・日本に住む外国籍の方が、日本でお墓を選ぶ際には、日本人とは異なる視点での検討が必要です。宗教・宗派の慣習、将来的な帰国の可能性と承継者の問題、そして契約内容の理解など、特有の注意点が伴います。この記事では、在日外国人の方が日本で安心してお墓を選ぶために知っておくべきポイントと、よくある疑問点を詳しく解説します。1.外国人の方が日本のお墓を選ぶ際のポイント在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際に特に考慮すべきポイントについて、それぞれ解説します。(1)宗教に関すること。日本の寺院墓地にお墓を建てる場合、その寺院の宗派に属する事が前提になります。その為、お墓を建てた場合は、その寺院の規則等に従って祭事等を行うことになります。外国人の方は、ご自身の信仰する宗教がある方が多いと思いますので、無宗教、又は、改宗を行う場合以外は寺院墓地は難しいかと思います。従って選択する範囲としては、宗教・宗派を問わない霊園(一般的な墓地、納骨堂、樹木葬、永代供養墓)等から選択することになるかと思います。※現在では、宗教に対応した霊園等も開園されていますが、その数は非常に少なく地域も限られています。(2)お墓を継ぐ人、日本にいますか?ご家族・ご親族等が将来に渡り日本で生活する場合は、お墓の承継者がいることになります。しかし、いずれ家族と母国に帰りたいとお考えの場合は、お墓の承継者がいないことなりますので、一般的な墓を建てることは難しくなります。霊園等に墓を建てる場合は、承継者がいる事を前提に契約が可能となる場合が多く、承継者がいない場合は、契約が出来ない可能性が高くなるからです。ですので、承継者がいる場合は、特に制限はなく全てのお墓が対象になりますが、承継者がいない場合は、承継者不要の永代供養墓等から選択することになります。但し、近年では一般的なお墓の形状をした永代供養墓などもありますので、選択範囲は広くなってきています。又、一部の霊園等では、承継者がいなくても契約可能な場合も有りますので、詳細は墓地管理者に確認する必要があります。(契約後、毎年の維持管理費が発生する場合は、口座引き落としにより日本の銀行口座が必要なる場合もあります。こちらも併せて確認して下さい。※前払可能な場合もあります。)(3)お墓の種類日本には様々な形式のお墓があり、ご自身の希望に合う条件の中で契約可能な霊園等を探すことから始まります。ここでは、在日外国人の方がお墓の種類を選ぶ上で特に考慮すべき点に焦点を当ててご紹介します。・お墓の契約時期、費用に関することについては、「【お墓の契約・購入】時期・費用・見学ポイント」もご参照ください。① 納骨堂納骨堂は建物内に遺骨を収蔵する施設で、都心部に多く、交通の便が良い点が魅力です。在日外国人の方にとっては、アクセスしやすく、承継者が不要な形式が多い点がメリットとなります。契約形式により毎年維持管理費が発生する場合と一括払いの場合があり、一括払いでは一定期間後に他の遺骨と合祀されることが多いため、将来的に遺骨を母国へ持ち帰る可能性がある場合は、骨壺のまま保管される形式か、遺骨の取り出し条件を事前に確認することが重要です。・より詳しい情報は、【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説」をご覧ください。② 永代供養墓永代供養墓は日本でも人気が高く、様々な形式があります。承継者が不要で、管理を霊園や寺院に任せられるため、将来日本を離れる可能性がある方や親族に負担をかけたくない方には有力な選択肢です。骨壺のまま個別に安置される期間がある合葬型と、最初から他の遺骨と一緒に埋葬される合祀型があります。合祀型は一度埋葬されると遺骨を取り出すことができないため、帰国の可能性がある方は注意が必要です。・より詳しい情報は、【永代供養墓】基礎知識・選び方 をご覧ください。③ 樹木葬樹木葬は永代供養墓の一種で、樹木や花を墓標として遺骨を自然に還す供養方法です。自然志向の方に人気があり、都心部でも提供されています。個別埋葬タイプと共同埋葬タイプがあり、永代供養墓と同様に承継者が不要なケースが多いですが、合祀型の場合は遺骨の取り出しができません。ご夫婦やご家族単位で利用できるタイプもあります。・ より詳しい情報は、「【樹木葬】基礎知識・選び方」をご覧ください。④ 一般的なお墓(墓石を建てる形式)日本古来の伝統的な和型墓石や、近年人気の洋型墓石など、墓石を建てる形式のお墓です。基本的に承継者がいることが前提となり、承継者がいない場合は契約が難しい場合があります。しかし、当事務所で過去にサポートさせて頂いた事例では、海外在住で承継者がいない方でも特例として契約が認められたケースもあります(例:維持管理費の10年分先払いなど)。伝統的なお墓を望まれる場合は、霊園等に特例の可能性を確認してみる価値はあります。2. 外国人の方が日本でお墓を選ぶ際の注意点在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際には、日本人でも戸惑うことが多い日本の制度や習慣に加え、国際的な要素が加わるため、特に慎重な検討が必要です。後悔しないお墓選びのために、以下の点に注意し、ご自身の状況で契約が可能か、不明な点があれば必ず確認しましょう。・より一般的な後悔しないお墓選びのポイントについては、【お墓選び】後悔しないための確認ポイント も併せてご参照ください。① 契約内容の完全な理解契約書は日本語で作成されていることがほとんどです。内容を完全に理解できない場合は、必ず信頼できる通訳者や専門家を介して確認し、疑問点を全て解消してから契約を進めましょう。② 永続的な管理費の支払い多くの霊園や墓地では、お墓の管理費が毎年発生します。日本の銀行口座からの引き落としが一般的ですが、将来帰国する可能性がある場合は、海外からの送金に対応しているか、あるいは数年分の一括前払いが可能かなどを事前に確認しておくと安心です。③ 承継者の問題と将来の遺骨の行方将来的に母国へ帰国する可能性がある場合、遺骨をどうするかは非常に重要な問題です。納骨堂など骨壺で保管される形式であれば、後から遺骨を取り出して母国へ持ち帰ることが可能ですが、永代供養墓の合祀(他の遺骨と混ぜて埋葬する形式)では、一度合祀されると遺骨の返還はできません。契約前に必ず確認しましょう。④ 現地見学の重要性インターネットで情報収集は可能ですが、必ず現地に足を運び、お墓の場所、霊園の雰囲気、設備(トイレ・休憩所・売店・駐車場など)、アクセス方法などを確認しましょう。写真だけでは分からない部分も多いため、ご自身で納得できる場所を選ぶことが大切です。⑤ 費用の総額確認お墓の購入費用だけでなく、納骨手数料、墓石工事費、年間管理費、宗教者へのお布施など、合計でいくら費用がかかるのかを必ず見積書で確認しましょう。追加で発生する可能性のある費用についても、事前に説明を受けておくことが重要です。3. まとめ:在日外国人の日本のお墓選びは専門家へ在日外国人の方が日本でお墓を選ぶ際には、宗教観、将来の展望、契約の詳細など、多角的な視点からの検討が不可欠です。慣れない日本の制度や習慣の中で、ご自身やご家族にとって最適な選択をするためには、事前の情報収集と専門家への相談が大きな助けとなります。大塚法務行政書士事務所は、在日外国人の方の日本でのお墓選びの疑問や不安を解消し、スムーズな手続きをサポートいたします。お気軽にご相談ください。日本の埋葬手続・お墓選びなど、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!海外からの遺骨の埋葬手続・納骨・お墓選など、お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから外国人・在外日本人 関連TOP・在日外国人・在外日本人 関連のトップページは、こちらから
