「複数の墓地を整理して1つにまとめたい。」このようなご相談をいただくことが増えています。先祖代々のお墓が複数ある、実家と嫁ぎ先のお墓を統合したいなど、複数の場所にあるお墓を整理し、一箇所にまとめることを「合葬(がっそう)」と言います。このページでは、複数のお墓を合葬したいと考える方に向けて、その具体的な手順と費用、そして合葬をスムーズに進めるための注意点について、お墓専門の行政書士が詳しく解説します。改葬(お墓の引越し)先としては、所有している墓地にまとめる方、全てを墓じまいし永代供養墓へ改葬する方など、様々なケースがあります。1. お墓の合葬とは?複数の墓をまとめる主な理由合葬とは、複数の場所にあるお墓に埋葬されているご遺骨を整理し、一つの新しい供養先(墓地、永代供養墓、納骨堂など)にまとめて埋葬することを指します。この合葬を検討する主な理由は、以下のようなケースです。先祖代々の墓地を墓じまいし、既に所有している別の墓地に改葬したい。複数所有している墓地を墓じまいして、全てのご遺骨を永代供養墓に改葬したい。複数の墓地を整理して、一箇所の墓地にまとめ、管理負担を軽減したい。承継者がいない、または子孫に負担をかけたくないので、複数の墓地を整理して永代供養墓に改葬・散骨したい。2. お墓の合葬手順:フロー図と各ステップの解説複数の墓を合葬する手続きは、一般的な改葬よりも複雑になる傾向があります。ここでは、合葬の基本的な流れをフロー図で示し、各ステップのポイントを解説します。STEP計画を立てる。全てのお墓を墓じまいし永代供養墓に改葬するのか、1つのお墓にまとめるのか?散骨を行うのか?などお墓をどの様にまとめるか計画を建てます。STEP費用を確認する。墓石撤去、ご遺骨の取出し、改葬先の永代供養墓・散骨等の費用を見積書を取得し、総額幾らになるか?確認します。(見積書を取得し確認を行わないと予算オーバーになる可能性があります。)STEP改葬許可申請及び許可証の取得各管轄の自治体に改葬許可申請を行い、許可証を取得しておきます。依頼する石材店も見積書を確認した上で依頼しておきましょう。STEPどの様に進めるか?段取りを決める。お墓の場所を考慮した上で、関係者との日程調整を行い、どの順番で行うか?一日又は日にちを分けて行うか考えておきます。ご遺骨の移動は、どの様に行うか?こちらも考えておきましょう。STEP墓じまいから改葬(散骨)を行う。日にちが決定しましたら、現地に伺いご遺骨を引き取ります。寺院墓地の場合は、閉眼供養後にご遺骨の取出しを行う事が一般的です。引き取ったご遺骨は、改葬先の永代供養墓に納骨又は散骨等を行うことになります。STEP1: 合葬の計画を立てる(供養の形を決める)まず、全てのお墓を墓じまいし、新しい永代供養墓に改葬するのか、それともご自身が所有している一つのお墓にまとめるのか、または散骨を行うのかなど、最終的な供養の形を具体的に計画します。この計画は、その後の手続きや費用に大きく影響するため、ご家族・ご親族と十分に話し合い、合意を形成することが重要です。→ 改葬の具体的な理由については、【改葬の理由】お墓の引越しを考える背景と最初のステップ をご参照ください。STEP2: 費用の概算を確認する合葬には、墓石撤去費用、ご遺骨の取り出し費用、新しい供養先(永代供養墓や散骨など)にかかる費用などが発生します。複数の墓地を整理する場合は、費用もその分増える傾向にあります。予算オーバーにならないよう、墓石撤去の見積もりを石材店から取得し、その他の費用を含めた総額を事前に確認しておきましょう。→ 墓じまいの費用全般については、【墓じまい費用】安く抑える方法と相場 で詳しく解説しています。→ 改葬にかかる費用全般については、【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場 をご参照ください。STEP3: 改葬許可申請の手続きと許可証の取得現在お墓に埋葬されているご遺骨を他の場所に改葬(埋葬)する場合は、法律により「改葬許可証」が必要になります。この許可証は、現在お墓がある場所を管轄する自治体(市区町村)に改葬許可申請を行い取得することになります。(改葬先の自治体ではありませんのでご注意ください。)複数のお墓が異なる管轄の自治体にある場合は、それぞれのお墓の管轄自治体ごとに改葬許可申請を行う必要があります。申請書や添付書類は自治体ごとに異なりますので、各自治体のウェブサイトでダウンロードするか、郵送請求にて申請書を取得し、事前に確認しましょう。墓地管理者からの埋葬事実証明(記名押印)も必要となります。→改葬許可申請書の取得・記入方法と必要書類は、【改葬許可申請書】取得・記入方法と必要書類 で詳しく解説しています。→改葬の手続き全体については、改葬(お墓の引越し)マニュアル もご参照ください。STEP4: 関係者との日程調整と段取り墓じまいや改葬は、現在の墓地の管理者(寺院のご住職や霊園担当者)、石材店、そして新しい供養先の管理者など、複数の関係者が関わります。全てのお墓の場所や数を考慮した上で、関係者との日程調整を行い、どの順番で墓じまいと改葬を行うか段取りを決めましょう。ご遺骨の移動方法(ご自身で運ぶか、郵送するか、業者に依頼するか)についても、事前に決めておくとスムーズです。特にご遺骨数が多い場合は、一度で全てを運ぶのが難しい場合もあるため、効率的な方法を検討しましょう。→ ご住職との話し合いのポイントについては、【改葬手続き】寺院と円滑に進めるポイント が参考になります。STEP5: 墓じまいから改葬(散骨)の実施事前に決定した日程に基づき、現地に赴きご遺骨を引き取ります。寺院墓地の場合は、閉眼供養(お墓の魂抜き)後、ご遺骨の取り出しを行うことが一般的です。引き取ったご遺骨は、新しい供養先(永代供養墓など)に納骨するか、散骨を行います。3. 複数のお墓をまとめる費用と費用削減のポイント複数のお墓を合葬する場合、永代供養墓や散骨を選ぶことで、長期的な費用負担を軽減できる可能性があります。(1)複数の墓をまとめる際の費用内訳複数の墓地を整理する場合、その費用は各お墓の撤去費用や閉眼供養費、改葬先の費用など、様々な要素で構成されます。以下に一般的な費用相場を示します。(参考値は2基分のお墓を撤去する場合になります。)①撤去費用20~30万円程度✕2=40~50万円程度お墓の場所、面積、石材の量により異なります。②閉眼供養費3万~5万円程度✕2=6~10万円程度霊園の場合、行わない方もおります。③離檀料0~20万程度?✕2※寺院により異なります。離檀料がない寺院もあります。④遺骨の取り出し費用2~3万円程度✕2=4~6万円程度撤去費に含まれている場合もあります。⑤改葬先の費用+納骨費用数万円~数百万円ご自身の希望にあう条件にて決めることになります。上記の場合、通常の改葬2回分となりますので、改葬許可申請や石材店・寺院との日程の調整など、時間や労力等が掛かりますので、早めに準備された方が良いかと思います。→離檀料の一般的な相場や詳しい進め方については、【離檀料の相場】墓じまい・改葬時の注意点 で詳しく解説しています。→高額離檀料を請求された場合の対処法については、【高額離檀料請求】墓じまい対処法 もご参照ください。→石材店の選び方と費用については、【墓じまい】石材店の選び方と費用 や【改葬】石材店の選び方と費用 で詳しく解説しています。(2)短期的な費用と長期的な費用負担の比較「所有している一つのお墓にまとめる」か、「全てを墓じまいし永代供養墓等に改葬する」か、という選択は、短期的な費用と長期的な費用負担の両面から検討することが重要です。①所有している一つのお墓にまとめる場合まとめる対象の墓の撤去費用のみが発生し、改葬先の確保費用はかからないため、短期的な費用は安くなります。しかし、残すお墓が寺院墓地の場合は檀家としての義務や、年間維持管理費等が継続して発生します。また、将来的にそのお墓の承継者がいなくなる可能性があれば、いずれ再度墓じまいを検討する必要が生じるかもしれません。②全ての墓を墓じまいし永代供養墓へ改葬する場合複数の墓地の撤去費用が発生するため、短期的な費用は割高になる傾向があります。しかし、永代供養墓へ改葬すれば、その後の年間維持管理費等は原則かからないため、長期的な費用負担は大幅に軽減されます。また、承継者問題の心配もなくなります。ご遺骨数が多い場合は、一箇所のお墓では収まらない場合もあります。また、ご遺骨一体ごとの費用が設定されている永代供養墓では、区画で購入するタイプよりも総額が高くなる可能性もあるため、費用の内訳をよく確認しましょう。複数の墓をまとめる手続きは複雑になり、ご自身で行うには手間と時間がかかります。まずは専門家のアドバイスを聞いてから進めることで、スムーズかつ後悔のない選択ができるでしょう。→ 改葬先の選び方と失敗しない注意点については、【改葬先】選び方と失敗しない注意点 で詳しく解説しています。→ お墓の引越しに関するご相談やどこに頼むべきかについては、【改葬相談先】お墓の引越しはどこに頼む?選び方・費用 もご参照ください。4. まとめ:最適な合葬方法で安心の供養を複数の場所にあるお墓を「合葬」し、一つにまとめることは、現代の多様なニーズに応える有効な供養の選択肢です。このプロセスは、墓じまいや改葬の手続きが複雑に絡み合い、費用面でも大きな判断を伴います。本記事で解説した「合葬の手順」や「費用内訳」、そして「短期・長期的な費用負担の比較」を参考に、ご自身とご家族にとって最適な合葬方法を見つけてください。大切なのは、事前に十分な情報収集を行い、ご家族・ご親族と話し合い、納得のいく形で計画を進めることです。もし、複数のお墓の合葬に関して、手続きの複雑さや費用面でご不安な点があれば、お一人で抱え込まず、お気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。豊富な経験と実績を持つ行政書士が、お客様の状況に合わせた的確なアドバイスとサポートを提供し、安心して合葬を完了できるようお手伝いいたします。当事務所に ご相談頂いたケース当事務所にご相談・ご依頼頂いているケースを例として挙げさせて頂きます。2箇所の墓地の内、1箇所を墓じまいし、お客様のご自宅近くの墓地へ改葬。ご主人が亡くなり埋葬する際に、先祖代々の墓を墓じまいし購入された墓地への改葬。承継者がいない為、2箇所の墓を墓じまいし散骨。当事務所では、石材等・永代供養墓、散骨業者等からの見積書の取得、墓地返還、改葬許可申請等の手続き、現地確認・立会等一式のサポートを行わせて頂きました。又、石材店等の業者の選定は、基本的には、お客様ご自身で決めて頂きますが何処に依頼してよいか?わからない場合は、お客様のご希望により 石材店等をご紹介させて頂くことも可能です。(最終的な ご判断は、ご自身でお願い致します。)複数のお墓がまとめる場合、手続きが複雑になりご自身で行うには手間と時間が掛かります。ご自身で行う場合は、わからない事が多いかと思いますので、最初に専門家のアドバイスを聞いてから行われた方がスムーズに進められるかと思います。当事務所は相談無料ですのでお気軽にご相談下さい。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから改葬関連TOP・改葬関連ののトップページは、こちらから
