
・故人の遺骨を二つ以上に分けて供養する「分骨」。ご両親の遺骨を本家のお墓から分骨したい、遠方のお墓から近くの場所にも分骨したい、兄弟間で遺骨を分けたいなど、分骨をご検討される理由は様々です。
しかし、その手続きの複雑さや、費用への不安、そして関係者からの同意を得る上での不安を感じていらっしゃる方も多いでしょう。
大塚法務行政書士事務所は、こうした皆様の分骨に関する「手続き」を「代行」し、お客様の負担を最小限に抑え、スムーズかつ円満な手続きの完了をサポートする専門事務所です。
分骨証明書の作成から、遺骨の取り出し、新しい場所への納骨まで。
分骨に関する全ての手間を、お客様に代わって一貫してサポートいたします。
もし一つでも当てはまるなら、ぜひ当事務所にご相談ください。
■ お問合せは こちらから ■
大塚法務行政書士事務所/ 東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708/ 営業時間AM9:00~PM6:00(土日祝日対応可)
・「分骨」とは、故人の遺骨を二つ以上に分けて、それぞれ異なる場所に納めることを言います。全てのお骨を一つの場所に納めるのではなく、複数に分けて供養したい場合に分骨が行われます。分骨は、遺骨が「お墓に埋葬されている場合」と「火葬されたばかりの場合」で手続きの流れが異なります。
お墓に埋葬されている遺骨を分骨する場合、お客様ご自身で行うには多くの時間や労力が必要になる場合があります。当事務所のような専門家が代行することで、お客様は手続きの煩雑さから解放され、精神的な負担なく、安心して分骨を進めることができます。
このページでは、分骨の全体像から、費用、手続きのポイント、そして当事務所がご提供する代行サービスについて解説しています。
当事務所では、分骨の最初から最後まで(分骨証明書作成・分骨手続・現地立会等)一式のサポートを行わせて頂いております。
・当事務所は平成21年度開業のお墓専門行政書士事務所です。
これまで100件以上の墓じまい・改葬手続きに携わってまいりました。分骨も豊富な経験と知識があります。
分骨に不可欠な分骨証明書の作成や、墓地管理者からの取得サポートを行います。お客様が円滑に手続きを進められるようサポートいたします。
同意書や承諾書の作成も可能です。兄弟・親族等のお墓から分骨する場合、後々のトラブルにならない様に同意書や承諾書を作成し書面で残しておく方が安心です。
ご出骨・ご納骨の現地立会など、お客様のご希望に応じて必要な範囲でサポートします。遠方での分骨も、お客様が足を運ぶことなくスムーズに対応いたします。
分骨にかかる費用全般(分骨先費用、遺骨取り出し費、供養料など)に関する不安を解消できるよう、適正な情報提供とアドバイスを行います。
寺院や霊園、石材店といった関係者との手続きに必要な連絡調整の支援を行います。お客様がスムーズに手続きを進められるようサポートいたします。
特定の業者に偏らず、お客様にとって最適な分骨方法や供養先の選択肢、手続きの進め方を客観的な視点からご提案します。
・当事務所では、お客様の状況やご要望に応じて、柔軟なサポートプランをご用意しております。
分骨サポートプラン
・基本報酬:40,000円
内 容:①ご相談・②分骨証明書作成・③戸籍調査・収集等(必要な場合)
・ご相談・分骨証明書の作成
(オプション)
・現地調査・立会・同行:20,000円(半日)・40,000円(1日)
内 容:埋葬されているご遺骨の状況により現地調査が必要になる場合があります。分骨供養等の立会・同行等のサポートも行わせて頂きます。
・手続代行:30,000円
内 容:墓地管理者に埋葬証明(記名・押印)を頂きます。現地訪問の場合は、別途日当が発生いたします。
・同意書・承諾書作成:40,000円
内 容:分骨に関する同意書・承諾書を作成いたします。
※対象人数3人目から8千円/人の追加料金となります。※交通費・郵便費・書類取得費等は別途ご請求させて頂きます。※現地訪問させて頂く場合は、別途日当をご請求させて頂きます。(半日2万円・1日4万円)※遠隔地においては、日当+宿泊費をご請求させて頂く場合があります。※特別な条件・複雑な案件につきましては、別途料金を頂く場合があります。
・具体的な費用については、ご利用料金のご案内ページでご確認ください。
分骨を当事務所にご依頼いただいてから完了するまでの流れを簡潔にご紹介します。お客様はほとんど手間なく、安心して手続きを進めることができます。
・まずは、お電話またはメールでご連絡ください。お客様のお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、最適なサポート内容をご提案します。
・ご依頼後、必要な書類作成から関係先の寺院・霊園等との連絡・申請、現地での手続きまで、当事務所が責任を持って代行。お客様には適宜、進捗をご報告いたします。
・新しい場所へのご遺骨の移送や納骨が完了するまで、一貫してサポート。お客様はご都合の良い日に供養に行くだけで結構です。
※より詳細なご依頼の流れは、ご相談からご依頼(代行)までの流れについて解説いたします。をご覧ください。
① 分骨日の決定
寺院・霊園等の管理者、石材店との調整の上、分骨を行う日を決定いたします。
※分骨証明書は事前に準備し、当日持参し管理者の押印等をお願いします。
② カロートを開けて分骨の準備
骨壺を確認し、分骨する骨壺を取出します。
(基本的には石材店に依頼します。※石材店の取出し費用等は別途発生いたします。)
③ 分骨用の骨壺へ移します。
事前に用意した分骨用の骨壺に遺骨を納めます。
※当方にて分骨を行う場合は、事前に分骨用の骨壺についてご相談した上で、決めさせて頂きます。
④ 分骨用の骨壺に移動完了
遺骨を分骨用骨壺に納めましたら、埋葬されていた骨壺をお墓に戻し、カロートの蓋をします。
⑤ 移動の準備
分骨用の骨壺を梱包し、分骨先へ移動します。
※お墓が元の状態になっているか確認し、墓地管理者へご挨拶をしたうえで分骨先へ移動します。
⑥ 分骨先での手続き
分骨証明書及び納骨に必要な書類を墓地管理者に提出します。
⑦ ご納骨
分骨のご納骨先にて埋葬いたします。写真のケースは、納骨堂への分骨になります。
⑦ 分骨の完了
ご納骨が完了しましたら、最後にお祈りをさせて頂きます。以上にて分骨の完了となります。
※当方のみにて分骨を行う場合、完了後にお客様にご連絡させて頂きます。
・当事務所は、これまで多くのお客様の分骨、墓じまい、改葬手続きを成功に導いてきました。お客様からは、複雑な手続きのスムーズな進行、迅速な対応、そして親身なサポートに対して高い評価をいただいております。
【お客様の声より一部抜粋】
・私の場合は特殊なケースでしたが、分からなかったことを色々教えて頂き、大変助かりました。書類作成のアドバイスや原案作成まで対応して頂き、一人で悩んでいた頃を考えると本当に助かりました。無事に納骨を済ませることができ満足です。:埼玉在住のお客様(女性)
・「インターネットで『お墓問題専門』と知り、無料相談を利用したのがきっかけです。とても分かりやすく親切で、何より喋りやすかったので大変満足しています。分からないことがたくさんありましたが、親身になってくださるので一度相談するだけで、とても心強くなるとお勧めできます!」:東京在住のお客様(女性)
・「どこに相談していいかわからなかったので、ネットで検索し、お墓に関する総合サポートの大塚法務行政書士事務所のホームページを見て電話してみました。対応が早く、かつ的確で依頼人は、ほとんど何もせずに処理が完了し大助かりでした。」:東京在住のお客様(男性)
・当事務所で行った墓じまい・改葬は、事務所実績をご覧ください。
・お客様からの詳細なアンケートは、お客様の声ページでご覧いただけます。
・分骨のご検討、そしてそのご決断は、ご家族にとって故人様への想いを形にする大切な出来事です。遺骨の扱い方や、親族からの同意の取り付け方、手続きの方法など、様々な不安や戸惑いを抱えていらっしゃる方も多いでしょう。
私、行政書士の大塚は、平成21年の開業以来、一貫して「お墓」に関するご相談、そして複雑な手続きのサポートを専門としてまいりました。お客様一人ひとりのご状況は様々ですが、共通しているのは「円満に、安心して、滞りなく手続きを終えたい」という切実な願いです。
当事務所は、お客様に代わって行政手続きを滞りなく進めることはもちろん、関係者との連絡調整支援、費用に関する適切な情報提供まで、お客様の心の負担を少しでも軽くし、分骨をスムーズに完了させることを一番に考えております。
お墓に関するご不安やお悩みは、決して一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。私が直接、お客様のお話をお伺いし、長年の経験に基づいた最適な手続きの道筋をご提案いたします。
《このページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。》
・お墓じまいをご検討されている場合は、お墓じまい(サービス紹介)のページもぜひご覧ください。
※大塚法務行政書士事務所では、行政書士法第一条の二、第一条の三に基づく権利義務・事実証明に関する書類の作成及び、提出代理及び書類作成に付随する相談業務を業として行っております。従って行政書士業務の範囲を超える、民事訴訟や相手方との代理交渉は行っておりません。※行政書士業務の範囲を超える業務に付きましては、お客様のご希望によりネットワークのある他の士業をご紹介致します。
※当事務所サイトの無断転載、転用は禁止しております。又、無断転載・転用を発見した場合には、法的措置を取らせて頂く場合があります。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)