【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 実績 」の検索結果
  • 佇む女性行政書士
    【 解決事例 】外国人・在外日本人のお墓サポート実績|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・近年、日本に住む外国籍の方や海外にお住まいの日本人の方が、日本のお墓に関する課題に直面するケースが増えています。言葉や文化、法律の違い、あるいは距離の壁が、これらの問題を一層複雑にしています。大塚法務行政書士事務所では、これまで数多くの外国人・在外日本人の方々のお墓に関するお悩みを解決へと導いてきました。ここでは、実際に当事務所がどのように問題解決を支援したか、具体的なケーススタディを通してご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせながら、解決へのヒントを見つけていただければ幸いです。Case1:海外在住(外国人)の方⇒日本のお墓に埋葬【 依頼内容 】中国在住の中国人ご依頼者様より、「日本で亡くなった家族を日本の墓地に埋葬したい」というご相談をいただきました。ご自身は来日が可能ですが、日本の手続きには不慣れで、親族も日本にはいないため、一連の手続きを一貫してサポートしてほしいというご希望でした。【直面した課題】・墓地の選定:「成田空港からお参りに行きやすい場所」というご希望がありましたが、親族が日本にいない状況では選択肢が限られていました。また、一般的な墓地では承継者の有無が契約条件となるケースが多く、外国籍の方ならではの課題がありました。・日本語での打合せ、内容確認:霊園や行政機関との打合せや契約内容の確認などは、すべて日本語で行われるため、ご依頼者様ご自身での対応は困難でした。・凍結された銀行口座:亡くなったご家族の日本の銀行口座が凍結され、諸費用の支払いや遺産整理に支障が出ていました。【当事務所の解決策】①霊園の選定・交渉ご依頼者様の希望条件(アクセス、承継者不要)に合致する霊園を複数調査。特に、一般的な墓地であっても「特例」として契約が可能な霊園を見つけ出し、詳細な条件交渉を行いました。その中で、最終的に交通の便の良い都心近郊の「納骨堂」をご提案。②見学同行・契約サポートご依頼者様の来日に合わせ、選定した複数の納骨堂へ同行し、見学・比較検討をサポート。契約時には、書面内容の確認や質問の代行を行い、安心して契約できるよう支援しました。③銀行口座凍結解除のサポート亡くなったご家族の日本の銀行口座凍結解除に向けた相続手続きも同時にサポートし、埋葬費用等の支払いがスムーズに行えるよう支援しました。④納骨までの全面支援霊園・納骨堂の調査・情報収集、見学、契約同行に加え、改葬許可申請などの行政手続き、ご納骨の立ち会いまで一貫してサポートしました。【結果】ご依頼者様は、ご希望に沿った納骨堂への埋葬を無事に完了。日本の制度に不慣れな中で生じた不安が解消され、深く感謝の言葉をいただきました。言葉の壁や親族の不在という大きな課題も、専門家の一貫したサポートによりスムーズに乗り越えられました。Case2:海外在住(日本人)の方⇒墓じまい・改葬【依頼内容】韓国にお住まいの日本人ご依頼者様より、「日本にある先祖代々のお墓を墓じまいし、永代供養墓へ改葬したい」というご相談がありました。頻繁な来日は難しく、日本国内の親族に負担をかけたくないため、手続き一式のサポートをご希望でした。【直面した課題】・来日の困難さ:手続きのために何度も日本へ渡航することが時間的・経済的に大きな負担でした。・全ての手続きを代行:墓地返還、石材店の手配、新たな永代供養墓の選定・契約手続きなど当事務所で全て行う必要がありました。・書類の郵送と確認:委任状や各種申請書類の国際郵送に時間がかかり、不備がないかどうかの確認も慎重に行う必要がありました。【当事務所の解決策】①事前情報収集と計画策定電話とメールでご依頼者様の状況やご希望を詳細にヒアリングし、墓地情報、霊園の状況、改葬先の候補などを事前に徹底的に調査。ご依頼者様の来日なしで手続きを完結させるための詳細な計画を策定しました。②墓地返還手続き代行ご依頼者様に代わり、墓地管理者の霊園と連絡を取り、墓じまいに必要な書類の取得・手続等の確認、撤去石材店の選定(数社)からの見積書の取得など、墓地返還に関わる手続を一式行わせて頂きました。③改葬先選定の全面支援ご依頼者様が遠方からでも検討しやすいよう、複数の永代供養墓や納骨堂の資料を当事務所で取り寄せ、詳細な情報を提供。費用や管理方法、アクセスなどを比較検討できるよう全面的にサポートしました。④行政手続きの全面代行日本国内の行政機関に対する改葬許可申請の書類作成から提出までを代行。墓地管理者からの埋葬証明書や、改葬先の受入れ証明書の手配もすべて事務所が行いました。⑤現地作業の全てに立ち会いと完了報告遺骨の取り出し、墓石撤去、そして永代供養墓への納骨といったすべての現地作業に事務所が責任を持って立ち会い、完了させました。 各工程の完了後には、写真や詳細な報告書を作成し、ご依頼者様が遠方でも状況を把握できるよう努めました。【結果】ご依頼者様は一度も日本へ来日することなく、墓じまい・改葬手続きを完了させました。 その後、手続きが全て完了したことを確認してから来日され、永代供養墓へのお参りを済ませることができました。専門家による一貫した全面サポートにより、安心して全てを任せることができたと大変ご満足いただきました。Case3:日本在住(外国人)⇒海外の遺骨を日本に埋葬【依頼内容】日本にお住まいの外国籍ご依頼者様より、「海外で亡くなった家族の遺骨を日本に埋葬したい」というご相談を多くいただいております。特に、アメリカ(ハワイ含む)、韓国、中国からのご依頼が多いです。【直面した課題】・国際的な書類の準備:死亡診断書や火葬証明書など、海外で発行された外国語の公的書類の日本語訳が必要となり、その正確な準備に課題がありました。・日本の法律・慣習の理解:日本の改葬許可申請の要件や、墓地・霊園の契約条件など、日本の特有の制度を理解することの難しさがありました。・行政機関との事前調整:海外で火葬された遺骨を日本に埋葬する場合、日本の自治体との事前協議が必要となることが多く、その対応が求められました。【当事務所の解決策】①必要書類の特定と準備支援ご依頼者様の国籍と状況に応じて、日本での改葬許可申請に必要な海外発行書類を特定。日本語訳の準備に関するアドバイスを行い、必要に応じて翻訳協力を支援しました。②行政機関との事前協議ご依頼者様に代わり、遺骨を埋葬する日本の自治体に対し、海外で火葬された遺骨の受け入れに関する手続や必要書類について、事前に詳細な協議を行いました。③改葬許可申請手続きの代行準備された書類と和訳文に基づき、改葬許可申請書を作成し、自治体への申請から改葬許可証の取得までを代行しました。これまでのご依頼においては、全て改葬許可証を取得しております。④墓地・霊園との連携ご希望に応じて、遺骨の受け入れ先となる日本の墓地・霊園との連絡調整や、納骨に関する手続きのサポートを行いました。【結果】海外で亡くなられた大切なご家族の遺骨を、日本の墓地に無事埋葬することができました。国際的な手続きの複雑さに直面していたご依頼者様は、専門家による確実なサポートにより、精神的な負担が大幅に軽減されたと喜ばれています。解決事例から学ぶ:外国人・在外日本人のお墓問題のポイント本記事でご紹介した解決事例を通して、外国人・在外日本人の方々がお墓の問題に直面した際に重要となる共通のポイントが見えてきます。① 制度・文化の違いの理解日本特有の墓地、埋葬に関する法律や慣習(例:火葬が原則、承継者概念、寺院との関係性など)を理解することが出発点です。② 言葉の壁と書類の準備日本語での複雑な交渉や、海外発行書類の日本語訳、そして国際間の郵送には、専門的な知識と時間が必要です。③ 遠距離の課題来日回数の制限や、遠隔地からの交渉・手配には、計画性と信頼できる代理人の存在が不可欠です。④ 親族との合意形成家族や親族間での意思統一は、トラブル回避のために最も重要です。⑤ 専門家によるサポートの有効性複雑な行政手続き、多岐にわたる関係者との調整、そして何より心理的な負担を軽減するためには、専門知識と経験を持つ行政書士のような第三者のサポートが非常に有効です。これらのポイントを事前に認識し、適切な準備と相談を行うことで、国際的なお墓の問題も円滑に解決へと進めることができます。まとめ本記事では、海外在住の日本人や在日外国人の方々が、日本のお墓の問題に直面した際の具体的な解決事例をご紹介しました。言葉や文化、距離の壁を乗り越え、それぞれの状況に合わせた最適な解決策を見つけるためには、事前の情報収集と、専門知識を持ったサポートが重要であることがお分かりいただけたかと思います。大塚法務行政書士事務所は、行政書士の中でも数少ない「お墓の手続き専門」の事務所であり、外国人・在外日本人の方からのご依頼実績が豊富です。日本での複雑な埋葬、墓じまい、改葬手続きなど、一式のサポートを行わせて頂いております。ご不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。日本の埋葬手続・お墓選びなど、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!海外からの遺骨の埋葬手続・納骨・お墓選など、お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから«« 前の記事:【 海外在住者向け 】日本のお墓を墓じまいする方法 ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから外国人・在外日本人 関連TOP・在日外国人・在外日本人 関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 老夫婦
    事務所実績|改葬・墓じまい解決事例|大塚法務行政書士事務所
    当事務所に、ご依頼頂いた墓じまい・お墓の引越し(改葬)等の一部を掲載しております。事例1/埼玉県:寺院(墓じまい)~茨城県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 改葬元の寺院墓地にて、ご出骨の準備。(お花、お線香のお供えし、ご出骨の準備に入ります。)① 改葬元の寺院墓地にて、ご出骨の準備。(お花、お線香のお供えし、ご出骨の準備に入ります。)② ご遺骨の取出し。(石材店等との日程調整を行った上、ご遺骨の出骨を行います。)③ カロートから ご遺骨の取出し。(骨壺を梱包し移動の準備を行います。)④ 最後にお祈りをさせて頂きます。(ここから、改葬先の霊園に移動します。)⑤ 改葬先霊園(茨城県)にて、必要な書類等の手続きを行います。⑥ ご納骨。(ご遺骨の移動を行い、同日に埋葬を行わせて頂きました。)⑦ お墓の引越し(改葬)の完了となります。事例2/東京都:寺院(墓じまい)~埼玉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 改葬元の寺院墓地(東京都)にて閉眼供養。② 供養後、ご遺骨の取出し。③ 骨壺内の水抜きを行います。(運搬時の水漏れを防ぐ為)④ ご遺骨取出し後のカロート。⑤改葬先の霊園(埼玉県)にて、ご納骨の準備。⑥ カロート内に納めた骨壺。⑦ 最後にお祈りをさせて頂きまして、改葬完了となります。事例3/兵庫県:霊園(墓じまい)~東京都:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 事前に日程調整等の準備を行い、当方・お客様立会いのもと閉眼供養(兵庫県)② 閉眼供養後にご遺骨を取出します。(土中に埋葬されている為、掘り起し。)③ お墓の撤去は、後日行います。(石材店に依頼済。)ご遺骨を梱包し改葬先の霊園に移動します。④ 改葬先の霊園(東京都)。⑤ 霊園にて改葬手続を行います。⑥ 霊園に遺骨のお引渡し。(正式な納骨は、後日、お客様により行われました。)事例4/東京都:寺院墓地(墓じまい)~東京都:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 墓じまい当日。(埋葬されている ご遺骨数が不明な為、事前に確認し、改葬許可申請を行いました。)② カロートを開けて、骨壺(ご遺骨)を取出します。③ 取り出した骨壺。(水抜きを行い、骨壺を綺麗に清掃します。)④ 当方立会いのもと閉眼供養を行います。⑤ 骨壺を梱包し、改葬先の霊園(永代供養墓)に移動します。⑥ 改葬先の霊園。(永代供養墓の納骨前に供養を行います。)⑦ ご供養を当方の立会いにて、行わせて頂きました。ご供養後、永代供養墓へ埋葬(合葬)。事例5/東京都:寺院墓地(墓じまい)~東京都:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 寺院墓地のお墓を墓じまい。② 埋葬されているご遺骨数が不明の為、カロートを開けて事前確認。③ カロートに骨壺が残されていないか?確認します。④ 寺院により、事前に閉眼供養、骨壺の取出しを行って頂いた為、ご遺骨を受取、改葬先の霊園へ。⑤ 改葬先の霊園にて、改葬許可証の提出等、手続きを行います。⑥ 改葬先の霊園(永代供養墓・合葬)。こちらの霊園では、ご遺骨を骨袋に移し納骨する形式になります。⑦ 地下のカロートに納骨して行きます。⑧ ご納骨が終わりましたら、最後にお祈りをさせて頂きます。事例6/大阪府:霊園(墓じまい)~東京都:納骨堂(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① ご遺骨数、墓地境界確認の為、霊園(大阪府)にお伺いさせて頂きました。② 霊園の管理者と墓地境界の確認。③ お墓の撤去範囲についても確認し、お客様に、ご報告させて頂きました。④ ご遺骨数を確認し、改葬許可手続きを行いました。後日、ご遺骨を受取、東京の納骨堂へお引渡し(納骨手続含む)。事例7/京都府:霊園(墓じまい)~同霊園:永代供養墓(改葬)≪ ご依頼内容:手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 公営霊園(京都府)の お墓を墓じまい、同霊園の永代供養墓への改葬手続一式のご依頼を頂きました。(お客様は、千葉県在住)② 自治体に提出する書類確認、作成・提出、石材店見積書の取得等、墓じまいから改葬手続一式を行わせて頂きました。事例8/茨城県:寺院(墓じまい)~静岡県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨現地立会・納骨先手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 寺院墓地(茨城県)の墓じまい、霊園(静岡県)への改葬手続一式のご依頼を頂きました。② 改葬許可取得後、ご住職と日程調整の上、閉眼供養を行います。③ ご遺骨をカロートから取出し、改葬先の霊園へ移動します。④ 改葬先の民営霊園(静岡県)⑤ ご遺骨をお引き渡し。埋葬手続きも同時に行わせて頂きました。事例9/長野県:寺院(墓じまい)~東京都:納骨堂(改葬)≪ ご依頼内容:出骨現地立会・納骨先手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 墓じまいの現地確認・改葬手続の為、長野県内の寺院墓地にお伺いさせて頂きました。② ご遺骨がお墓の下に埋葬されている為、撤去後にご遺骨を取り出します。③ 納骨堂へ改葬する為、ご遺骨を洗浄・乾燥し完了後に納骨堂へお引き渡ししました。事例10/福岡県:納骨堂(墓じまい)~千葉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 福岡県に納骨されている ご遺骨を千葉の霊園に改葬。事前に打合せを行った上で、お伺いさせて頂きました。② 改葬のご供養を行って頂きました。③ 供養後に、骨壺を梱包し移動中に割れない様にします。④ 骨壺をお預かりし、飛行機にて羽田空港へ。空港から千葉の霊園へ車で移動します。⑤ 霊園の担当者へご遺骨のお引渡し。(正式な ご納骨は、お客様にて行われます。)事例11/秋田県(寺院墓地)~埼玉県(霊園)へ改葬≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 秋田県内の寺院墓地に現地確認の為、お伺いさせて頂きました。石材店との打合せを行い雪解けを待って改葬することになりました。② 春になり、関係先との日程調整のうえ、墓じまい及び改葬の日程を決定致しました。③ 寺院のご住職に閉眼供養を行って頂きました。④ 閉眼供養後にカロートから骨壺を取出し、移動の準備を行います。⑤ 改葬先の埼玉県内の霊園にて ご納骨。管理事務所にて、改葬許可証の提出、納骨手続も行います。⑥ ご納骨。お墓につきましては、後日、建立されます。今回は、事前に納骨が可能な為、お客様とご相談のうえ先に行わせて頂きました。事例12/佐賀県:寺院(墓じまい)~神奈川県:霊園(改葬)→永代供養に変更≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 佐賀県内の寺院墓地を墓じまい、神奈川県内の霊園に改葬。(手続一式代行のご依頼。)② ご遺骨数が不明な為、関係者と現地確認を行わせて頂きました。③ お客様の所有されている墓が4基、埋葬されている可能性がある遺骨が(焼骨9体、土葬12体)計21体になることが判明しました。④ 全てのお墓を撤去し、ご遺骨を掘り起こした場合、費用が高額になる為、お客様との相談により、現存のまま永代供養して頂く事になりました。事例13/東京都:寺院(墓じまい)~茨城県:寺院(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① お客様が2箇所の お墓を所有されている為、1箇所を墓じまいし、もう1箇所に埋葬します。こちらは、墓じまいする墓地(東京)。閉眼供養後に遺骨を取出します。② 埋葬する もう1箇所のお墓。既に遺骨が埋葬されており、納骨スペースが限られています。③ 埋葬する ご遺骨が多く、カロートに入りきらない為、骨壺から骨袋に移し替えます。④ 骨袋に移し替えた ご遺骨をカロートに納めます。⑤ カロートを閉じて改葬完了となります。最後にお祈りをさせて頂きます。事例14/千葉県:公営墓地(墓じまい)~東京都:公営墓地(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 八柱霊園(千葉県)の お墓を墓じまいし、小平霊園(東京都)の永代供養墓に改葬のご依頼を頂きました。② 墓じまいする八柱霊園にて、ご遺骨の取出し・閉眼供養を行います。(改葬手続は既に行っております。)③ 今回は先に骨壺を取出し、ご住職に閉眼供養を行って頂きました。④ 骨壺を白布に包み、移動の準備を行います。⑤ 小平霊園(東京都)にて、手続きを行い、ご遺骨のお引渡し。最後にお祈りをさせて頂きます。事例15/静岡県:霊園(墓じまい)~東京都:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 静岡県内の霊園から都内公営霊園への改葬手続のご依頼。② 関係先との日程を調整の上、墓じまい日を決定しました。(写真はカロート内の骨壺。)③ 移動の準備へ。このまま、改葬先の霊園(東京都)へ向かいます。④ 改葬先の霊園にて、納骨の準備を行います。(改葬手続は完了済。)⑤ ご遺骨をカロートに納め、お客様、当方立会いのもと開眼供養を行いました。事例16/神奈川県:寺院(墓じまい)~千葉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 寺院墓地(神奈川県)を墓じまいし、霊園(千葉県)に改葬を行います。閉眼供養後に遺骨の取出しを開始します。② お墓を完全に撤去し、ご遺骨を土中から取り出します。③ 重機と手掘りで、土中に埋葬されている骨壺を掘り起して行きます。④ 2m程度の深さまで、掘削を行います。(もとの地盤に到達するまで掘り起こします。)⑤ 取り出した骨壺を梱包し、改葬先に移動します。⑥ 改葬先の霊園(千葉県)にて ご納骨の準備。⑦ 開眼供養を行います。(今回は、お客様と当方立会いにて行わせて頂きました。)事例17/愛知県:霊園(墓じまい)~埼玉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 名古屋市の霊園墓地を墓じまいし、埼玉県の永代供養墓に改葬を行います。現地確認の為、訪問させて頂きました。② 改葬日は、お客様と一緒に現地に訪問し、ご遺骨の取出しを行いました。③ お墓のカロート内のご遺骨。(後日、石材店により、お墓の撤去が行われます。)④ 永代供養墓(埼玉県)に改葬。(お客様と当方立会いにて行いました。)事例18/東京都:寺院(墓じまい)~千葉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① 都内寺院墓地を墓じまい、千葉県の霊園に改葬します。② 事前に準備を行い、お客様と当方立会いにて閉眼供養を行って頂きました。③ 供養後に遺骨の取出しを行います。今回は、このまま改葬先の霊園(千葉県)に向かいます。④ 千葉県の霊園にてご納骨。以上で改葬は完了となります。事例19/千葉県:寺院(墓じまい)~埼玉県:霊園(改葬)≪ ご依頼内容:出骨・納骨現地立会、手続一式、永代供養墓のご紹介等 ≫① 長年お墓のじまいで悩まれていた、お客様より、ご依頼を頂きました。墓じまい当日、当方立会いにて閉眼供養。② 閉眼供養儀にカロートから、ご遺骨の取出し。③ 改葬先が永代供養墓(合葬)の為、この場で骨壺から骨袋に ご遺骨を移し替えます。④ 霊園(埼玉県)内の永代供養墓に改葬。(当方の立会いにて行わせて頂きました。)事例20/埼玉県:寺院(墓じまい)~東京都:納骨堂(改葬)≪ ご依頼内容:ご遺骨数の事前確認、出骨・納骨現地立会、手続一式、関係先との連絡調整等 ≫① ご遺骨数が不明の為、墓じまい前に、ご住職と一緒に確認をさせて頂きました。(埼玉県内の寺院墓地)② カロートを開けて、ご遺骨数・埋葬されている方のお名前等を確認し、改葬許可申請を行わせて頂きました。③ 関係先との調整の上、墓じまい・改葬の日程を決定いたしました。④ お客様のご希望により、お墓の土を分骨用の骨壺に納め、納骨堂に遺骨と共に納めます。(先祖代々のお墓の為、この様な供養をされる方も多くおります。)⑤ 最後にお祈りをさせて頂き、改葬先の納骨堂(東京都)へ向かいます。⑥ 当方立会いにより、ご納骨させて頂きました。(手続きも同時に行っております。)上記は、当事務所に、ご依頼頂いた一部の掲載になります。「お客様の声」も併せてご覧下さい。・お客様の声・お客様から頂いたアンケートを掲載しております。~ HP掲載に ご協力頂いた皆様へ ~当事務所HPの掲載に快く承諾して頂きましてありがとうございました。今後も末長い、お付き合いをさせて頂ければと思っております。また何かありましたら、お気軽にご相談頂ければ幸いです。当事務所のお客様は、ご親切な方が多く、皆様とお知り合いになれたことに、とても感謝しております。今後も皆様に「ありがとう。」と笑顔で言われるよう努力していきたいと思っております。
    Read More
  • 納骨堂
    ご依頼頂いた《改葬・墓じまい》について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    近年、「お墓の承継者がいない」「遠方に住んでいて管理が難しい」「子供に負担をかけたくない」といった様々な理由から、お墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)をご検討される方が増えています。しかし、これらの手続きは、墓地管理者や寺院との調整、行政手続き、遺骨の取り扱いなど、多岐にわたる専門知識と経験を要するため、ご自身で進めるには大きな負担が伴います。当事務所では、これまで数多くの改葬・墓じまいのご依頼を承り、お客様のお悩みを解決へと導いてまいりました。本記事では、当事務所が実際にサポートした具体的な事例や実績をご紹介し、どのような状況でお客様のお役に立てるのかを解説いたします。1. ご依頼が多い改葬・墓じまいのご相談ケース当事務所にご相談いただくお客様の状況は多岐にわたりますが、特に以下のようなケースで多くご依頼をいただいております。(1)承継者がいない・将来的に管理が困難になる場合「子供がいないため、将来お墓がどうなるか不安」「子供はいるが、遠方に住んでおり、管理を任せるのは忍びない」「孫の世代にまで負担をかけたくない」このようなお悩みをお持ちの場合、永代供養墓への改葬や、生前にお墓じまいを済ませておくケースが多く見られます。当事務所では、承継者不在の状況でも安心して手続きを進められるよう、最適な供養方法の検討から手続きまで一貫してサポートいたします。(2)お墓が遠方にあり、管理・お参りが難しい場合「実家のお墓が地方にあり、高齢になってお墓参りが難しくなった」「遠方のお墓の管理費の支払いや、定期的な清掃が負担になっている」当事務所では、日本全国からのご相談・ご依頼を承っており、全国各地の墓地・霊園での手続き実績があります。お客様が遠方にいらっしゃる場合でも、現地での調査や手続き代行を円滑に行い、ご負担を軽減します。(3)寺院との関係で悩みを抱えている場合「檀家関係を解消したいが、ご住職にどう話せば良いか分からない」「高額な離檀料を請求されるのではないかと不安」寺院との関係はデリケートな問題です。当事務所では、お客様が寺院と円満に話し合いを進められるよう、必要な情報提供や行政手続きに関するアドバイスを通じてサポートし、スムーズな離檀・墓じまいを実現できるよう尽力いたします。(4)手続きの複雑さや専門知識の不足に不安がある場合「行政手続きや必要書類の準備が複雑で、何から手をつけて良いか分からない」「改葬許可証の取得方法が分からない」改葬・墓じまいの手続きには、役所への申請、墓地管理者との交渉、石材店との連携など、様々な専門知識が求められます。当事務所では、これらの複雑な手続きを一括して代行し、お客様の精神的・時間的負担を大幅に軽減します。2. 海外から日本への埋葬問題も当事務所へ近年、海外在住の方からのご相談も増えています。日本のお墓に関する国際的な問題解決の具体的な実績は、こちらのページでご紹介しています。→ 関連:【解決事例】外国人・在外日本人のお墓サポート実績3. 当事務所の改葬・墓じまいサポート実績と具体的な事例当事務所がこれまで ご依頼頂いた多様な事例の中から、サポート実績例をご紹介します。(1)全国対応の実績と現地での対応事例当事務所は、都内だけでなく、東北、関西、四国、九州方面など、全国各地の寺院・霊園の改葬手続きをサポートさせて頂いております。特に遠方の場合、当事務所の行政書士が現地でお墓(遺骨)の確認から対応させて頂くことも多くあります。ご住職や石材店との日程調整の上、お墓のカロートを開けて遺骨の状況を確認し、その情報に基づいて改葬許可申請手続きを進めます。許可証取得後も、関係先との日程調整を行い、墓じまいや改葬日を決定します。閉眼供養の際には、お客様とご一緒にお伺いする場合もあれば、遠方のお客様のご負担を考慮し、当事務所のみで立ち会わせて頂くことも多くなっております。ご出骨からご納骨まで一貫して対応することで、お客様は安心して手続きを進めることができます。(2)古いお墓特有の課題解決事例古いお墓の改葬では、予期せぬ問題が発生することがあります。当事務所は、そうした複雑なケースにも対応してきました。事例:予想以上の遺骨が埋葬されていたケースお墓の直下に埋葬されていると思われた遺骨の数で改葬許可申請を行ったところ、後日、墓石撤去時に更に下から多数の遺骨が発見されたため、再度改葬許可申請が必要になったケースがありました。事例:遺骨が土に還っていたケース古いお墓の場合、土の性質によっては遺骨がほぼ土に還り、粒状でバラバラの状態で見つかることがあります。しかし、土質によっては年数経過後も完全な状態で遺骨が出てくることもあります。対応こうした事態に備え、当事務所ではお客様とご相談の上で、事前に遺骨の確認を行うことを推奨しています。これにより、改葬先の霊園での遺骨数制限の問題や、納骨する遺骨がないといった無駄な契約を避けることができます。(3)季節や天候を考慮した計画調整事例改葬・墓じまいでは、地域の気候や天候も考慮に入れる必要があります。事例:雪国での改葬計画東北などの豪雪地域では、雪解けまで墓じまいを行えない場合があります。過去には、現地訪問時に石材店から「雪解けまで遺骨を取り出せない」との話があり、数ヶ月後の春の雪解けを待って改葬を行ったケースもあります。また、雪が降り始めたら墓じまいができないと地元の石材店に言われ、急遽日程調整を行った経験もあります。事例:台風・雨天時の改葬計画台風や長雨の時期は、天気予報を確認し、供養や作業が可能な日程を計画する必要があります。地域によっては雨天での供養や作業を断られる場合もあります。対応状況の変化が生じた場合には、その都度お客様にご連絡し、石材店等と密に連携を取りながら日程調整を行います。遠方で簡単に日程変更が出来ない場合も、事前にその旨を伝えておき、状況に応じて事前に供養して頂く、お墓から遺骨を取出してもらう等、可能かどうかも確認します。4. お客様からの信頼の声当事務所は、お客様一人ひとりの状況に真摯に耳を傾け、最適な解決策をご提案することを大切にしております。多くのお客様から「きめ細やかなサポートで安心できた」「複雑な手続きがスムーズに進んだ」「難しい交渉を代行してくれて助かった」といった感謝のお声を頂戴しております。→実際のお客様の声は「お客様の声」ページでご紹介しております。5.改葬・墓じまいを検討中の方へ改葬や墓じまいは、大切なご先祖様を供養し、残されたご家族の負担を軽減するための重要なプロセスです。しかし、その手続きの複雑さや、寺院・親族との調整など、様々な障壁が伴うことも少なくありません。当事務所は、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かし、お客様の様々な状況に合わせた最適な解決策をご提案し、煩雑な手続きを代行いたします。お客様が安心して、円満に改葬・墓じまいを完了できるよう、最後まで寄り添いサポートいたします。改葬・墓じまいに関するご不安やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:ご相談からご依頼までの流れ »»«« 前の記事:お墓じまいの理由と改葬先 ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More