墓じまいで住職に会いたくない!どうすれば良いか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

墓じまいで住職に会いたくない!どうすれば良いか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

様々な理由により住職に会いたくない、墓じまいをどう進めれば良いのか?円満に墓じまいをするには?解説させて頂きます。|お墓じまいのことなら、ご相談下さい。|相談無料。土日祝日対応可。|大塚法務行政書士事務所(東京都 葛飾区)
行政書士 大塚博幸
行政書士 大塚博幸

お寺
・墓じまいを考え始めたものの、「寺院のご住職に直接会って話すことに抵抗がある」「できれば会わずに手続きを進めたい」と感じている方は少なくありません。

 

様々な理由から、ご住職との対面に対して不安やためらいを感じている方もいるかと思います。

 

しかし、墓じまいを進めるためには、寺院とのコミュニケーションは避けて通れません。では、もしご住職に直接会いたくない場合、どのように進めて行けば良いのでしょうか?

 

この記事では、なぜ墓じまいを検討する際に住職に会いたくないと感じる方がいるのか、そして、ご住職に直接会わずに意向を伝えるための具体的な代替手段とその際の注意点について、分かりやすく解説します。

 

 

1.ご住職に直接会いたくないと感じる主な理由

お客様からお話をお聞きしていると、墓じまいをご検討される際に、ご住職に会うことに抵抗を感じる理由として、以下のような話を伺うことがあります。

普段からの付き合いがない、関係性が希薄

お盆やお彼岸、法事などで年に一度会うか会わないか程度で、個人的な関係性がほとんどないため、改めて重要な話をする場を持つことに気まずさや戸惑いを感じる。

ご住職の態度や性格への苦手意識

以前のやり取りで無愛想だと感じた、話を聞いてくれなさそう、威圧感があるなど、ご住職の性格や態度からくる苦手意識があり、対面で話すことに気が引ける。

金銭的なことばかり話されるというイメージや経験

過去にお布施や寄付の話題が多く、今回墓じまいの話を切り出したら、高額な費用(特に離檀料)を請求されるのではないかという不安が強く、お金に関するデリケートな話をするために対面を避けたい。

 

離檀料に関する詳しい考え方や、高額な請求をされた場合の具体的な対処法については、こちらの記事:高額な離檀料を請求されたら どうすれば良いか?で詳しく解説していますのでご参照ください。

緊張してうまく話せない、反論できない不安

ご住職を前にすると緊張してしまい、伝えたいことを正確に話せないのではないか、あるいは想定外の反応をされた場合に適切に返答したり、自分の意見を伝えたりすることができないのではないか、という不安。

 

このように、単に面倒だという理由だけでなく、過去の経験や関係性、あるいは具体的な不安(特に費用面)から、ご住職との直接的な対面を避けたいと感じている方が多くいらっしゃいます。

ポイント

 墓じまいそのものの理由(遠方、承継者不在など)と、ご住職に会いたくない理由は異なります。この記事では、後者の「会いたくない理由」に焦点を当てています。墓じまいをご検討される具体的な理由については、こちらの記事:改葬する理由と最初に行う事で詳しく解説していますので併せてご参照ください。

2.直接会わずに意向を伝える具体的な方法(代替手段)

ご住職に直接会うことに抵抗がある場合でも、墓じまいの意向や相談があることを伝えるための、いくつかの代替手段があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、ご自身の状況や寺院との関係性に応じて検討することが重要です。

(1) 手紙で丁寧に伝える

ご自身の気持ちを落ち着いて整理し、感情的にならずに伝える方法として、手紙は有効な手段の一つです。特に、直接話すのが苦手な方や、緊張してうまく説明できるか不安がある方にとって、冷静に、そして正確に意向を伝えることができます。

 

①手紙に含めるべき内容
 
冒頭の挨拶と感謝

長年にわたりお世話になっていることへの感謝の気持ちを丁寧に述べます。「〇〇家△△(氏名)と申します。日頃より、先祖代々のお墓をお守りいただき、心より感謝申し上げます。」といった丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

 

墓じまいを検討している理由

なぜ墓じまいを考え始めたのか、具体的な理由を誠実に伝えます。「高齢になり、遠方のお墓参りが難しくなってきたため」「私の代で承継する者がいなくなるため、無縁になるのを避けるため」など、前向きでやむを得ない理由を中心に述べましょう。

 

今後のご相談のお願い

一方的な通知ではなく、あくまで「ご相談したい」という姿勢を示します。「つきましては、今後のことについてご相談させて頂きたく、一度お時間を頂戴できますでしょうか。」といった形で、話し合いの場を持ちたい意向を伝えます。

 

②手紙を送るタイミング
 

墓じまいを本格的に検討し始め、最初の相談をしたいと考えた初期段階が良いでしょう。寺院のお盆やお彼岸といった忙しい時期を避ける配慮も大切です。

 

③送った後の対応
 

手紙が寺院に届いたか確認のため、数日後に電話で連絡してみるのが丁寧です。「先日、お墓に関するご相談のお手紙をお送りさせて頂いた〇〇家の△△ですが、お手元に届きましたでしょうか。」と尋ね、手紙を読まれた上でのご住職の反応や、今後の相談の機会について話を進めます。

 

④メリット・デメリット
 
メリット

ご自身のペースで落ち着いて意向を伝えられる、感情的にならずに済む、事前に内容を推敲できる。

デメリット

気持ちが十分に伝わらない可能性、一方的と捉えられるリスク、返信が来ない場合がある。

(2) 家族・親族に代わりに会ってもらう(代行)

ご自身がどうしても会いたくない場合や、遠方に住んでいるなどで訪問が難しい場合に、信頼できる家族や親族に代わりに寺院と話してもらう方法です。寺院と家族・親族の間に関係性がある場合などに検討しやすいでしょう。

 

誰に依頼するか
 

寺院との関係性が深い家族、あるいは墓じまいに最も関わる親族(例:祭祀承継者となる人、子供など)が適任でしょう。依頼する際は、墓じまいを検討している理由や、ご住職に伝えたいことなどをしっかりと共有しておくことが重要です。

 

寺院への伝え方
 

寺院へ連絡する際に、「体調が優れないため」「遠方に住んでいるため」など、本人が直接伺えない理由を丁寧に伝え、「代わりに〇〇(氏名・続柄)が伺ってもよろしいでしょうか」と許可を得ます。

 

家族が話す際の注意点
 

本人からしっかりと情報や意向を聞いておく、寺院への敬意を忘れない、その場で即答できないことは「一度本人に確認します」と持ち帰る、といった点を心がける必要があります。

 

メリット・デメリット
 
メリット

本人の精神的な負担を軽減できる、家族間の連携を深めるきっかけになる、寺院との既存の関係性を活用できる場合がある。

デメリット

依頼された家族に負担がかかる、本人と家族の間や、家族と寺院の間で意思疎通の誤りが生じるリスク、家族だけで対応しきれない難しい問題が発生する可能性がある。

(3) 専門家(弁護士など)に依頼する(代行・サポート)

ご自身や家族・親族による対応が難しい場合や、寺院との間に複雑な事情がある場合などに、専門家(弁護士など)にサポートを依頼する方法です。「会いたくない」という理由が強い場合や、冷静な第三者に入って欲しい場合に特に有効です。

 

専門家が対応できる範囲
 

行政書士:墓じまいに必要な改葬許可申請の手続き代行、寺院との連絡調整のサポート(日程調整、必要書類の確認など)、手続きに関する様々なサポートが可能です。ただし、行政書士は寺院との代理交渉権(離檀料の減額交渉など)は出来ません。

 

弁護士:寺院との間の代理交渉(離檀料、修繕費、境内整備費など)、法的なトラブルが発生した場合の対応(訴訟対応など)が可能です。「会いたくない」理由が、寺院との間に既にある金銭的トラブルや法的な紛争が背景にある場合は、弁護士に依頼する必要があります。

 

どのような場合に有効か
 

 ご住職に会いたくない理由が非常に強い、寺院との間に既にある程度の摩擦がある、手続きが複雑で自身での対応が難しい、遠方で訪問が困難、冷静な第三者の視点からアドバイスやサポートが欲しい、といった場合に専門家への依頼が有効です。

 

メリット・デメリット
 
メリット

プロの知識・経験に基づいた適切な対応が期待できる、ご自身や家族の負担を大幅に軽減できる、冷静な第三者が入ることでスムーズに進む場合がある、法的なトラブル対応が可能になる(弁護士の場合)。

デメリット

専門家への費用が発生する、専門家によって対応範囲や費用が異なる。

 

専門家選びの注意点
 

墓じまいや改葬に関する実績が豊富か、費用の説明が明確か、相談しやすいか、などを確認して選びましょう。

 

専門家(行政書士や弁護士など)の詳しい選び方や依頼できる範囲については、こちらの記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は?で詳しく解説しています。

 

法的な問題に関する注意点
 

石材店などの業者が「離檀交渉を代行します」などと謳っている場合がありますが、代理交渉は弁護士法に抵触する可能性が高い違法行為です。手続きのサポートと代理交渉は全く異なりますので、専門家を選ぶ際は注意が必要です。

 

離檀料に関する交渉や法的なトラブルについては、こちらの記事:高額な離檀料を請求されたら どうすれば良いか?(交渉に関する部分)や こちらの記事:墓じまいのトラブル例をまとめて解説。で詳しく解説していますのでご参照ください。

3.各代替手段の比較ポイント

ここまでご紹介した「手紙」「家族・親族」「専門家」という代替手段には、それぞれ異なる特徴があります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選ぶための比較ポイントをまとめました。

手紙で伝える方法の比較ポイント 

メリット
  • 自分のペースで落ち着いて内容を考えられる
  • 感情的にならずに済む
  • 事前に内容をじっくり考えて確認・修正できる
デメリット
  • 気持ちや微妙なニュアンスが伝わりにくく、冷たい印象を与えかねない
  • 一方的な連絡と捉えられ、誤解や反発を招くリスクがある
  • 返信が来ない場合、次のアクションに進めない

この様な人におすすめ: 話すのが苦手、緊張しやすい、じっくり言葉を選びたい、できるだけ費用を抑えたい方

家族・親族に代わりに会ってもらう方法の比較ポイント 

メリット
  • 本人の精神的な負担を軽減できる
  • 寺院との既存の関係性を活用できる場合がある
  • 本人では伝えにくい事情を、家族であれば伝えやすい場合がある
デメリット
  • 依頼された家族に精神的・物理的な負担がかかる
  • 本人と家族の間、または家族と寺院の間で意思疎通の誤りが生じるリスク
  • 家族だけで対応しきれない難しい問題に発展する可能性がある

この様な人におすすめ協力的な家族がいる、家族と寺院の間に関係性がある、本人がどうしても会えない・話せない理由がある方

 

専門家(行政書士)に依頼する場合の比較ポイント

メリット
  • プロの知識・経験に基づいた適切な対応が期待できる
  • ご自身や家族の負担を大幅に軽減できる
  • 冷静な第三者が入ることでスムーズに進む場合がある
デメリット
  • 専門家への費用が発生する
  • 専門家によって対応範囲や費用が異なる
  • 費用の目安: 各事務所の料金体系による

この様な人におすすめ遠方または、ご自身で手続きを行うことが困難な方

 

専門家(弁護士)に依頼する場合の比較ポイント 

メリット
  • 法的な代理交渉が可能
  • 法的なトラブルに発展した場合に対応できる
  • ご自身や家族の負担を大幅に軽減できる
デメリット
  • 他の手段に比べ費用が高め
  • 法的な手続きという印象が強くなる

この様な人におすすめ既に寺院とトラブルになっている、高額な離檀料を請求されている、法的な交渉が必要な方

4.直接会わない場合でも「誠意」を伝える重要性

ご住職に直接会わずに墓じまいの意向を伝える手段を選んだとしても、長年にわたりご先祖様やご自身のお墓をお守り頂いたことへの感謝と、墓じまいを検討する理由に対する「誠意」を伝えることは非常に重要です。一方的な連絡や失礼な態度は、不要な誤解や反発を生み、その後の手続きを滞らせる原因となります。

 

手紙の文面、家族からの言葉、専門家からの説明、いずれの手段を用いたとしても、寺院への敬意を忘れず、誠実な姿勢を示すことが、円満な解決に向けた鍵となります。ご住職も、その背景にある事情や気持ちを理解しようとして下さるはずです。

 

寺院との間で不要な揉め事を避け、円満に墓じまいを進めるための全体的な心構えや戦略については、こちらの記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント や こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説していますので併せてご参照ください。

5.墓じまいで住職に会いたくない まとめ

梱包
「寺院のご住職に直接会って墓じまいの話をすることに抵抗がある」というお悩みは、多くの方が抱えています。しかし、墓じまいを進める上で、寺院とのコミュニケーションは不可欠なステップです。

 

幸いにも、ご住職に直接会わずに意向を伝えるための代替手段がいくつか存在します。「手紙で丁寧に伝える」「信頼できる家族・親族に代わりに会ってもらう」「専門家(行政書士や弁護士)に依頼する」といった方法の中から、ご自身の状況や寺院との関係性を考慮して、最適な方法を検討することが可能です。

 

どの代替手段を選んだとしても、今までお世話になった寺院への感謝と、墓じまいをする理由に対する誠実な気持ちを丁寧に伝えることが最も重要です。一方的な対応ではなく、相談という形で敬意をもって接することで、円満な墓じまい、そして気持ちの良い区切りをつけることに繋がるでしょう。

 

ご自身でどの方法が良いか判断に迷う場合や、手続きの進め方に不安がある場合は、墓じまいの専門家である行政書士にご相談ください。ご自身の状況に合わせた最適な方法の選択や、手続き全般のサポートが可能です。

 

 

»» 次の記事:高額な離檀料を請求されたら どうすれば良いか? »»
«« 前の記事:墓じまいのお布施|相場・渡し方・封筒の書き方・注意点 ««

お墓の手続き相談・代行TOP

・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから

墓じまい相談・代行TOP

・お墓じまい関連のトップページは、こちらから

メディア掲載・著書・講演実績
【 メディア掲載・著書・講演実績  】

・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。


お問合せ

 お問合せは こちらから  

 

~ 大塚法務行政書士事務所 ~

東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708

営業時間AM9:00~PM6:00

(土日祝日対応可)