【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 時期 」の検索結果
  • 考える女性
    お墓じまいは、いつすれば良いか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)
    ・墓じまいを考えているが、中々、決断がつかない方が多くおります。又、墓じまいをするには、どの様なことを考えておけば良いか?よくご相談を頂きます。今回は、墓じまいはいつ行えば良いか、墓じまいで考えておくこと、など、墓じまいを迷われている方の参考になればと思い記事にさせて頂きました。参考にご覧ください。1. いつ行うべきか?当事務所に、ご相談頂いた後、「墓じまい」の決断がつかず、しばらくそのままに される方がおります。しかし、半年後、一年後に、再度 お電話を頂き、ご依頼を頂く場合があります。お客様の お話を お伺いすると、その間ずっと悩まれていた。とのことでした。いつか整理しなければと思っていたが、中々決断出来ずにいた。しかし、このままの状態は気がかりである為、やはり「今、墓じまいをする。」と決断されたとのことです。墓じまいから改葬が終わった際に、「これで、ホットとしました、ありがとうございました。」との お言葉と「もっと早く墓じまいしていれば良かった。」と お話をされていました。「お墓の整理をしたい。」と考えられた場合、実際に行わないと、ずっと気持ちを 引きずることになります。そして、ご自身が元気なうちに行わないと、結局できなくなります。ですので、「墓じまい」を考えられたら、先延ばしせずに早めに行っておいた方が、後々の気持ちも楽になるのではないでしょうか?(1) 実際に行うには・・墓じまいを実際に行う場合、何から始めればよいのか?費用は幾ら掛かるのか?不安に思われることも多いかと思います。もし、ご自身で行うの事が難しい場合などは、当事務所に相談だけでもして頂ければと思います。ご自身でされる場合には、まずは、寺院等の管理者(ご住職等)に、ご相談をしてください。そこで、「墓じまい」をしたいと思っているのですが。と相談され費用や書類などを確認して頂ければと思います。「墓じまい」の広告など石材店等から沢山出ていますが、基本的には、その石材店に墓石の撤去を依頼する必要や 埋葬先の墓を依頼する事が前提になっていますので、手続だけをお願いしても通常、断られます。又、寺院・霊園等により指定石材店が決められている場合があります。指定石材店が決められていると、公告から選んだ石材店に撤去等を断られる場合もありますのでご注意下さい。基本的には、一つの業者より 何社かの石材店から見積書を取得し、「担当者・会社の対応」を確認してから、決められた方が良いかと思います。お墓の引越し(改葬)手続が サービスとしても「墓地撤去」や「お墓の購入」で高額な費用を取られたら意味がありません。(2) 時期について「墓じまい」を考えられたら、お早めにと話をさせて頂きましたが、具体的な時期は、いつが良いか?「お盆」・「お彼岸」・「年末年始」の時期は、ご住職も 大変忙しくなりますので、寺院の場合、この時期は避けたほうが良いかと思います。(※近年の夏は猛暑が続いております。墓じまいの際に閉眼供養を行う場合は、大変暑い中で行うことになりますので、真夏も避けた方が良いかと思います。)一般的に「墓じまい」と言いましても、お墓を撤去して更地に戻すまでが「墓じまい」ではなく、寺院に墓地返還届などを提出・離檀、ご住職の閉眼供養、ご遺骨取出しで「墓じまい」となります。実際の撤去については、寺院の都合を調整し石材店が日にちを決めて行うことになりますが、ご遺骨を取り出した時点で、寺院との縁もなくなり、「墓じまい完了」と考えられて良いかと思います。但し、寺院の指定石材店ではなく、ご自身で石材店を決められた場合は、撤去するまで責任を持つ必要があります。上記手続等を行い「墓じまい」が終わった時に「早めにして良かった。」と感じられる筈です。「終活」の一部として考えた場合も、一つの大きな事が整理できた事になり、後は「遺言書」・「相続財産」も整理して行けば、ご自身の お気持ちに沿う「終活」になるかと思います。2. 考えておくことは?「埋葬されている、ご遺骨をどうするか?」考えて頂く必要あります。ご相談頂いた例としましては・・現在、先祖代々の墓地があり両親の遺骨も埋葬されている。しかし、寺院のお布施等の費用が厳しいので、離檀し両親の遺骨を納骨堂へ埋葬したい。この様な相談が多くなっておりますが、ここで重要なことは〔ご両親以外の ご遺骨は どうされるのか?〕という事になります。今の寺院の永代供養墓に埋葬する適当に処理をしてほしい。等の話をされる方もおります。まず、今の寺院に永代供養する場合では、通常、寺院と離檀する事になります。そして、寺院内の永代供養墓に埋葬となりますが、寺院の永代供養墓は、ご遺骨一体10万円~50万円程度の費用が掛かります。例えば、先祖の遺骨が8体埋葬されたいた場合、仮に50万円として×8=400万円になります。これは、別にめずらしい額ではありません。ですので、費用を抑えたい場合は、寺院の永代供養墓の費用が幾らなのか?把握しておく必要があります。次のケースとして、適当に処理してほしい。これは出来ません。ご遺骨の埋葬は、必ず霊園等にする必要があります。適当な場所にて廃棄した場合、遺体遺棄等の違法行為に該当する可能性があります。ですので、費用を比較的に抑える方法としては・・お墓の引越し(改葬)先に全て埋葬する。別々したい場合は、一部の遺骨を永代供養墓に合祀する。散骨する。等が考えられます。※ご遺骨を埋葬出来るスペースが限られている納骨堂等に埋葬する場合は、何体まで埋葬可能か?確認しましょう。「骨壺」では、数個しか入らない場合も、「骨袋」に遺骨を移し替えて埋葬する方法もあります。「骨袋」にて埋葬した場合は、「骨壺」で埋葬するよりも、ご遺骨数が多く納骨出来ます。(規約等により制限されている場合もあります。詳細は、霊園等にご確認下さい。)両親と先祖の遺骨を分けて(別々の場所に)納骨する場合こちらの場合は、まず今の寺院に永代供養した場合の費用を確認しておきましょう。ご遺骨数が多い場合は、費用も高額になりますので把握しておく必要があります。費用が納得出来る(今の寺院内の永代供養墓に先祖を埋葬)場合は・・ご両親の遺骨を 契約した墓地・納骨堂等に改葬墓じまい(離檀)先祖の遺骨を 寺院の永代供養墓へ埋葬という流れになります。但し、費用が高額な場合・寺院と縁を切りたい場合は、別の埋葬先を確保する必要があります。ご両親の墓地・納骨堂等の契約ご先祖の埋葬先の契約今の墓地の墓じまい(離檀)になります。尚、自治体に申請する「改葬許可申請」も 2か所に分かれることになります。この様に、「墓じまい」と言いましても、先祖代々の お墓の場合は、ご遺骨を どの様にするか?考えておく必要があります。又、費用も それなりに掛かりますので、ご家族と良く話をされてから 決められた方が良いのではないでしょうか?特に、ご遺骨数が多い場合は、改葬費用も高額になる場合が多く、お客様に相談した結果、同一寺院にて、永代供養を行った場合もあります。又、ご先祖が土葬の場合、再火葬が必要になる場合も有りますので、ご遺骨数が不明の場合など、一度、お墓を開けて確認する必要があります。3.実際に墓じまいされた方の傾向実際にお墓じまいをご依頼頂く方として、年齢60代~80代の方が多くなっております。墓じまいされる方の傾向としては、遠方の墓を墓じまいし+ご自宅の近くに改葬(永代供養墓や納骨堂等)、或は、都内の寺院墓地を墓じまい+民営の霊園に改葬(永代供養墓や樹木葬等)といった方になります。お元気な方、体調が悪い方など様々ですが、いま墓じまいを行わないと無縁墓になってしまうと気になり、春や秋など気候が穏やかな時期に墓じまい→永代供養墓へ改葬を行われています。改葬先が遠方の場合や体調が悪い方の場合は、当事務所のみでご納骨をさせて頂くことが多く、逆に近郊で体調の良い方は、ご納骨の際に立ち会われる方が多くなっております。ちなみに寺院墓地の場合は、墓じまい=閉眼(魂抜き)供養、納骨=開眼(魂入れ)・納骨供養が通常行われますが、民営霊園等の場合、ご住職をお呼びせずに出骨・納骨が行われる方もおります。墓じまい終えられた方は・・・・長年考えていたが終わってスッキリした。・これで一つ整理できたで良かった。・永代供養墓だから子供に迷惑を掛けなくて済む。など、墓じまいを終えられたことに、ほぼ全員が満足されています。4. 墓じまいの時期 まとめお墓じまいの期限はありません。しかし、実際に行う場合には、時間もお金も掛かります。寺院への墓地返還手続き、自治体への改葬許可申請、墓前での供養立会いなど行うことも多々あります。もし、ご自身の体調が悪くなった場合には、気分的にも墓じまいを行う気にならないと思います。しかし、お墓はそのまま残ります。これでは、なんとなく心残りになる方も多いのではないでしょうか。そう考えますと、墓じまいを思った時に行うのが一番良いかと思います。上記でも述べました様に、墓じまいが終わった後は、スッキリしたと思われる方が多いからです。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:お墓を撤去する石材店は、自由に選べるのか? »»«« 前の記事:「墓じまい」と「終活」について ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 墓参りする女性
    お墓を建てる時期と手順について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)
    ・お墓を建てる(建立)には高額な費用が掛かりますので、慎重に進めて行くことが大切です。ここでは、お墓を建立する時期・手順、これまでご相談頂いたケース、お墓の費用に関することなど、お墓の建立をお考えの方に役立つ基礎知識を掲載しております。参考にご覧ください。1.お墓を建てる時期は?お墓は法律上では、必ず建立する義務あるものではなく、いつ建てるか? 原則的には個人の自由となります。お墓を建立せずに手元供養を行われる方もおります。仏教徒の場合では、49日、月忌、百か日、一周忌、三回忌など、法要の時に納骨することが多く、これは供養の法要が追善、開眼供養と同時に行うことができる為、参加者が集まる手間が軽減できるメリットがあります。納骨についても、通常、縁起の良い日と考えますが、仏滅日がダメという決まりは特にありません。又、墓地を購入した場合でも、基礎工事や彫刻、周辺の工事など、最低でも1ヶ月以上掛かり購入したからといって、すぐに納骨できる訳では ありません。・生前墓(寿陵)生前に、お墓を建立することを、「寿陵」といいます。長寿を願うもので縁起が良いものと言われています。又、子供にお墓の事で迷惑をかけたくない。などの理由から、「寿陵」を建てる方も増えてきております。(相続税対策として生前に建立する方もおります。)但し、自治体の運営する公営墓地では、申込の際に「遺骨が手元にあること。」が1つの条件になっている場合があります。又、民営霊園の場合においても、「契約後〇年以内にお墓を建立すること。」等の条件が定められている場合があります。以上の事から、生前にお墓の建立をお考えの場合は、申込可能かどうか?いつまでに建てれば良いか?確認した上で、契約を行って下さい。2.お墓の建立が間に合わない場合突然のことにより、お墓の用意が間に合わない、又は、経済的に建てられない場合などは、寺院・霊園等で遺骨を一時保管してもらう方法もあります。個々の寺院・霊園等により費用・内容は異なりますが、数ヶ月単位でも預かって頂けます。お墓を建てる予定の場合は、お墓のカロート・区画の工事を先行して行い、後は、段階的に建墓する方法もあります。つまり お墓を建てる前に納骨できる場所を先行して造り、納骨を行った後に墓石(棹石)を建てます。ご納骨が出来れば、後は時間を掛けて、材質、デザインなど考えられますので、急いで建てて失敗しない様に、この様な方法を取られる方もおります。尚、遺骨を、手元に、於いて置くことも違法ではありません。(勝手な場所に埋葬すると違法となります。)最近では、お墓を建てない「散骨」・「樹木葬」などから 仏壇の小さい様なものに ご遺骨を入れ供養する手元供養などもあります。3. お墓を建てる手順お墓を建立するには、どの様に進めれば良いか?一般的な流れについて解説いたします。(1)建立場所を決める最初にお墓を建てる場所から決めることになります。寺院・霊園等の資料を収集し、希望の条件にあう場所を選択します。自治体(市区町等)が運営する「公営墓地」の場合は、役所に電話で確認する他、広報誌・HPにて確認する方法があります。「民営墓地」については、インターネット・チラシ、電話帳など、様々な方法で情報を集めます。(2)現地確認情報収集が出来ましたら、その中の希望の条件にあう数カ所をピックアップし、契約内容・費用等を確認します。 現地説明会等にて現地状況、お墓を建てる区画も確認しましょう。状況を確認出来ましたら、最も希望・条件等にあう霊園等との契約を行います。(3)霊園等との契約契約前に費用の総額、使用規則、管理規約などを確認して下さい。問題が無いようでしたら、霊園との契約を行います。尚、霊園等との契約は、永代使用権の契約になりますので、同日又は後日に、 建墓する石材店と契約します。(4)墓石の契約墓石の「材質」・「デザイン」・「文字のデザイン」などを考えます(墓地により指定の石材店があります。契約前に確認して下さい。)。石材店によっては、完成予想図を作成しますので、全体のイメージがつかみ易くなります。出来れば数パターンの完成図を作成してもらい、それぞれ比較してみましょう。(5)建墓完成契約後、製作が始まると共に墓地・外柵の基礎工事が始まります。工事開始から一定の期間を得て工事の完了となります。石材店から完了の連絡が有りましたら、現地で確認しましょう。(通常の場合、完成まで2~3か月程度の期間が必用になります。)4. お墓建立のご相談ケースお墓をどのタイミングで建立すれば良いか?ご相談頂く事があります。基本的には、納骨の時期を考えて建立の日を決めることになります。ここでは過去にご相談頂いたケースをもとに参考に掲載させて頂きます。(1)ご遺骨を始めて納骨するケース上記で述べました様に、1周忌までに納骨したいと考えた場合、それまでに間に合う様に建墓を行う必要があります。お墓を建てるのに3か月程度の時間が掛かる場合は、少なくとも4か月前までに石材店を決めて打合せを行っておく必要があります。石材店の状況によっては3か月以上の時間が掛かりますので、なるべく早めに契約を行っておく方が良いかと思います。(2)お墓じまいから納骨するケースお墓じまいから改葬して納骨するケースになります。各ケースについて参考に挙げさせて頂きます。①お墓寺院等に遺骨を預かってもらい、完成後に改葬こちらは、墓じまいを行い取り出した遺骨を、墓じまいした寺院等に預かってもらい、お墓の建立後に改葬するケースになります。先に墓じまいを行い方では、この様な方法を取られる場合もあります。但し、墓じまいを行った寺院等が遺骨を預かって貰えるか?確認しておく必要があります。改葬の際には、ご住職から埋葬の証明をして頂た書類(改葬許可申請書)が必要になります。改葬先が未定の場合は、申請書の改葬先欄を空欄にして埋葬の証明書を頂いておきましょう。②遺骨を別の場所に保管、完成後に改葬寺院との関係が上手く行っておらず、なるべく早く縁をきりたいと言う方のケースになります。この場合、墓じまいを事前に伝え、ご遺骨の保管場所も確保しておく必要があります。一時的にご自宅保管されるか、ご遺骨を預かって貰える寺院等を探すか?になります。但し、埋葬されていた遺骨を預かって貰える寺院等は、あまり多くありませんので、事前に確認しておく必要があります。後は、お墓の完成後に改葬することになります。尚、申請書書類については上記と同様になります。③海外にある遺骨を日本で埋葬する場合海外にある遺骨を日本で埋葬する場合、埋葬する墓をいつ建てれば良いか?と言う問題があります。こちらの場合、改葬許可申請を行い許可証を取得する事になりますが、火葬証明書、死亡診断書等の海外の公的な書類等が必要になります。この為、事前に契約をしてお墓を建立するよりも、許可証が取得できた時点で建立した方が安心と言えます。ですので、納骨できるのは改葬許可取得日から3~4か月後程度になります。この様な場合は、先に遺骨を日本に持ち込み建立後に埋葬する、又は建立後に遺骨を海外から持ち込む等になります。一般的なお墓を建立する場合は、通常、墓地承継者が必要になりますので、こちらも事前に確認しておく必要があります。5.墓石の値段について(参考)墓石の値段は、百万円程度~一千万円以上まで様々です。デザインによる価格の違いもありますが、主に石材(石の種類)による値段差が大きくなります。お墓を建てる場合は、希望の石材でお墓を建てるのか、金額をある程度決めその中で材質を決めるのか?どちらかになると思います。一般的には、ある程度の金額を決めた上で契約をされる方が多いかと思いますが、墓石の値段の相場はわかりずらいものがあります。この様な場合、一社で打合せをして大体の形状を材質を決めたとします。その会社が見積書を取得し、同条件で他社からも見積書を取得すれば、相場を把握する事ができます。但し、同様の金額であれば、保証期間等の他の要因も総合して石材店を決めて下さい。6. お墓を建てる時期・手順 まとめお墓を建てる時期・手順についてまとめさせて頂きました。お墓を建てる時期について、あまり気にされる方は少ないかもしれません。しかし、納骨したい時期がある時は、予め計画を立て建立しないと納骨が間に合わなくなる可能性もあります。又、墓じまいして改葬する為に、お墓を建立する場合は、寺院のご住職等の墓じまいの了解を得てから石材店との契約を行いましょう。もし、寺院等で墓じまいを反対された場合、建立したお墓に納骨できくなってしまう可能性もあります。この様に考えますと、霊園・石材店選び、石材店との形状、材質等の打合せ、建墓、納骨まで、ゆとりを持って半年間くらいの期間を目安にされた方が良いかと思います。当事務所は、お墓の手続きを専門に行っている行政書士事務所になります。お墓の手続きを行い10年以上の経験があり、その中で、色々なお墓を見てきました。もし、お墓についてわからない事がありましたら、当事務所にお気軽にご相談下さい。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:公営・民営・寺院墓地とは? »»«« 前の記事:お墓と墓地の種類について ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More