
墓じまいを行う際、現在のお墓を撤去し、墓地を更地に戻して返還することが一般的です。
この墓石の撤去作業は、専門の石材店に依頼することになりますが、「どこの石材店に依頼すれば良いのか?」「自由に選べるのか?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。
この記事では、墓じまいにおける石材店選びのポイントに焦点を当て、費用を抑え、後々のトラブルを避けるための具体的な方法を、お墓専門の行政書士が解説いたします。
※新しいお墓の建立や改葬に伴う石材店選びについては、石材店の選び方と注意点について解説いたします。もご参照ください。
寺院墓地の場合、寺院と長く付き合いのある「出入りの石材店」が決められていることがあります。このような状況で、墓石の撤去を他の石材店に依頼したい場合は、ご住職(管理者)へ事前に相談することをお勧めします。
もしご住職の同意が得られれば、ご自身の希望する石材店に依頼することも可能です。しかし、同意が得られない場合は、寺院の指定する石材店に依頼する方が、ご住職との関係性を維持し、墓じまいが滞るなどのトラブルを避けるためには良いでしょう。
墓じまいのご相談の際に、指定石材店の有無について確認しておくことが重要です。また、指定石材店がなく、ご自身で石材店を探す場合は、ご住職に信頼できる石材店を紹介してもらうことも一つの方法です。
民営霊園の場合、石材店が霊園の管理を兼ねていることが多く、お墓の建立から撤去まで、特定の石材店が指定されているのが一般的です。この場合、指定された石材店に依頼するしかありません。ただし、複数の石材店が管理を担っている場合は、それらの石材店の中から比較検討して選ぶことが可能な場合もあります。
自治体が運営する公営霊園の場合は、石材店が特に決められていることはありませんので、ご自身で自由に石材店を選ぶことになります。
墓石の撤去は専門的な知識と技術を要する作業であり、費用も高額になりがちです。後悔のない墓じまいを実現するためにも、石材店選びは慎重に行いましょう。
墓石の撤去費用は、お墓の大きさ、構造、使用されている石材の種類、そして墓地の立地(重機が入りやすいか、手作業が必要かなど)によって大きく異なります。同じ条件でも、石材店によって見積もり額に数十万円以上の差が出ることは珍しくありません。
寺院の指定がない場合や、複数の石材店から選べる場合には、必ず2~3社以上の石材店から見積もりを取得し、内容を比較検討することをお勧めします。数社の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握でき、不当に高額な請求を避けることができます。
当事務所の経験では、1基の墓でも10万円~20万円程度、数十基の墓では50万円~60万円程度の金額差が生じることもあります。ご自身で石材店を見積もりを取ることが難しい場合は、お墓専門の当事務所にご相談ください。
墓石の撤去費用は、お墓の大きさ、構造、使用されている石材の種類、そして墓地の立地(重機が入りやすいか、手作業が必要かなど)によって大きく異なります。同じ条件でも、石材店によって見積もり額に数十万円以上の差が出ることは珍しくありません。
寺院の指定がない場合や、複数の石材店から選べる場合には、必ず2~3社以上の石材店から見積もりを取得し、内容を比較検討することをお勧めします。
数社の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握でき、不当に高額な請求を避けることができます。当事務所の経験では、1基の墓でも10万円~20万円程度、数十基の墓では50万円~60万円程度の金額差が生じることもあります。
ご自身で石材店を見積もりを取ることが難しい場合や、寺院との関係性で懸念がある場合は、お墓専門の当事務所にご相談ください。
見積もり書を受け取ったら、単に総額だけを見るのではなく、内訳を細かく確認することが重要です。
など、どこまでが基本費用に含まれているのか、追加費用が発生する項目はないかを確認しましょう。基本費用が安く見えても、後から様々な項目で追加料金が発生し、結果的に高額になるケースもあります。不明な点は遠慮なく質問し、全ての作業内容と費用について納得した上で契約を結んでください。
費用だけでなく、石材店の信頼性も非常に重要です。
インターネット上の口コミや評判も参考にし、可能な限り直接担当者と話し、疑問点を解消しましょう。比較的、大手の石材店の方が安心できると考える方もいるでしょう。
近年、墓石の販売が減少傾向にあるため、お墓の撤去に活路を見出す石材店が増えています。お墓じまいに関する広告も大規模に行われるようになり、石材店間の競争が激しい都心部などでは、撤去費用も以前と比べ安くなる傾向にあります。
墓石の撤去費用は、一般的に1㎡あたり10万円程度と言われますが、実際には墓地の面積、石材の量、作業の難易度(作業性)で決まります。※作業性が悪い場合(例えばお墓の前の通路が狭く重機が入れないため手作業での解体・撤去が必要な場合)は、それよりも高額になる場合があります。
低価格ばかりを宣伝しているような会社の中には、後から追加費用を求められるケースもありますので、ご注意ください。当初の見積書と大きく異なる費用を請求された場合は、費用を支払う前に、自治体が運営する消費生活センターなどへ相談することを検討しましょう。
豆知識 多くの石材店と関わってきた行政書士の感想
当事務所では、これまで数多くの石材店と連携し、見積もりを取得し、実際のお墓の状況を見てきました。その経験から、お墓の撤去費用の相場感を把握できるようになりました。初めて墓じまいをされる方は、まずは数社の見積もりを取得して比較することをお勧めします。
もし、提示された金額が高いと感じたら、遠慮せずに「もう少し費用を抑えられないか」と相談してみてください。石材店によっては、多少の調整に応じてくれる場合もあります。ただし、あまりにも多くの石材店から見積もりを取るのは非現実的です。口コミなどで評判の良い石材店2~3社程度に絞って依頼するのが良いでしょう。
お墓じまいを円満に進めるには、石材店の協力が不可欠です。石材店にも様々な会社がありますが、後悔のない墓じまいを実現するためには、適切な石材店を選ぶことが非常に重要です。
費用面では、金額が石材店によって大きく異なる場合があるため、複数社から見積もりを取得し比較検討することが大切です。また、ご遺骨の取り出し作業も石材店が行うことが多く、撤去費用に含まれるか別途費用になるか、事前に確認しておきましょう。料金が先払いか撤去後払いかも併せて確認すると安心です。
もし、墓じまいにおける石材店選び、費用、手続きに関してご不安な点があれば、どうぞお気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。お客様の状況に合わせた的確なアドバイスと、手続きのサポートを通じて、安心して墓じまいを完了できるようお手伝いいたします。
»» 次の記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント »»
«« 前の記事:お墓じまいは、いつすれば良いか? ««
【 メディア掲載・著書・講演実績 】
・大塚法務行政書士事務所は、お墓に関する専門家として、これまで様々なメディアで取材を受け、記事掲載や講演を行ってまいりました。詳しくは、こちらからご覧ください。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)