【お墓参り】知っておきたいマナーと時期|大塚法務行政書士事務所(東京都)
お墓参りは、ご先祖様や故人の霊に感謝を伝え、冥福を祈る大切な行事です。特定の時期に行うことが多いですが、いつ行かなければならないという厳密な決まりはありません。お墓が遠方にあり、なかなかお参りに行けない方もいることでしょう。この記事では、お墓参りに適した時期や、仏教・神道・キリスト教それぞれの参拝方法、お墓掃除のポイント、代行サービスについて網羅的に解説します。お墓参りをする方、お墓参りに行けないとお悩みの方のために、ぜひご参考にしてください。1.お墓参りの時期お墓参りは、いつ行っても問題ありません。しかし、特に多くの人がお参りをする時期があります。(1)仏教のお墓参り・命日:故人が亡くなった日を命日と言います。・祥月命日:一周忌以降、亡くなった同月同日を祥月命日といい、お墓参りや法要を行うことが多いです。・月命日:月忌命日のことで、故人となった日のみを月命日と言います。月命日には自宅で故人の好物などをお供えし、供養をしても良いでしょう。・ お 盆ご先祖様の霊が浄土から地上に戻ってくると考えられている期間です。ご先祖様をお迎えし、供養をします。東京では7月13日から4日間 お盆の行事を行います。その他の地域では8月13日から4日間に行うことが多いです。・ お彼岸悟りの世界である「彼岸」と、私たちがいる「此岸(しがん)」が最も通じやすい時期とされています。春分の日と秋分の日を中日とし、前後3日を合わせた7日間がお彼岸です。この時期にお墓参りをする人が多いです。(2)キリスト教のお墓参りキリスト教では仏教のような「お盆」や「お彼岸」の概念はありませんが、故人の命日や、カトリックの「万霊節(11月2日)」、プロテスタントの「昇天記念日(亡くなった日から1ヶ月後、1年後など)」にお墓参りをすることが多いです。(3)神道 のお墓参り神道では、仏教の法要にあたる「霊祭」の時期にお墓参りをすることが多いです。特に、五十日祭や一年祭などの「式年祭」の際にお参りします。仏式でのお盆にあたる時期は、神道式では「新盆祭」「新御霊祭」と呼びます。2.お彼岸とお盆の基礎知識(1)お彼岸とは?仏教では、ご先祖様のいる世界(極楽)を彼岸と言い、私たちがいる この世界を 比岸(しがん)といいます。彼岸は、西に位置し、比岸は、東に位置すると言われています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むそうです。彼岸と比岸が、最も通じやすい日になる この時期に先祖供養をするようになりました。春のお彼岸は、春分の日を中日とし、前3日、後3日を足した7日間です。秋のお彼岸は、秋分の日を中日とし、前3日、後3日を足した7日間です。お彼岸には、お盆の時のように特に決まった行事や飾りつけをすることは、ありませんが、中日前後にお墓参りに行きます。お彼岸期間の7日間は、ご先祖様に感謝する日。お中日の前後6日間は、生きて行く上で良い事と悪い事を判断し、正しい人生を過ごす為に、〔 6つの行い 〕を一日に一つ行う大切な期間です。6つの行いとは?(1)分け与える。(2)規律を守る。(3)努力する。(4)心を安定させる。(5)怒りを捨てる。(6)知恵を表す。です。お彼岸のお供えとして、お彼岸の入り日に 仏壇の両脇に一対のお団子を 山型になるように盛ることがあります。また中日に、仏壇に、おはぎ(ぼた餅)を、お供えしご近所や親戚に配ったりします。「おはぎ」と「ぼた餅」 どう違うの?漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。春の お彼岸の頃には、牡丹の花が咲き、秋の お彼岸の頃には、萩の花が咲くことに由来しています。牡丹の花は、大きな花なので ぼた餅は大きめ。萩の花は、小さな花なので おはぎは小ぶりに作られるようになりました。「おはぎ」と「ぼた餅」は同じ食べ物ですが、食べる季節により呼び名が違うという事です。また、お彼岸の明けの日には、再び、お団子をお供えします。(2)お盆とは?お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または、盂蘭盆(うらぼん)といいます。盂蘭盆経と言うお経が由来と言われています。先祖が浄土から、地上に帰って来る時期を お盆と呼びます。先祖の霊をお迎えし、供養をします。また、故人の四十九日忌明け後、初めて迎える、お盆を初盆あるいは、新盆と言い故人が迷わずに帰って来れるよう。にと白提灯を玄関や部屋、仏壇の前に飾ります。お盆の時期は、地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間です。この間に、僧侶を呼んで読経して頂いたり、お墓参りに行ったりします。お盆の過ごし方・13日:迎え火をします。お墓まで、霊を迎えに行く地方もあります。お墓参りをして、提灯に火をともし家に提灯を持って帰ります。または、松の割り木や麻幹(おがら・・皮をはいだ麻の茎)を玄関先などで焚きます。その火で盆提灯を灯します。・14日・15日:新盆に僧侶を呼んで読経をしていただく法要は、この期間に行います。・16日:送り火をします。お盆の間、一緒に過ごした ご先祖様の霊を送り出すものです。また、来年も来てください。と言う気持ちをこめてお送りします。新盆で使用した白提灯は、送り火の時に一緒に燃やすか、菩提寺に納めます。※霊が戻ってきているお盆の期間は、灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は、毎日交換しましょう。お盆の飾り(ナスとキュウリの精霊馬)お盆に、ご先祖様が 行き来する乗り物としての意味があります。ご先祖様が、早く帰って来てくださるように「キュウリ」は、足速い馬に見立てられ、迎え火の時に置きます。送り火の時には、ご先祖様が たくさんのお供え物を持ち帰り、また、少しでも ゆっくり帰ってくださるよにと、「ナス」を牛に見立て置きます。(地域によってはナスとキュウリが逆のところや、ナスとキュウリの風習がないところもあります。3.お墓参りの方法とマナー(1)お墓参りの時間帯お墓参りに行く時間に厳密な決まりはありません。昔は午前中に行くのが良いとされていましたが、これは「故人への敬意として、一日の始まりに墓参りを優先すべき」という考え方からきています。現代では、ご自身の都合が良い時間帯で問題ありません。(2)お墓参りの手順お墓の掃除:まずはお墓の周りをきれいに掃除します。雑草を抜き、墓石を水洗いし、花立や香炉も丁寧に洗いましょう。お供え:水桶に水をくみ、お墓に打ち水をします。お花、故人の好きだった食べ物やお菓子、お線香などをお供えします。拝礼: お供え物ができたら、合掌して拝礼します。4.お墓参りに行けない場合の選択肢近年、遠方にお墓がある、高齢で足腰が弱い、忙しいといった理由から、定期的にお墓参りに行けない人が増えています。(1)お墓参り代行サービスお墓参り代行業者に依頼すれば、お墓の清掃、お花やお線香のお供え、合掌・拝礼まで、ご自身に代わって行ってもらえます。料金は1万円程度が相場です。主にお墓のクリーニングなどを行っている業者が、この様なサービスを提供しています。依頼する場合は、見積書を取得し金額を確認した上で、依頼する様にしましょう。(2)お墓のオンラインサービス納骨堂などで行われているサービスで、ご自身のお墓をインターネットを通じてお参りする形式です。まだ数はそれほど多くありませんが、この様なサービスを提供している霊園もあります。もし、オンラインでのお墓参りを希望する場合、霊園選びの際に確認しておく必要があります。(3)永代供養墓への改葬お墓参りに行けないことが物理的に難しい場合、自宅近くの永代供養墓に改葬する人も増えています。永代供養墓であれば、寺院や霊園が永続的に管理・供養してくれるため、お墓の承継者がいなくても安心です。→ 永代供養墓については【永代供養墓】基礎知識・選び方 を徹底解説をご覧ください。→ 改葬についての詳細は【改葬(お墓の引越し)】相談・手続代行 をご覧ください。→ お墓じまいの手順や費用については 【お墓じまいマニュアル 】をご覧ください。5.お墓の清掃について寺院や民営霊園では、お墓周りも綺麗に管理されていることが多いですが、公営墓地の場合、区画内の清掃は通常、ご自身で行うことになります。特に雑草を放置していると伸び放題になり、お墓が見えないほどになる場合もあります。しかし、お墓参りの際に毎回の雑草取りも大変です。対策としては、砂利を敷く、除草シートを敷くなどになりますが、ご自身で行うことが難しい場合は、業者に依頼することになります。もっと簡単にということであれば、除草剤を撒くという方法もあります。但し、除草材は取扱いに注意が必要です。また墓地管理者の了解を必ず得た上で撒く必要があります。一方、話が変わりまして、お墓の清掃道具になりますが、都立霊園の場合など清掃道具の貸し出しを行っている霊園もあります。公共機関で自宅から清掃道具を持参するもの大変です。貸出しを行っている場合は、是非利用して見て下さい。(貸出しの有無については、霊園にご確認下さい。)6.お墓参り まとめ一般的にお墓参りに行かれるのは、命日やお盆、お彼岸などになるかと思います。お墓までの交通の便が悪く、ご自身が高齢になるにつれ、お参りに中々行けなくなったとの話をお聞きすることがあります。もし、お墓参りに行けない場合は、仏壇を拝み、故人を供養するなどの方法もあります。要は、ご先祖、故人を偲ぶ気持ちではないかと個人的には思っております。お墓の状態が気になる場合は、上記にも述べました様に、代行サービスを利用する方法もあります。もし承継者がいない様な場合は、無縁墓にならない様に永代供養墓に改葬することも一つの方法です。近年では、都心部で交通の便が良い箇所に建てられている納骨堂などもありますので、お墓参りのこと、お墓の将来のこと、合せて考えて見て下さい。大塚法務行政書士事務所は、平成21年度(2009年)の開業以来、数多くの墓じまいや改葬手続き、遺言作成サポート、相続のご相談・手続き代行など、お墓に関する多岐にわたる業務を手掛けてまいりました。お墓に関するご不明な点やご不安なことがございましたら、まずは下記の無料相談窓口よりお問い合わせください。お客様一人ひとりに寄り添い、最適な解決策を見つけるお手伝いをいたします。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから事務所案内大塚法務行政書士の事務所案内は、こちらから事務所実績当事務所で行わせて頂いた墓じまい・改葬の実績は、こちらからお客様の声当事務所にご依頼頂いたお客様のアンケートはこちらからTOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
Read More