【改葬相談先】お墓の引越しはどこに頼む?選び方・費用|大塚法務行政書士事務所(東京都葛飾区)
お墓の改葬(引越し)についてインターネットで検索すると、石材店、霊園、行政書士など、様々な専門家や業者の広告が多数表示されます。近年では関連する業者が増え、どこに相談・依頼すべきか迷う方も少なくありません。このページでは、改葬を検討しているあなたが、安心して手続きを進めるために適切な相談先を見つけられるよう、それぞれの専門家・業者の役割や選び方、かかる費用、そして失敗しないためのポイントについて、お墓専門の行政書士が詳しく解説いたします。1. 改葬・墓じまいの主な相談先(業者)とその役割改葬や墓じまいを進める上で、主に以下の専門家や業者に相談・依頼することができます。それぞれの役割と依頼できる範囲を理解し、ご自身のニーズに合った相談先を選びましょう。(1)石材店の役割と依頼できる範囲石材店は、墓石の建立や撤去、修繕、納骨作業など、お墓そのものに関する物理的な作業を専門としています。現在、お墓の購入者が少ないため、墓じまいに関する業務に力を入れる石材店が増え、墓じまいの広告も多く見られるようになりました。依頼できる主な範囲と費用目安墓石の撤去・解体・処分(墓じまい): (費用目安: 20万円〜100万円程度/1基)新しい墓石の建立・設置(改葬先): (費用目安: 100万円〜300万円以上)納骨・開眼供養・閉眼供養の立ち会い(供養のサポート): (別途、ご住職へのお布施など)ご遺骨の取り出し・運搬: (費用目安: 2万円〜10万円程度。撤去費に含まれる場合あり)石材店への依頼費用は、お墓の規模や作業内容、地域によって大きく異なります。→ 墓じまいの費用全般については、【墓じまい費用】安く抑える方法と相場や【改葬費用】お墓の引越しにかかる費用と相場 で解説していますのでご参照ください。(2)霊園の役割と依頼できる範囲霊園は、墓地や永代供養施設を管理・運営する事業者です。新しい供養先としての霊園を選ぶ際に相談することになります。依頼できる主な範囲と費用目安新しい墓地・永代供養墓・納骨堂・樹木葬などの案内・契約:(費用目安: 永代供養墓5万円〜、納骨堂10万円〜、樹木葬10万円〜など、種類による)改葬先の霊園規約の説明一部の霊園では、提携石材店の紹介や、改葬手続きに関する一般的なアドバイス→霊園自体の費用は、選択する供養形式や区画によって大きく変動します。各供養方法の詳細な費用については、【永代供養墓】基礎知識・選び方、【納骨堂とは】選び方・費用・注意点を解説、【樹木葬】基礎知識・選び方、【改葬先】選び方と失敗しない注意点をご参照ください。(3)業者選びの注意点とトラブル事例インターネット広告などで「墓じまい・霊園紹介など全てご相談ください。相談無料」といった言葉を目にすることがありますが、これらのサイトがどこに依頼すべきか、混乱する原因にもなっています。石材店や霊園以外の事業者が運営している場合、単なる紹介サイトである可能性が高く、提携先の石材店や霊園を紹介されることになります。また、業者との契約では、口約束がトラブルの原因となるケースが報告されています。例えば、「改葬手続きや遺骨の運搬は全てお任せください」と口頭で言われたにもかかわらず、後日「会社ではそのようなサービスは行っていない」と断られた、という事例もあります。注意点と対策運営会社の確認:依頼を検討する業者の運営会社が明確か、実績があるかを確認しましょう。契約内容の書面化:サービス内容や費用(どこまでが基本料金に含まれるか、追加料金の有無など)は、必ず書面(見積書、契約書)で明確にし、口約束に頼らないようにしましょう。法的な業務範囲の確認:石材店や霊園などの業者が、改葬許可申請を代行したり、離檀交渉を行ったりすることは、それぞれ行政書士法や弁護士法に違反する可能性が高い違法行為です。手続きのサポートと代理交渉は全く異なるため、注意が必要です。2. 行政書士事務所の役割と選び方行政書士は、法律に基づき官公署に提出する書類の作成や、権利義務・事実証明に関する書類の作成、それらの手続きの代理を専門とする国家資格者です。改葬手続きにおいては、行政書士が中心的な役割を担うことができます。(1)行政書士に依頼できること(法的な業務範囲)改葬手続きにおいて、行政書士は以下のような業務を法的に行うことができます。改葬許可申請書の作成・提出代行:現在の墓地を管轄する自治体への改葬許可申請書の作成および提出代行。複数の墓地から改葬する場合や、墓地管理者が不明な場合などの複雑なケースにも対応可能です。埋蔵証明書・受入証明書などの書類収集サポート:改葬に必要な各種証明書の取得サポート。手続き全体のコンサルティング・アドバイス:改葬の全体像、必要な手続き、墓じまい・改葬の一般的な進め方(ただし、離檀交渉の代理は不可、ご希望により弁護士のご紹介をします。)、供養先の選び方など、お客様の状況に応じた的確なアドバイスを提供。遺骨の運搬サポート:お客様のご希望に応じて、遺骨の安全な運搬方法に関するアドバイスや、提携業者等の紹介。現地立会サポート:ご遺骨の取り出しや納骨の際の現地立会。行政書士への報酬は、依頼する業務の範囲や複雑さによって異なりますが、一般的には数万円から十数万円程度が目安となります。行政書士は第三者の立場からアドバイスが可能であり、特定の霊園や石材店に縛られずに、お客様にとって最適な選択肢を提案できます。→当事務所のサービス費用については、ご利用料金のご案内 をご参照ください。(2)信頼できる行政書士事務所を選ぶポイントお墓の手続きを専門とする行政書士事務所はまだ多くありません。信頼できる事務所を選ぶためには、以下の点を重視しましょう。専門性と実績の豊富さ:お墓じまいや改葬に関する経験や実績が豊富であるか。具体的な解決事例やお客様の声が公開されているかを確認しましょう。当事務所は100件以上の実績があります。説明の分かりやすさ:電話や対面での対応が親切で、専門的な内容も分かりやすく説明してくれるか。料金の明確さ: 相談料や業務報酬が明確に提示されており、追加料金が発生する可能性についても事前に説明があるか。対面での相談の可否:大切なご遺骨に関わる手続きであるため、可能であれば一度は直接会って相談できる事務所を選ぶと安心です。対面での質問に対し、即答できる専門性があるかも重要な判断ポイントです。ネットワークの有無: 石材店や霊園、他の専門家(弁護士など)との連携があるか。必要に応じて適切な紹介ができる事務所は、お客様にとって心強い味方となります。3. まとめ:最適な改葬相談先を選び、安心の改葬をお墓の引越しである改葬は、手続きが複雑で、費用や関係者との調整など、多岐にわたる問題が発生する可能性があります。どこに相談・依頼すべきか迷うのは当然のことです。本記事で解説した各相談先(石材店、霊園、行政書士)の役割と選び方、そしてトラブル回避の注意点を参考に、ご自身とご家族にとって最適なサポートを見つけてください。大切なのは、法的な業務範囲を理解し、信頼できる専門家・業者と、書面で内容を明確にした上で契約を進めることです。もし、改葬に関するご不安や疑問、あるいはどこに相談すべきか判断に迷う場合は、お一人で抱え込まず、お気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。豊富な経験と実績を持つ行政書士が、お客様の状況に合わせた的確なアドバイスとサポートを提供し、安心して改葬を完了できるようお手伝いいたします。追 記(令和7年7月現在)当事務所では、お陰様で、これまに100件を超える墓じまい・改葬のご依頼を頂いております。遠方の地方から都内霊園等に改葬を行われる方も多く、現地確認の為、これまでに各地方(九州、四国、山形、秋田等)にお伺いさせて頂きました。又、一度ご相談・ご依頼頂いた お客様から相続手続きなどのご相談も継続して頂いております。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから改葬関連TOP・改葬関連ののトップページは、こちらから
Read More