【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 墓地 」の検索結果
  • 墓参りする女性
    【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違いを解説|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
    新しいお墓を探し始める際、まず耳にするのが「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」という言葉ではないでしょうか。数多くの霊園や墓地の広告を目にする中で、「結局、何がどう違うの?」「自分たちにはどれが合っているの?」と悩む方も少なくありません。ここでは、お墓選びの基礎知識として不可欠な、これら3種類の墓地について、それぞれの基本的な特徴や運営主体、そして知っておくべきポイントを分かりやすく解説いたします。あなたに最適なお墓を見つけるための第一歩として、ぜひご参考ください。1. 墓地の種類を知る重要性新しいお墓を探し始めるにあたり、まず理解しておきたいのが墓地の種類です。公営墓地、民営墓地、寺院墓地にはそれぞれ異なる特徴があります。(1)なぜ墓地の種類を理解する必要があるのか?お墓選びは、費用、管理体制、利用条件、そして将来的な負担など、多くの要素が関わる一生に一度の大きな決断です。墓地の種類によって、これらの条件が大きく異なるため、事前にそれぞれの特徴を理解しておくことが、後悔しないお墓選びに繋がる第一歩となります。2. 公営墓地の基本情報と特徴公営墓地は、その運営主体と応募条件に特徴があります。(1)公営墓地とは?(運営主体と性質)公営墓地とは、市区町村などの自治体が所有し、管理・運営を行う墓地を指します。運営主体が地方公共団体であるため、高い信頼性と永続性が特徴です。一般的に、宗旨・宗派は問われません。一般的な傾向人気のある地域では競争率が高く、募集が限られる場合があります。年間を通じて募集している場合もありますが、通常は年に1回程度の募集が一般的です。自治体の広報誌やウェブサイトで確認が必要です。(2)公営墓地の一般的な応募条件公営墓地は、誰でも申し込めるわけではなく、自治体ごとに応募条件が定められています。主な参考例は以下の通りです。応募する自治体の地域に、現住所があること。その住所に、一定期間(例:〇年以上)居住していること。遺骨が手元にあること(生前の申し込みができない場合が多い)。当選後、一定期間内(例:〇か月以内)にお墓を建てること。これらの条件は自治体により異なるため、必ず事前に確認が必要です。※公営墓地内に永代供養墓が設けられている場合もあります。公営墓地内に所有するお墓を撤去し、同墓地内の永代供養墓に埋葬する方もおります。その場合、施設変更届を提出すれば、優先的に永代供養墓に埋葬できる場合があります。(3)公募から使用許可までの流れ公営墓地の申込から当選後の手続きについては、一般的に以下の流れで進みます。自治体により異なる場合がありますが、全体像を把握しておきましょう。情報収集・申込:自治体のホームページや広報誌で募集情報を確認し、期限内に郵送などで申し込みを行います。受付番号通知:申込が受理されると、自治体からハガキなどで受付番号が通知されます。公開抽選・結果通知: 応募多数の場合は公開抽選が行われ、結果が自治体のホームページ等で公表された後、郵送で通知されます。書類審査・使用申請書の提出: 当選者は、応募条件に該当しているかの審査を受け、問題がなければ使用申請書を提出します。使用料・管理料の納入: 永代使用料や管理料を期限内に支払います。使用許可証交付: 支払い完了後、使用許可証が交付され手続き完了です。この許可証は、お墓建立時にも必要になるため大切に保管してください。(4)東京都の主な公営霊園東京都の公営墓地(都立霊園)は、東京都公園協会が運営しており、都内に7箇所、千葉県に1箇所の計8箇所です。青山霊園(港区南青山)谷中霊園(台東区谷中)染井霊園(豊島区駒込)雑司ヶ谷霊園(豊島区南池袋)多磨霊園(府中市多磨町)小平霊園(東村山市萩山町)八王子霊園(八王子市元八王子町)八柱霊園(松戸市田中新田)→ 東京都(都立霊園)の申込方法・要件、お墓の種類については、【都立霊園】申込方法・要件・墓地の種類 をご覧ください。→ 各都立霊園の特徴等については、【都立霊園】墓じまい・改葬手続き代行 をご覧ください。3. 民営墓地の基本情報と特徴民営墓地は、その多様性と柔軟な申込要件が特徴です。(1)民営墓地とは?(運営主体と多様性)公営墓地以外のもので、一般的に営利を目的としない「公益法人」や「宗教法人」などが、都道府県知事や自治体の許可を受けて運営している墓地です。一般企業による墓地の経営は現在原則認められていませんが、法律改正前から運営している一部の企業は認められています。現在、非常に多くの霊園が開園されており、永代供養墓や樹木葬など、多様なニーズに応えることに力を入れている傾向があります。墓地の立地も、都心部から郊外の大規模霊園まで様々です。一般的な民営墓地では、宗旨・宗派を問われないことがほとんどです。(2)民営墓地の一般的な申込要件民営墓地は、公営墓地と違い応募条件等の制限がほとんどありません。生前にお墓を建てる「寿陵(じゅりょう)」も可能です。ただし、一般的な墓地を建立する場合は、墓地の承継者がいることが前提になります。この承継者がいない場合は、契約を断られる場合もあります。このような場合には、一般的なお墓(洋型など)を永代供養墓として販売している霊園もありますので、こちらを選択するのも一つの方法です。また、ごく稀ですが、承継者がいない場合も、維持管理費を十数年分先払いすることによりお墓を建立できる場合があります。永代供養墓や樹木葬等は承継者がいなくても申込可能になりますので、費用を支払えば特に問題になることはありません。(3)民営墓地 申込から建立までの流れ民営墓地の申込からお墓の建立までの流れは、一般的に以下の通りです。情報収集:非常に多くの種類と場所があるため、ある程度の範囲を決めてパンフレット等の資料集めから始めます。墓地見学: 収集した資料から数候補に絞り、実際に現地を見学します。お墓を建てる場所、施設の設備、交通の便などを確認しましょう。墓地契約: 見学を行った中から、最も希望に合う霊園と契約を行います。支払額については、事前に見積書を取得して確認しておきましょう。お墓の建立: お墓を建立する場合は、石材店との打ち合わせを行います。希望の形状、石材などを打ち合わせの段階で決めていきます。納骨:お墓の準備が完了したら、ご遺骨を納骨します。納骨の際には、使用許可書、埋葬許可証も忘れずに持参し、供養を行う場合はご住職の手配も忘れずにしましょう。4. 寺院墓地の基本情報と特徴寺院墓地は、宗教活動と密接に関わる点が大きな特徴です。(1)寺院墓地とは?(運営主体と檀家制度)一般的には、寺院の境内地で運営されている墓地を指します。境内の墓地は、寺院の宗教活動と一体のものとして法律的に認められています。寺院墓地にお墓を持つ場合、原則としてその寺院の檀家となることが前提となります。檀家になった場合は、寺院の宗旨宗派に帰依し、寺院の経営を支える義務が生じます。これには「埋葬や法要は寺院の宗派に従うこと」が含まれます。寺院墓地の注意点として、過去の宗旨、宗派は不問と明記されていた場合でも、契約時には改宗し寺院の宗派に属する必要がある場合があります。(2)寺院墓地の一般的な申込要件寺院墓地にお墓を建立する場合は、檀家となることが前提となります。檀家となる際には、ご住職との面談が行われることが一般的です。以前は書類がなく口約束で成立することもありましたが、近年では入檀届等の書類が用意されている寺院が多くなっています。また、お墓の建立には承継者がいることが前提になりますので、承継者がいない場合は、断られる可能性が高くなります。(3)寺院墓地 申込から納骨までの流れ寺院墓地の申込から納骨までの流れは、以下のようになります。寺院の選択:自宅近くの寺院や、知合いのご住職がいる寺院を選択される方が多いです。自宅近くの寺院を選択される場合は、一度ご住職とお話されることをお勧めします。入檀:ご住職と面談し問題がなければ入檀することになります。(入檀する前に永代使用料、供養、法要等のお布施について確認しておきましょう。)指定石材店との打合せ:通常、寺院は指定石材店が決まっていますので、お墓を建立する場合は、その石材店と打合せを行い、費用、形状、墓石の材質などを相談します。開眼供養(魂入れ): お墓の建立が完了したら、開眼供養(魂入れ)を行います。ご住職に希望日を相談し、お布施をお渡しするのが一般的です。納骨:開眼供養完了後にお墓のカロートにご遺骨を納骨します。今後は維持管理費を毎年納め、寺院によっては時期ごとに供養も行われます。5. まとめ:墓地の種類を理解して次へ進む墓地の種類について解説いたしましたが、公営・民営・寺院墓地それぞれに、異なる運営主体と基本的な特徴があることをご理解いただけたでしょうか。どの墓地が良いかは、ご自身の希望条件(費用、立地、宗旨宗派、管理の手間など)によって異なります。これらの基本的な違いを把握した上で、次のステップとしてそれぞれの墓地の具体的なメリット・デメリットを比較検討することが、最適な墓地選びには不可欠です。→ 墓地選びの比較検討は、公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット をご覧ください。当事務所へのご相談について新しいお墓選びは、人生において非常に大きな決断の一つです。墓地の種類や特徴を理解することはもちろん、ご自身の家族構成、将来設計、そして予算に合った最適な選択をすることが何よりも重要です。大塚法務行政書士事務所では、お墓に関する専門知識と豊富な経験を活かし、墓地選びから契約、改葬手続きまで、お客様のご希望に沿った最適なサポートを提供いたします。どうぞお気軽にご相談ください。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More
  • 墓地
    【墓地の選び方】公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
    新しいお墓を探す際、公営墓地、民営墓地、寺院墓地という3つの選択肢は必ず検討することになります。しかし、それぞれの墓地が持つ「メリット」と「デメリット」を正確に把握していなければ、後悔のないお墓選びはできません。ここでは、墓地選びで特に重視される「安定性」「費用」「立地」といった主要な項目に加え、詳細な条件まで、それぞれの墓地のメリット・デメリットを徹底的に比較検討します。ご自身の希望や状況に最適な墓地を見つけるための参考にしてください。1. 墓地選びの比較ポイント:公営・民営・寺院墓地新しいお墓を探す際、公営墓地、民営墓地、寺院墓地という3つの選択肢は必ず検討することになります。それぞれの墓地には異なる運営主体と特徴があるため、メリットとデメリットを理解しておくことが重要です。→ 各墓地の基本的な種類や特徴については、【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違い を解説をご覧ください。ここでは、墓地選びで特に重視される以下の項目について、それぞれの墓地タイプを比較検討していきます。2. 安定度で比較お墓は永代にわたって使用するものですので、墓地経営の安定性は非常に重要な要素です。公営墓地〇自治体が経営している墓地なので安定性が最も高い。民営墓地△公営・宗教法人が経営している為、経営状況を確認する必要がある。寺院墓地△寺院により檀家数等に差がある為、経営状況を確認する必要がある。安定性では公営墓地が最も信頼性が高い墓地と言えます。民営墓地・寺院墓地は、個々の経営状態が異なりますので、契約前に経営状況を良く確認することが大切です。近年、納骨堂が経営破綻したケースもありますように、運営が厳しくなる墓地も増えていく事が予想できます。お墓は長年に渡って承継していくものですから墓地の安定性は重要になります。3. 費用で比較お墓を建てる上で、費用は最も気になる比較項目の一つでしょう。永代使用料や管理費など、墓地によって費用体系は大きく異なります。公営墓地〇永代使用料・管理費等、他の墓地に比べ割安な場合が多い。(区画面積により割高な場合もある。)民営墓地△低価格な墓地もあるが、全体的には公営墓地より割高になる場合が多い。寺院墓地✕他の墓地に比べ割高になることが多い。お布施・寄付等、檀家としての義務がある。全体的な費用面では公営墓地が割安になりますが、民営墓地においても低価格な墓地が多くなっておりますので、選択次第で公営墓地より割安になる場合もあります。寺院墓地については、他の墓地に比べ高額な場合が多く、お墓を建てる場合、入檀し寺院を支える義務もあります。※寺院墓地にお墓を建立する場合は、ご供養、法要、戒名等のお布施の金額もなるべく確認しておきましょう。お墓を建てた後に、ご家族が亡くなり葬儀で高額なお布施を請求されたというお話もお聞きします。親切な寺院であれば、ある程度の目安をお話してくれるはずです。4. 立地で比較お墓参りに通う頻度や将来の負担を考えると、墓地の立地は非常に重要な比較ポイントになります。公営墓地〇交通の便が良い場所にある場合が多く、比較的立地が良い。民営墓地△都市近郊から郊外型まで様々。近年人気のある納骨堂等 駅から近い場合もある。寺院墓地△住宅地に近い墓地から、あまり交通の便が良くない墓地まで様々。公営墓地は、比較的立地の良い場所いある場合が多く、民営墓地は、様々な墓地がある為、希望の場所を選択することも可能です。寺院墓地は、都心部では、交通の便が良い寺院が多く、その反面、郊外にある場合、交通の便が良くない場合があります。公共機関でどの様に行けるのか?事前に確認しておくことが大切です。※将来的には、ご自身も高齢になり自動車の免許を返納する可能性もあります。普段は車でお参りに行かれる方も、公共交通機関での墓地までの経路も確認しておきましょう。5. 石材店の指定で比較お墓を建てる際、墓地によっては使用できる石材店が限られている場合があります。公営墓地〇自治体が運営している為、特定の石材店を指定することはない。民営墓地✕指定石材店が決まっている場合が多い。(契約書等に明記されている為、確認しておいた方が良い。)寺院墓地△指定石材店が決まっている場合が多い。 寺院により他の石材店でも可。公営墓地は特定の石材店が無い為、自由に石材店を選べるが逆にご自身で石材店を決める必要があります。民営墓地は、石材店が管理を行っている場合が多く、その石材店との契約が前提となります。寺院墓地は、指定石材店が決まっている事が多いですが、寺院により他の石材店でも可能な場合があります。※指定石材店が数社の場合は、それぞれの石材店から見積書を取得しましょう。石材店によって金額や保証期間が異なる場合があります。6. 応募時期で比較墓地の種類によって、申し込みができる時期や方法が異なります。公営墓地✕人気の墓地は、1年に1度の場合や空きが出るまで募集されない場合がある。民営墓地〇原則 いつでも可能。人気墓地は、応募が締め切られる場合がある。寺院墓地〇原則 いつでも可能。人気墓地は、応募していない場合がある。公営墓地は、安定性や費用面から人気が高く、応募時期が限定されたり、抽選による決定の場合があります。民営・寺院墓地は、原則いつでも申し込み可能ですが、人気があり墓地に空きがない場合は、応募を受け付けていない場合もあります。※公営墓地の場合、場所により人気が異なります。23区内の墓地は人気が高く応募しても当選しない可能性があります。毎年の倍率なども公表されていますので、倍率を確認して競争率が低い墓地を選ぶのも一つの方法です。7. 申込制限で比較墓地の種類によっては、申し込むための特定の条件が定められています。公営墓地✕応募する自治体の地域に居住している。居住して〇年以上等の条件がある場合が多い。民営墓地〇特に制限なし。寺院墓地△基本的には、檀家として入檀する事が前提。民営は基本的に制限等ありませんが、公営の場合、応募する自治体の地域に住んでいないと応募出来ない。その地域に〇年以上居住している。既に遺骨が手元にある。など条件が細かく定められている場合があります。寺院墓地の場合、原則、その寺院に入檀し檀家として支えていくことになります。その他、一般的なお墓を建てる場合は、墓地承継者がいることが前提になります。墓地承継者がいない場合は、承継者不要の永代供養墓、納骨堂等から選択することになります。8. 競争倍率で比較人気のある墓地は競争率が高くなります。公営墓地△都心部の人気のある霊園は競争率が高い。他の墓地は 直ぐに申込できる場合もある。民営墓地〇他の墓地に比べ選択肢が多く申込も比較的容易である。寺院墓地△有名・立地の良い寺院等、人気のある寺院は申込出来ない場合がある。他の寺院は比較的容易。競争率が高く中々当選できない霊園として、都心で人気の青山霊園などがあります。一部の霊園に人気が集中する傾向があり、その様な墓地は競争率が高くなることになります。都心にある墓地は人気も費用も高くなる傾向にあります。あまり場所にこだわらない方は、郊外の墓地を選ばれた方が、当選確率も高くなり費用も安くなります。9. 総合評価とまとめ:あなたに最適な墓地を見つけるために〇 公営墓地:信頼性と費用を重視する方へ安心度・信頼性が高く、永代使用料・維持管理費などが他の墓地と比べ割安であることから、総合評価の高い墓地と言えます。その反面、競争率が高い、空きが少ない、申込手続が複雑などの問題もあります。納骨まで時間的余裕のある方、定期的に墓参りに行ける方にお勧めです。△ 民営墓地:多様性と利便性を重視する方へ近年、多種多様な墓地がある為、希望の条件に合う墓地を選択しやすい状況です。早くお墓に納骨したい方、清潔な施設が整った墓地に埋葬したい方、ご自身の希望する形状でお墓を建てたい方などにお勧めします。売店、休憩所などの施設が備えられている墓地もあり利便性が良いとも言えます。ただし、経営の安定性や運営法人の信頼性を確認しておく必要があります。△ 寺院墓地:伝統と手厚い供養を重視する方へ寺院内に墓地がある場合が多く墓地管理については、安心度が高いと言えます。ご自宅近くにお墓を建てたい方、ご先祖を大事にしていきたい方などにお勧めです。お布施等の費用は他の墓地と比べ高くなる傾向にありますが、毎日、または、時期ごとに供養を行っていただける為、他方からご住職をお呼びして供養を行う必要がありません。一方、宗旨・宗派に違いがある場合は、申込できない場合があります。最適な墓地選びのためには、ご自身の希望条件(費用、立地、宗旨宗派、管理の手間、お墓参りの頻度など)を明確にし、それぞれの墓地タイプがどのような規則やサービスを提供しているかを確認することが大切です。今はインターネットなどで情報の収集が比較的楽にできますので、寺院・霊園等の評判なども確認し、慎重に決めて頂ければと思います。→各墓地の基本的な種類や特徴については【墓地の種類】公営・民営・寺院墓地の違いを解説 をご覧ください。当事務所へのご相談について新しいお墓選びは、人生において非常に大きな決断の一つです。墓地の種類や特徴を理解することはもちろん、ご自身の家族構成、将来設計、そして予算に合った最適な選択をすることが何よりも重要です。大塚法務行政書士事務所では、お墓に関する専門知識と豊富な経験を活かし、墓地選びから契約、改葬手続きまで、お客様のご希望に沿った最適なサポートを提供いたします。どうぞお気軽にご相談ください。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More
  • 合掌する住職
    【墓地使用規則】管理規約のポイントを解説|大塚法務行政書士事務所(東京都)
    ・墓地使用規則・管理規約・使用規定等、 様々な言い方がありますか、基本的には、お墓を使用するルールと言えばわかり易いかもしれません。お墓を使用する際には、これらの規則を遵守する必要があります。この墓地使用規則等には、お墓の利用方法や管理費の支払い、墓地承継手続など記載されいます。しかし、契約時にこの内容を十分に確認しまいまま契約してしまい、後からトラブルになるケースもあります。本記事では、墓地使用規則の概要から、寺院墓地や民営墓地の具体的な規則、契約前に確認すべきポイント、注意点について詳しく解説します。これを読めば、墓地使用に関する重要な事項をしっかり把握でき、後悔のないお墓の契約ができるよう参考にご覧下さい。1.墓地使用規則とは?墓地使用規則等は、寺院・霊園等にお墓を建てる際に適用される規則や義務等が明記されています。 この規則には、以下のような内容が記載されています。お墓の形状やサイズの制限墓地の利用目的と使用制限管理費の支払い方法と未払い時の対応承継者変更や住所変更の手続き方法墓地の使用権取り消し条件など。この使用規則等に定められているルールは、寺院や霊園ごとに異なるため、契約前に必ず確認しておく必要があります。特に維持管理費の未払いが原因でお墓の使用権が取り消されるケースもあるため、注意が必要です。2.寺院墓地の使用規則(1)入檀誓約書の内容と注意点寺院墓地にお墓を建てる場合、最初に入檀することが前提となります。その際に「入檀誓約書」という書面が渡されることがあります。この誓約書には、次のような内容が記載されています檀家としての義務維持管理費等経費の支払義務他の宗旨・宗教等にに入信することを禁止する旨など 。これらの義務を受け入れることで、寺院墓地を使用する権利を得られます。しかし、お布施・寄付等の金額は、通常、具体的に明記されていないため、なるべく事前に確認しておきましょう。(2)寺院墓地の使用規則の概要寺院墓地の使用規則は、主に以下の項目が含まれます。墓地の使用目的維持管理費の支払い方法埋葬・改葬の手続き墓地内の制限事項(お墓の形状、植栽、装飾品の制限など)使用許可の取り消し条件など。使用権の取消等については、契約前に必ず確認しておきましょう。また、寺院によっては、規則が書面で提供されない場合や具体的な内容が細かく明記されていない場合もあります。その際は、口頭で説明を受けるだけではなく、忘れないよう記録しておきましょう。【ポイント】寺院墓地で確認すべき事項お布施・寄付等の金額の目安維持管理費の金額と支払い方法埋葬可能な親族等の範囲墓地の使用期限・更新手続きの有無他宗教への回収に関する規定等念のため、上記のようなことも確認し、納得した上で契約を進めて下さい。3.民営墓地の使用規則民営墓地は、寺院墓地と異なり宗教宗派を問わず、管理は民間企業等がおこなっている場合があります。そのため、規則や契約内容も寺院墓地と異なる点が多くあります。(1)民営墓地の規則の特徴民営墓地では、以下のような項目が記載されています。墓地の使用目的使用制限(ペットの埋葬可否など)維持管理費の支払い方法墓地の管理に関する権限事故などの免責事項これらの規則は霊園ごとにことなるため、事前に契約書をよく確認することが重要です。また、民営墓地の場合、管理会社が倒産した場合、霊園の管理が行き届かなくなるリスクもあるため、信頼性のある霊園を選ぶようにしましょう。(2)民営墓地のメリットとデメリットメリット宗教に関係なく利用できる設備が充実していることが多い自由度が高い(墓石のデザインなど)デメリット維持管理費等が高額な場合がある管理会社によって運営状況に差が出る4.お墓の契約前に確認すべきポイントお墓の契約前には、主に次のポイントを確認しましょう。1.お墓の利用制限埋葬可能な親族等の範囲使用期間の制限2.維持管理費の金額と支払い方法年間の管理費未払い時の対応3.承継手続の方法承継者変更時の必要書類承継できる親族の範囲4.費用負担の内容お布施・寄付・管理費等墓じまい(離檀)・改葬費用の有無これらの項目を確認することで、後々のトラブルを回避できます。また、わからないことは、その場で質問し、納得してから契約を進めることが大切です。5.墓じまいを検討している方へ近年、「墓じまい」を検討する方も多くなっております。墓じまいを行う際にも墓地使用規則を確認しておきましょう。(1)墓じまい手続の流れSTEP寺院や霊園への相談墓地管理者に墓じまいを行う旨を伝えます。その際に、墓地返還に関する書類等の提出する書類も確認しておきます。STEP必要書類の準備墓じまい・改葬手続に必要な書類一式を確認し、印鑑証明書等の公的な書類が必要な場合は、取得しておきます。STEP改葬先の決定埋葬されている遺骨を永代供養墓等に改葬するため、その改葬先の霊園と契約を行います。STEP墓じまいの実地全ての準備が整いましたら、関係者と日程調整の上、墓じまい及び改葬(納骨)を行います。(2)墓じまいで注意すべきポイントお墓の撤去費用の確認(石材店)離檀の確認(寺院)遺骨の改葬先の選択(永代供養墓等)お墓じまいは費用が掛かるため、事前にいくら掛かるのか把握した上で、進めることが大切です。6.まとめ墓地使用規則は、お墓を利用する上で非常に重要なルールです。契約前にどのような義務や制限あるのかを必ず確認しておきましょう。特に寺院墓地の場合、規則が細かく定められていない場合が多く、口頭での説明しかされない場合もあります。後になって後悔しないように、わからないことは事前に確認しておくことが大切です。もし、きちんとした回答が得られない場合、その墓地にお墓を建てるべきか?もう一度よく考えてみましょう。お墓は永代に渡り承継していくもので、その墓地の管理者とも長いお付合いになります。回答も得られないまま、お付合いして行くことは、トラブルのもとにもなりますので、ご注意ください。⇒ 墓地使用規則(契約約款)作成を お考えの寺院様等はこちらをご覧ください。《厚生労働省通達を元に解説しております。》・墓地使用規則(契約約款)の指針(ひな形)について解説・永代供養墓 使用規則(契約約款)の指針(ひな形)について解説お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More