認しておきましょう。せっかく お墓参りに行かれても、車が停める場所がなく、離れた有料駐車から歩いて行かなければならい。又、駐車場設備が無く路上に車を停め、お墓参りをする場合など、利便性が悪く落ち着いて、お墓参りがしずらい状況になります。特に都内の寺院・霊園等は駐車スペースが限られている場合が多くなりますので、車でお墓参りをお考えの場合は、駐車場について確認しておきましょう。(2)売店の有無を確認お墓参りの際に有ると便利な設備が売店です。お花屋やお線香、飲料水の販売など。売店がある場合、何も用意せずに手ぶらでお墓参りに行く事が可能です。(お線香など忘れた場合、わざわざ買いに戻るのも大変です。)お花も駅前の売店等で購入も可能ですが、時間や曜日によっては、閉店している場合がありますので、霊園内の売店で購入出来るのは、利便性が良いのではないでしょうか?又、お盆・年始年末などの暑い時期・寒い時期に飲料水等の売店が有るのは有り難いことではないでしょうか。(3)トイレ、休憩所の確認霊園等の設備で重要な物の一つとしてトイレの有無があります。一般的な霊園等の場合、駅から離れている場合が多く、トイレの設備がないと非常に困る事になります。トイレ確認は、忘れがちになりますが一番大切な設備と言えます。そして、有ると便利な物が休憩所になります。ご自身がご高齢になった際に、お墓参りに行くのも大変になります。広い霊園等の場合、徒歩で移動するのも一苦労です。その様な時に休憩出来る設備があると大変助かります。ご自身が若い時は忘れがちですが、ご高齢になった際、どの様な霊園が お墓参りしやすいか?考えておくことも大切ではないでしょうか?(4)送迎バスの有無を確認駅から離れいる霊園の場合、送迎バスが有ると非常に助かります。車でお参りに行く場合は、あまり気にしないものですが、ご自身が高齢になり車の運転を辞める場合があります。その場合、公共機関を利用してお墓参りに行く事になりますが、霊園の近くまで行く公共バスがないとタクシー等を利用する事になります。霊園が駅から離れていると、タクシー料金も高額になりますので、頻繁にお参りに行く事も躊躇してしまいます。そこで無料送迎バスが有ると非常に助かる事になります。先々の事を考慮して、送迎バスの有る霊園を選択しておく事も良いのではないでしょうか。(5)法事等の設備確認法事等を行う設備が用意されているか?確認しておきましょう。霊園等内に施設が有る場合は、法事と納骨等が一箇所で行える事になります。移動する必要も無い為、非常に利便性が良いと言えます。注意する点として《 清潔で利便性の良い設備か?》・《 利用する場合の費用は幾らになるか?》などになります。あまり清潔とは言えない場所で法事等を行う気持ちにはなりません。又、費用が高額な場合も、何処か他の場所で・・と考えるはずです。その様な場合、せっかく設備があっても利用しない事になりますので、設備の有無と併せて確認しておきましょう3. 管理状況の確認墓地・霊園等と契約する前に、必ず一度は現地を訪問し、管理状況を確認しておきましょう。施設内の設備が清潔になっているか?お墓の周辺等も綺麗に管理されているか?など。お墓を建てた後、お参りに行ったら、トイレ等が汚く、お墓の周りも雑草やごみが散乱している様では、お墓の購入を後悔することになります。訪問時に施設内の設備を細かく確認し、疑問点等があれば、遠慮せずに質問をしましょう。きちんと運営されている墓地・霊園等であれば、丁寧に説明して貰えるはずです。仮に、従業員や事務員等が不親切・無愛想では、お参りに行くのも気が重くなります。契約した後で、後悔しない様に従業員等の対応等も確認しておきましょう。4. 経営状況の確認民間主体の霊園等は、様々な事業者が管理・運営をしております。墓地の契約をする前に・・事業主体はどこで・どの様な活動を行っているのか?会社設立年数は?霊園の評判は?など確認していきましょう。民間主体の霊園、樹木葬、永代供養墓など近年人気がありますが、主に石材店等が開発・運営をしているケースが多く、結果、墓石もその石材店にて購入することになる場合があります。ですので、霊園等の場合は、どこの会社が運営しているのか?墓石は、何処の会社から購入するのか?も確認しておきましょう。現在インターネットなどから霊園等の情報もある程度知る事が出来ますので、契約前に得られる情報は得ておくことが大切です。特に お墓を購入した運営会社が倒産し、他の会社の運営になったがサービス等がひどくなり、別の場所に移したいと、ならない様に運営主体等を確認しておきましょう。5. 開園時間 及び 休園日の確認開園時間は、何時から何時までか?確認しておきましょう。遅い開園、早い閉園では、普段お墓参りに行きにくい場合があります。又、霊園等の場合、平日に休園日が設定されている場合がありますので、平日にお参りに行きたいと思われている方は、こちらも事前に確認しておきましょう。6. 宗教・宗派等の確認一般的な霊園の場合は、宗教、宗派等を問わない場合がほとんどになりますが、寺院の場合は、入檀し檀家になる必要が有りますので、その寺院にお墓を建てる場合は、改宗することになります。一方、寺院内に設置されている永代供養墓に埋葬する場合は、宗教、宗派を問わない寺院もあります。(寺院に確認する必要があります。)数は少なくなりますが、神道専門の墓地もあります。※宗教・宗派等が違う場合、ご希望の場所でも墓地購入が出来ない場合がありますので、最初の段階で、宗教・宗派等の制限の有無を確認しておく事が大切です。7. 永代供養墓を契約する場合の注意点近年、永代供養墓は非常に人気が高く、寺院から改葬し永代供養墓へ埋葬される方が多くなっております。永代供養墓と言いましても、《納骨堂》、《樹木葬》、《記念碑塔などのシンボル的な塔の元へ埋葬》などがあります。一般的には、他のご遺骨と一緒に埋葬する合祀タイプが一番費用が安くなります。それぞれメリット、デメリットがありますので、慎重に検討し迷った場合には、専門家のアドバイス等を参考にして下さい。(1)永代使用料とは?永代供養墓を契約する場合、一般的には永代使用料を最初に支払い、その後、維持管理等の費用が発生しない事になります。費用については、形式により異なりますが、十数万円~百万円程度になります。ご納骨の際には、別途、納骨費用が発生する場合があり、金額も霊園等により異なりますので、総額で幾らになるのか?見積書を事前に貰い確認しておきましょう。(2)永代供養墓の注意点永代供養墓と言いましても、実際には33回忌等に他の遺骨と合祀される事になります。霊園により13回忌、33回忌など合祀される年数が異なりますので、事前に確認しておきましょう。納骨堂タイプの永代供養墓は、駅近郊にある場合が多く、交通の便が比較的良い状況と言えます。しかし費用的には、他の永代供養墓より割高な面もあります。樹木葬も近年、様々なタイプがあり、費用も形式により大きくことなります。その他、個別埋葬の永代供養墓や合祀タイプの永代供養墓などがあります。NPO法人が運営する合祀タイプの永代供養では、ご遺骨一体3万円~埋葬できる永代供養墓もあります。一方、寺院にある永代供養墓では、ご遺骨一体、十数万円~50万円程度など、寺院により大きく異なります。ご遺骨数が多い場合には、費用も比較的高価になります。寺院内にある お墓を墓じまいし、同寺院内の永代供養墓へ埋葬される方も多くおります。その場合、基本的には寺院から離檀する事になります。永代供養墓は、近年人気がある為、非常に多くの石材店等が参入し、広告等が出回っております。形式も色々あり、ご自身の希望や予算に併せて選択することも可能です。しかし、それだけ多くあると言う事は、一つに決めるのも難しくなります。契約する際のポイントとしては・・総額の費用交通の利便性運営主体の信頼性霊園の環境従業員等の対応、誠実性などがポイントになります。まずは、数カ所の霊園等を確認し、その場で契約せずに良くご家族等で検討されることが大切です。8. 何処に お墓を購入するべきか?お墓を建てる場所・埋葬する場所は、何処がよいか?個人的な考えも色々とあるかと思いますが、お墓じまい・改葬に多く関わってきた者として、一つアドバイスがあります。最初は、郊外の緑豊かな広々とした霊園にお墓を建てられ、その後、ご自身が高齢になり、お墓参りに行きずらいことから、ご自宅近くの納骨堂等に改葬される方が多くおります。又、ご自身が育った故郷にお墓を建てられたが、子供の代になった場合《 遠くて墓参りが大変になる。》、《 寺院の維持管理・寄付が発生し子供に迷惑が掛かる。》等の理由で、ご自宅近くの永代供養墓へ改葬を行う方もおります。お墓を建てる場所は、若い頃は あまり気にならないものです。多少交通の便が悪くても車で行くから良いと考えがちです。しかし、ご自身も年々、歳をとり、墓参りに行くのも大変になります。車も運転しなくなる可能性があります。《生まれ故郷の遠方にお墓を建てた場合》も、お参りが大変になります。それならば、近くにお墓を移したいとなりますが、お墓の改葬(引越し)も《墓地撤去》や《改葬先との契約》などの費用が掛かる事になります。ですので、どこの墓所が将来的にも、利便性が良いのか?よく検討してから契約(購入)して頂ければと思います。お墓選びの ポイント まとめ墓地を購入することは、人生で何度も行う事ではありません。しかし、購入には高額な費用が掛かります。霊園等のチラシを見て現地を訪問し、よく確認・検討もしないで、業者の言いなりになり契約してしまう事は、なるべくやめた方が良いかと思います。今は、情報化社会ですので、霊園等の運営主体や評判を事前に確認し、費用の総額やその後の管理費、法要等の費用など確認しておく事が大切ですです。又、契約内容などについても良く確認し、少なくとも数カ所の霊園等を比較検討した上で契約しましょう。お墓を建てるには高額な費用が掛かると共に簡単に引越し出来るものでもありません。引越しは、墓所を更地にして返還する為、その撤去費だげでも十数万円~50万円程度発生します。契約に不安がある場合は、なるべく多くの霊園等を見学・確認し費用の相場や標準的な契約内容等を把握しておくべきです。その他、石材店の対応や費用なども併せて確認しておく必要があります。それでも不安がある場合は、契約する前に第三者的な立場から意見が言える専門家にご相談下さい。追 記(令和7年7月現在)当事務所は開業15年の行政書士事務所です。お墓の手続きを専門として、これまでに様々な墓地をみてきました。上記に述べております様に、お墓は高額な買い物になります。簡単に買い替えもする訳にも行きません。現在、お墓があまり売れなくなってきたいる為、霊園やお墓をインターネットで調べると沢山の公告が出てきます。パンフレットの請求をすると同じ場所の霊園なのに数社の石材店からパンフレットが送られてくる場合もあります。しかし、パンフレットなどは、お墓の写真や値段などが掲載されているのみで、結局、どこにして良いのか?わからなくなる方もおります。当事務所でお客様とお話していると、最初に話を聞いておけば良かった。と言われる方も少なくありません。お墓選びで後悔しない為には、ご自身が満足してお墓参りに行ける霊園等を選ぶこと、なるべく将来のこと(ご自身の体調、お墓を継ぐ人がお参りにいくこと)も考えておくこと、この2点が重要かと思います。もし、お墓選びで迷う事があれば、当事務所に聞いてみて下さい。特定の霊園等をご紹介する訳ではなく、どういう点を考えてお墓選びをすれば良いか?お墓選びで気を付けることは?など、後悔しない選び方についてアドバイスをさせて頂きます。(相談無料です。)実際に、この様な客観的なアドバイスが出来るところは、少ないかと思っております。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイント »»«« 前の記事:生前にお墓(埋葬・納骨)の契約をお考えの方へのサポート ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓選び 関連TOP・お墓選び 関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 遺骨の埋葬先
    納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・近年、核家族化や少子高齢化が進む中で、お墓のあり方も多様化しています。従来の「家のお墓」の維持が難しい、承継者がいない、子供に負担をかけたくないといったお悩みから、屋内型で管理のしやすい納骨堂を選ぶ方が増えています。当事務所でも、墓じまい後の改葬先として、また生前の準備として納骨堂をご希望される方が多くいらっしゃいます。このページでは、納骨堂とは何かという基本的な知識から、その選び方、かかる費用、注意点、そして契約までの流れまで、お墓専門の行政書士が分かりやすく徹底解説いたします。納骨堂への収蔵をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。1. 納骨堂とは?近年人気のある納骨堂ですが、そもそも納骨堂とはどのような施設を指すのでしょうか。納骨堂は、建物等の収容施設内に骨壺のままで遺骨を収蔵する施設を言います。(厳密には、地面より上の施設に納骨することを収蔵、地面より下の施設等に納骨することを埋蔵と言います。)民間主体の納骨堂では永代供養を行っている場合が多く、契約時に必要な費用を支払い、その後の維持管理費が発生しないシステムになっていることが一般的です。通常、納骨時には遺骨の洗浄乾燥が義務付けられているため、お墓じまいをして納骨堂へ改葬する際には、事前にご遺骨の洗浄乾燥が必要になります(ご遺骨一体につき1万円~3万円程度が相場です)。一方、寺院等の運営する納骨堂では内容が様々で、檀家になることや維持管理費を毎年支払うことなどが条件になっている場合もあります。納骨堂への収蔵をご検討の場合は、事前に内容をきちんと確認してから契約を行ってください。2. 納骨堂の永代供養について永代供養を行う納骨堂は近年非常に人気が高まっています。これは、お墓の承継者がいない、子供にお墓のことで迷惑をかけたくない、といった現代のニーズによるものと考えられます。しかし、納骨堂の永代供養には、皆様が意外とご存じない重要な点があります。永代供養と言っても、個別に収蔵されている期限が設けられており、その後、他の場所へ合祀(合同で埋葬)される形式が一般的です。これは民間の納骨堂の多くで採用されており、その期限は13回忌、33回忌、50回忌など様々ですが、33回忌が最も一般的です。したがって、通常の場合は、永代に渡り同一の場所に供養されるわけではないため、契約書などを確認してから契約する必要があります。※維持管理費を毎年支払う納骨堂もあります。その場合は、維持管理費を支払っている期間は、同一の場所に収蔵されます。3. 納骨堂の選び納骨堂を選ぶ大きな理由の一つは、最初に必要な費用を支払い、その後の維持管理費が発生しない点ではないでしょうか(ただし、維持管理費が毎年必要な納骨堂もありますので、事前確認が必要です)。都内近郊の納骨堂は、交通の便が良い場所にあるケースが多く、施設も清潔で利便性が非常に高いお墓と言えます。まずは、ご希望の場所や形式を検討し、いくつかの納骨堂を候補として選ぶことから始めましょう。希望の納骨堂が決まりましたら、一度見学に行き、公共交通機関でのアクセス、施設の清潔度、売店、トイレ、休憩所なども確認しておきましょう。特に問題がなければ、契約内容や費用の総額を確認します。複数の納骨堂を見学し比較検討することで、冷静に判断し、後悔のない選択ができるでしょう。4. 納骨堂 選びで注意すること納骨堂選びで特に注意すべき点は、以下の3つです。(1)運営会社の信頼性納骨堂の運営は、基本的に宗教法人が行っていますが、実際には石材店などが主体となって管理していることがほとんどです。そのため、運営している宗教法人と管理会社の両方を確認する必要があります。近年、無許可で運営していた納骨堂が問題になったケースも報道されており、安心できる運営主体であるかを慎重に確認することが重要です。(2)費用の総額納骨堂に納骨する際には、納骨費用が別途請求されることがほとんどです。その他、プレートへの名前彫刻費用や会場使用料などもかかる場合があります。納骨堂の契約費用だけでなく、納骨するまでに総額でいくらかかるのかを必ず確認しておくことが大切です。契約費が安くても、付随費用が高ければ、結果的に他の納骨堂の方が安かったというケースもあります。総額をきちんと明示されない場合は、他の納骨堂も検討することをお勧めします。(3)契約内容契約書には、納骨期間や費用に関する事項が具体的に明記されていることが当然です。内容が不明確な場合、後でトラブルに発展する可能性があります。通常、具体的な内容が記載された契約書が用意されており、事前に確認させてくれるはずです。このような対応ができない場合は、何らかの問題があると考えるべきでしょう。※これらの3つの要件に問題がなければ、ご家族と話し合われた上で決めても良いかと思います。納骨堂の契約は、人生で何度も経験することではありませんので、是非、数カ所の納骨堂を比較検討し、早々に決めて後悔しないようにしてください。5. 納骨堂契約までの流れ納骨の契約までの流れについて整理して行きたいと思います。(1)納骨堂の場所を選ぶ何処の納骨堂にするか? まずは、希望の納骨堂を何箇所か決めておきます。ご高齢になっても、お参りに行きやすい様に、ご自宅の近くで交通の便が良い場所が理想と言えます。(2)納骨堂の見学希望の納骨堂を数カ所選んで見学に行きましょう。その際に、職員の対応、施設の充実度、契約内容、費用の総額を確認します。その場ですぐに契約せず、一度持ち帰って冷静に考えることが重要です。(3)納骨堂の調査数カ所の納骨堂を見学したら、その中で契約したいと思う納骨堂の評判を可能な限り調べてみましょう。インターネットなどで納骨堂や運営・管理会社の評判、実績、規模なども確認しておくことをお勧めします。(4)契約上記に問題がない場合は、一番ご希望に合う納骨堂と契約することになります。契約時には、再度契約内容を確認し、疑問点があれば契約前に解消しておきましょう。納骨の期間や費用なども併せて確認することが大切です。(5)納骨契約完了後に実際に納骨することになります。いつから納骨ができるのか事前に確認し、納骨日にご住職や親族を呼ぶかどうかなども検討しておきましょう。既存の墓地を墓じまいして納骨する場合は、墓地の撤去、改葬手続き、ご遺骨の洗浄乾燥期間などが必要になりますので、事前に準備しておく必要があります。6. 納骨堂が なぜ選ばれているのか?近年、納骨堂が非常に人気を集めている理由は、主に以下の点が挙げられます。立地の良さ:駅近など交通の便が良い場所に建てられていることが多い。費用の明確さ: 最初に費用を支払い、その後の維持管理費が発生しないプランが多い(ただし、毎年維持管理費が必要な場合もあります)。承継者不要:永代供養を前提としているため、子供や親族に維持管理の負担をかけない。遺骨の個別管理: 骨壺のまま納骨するため、住居の移転などで遺骨を別の場所へ改葬(引っ越し)することも可能。これは、一度合祀されると改葬が不可能になる永代供養墓(合祀タイプ)との大きな違いです。これらの理由から、利便性が高く、費用も抑えられる納骨堂が、現代のニーズに合った新しいお墓の形として広く選ばれています。※近年、お墓が売れずに納骨堂等の永代供養墓に人気が出てきた為、中には問題がある納骨堂もありますので、慎重に事を進める必要があります。7. まとめ当事務所はこれまで、多くの納骨堂の収蔵(埋蔵)に立ち会ってまいりました。納骨堂と一言で言っても、従来の寺院等にあるものから、民間主体で近未来的な施設まで様々です。テレビCMなどで目にすることも増えた納骨堂ですが、結局のところ、お墓を購入することと同じように、一度契約するとそこがご自身のお墓となり、毎年お参りに行く場所となります。ですので、契約される際には、将来に渡って利用することを念頭に、慎重に検討して頂ければと思います。もし、納骨堂選びでご不安な点がありましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。お墓専門の行政書士として、お客様が納得できるお墓選びをサポートいたします。追 記(令和7年7月 現在)経営破綻した納骨堂がニュースで取り上げられた例もあります。納骨堂は人気が高く、建てる寺院や霊園も増えていますが、建物等の維持管理には費用がかかるため、今後も経営破綻する可能性が考えられます。このような問題に巻き込まれないためにも、納骨堂を選ぶ際には、どこが運営・維持管理を行っているのかを必ず確認してから契約することが重要です。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点 »»«« 前の記事:お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイント ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓選び 関連TOP・お墓選び 関連のトップページは、こちらから
    Read More