【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 費用 」の検索結果
  • 費用を安くするには
    墓じまいの費用を安くするには?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    墓じまいの費用で高額になりやすいのは、お墓の撤去費と新しい供養先にかかる費用です。これらの費用をできるだけ安く抑えるにはどうすれば良いか、具体的な方法が分からないという方も多いでしょう。この記事では、墓じまいの費用を安く抑えるための具体的なポイントや、費用相場を適切に把握する方法、さらには高額請求を避けるための注意点まで、お墓専門の行政書士が徹底的に解説いたします。1.墓石の撤去費用を安くするには?墓じまいの費用で最も大きな割合を占めるのが、墓石の撤去費用です。この費用を抑えることが、全体の費用削減に直結します。(1)複数社から見積もりを取得する墓石の撤去費用は、石材店によって大きく異なります。お墓の面積、石材の量、作業のしやすさ(重機が入りやすいかなど)によって金額は決まりますが、同じ条件でも10万円~20万円程度の差が出ることは珍しくありません。可能であれば、2~3社の石材店から見積もりを取得し、比較検討することをお勧めします。数社の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握でき、不当に高額な請求を避けることができます。(2)石材店選びのポイント寺院墓地の場合、指定石材店が決められていることがありますが、その場合でも、指定石材店が複数あれば、各社から見積もりを取りましょう。もし一社しか指定がない場合でも、他の石材店に見積もりを依頼して相場を把握し、指定石材店と価格交渉をしてみるのも一つの方法です。(寺院の了解を得た上で依頼して下さい。)※信頼できる石材店を選ぶことも重要です。安さだけでなく、これまでの実績、対応の丁寧さ、見積もりの明瞭さなども確認してください。(3)撤去費用に含まれる内容を確認する見積もりを取る際は、費用に含まれる内容を細かく確認することが重要です。墓石の撤去、基礎の解体廃材の運搬、処分費墓地の整地(更地に戻す作業)遺骨の取り出し作業など、どこまでが基本費用に含まれているのか、追加費用が発生する項目はないかを確認しましょう。撤去費用が安く見えても、様々な項目で追加料金が発生し、結果的に高額になるケースもあります。不明な点は遠慮なく質問し、納得した上で契約を結んでください。2.新しい供養先にかかる費用を安くするには?墓じまい後の遺骨の供養先によって費用は大きく異なります。費用を抑えたい場合は、以下の選択肢を検討しましょう。(1)最も費用を抑えられるのは「合祀」新しい供養先として費用を最も安く抑えられるのは、永代供養墓の「合祀(ごうし)」形式です。これは、他のご遺骨と一緒に埋葬される形式で、NPO法人が運営する永代供養墓の中には、ご遺骨一体につき3万円程度から納骨できる霊園もあります。他のご遺骨と一緒になることに抵抗がない場合は、費用面で非常に有効な選択肢です。(2)都立霊園の合葬埋蔵施設を検討する東京都内にお住まいの方であれば、都立霊園の合葬埋蔵施設(永代供養墓)への施設変更制度を利用するのも良いでしょう。都立霊園の場合、永代使用料や年間管理料はかからず、通常、数百円程度の事務手数料のみで改葬が可能です。ただし、申込には居住要件や遺骨の有無などの条件があり、人気の霊園では抽選倍率が高くなることもあります。(3)費用と供養のバランスを考える合葬(骨壺のまま共同で埋葬)合祀に抵抗がある場合は、骨壺のまま一定期間個別に安置された後、共同で埋葬される合葬形式の永代供養墓も選択肢となります。費用は合祀より高くなりますが、個別の供養期間が設けられている場合があります。樹木葬や納骨堂これらの選択肢も、一般墓に比べ費用を抑えやすい傾向にあります。初期費用は数十万円からですが、年間管理料が不要なプランや、一定期間を過ぎると合祀されるプランなど、多様な形式がありますので、予算と供養の希望に合わせて選びましょう。散骨業者に委託する散骨は、比較的安価に行えます(5万円程度から)。お墓の管理費が一切かからない点が最大のメリットです。(4)遺骨の運搬費用を抑える墓じまい後の遺骨を新しい供養先へ運搬する費用も確認しましょう。石材店に依頼すると費用がかかりますが、ご自身で運ぶ、またはゆうパックを利用して郵送する方法もあります。郵送の場合は、遺骨の梱包や骨壺の破損防止に十分注意が必要です。3.その他の費用と安くする工夫(1)供養に関する費用(お布施など)閉眼供養(お墓の魂抜き)や、新しい供養先での開眼供養・納骨供養など、寺院へのお布施が発生します。これらは「お気持ち」であるため相場はあくまで目安ですが、事前に寺院に相談して確認することも可能です。公営墓地や民営墓地などは、僧侶派遣サービスなどを利用する方法もあります。(2)行政手続き費用改葬許可証の取得などにかかる行政手数料は、通常無料か数百円程度であり、大きく費用を抑える対象にはなりません。4.墓じまい費用を安く抑えるための総合的なポイント墓じまいの費用を安く抑えるためには、以下のポイントを実践しましょう。情報収集を徹底するまずは、お墓じまいに必要な各費用の相場や内訳を正確に把握することから始めます。複数社から見積もりを取る石材店や散骨業者、新しい供養先など、必ず複数社から見積もりを取り、比較検討します。特に「墓石撤去費」は業者によって差が出やすい部分です。費用に含まれる内容を細かく確認する: 見積もりの総額だけでなく、各項目に何が含まれているのか、追加費用が発生する可能性はないか、詳細に確認しましょう。役割分担を明確にする家族や親族間で費用負担の話し合いを事前に行い、分担するのか、一人が負担するのかを明確にしておきます。行政書士に相談する複雑な手続きや費用に関する情報収集、関係先とのの調整に不安がある場合は、お墓専門の行政書士に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスにより、無駄な出費を避けたり、最適な選択肢を見つけたりできる可能性があります。墓じまい費用を安く抑えるには、事前の情報収集と計画、そして各方面への丁寧な確認が不可欠です。4.墓じまいの費用を安くするには(まとめ)墓じまいの費用は、正しい知識と事前の準備によって、その負担を大きく軽減することが可能です。見積もりの比較、供養先の賢い選択、そして各費用項目の内訳を細かく確認することが、費用を安く抑えるための鍵となります。ご自身で全ての手続きや情報収集を行うのは、時間も労力もかかる大変な作業です。もし、費用に関するご不安や手続きの複雑さでお困りの場合は、どうぞ、お気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。お客様のご状況に合わせた最適なアドバイスとサポートで、費用面でも精神面でも安心して、納得のいくお墓じまいを実現できるようお手伝いいたします。現在の墓じまい状況(令和7年7月現在)近年、墓石が昔ほど売れない為、お墓の撤去に活路を見いだす石材店も多くなっております。お墓じまいの広告を大規模に行っている石材店も非常に多くなってきました。当事務所が、お墓の手続きを始めた当初は、今ほど墓じまいが騒がれておらず、墓石を購入しないと撤去も歓迎されない雰囲気もありました。墓石の撤去費用は、大手の石材店と地元の石材店と、どちらが安いのか?今までの経験では地方の場合、地元の方が高い場合もありましたが近年では過当競争となり、大手の方が高くなるケースも多くなっております。但し、店舗によって値段が異なりますので、なるべくバランスよく石材店数社から見積書を取得された方が良いかと思います。(石材店数社から見積書を取得しても特に問題はありません。)しかし、数十社と言うのは取りすぎです、口コミなど評判の良さそうな石材店2~3社程度から取得されてみては如何でしょうか?お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:遠方のお墓を「墓じまい」する流れについて »»«« 前の記事:改葬先の選び方と注意点について ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • お布施と封筒
    墓じまいのお布施|相場・渡し方・封筒の書き方・注意点|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・墓じまいを進める中で、寺院への「お布施」について疑問を感じる方は少なくありません。「いくら包めばいいの?」「いつ渡すのが適切?」「封筒の書き方は?」といった具体的な疑問から、「離檀料との違いは何?」という根本的な疑問まで、お布施に関する悩みは尽きないものです。このページでは、墓じまいにおけるお布施に特化し、その適切な金額相場、渡すタイミング、封筒の正しい書き方、さらには離檀料との明確な違いや、トラブルを避けるための注意点までを行政書士が徹底解説いたします。安心して墓じまいを進めるための参考にして下さい。1.墓じまいにおける「お布施」とは?墓じまいを進める上で、寺院に渡す「お布施」について正しく理解しておくことが大切です。(1)お布施の基本的な意味お布施とは、僧侶への対価ではなく、仏様への感謝の気持ちを表すものです。僧侶が行う読経や供養といった仏事に対する感謝や、寺院の維持・運営への協力といった意味合いが込められています。そのため、決まった金額があるわけではなく、施主の気持ちによって包む金額は異なります。(2)お布施と離檀料との違い墓じまいにおいては、「お布施」と「離檀料」が混同されがちですが、これらは異なるものです。お布施(閉眼供養など): 墓じまいの際に行われる「閉眼供養(魂抜き)」などの仏事に対してお渡しするものです。離檀料:檀家関係を解消する際に、これまでの寺院へのお礼や、寺院運営への協力金として任意で渡す金銭です。法的な支払い義務はありません。寺院によっては、離檀料という明確な項目を設けず、閉眼供養のお布施に「これまでの感謝」という意味合いを含めて、やや多めの金額を提示するケースもあります。もし不明な点があれば、具体的な内容を寺院に確認することが重要です。・離檀料について詳しく知りたい方は、離檀料と離檀の進め方|相場・支払い方法・注意点 もご覧ください。2. 墓じまいのお布施の相場と目安お布施に決まった金額はありませんが、一般的な目安を知っておくことで準備が進めやすくなります。(1)閉眼供養(魂抜き)のお布施墓じまいの際に行う「閉眼供養(魂抜き)」のお布施は、一般的に3万円~5万円程度が相場と言われています。これは、お墓から仏様の魂を抜いていただく儀式に対する感謝の気持ちです。ただし、地域や寺院の格式、ご住職との関係性、法要の規模によって幅があります。事前に寺院に直接尋ねるのが最も確実な方法です。(2)お礼のお布施(離檀の際)閉眼供養のお布施とは別に、長年お世話になった感謝の気持ちとして、別途「お礼のお布施」を包むケースもあります。これは、離檀料とは異なり、あくまで「お布施」として感謝の気持ちを示すものです。この場合、閉眼供養のお布施に上乗せして渡すか、別々の封筒で渡すかは寺院の慣習やご自身の気持ちによります。金額は、5万円~20万円程度を目安とすることが多いようです。高額な離檀料トラブルを避けるためにも、寺院との円滑な関係を維持する上で有効な場合もあります。(3)お車代・御膳料についてご住職が寺院から墓地まで移動される際、施主側が交通費を負担するのが「お車代」です。また、法要後にお食事の席を設けない場合に渡すのが「御膳料」です。お車代:5千円~1万円程度が目安です。タクシー代やガソリン代などを考慮して包みましょう。御膳料:5千円~2万円程度が目安です。ご住職がお食事を辞退された場合に渡します。これらも「お布施」とは別に、別の封筒で渡すのがマナーです。3. お布施を渡すタイミングお布施を渡すタイミングは、閉眼供養の前後が一般的です。閉眼供養前: 供養が始まる前に、ご住職への挨拶とともに渡すのが丁寧です。閉眼供養後: 供養が無事に終わったことへの感謝を伝えながら渡すのも良いでしょう。いずれの場合も、感謝の言葉を添えて渡すことが最も大切です。袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがより丁寧な方法とされていますが、白無地の封筒にきれいなお札を入れて渡すだけでも失礼にはあたりません。直接手渡しはせず、一言添えて差し出すようにしましょう。4. お布施の封筒の書き方とマナーお布施を渡す際の封筒の選び方や書き方にもマナーがあります。失礼のないように準備しましょう。(1)封筒の種類お布施には、白無地の封筒か、水引が印刷されたのし袋(白黒または双銀の結び切りは避け、黄白または赤白の蝶結びが良い)を使用します。蓮の絵柄が入った仏事用の封筒も適切です。郵便番号欄がないものを選びましょう。また、不幸が重なることを連想させる二重封筒は避けるのが一般的です。(2)表書きの書き方封筒の表側には、以下の情報を記入します。上段: 「御布施(おふせ)」または「御礼(おんれい)」と記入します。筆ペンや毛筆で丁寧に書きましょう。下段: 施主の氏名、または「〇〇家」と記入します。複数人の連名の場合は、代表者の氏名を中央に書き、その左側に小さい文字で他の連名者の氏名を書きます。(3)中袋・裏書きの書き方中袋がある場合は、中袋に金額と住所、氏名を記入します。中袋がない場合は、封筒の裏側に記入しましょう。金額: 旧字体の漢数字(例: 壱, 弐, 参, 萬など)で記入します。「金 参萬円」のように書きます。住所・氏名: 郵便番号と住所、施主の氏名を記入します。【お布施の表書きに関する補足と当事務所の経験】一般的には「御布施」などと記載する方が多いですが、宗派によっては「御布施」と言わない場合もあります。複数のご住職に質問させていただきましたが、やはり宗派によって書き方に違いがあるそうです。確実な方法はご住職に確認することですが、わざわざ封筒の書き方を電話などで確認するのは、かえってご迷惑に感じる方もいらっしゃるでしょう。そこで、当事務所では、お客様からお預かりしたお布施を白い封筒に入れ、何も書かずにお渡ししています。間違った表書きをするよりも、何も書かない方が失礼にあたることではないと考えています。現在まで当事務所がお客様に代わりお布施をお渡しする場合、何も書かずにお渡しさせていただいておりますが、特に何か言われたことはありません。どちらかと言いますと、形式よりも中身が重要ですので、お金の入れ忘れがないよう、きちんと確認されたほうが良いかと思います。また、お渡しする際には、今までのお礼をきちんと申し上げましょう。もし、きちんと書いてお渡ししたいお気持ちがある場合は、出入りの石材店などに確認してみる方法もあります。5. お布施に関する注意点とトラブル回避お布施を渡す際に気をつけたいことや、トラブルを避けるためのポイントです。(1)金額の確認方法お布施の金額に迷ったら、まずは寺院に直接尋ねるのが最も確実です。直接的な表現を避け、「皆様はどのくらいお包みになっていらっしゃいますか」「お布施はいかほどがよろしいでしょうか」といった聞き方をすると良いでしょう。また、親族や詳しい方、お墓の専門家に相談するのも有効です。(2)現金書留や振り込みは可能か?お布施は、本来手渡しが最も丁寧な方法とされています。しかし、遠方で直接渡すのが難しい場合や、寺院の意向によっては、現金書留や銀行振り込みが可能な場合もあります。事前に寺院に確認を取りましょう。(3)領収書はもらえない?お布施は「感謝の気持ち」であるため、一般的な商品やサービスに対する対価とは異なり、領収書が発行されないことがほとんどです。しかし、こちらからお願いすることで発行される場合もあります。ご住職にお願いし、なるべく領収書を頂きましょう。(お金の受け渡しは、書類で残した方が後々のトラブルを未然に防げます。)(4)高額請求されたと感じたら「お布施」という名目であっても、一般的な相場を著しく超える金額を請求されたと感じる場合は、まず冷静にその内訳や理由を確認しましょう。納得できない場合は、その場で即答せず、一度持ち帰って家族や弁護士、国民生活センターなどの専門機関に相談することを検討してください。・高額な離檀料(お布施)を請求された場合の対処法は、高額な離檀料を請求されたら どうすれば良いか? で詳しく解説しています。6.まとめ墓じまいにおけるお布施は、ご住職や寺院への感謝の気持ちを表す大切な行為です。相場がないため戸惑うことも多いですが、事前に情報を集め、不明な点は直接寺院に確認することが、円満な墓じまいの鍵となります。お布施の金額、渡すタイミング、封筒の書き方など、適切なマナーを守ることで、ご住職との良好な関係を維持し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。もしお布施や離檀に関して不安な点があれば、一人で悩まずに専門家にご相談ください。お布施について(現在の状況)(令和7年現在)この記事を作成し10年以上の経ちましたが、現在でも、お布施はいくら渡せば良いですか?と聞かる事が多々あります。お布施の金額は確かにいくら?と言うものはありません。基本的にはお気持ちの範囲でお渡しするものです。しかし、一定の相場というものも現実にはあり、例えばご供養をして頂いて数千円をお渡しるするのは失礼かと思います。基本的には3万円~5万円程度が相場と言えます。この相場は今でも特に変わりはありません。ちなみにご住職の紹介センター等でお願いした場合も、お布施3万円+お車代5千円程度になりますので、恥ずかしくない額としては3万円程度と言えるかと思います。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:墓じまいで住職に会いたくない!どうすれば良いか? »»«« 前の記事:遠方のお墓を「墓じまい」する流れについて ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 石材店
    お墓を撤去する石材店は、自由に選べるのか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    墓じまいを行う際、現在のお墓を撤去し、墓地を更地に戻して返還することが一般的です。この墓石の撤去作業は、専門の石材店に依頼することになりますが、「どこの石材店に依頼すれば良いのか?」「自由に選べるのか?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。この記事では、墓じまいにおける石材店選びのポイントに焦点を当て、費用を抑え、後々のトラブルを避けるための具体的な方法を、お墓専門の行政書士が解説いたします。※新しいお墓の建立や改葬に伴う石材店選びについては、石材店の選び方と注意点について解説いたします。もご参照ください。1.墓石の撤去を依頼する石材店は自由に選べるのか?(1)寺院墓地の場合寺院墓地の場合、寺院と長く付き合いのある「出入りの石材店」が決められていることがあります。このような状況で、墓石の撤去を他の石材店に依頼したい場合は、ご住職(管理者)へ事前に相談することをお勧めします。もしご住職の同意が得られれば、ご自身の希望する石材店に依頼することも可能です。しかし、同意が得られない場合は、寺院の指定する石材店に依頼する方が、ご住職との関係性を維持し、墓じまいが滞るなどのトラブルを避けるためには良いでしょう。墓じまいのご相談の際に、指定石材店の有無について確認しておくことが重要です。また、指定石材店がなく、ご自身で石材店を探す場合は、ご住職に信頼できる石材店を紹介してもらうことも一つの方法です。(2)霊園の場合民営霊園の場合、石材店が霊園の管理を兼ねていることが多く、お墓の建立から撤去まで、特定の石材店が指定されているのが一般的です。この場合、指定された石材店に依頼するしかありません。ただし、複数の石材店が管理を担っている場合は、それらの石材店の中から比較検討して選ぶことが可能な場合もあります。自治体が運営する公営霊園の場合は、石材店が特に決められていることはありませんので、ご自身で自由に石材店を選ぶことになります。2.墓じまいにおける石材店選びのポイントと注意点墓石の撤去は専門的な知識と技術を要する作業であり、費用も高額になりがちです。後悔のない墓じまいを実現するためにも、石材店選びは慎重に行いましょう。(1)複数社から見積もりを取得し比較する墓石の撤去費用は、お墓の大きさ、構造、使用されている石材の種類、そして墓地の立地(重機が入りやすいか、手作業が必要かなど)によって大きく異なります。同じ条件でも、石材店によって見積もり額に数十万円以上の差が出ることは珍しくありません。寺院の指定がない場合や、複数の石材店から選べる場合には、必ず2~3社以上の石材店から見積もりを取得し、内容を比較検討することをお勧めします。数社の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握でき、不当に高額な請求を避けることができます。当事務所の経験では、1基の墓でも10万円~20万円程度、数十基の墓では50万円~60万円程度の金額差が生じることもあります。ご自身で石材店を見積もりを取ることが難しい場合は、お墓専門の当事務所にご相談ください。(2)見積もり内容の詳細を確認する墓石の撤去費用は、お墓の大きさ、構造、使用されている石材の種類、そして墓地の立地(重機が入りやすいか、手作業が必要かなど)によって大きく異なります。同じ条件でも、石材店によって見積もり額に数十万円以上の差が出ることは珍しくありません。寺院の指定がない場合や、複数の石材店から選べる場合には、必ず2~3社以上の石材店から見積もりを取得し、内容を比較検討することをお勧めします。数社の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握でき、不当に高額な請求を避けることができます。当事務所の経験では、1基の墓でも10万円~20万円程度、数十基の墓では50万円~60万円程度の金額差が生じることもあります。ご自身で石材店を見積もりを取ることが難しい場合や、寺院との関係性で懸念がある場合は、お墓専門の当事務所にご相談ください。(2)見積もり内容の詳細を確認する見積もり書を受け取ったら、単に総額だけを見るのではなく、内訳を細かく確認することが重要です。墓石の撤去、基礎の解体廃材の運搬、処分費墓地の整地(更地に戻す作業)遺骨の取り出し作業など、どこまでが基本費用に含まれているのか、追加費用が発生する項目はないかを確認しましょう。基本費用が安く見えても、後から様々な項目で追加料金が発生し、結果的に高額になるケースもあります。不明な点は遠慮なく質問し、全ての作業内容と費用について納得した上で契約を結んでください。(3)石材店の信頼性と実績を確認する費用だけでなく、石材店の信頼性も非常に重要です。過去の実績: 墓じまいの実績が豊富か、特に依頼する霊園での実績があるか。対応の丁寧さ:問い合わせや見積もり時の対応が丁寧か、説明は分かりやすいか。許認可の有無:産業廃棄物処理業の許可など、必要な許認可を持っているか。アフターフォロー:万が一のトラブルの際の対応体制はどうか。インターネット上の口コミや評判も参考にし、可能な限り直接担当者と話し、疑問点を解消しましょう。比較的、大手の石材店の方が安心できると考える方もいるでしょう。3.近年の石材店を取り巻く状況と高額請求への対策近年、墓石の販売が減少傾向にあるため、お墓の撤去に活路を見出す石材店が増えています。お墓じまいに関する広告も大規模に行われるようになり、石材店間の競争が激しい都心部などでは、撤去費用も以前と比べ安くなる傾向にあります。墓石の撤去費用は、一般的に1㎡あたり10万円程度と言われますが、実際には墓地の面積、石材の量、作業の難易度(作業性)で決まります。※作業性が悪い場合(例えばお墓の前の通路が狭く重機が入れないため手作業での解体・撤去が必要な場合)は、それよりも高額になる場合があります。低価格ばかりを宣伝しているような会社の中には、後から追加費用を求められるケースもありますので、ご注意ください。当初の見積書と大きく異なる費用を請求された場合は、費用を支払う前に、自治体が運営する消費生活センターなどへ相談することを検討しましょう。豆知識 多くの石材店と関わってきた行政書士の感想当事務所では、これまで数多くの石材店と連携し、見積もりを取得し、実際のお墓の状況を見てきました。その経験から、お墓の撤去費用の相場感を把握できるようになりました。初めて墓じまいをされる方は、まずは数社の見積もりを取得して比較することをお勧めします。もし、提示された金額が高いと感じたら、遠慮せずに「もう少し費用を抑えられないか」と相談してみてください。石材店によっては、多少の調整に応じてくれる場合もあります。ただし、あまりにも多くの石材店から見積もりを取るのは非現実的です。口コミなどで評判の良い石材店2~3社程度に絞って依頼するのが良いでしょう。4.まとめ:最適な石材店を選び、安心の墓じまいをお墓じまいを円満に進めるには、石材店の協力が不可欠です。石材店にも様々な会社がありますが、後悔のない墓じまいを実現するためには、適切な石材店を選ぶことが非常に重要です。費用面では、金額が石材店によって大きく異なる場合があるため、複数社から見積もりを取得し比較検討することが大切です。また、ご遺骨の取り出し作業も石材店が行うことが多く、撤去費用に含まれるか別途費用になるか、事前に確認しておきましょう。料金が先払いか撤去後払いかも併せて確認すると安心です。もし、墓じまいにおける石材店選び、費用、手続きに関してご不安な点があれば、どうぞお気軽にお墓専門の当事務所までご相談ください。お客様の状況に合わせた的確なアドバイスと、手続きのサポートを通じて、安心して墓じまいを完了できるようお手伝いいたします。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント »»«« 前の記事:お墓じまいは、いつすれば良いか? ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 墓石撤去
    墓じまいの費用は誰が負担するのか?解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・お墓じまいに際して、「費用はいくらかかるのか?」「その内訳や相場は?」「誰が費用を負担すべきなのか?」といった疑問や不安を抱える方は少なくありません。この記事では、墓じまいの費用に関する全体像、具体的な内訳と相場、そして特に重要な「費用負担者」に関する問題を、お墓専門の行政書士が徹底的に解説し、お客様が安心して手続きを進められるようサポートいたします。1.墓じまいの費用は誰が負担するのか?墓じまいにかかる費用は、誰が負担すべきかというご質問をよくいただきます。お墓は相続財産とは異なり「祭祀財産」として扱われるため、その費用負担には特有の考え方があります。(1)祭祀承継者が費用を負担する原則民法第897条には、系譜、祭具、墳墓(お墓)の所有権は、被相続人の指定または慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継すると定められています。具体的には、故人の指定、慣習、または家庭裁判所の決定によって祭祀承継者が決まります。一般的に、遺言書による指定がない場合、葬儀の喪主を務めた方や長男が祭祀承継者となるケースが多いですが、家族間で意見が対立する場合は家庭裁判所に判断が委ねられます。墓じまいの費用は、基本的にこの祭祀承継者が負担するものと考えられています。(2)費用分担に関する家族間の話し合いの重要性しかし、実際には墓地の維持管理費を支払っていた方(実質的な祭祀承継者であることが多い)が費用を支払うケースや、兄弟姉妹間で費用を分担するケースも当然あります。話し合いで費用を分担する合意ができれば問題ありませんが、強制的に分担を求めることは、法律的な紛争ではないものの、人間関係の軋轢や家族間の不和につながる可能性があります。祭祀承継者が一人で費用を負担することに抵抗を感じ、墓じまいが進まないケースも考えられます。そのため、墓じまいを検討する際は、まず「費用がいくらかかるのか」という全体像を把握し、次に「誰がどのように負担するのか」を家族や兄弟姉妹間で十分に話し合い、合意形成を行うことが非常に重要です。改めて整理すると、争いの可能性がある場合は、被相続人が遺言書で祭祀承継者を指定しておくのが最善です。遺言書による指定がない場合は、相続人全員での話し合いで祭祀承継者を決め、話し合いがつかない場合は家庭裁判所に判断を委ねることになります。祭祀承継者は、お墓などの祭祀に関する費用を負担するものと考えるのが第一前提ですが、相続人全員の合意があれば、費用を分担することも問題ありません。このような前提のもとで、お墓の費用負担問題について話し合いを進めることをお勧めします。2.墓じまいに伴う費用全体の相場と内訳墓じまいの費用は、大きく分けて「現在のお墓の撤去にかかる費用」と「新しい供養先にかかる費用」、そして「その他、行政手続きや供養にかかる費用」の3つに分類できます。ここでは、それぞれの費用について、一般的な相場と内訳を解説します。(1)お墓の撤去費用お墓の撤去費用は、墓じまい費用の大部分を占めます。墓地の広さ、墓石の大きさや種類、墓地の立地(重機が入りやすいか、手作業が必要かなど)によって大きく変動します。一般的な和型のお墓で20万円~50万円程度、洋型で10万円~30万円程度が相場ですが、広大な敷地や特殊な状況では100万円近くになることもあります。この費用は、主に石材店に支払われます。(2)新しい供養先にかかる費用墓じまい後の遺骨をどこに改葬するかによって、費用は大きく異なります。現代では、少子高齢化や多様な価値観から、以下のような承継者を必要としない供養方法が主流となっています。新しい一般墓の建立費用墓じまい後に新たに一般墓を建てる場合、墓地使用料とは別に、墓石建立費として100万円から300万円以上かかることが一般的です。これは墓石の材質やデザイン、施工内容によって大きく変動します。都立霊園の合葬埋蔵施設への施設変更都立霊園の施設変更制度を利用する場合、永代使用料や年間管理料はかからず、事務手数料のみで済むことがほとんどです。通常、数百円程度の実費で済み、費用を抑えたい場合に有効な選択肢です。民営の永代供養墓・納骨堂・樹木葬合祀(他の遺骨と一緒になる形式): 5万円~20万円程度。最も費用を抑えられます。合葬(骨壺のまま共同で埋葬される形式): 10万円~50万円程度。個別区画型(一定期間個別に安置後、合祀)や樹木葬: 20万円~100万円程度。散骨業者に委託する場合、5万円~。チャーター船で立ち会う場合は15万円~30万円以上かかることもあります。散骨は埋葬ではないため、改葬許可証は不要です。(3)その他の費用行政手続き費用:改葬許可証の取得など、通常無料ですが、自治体により数百円程度の実費がかかる場合があります。遺骨の取り出し・運搬費用: 墓石の開閉・遺骨の取り出し作業費(石材店へ)、新しい供養先への運搬費。石材店のサービスに含まれる場合もありますが、別途2万円~10万円程度かかることがあります。供養に関する費用(お布施など): 閉眼供養(お墓の魂抜き)、開眼供養(新しい墓の魂入れ)、納骨供養など、寺院へのお布施(3万円~5万円程度が目安ですが、寺院によって異なります)。3.費用負担に関するトラブルを避けるために祭祀承継者に関する問題や、それに伴う費用負担で家族間が揉めることを避けるためには、故人(被相続人)が遺言書を作成し、相続財産の分配と併せて祭祀承継者を指定しておくことが非常に有効です。遺言書で明確に指定されていれば、相続発生後に承継者問題で争う理由がなくなり、手続きがスムーズに進みます。もし遺言書による指定がない場合、お墓に関する費用負担の話し合いは、相続財産の分割と併せて行うことをお勧めします。例えば、相続人の一人が多額の財産を相続し、他の相続人がわずかな財産しか相続しない状況で、後からお墓に関する費用の均等な負担を求められた場合、不公平感から新たな争いが生じる可能性があります。したがって、最初の段階で「お墓は誰が継ぐのか」「費用は祭祀承継者が負担するのか、それとも取得財産額に応じて分担するのか、あるいは均等に負担するのか」など、具体的な取り決めを話し合っておくことが重要です。改めて整理すると、争いの可能性がある場合は、被相続人が遺言書で祭祀承継者を指定しておくのが最善です。遺言書による指定がない場合は、相続人全員での話し合いで祭祀承継者を決め、話し合いがつかない場合は家庭裁判所に判断を委ねることになります。祭祀承継者は、お墓などの祭祀に関する費用を負担するものと考えるのが第一前提ですが、相続人全員の合意があれば、費用を分担することも問題ありません。このような前提のもとで、お墓の費用負担問題について話し合いを進めることをお勧めします。4.墓じまいの費用負担 まとめ墓じまいの費用は、墓地使用者(契約者)が負担するケースが多いですが、兄弟姉妹間で分担されることもあります。先祖代々の墓やご両親の墓など、埋葬されている方によって関係する親族も異なるため、墓じまいを検討する際は、まず費用全体を確認し、その上でご自身で全額を負担するのか、それとも分担を求めるのかを家族や兄弟姉妹間で十分に話し合ってから進めることが重要です。一方的に費用分担を期待して墓じまいを進めてしまうと、後々家族間で「トラブル」(法律的な紛争ではないものの、感情的な対立や不和)になる可能性がありますので、十分にご注意ください。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:墓じまいの後、改葬先をゆっくり決めたい場合は? »»«« 前の記事:なぜ、墓じまいが年々増加しているのか? ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓じまい関連TOP・お墓じまい関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 供養
    改葬(引越し)の費用と相場について解説いたします。|大塚法務行政書士事務所(東京都)
    ・改葬(お墓の引越し)には、墓地の撤去費から、ご供養のお布施、改葬先の永代供養墓等の永代使用料等の費用が掛かります。ここでは、改葬(引越し)に必要になる費用と相場について、解説させて頂きます。改葬をお考えの場合は、参考にご覧ください。1. お墓の撤去費用(墓じまい)・埋葬されている全ての遺骨を改葬する場合、現在所有する墓地をを墓じまいし更地に戻して返還します。お墓の撤去は、石材店に依頼することになります。お寺により指定石材店など石材店が決まっている場合がありますが、特に石材店が決まっていない場合には、お寺に紹介して貰うか、ご自身でインターネットなどから情報を収集し石材店を決めることになります。尚、同じお墓でも石材店により、撤去費用に差がでる場合がありますので、まずは数社から見積書を取得し、撤去費用の総額を確認することが重要です。相場は、面積、石材の量、立地により異なりますが、㎡あた10万円程度が相場とも言われています。費用の目安・一般的な和型のお墓の場合:20万円~30万円程度(条件によりこれ以上の額になる場合があります。)・一般的な洋型のお墓の場合:10万円~20万円程度2. 閉眼供養費 (お布施)・お墓をじまいをする際には、通常の場合、閉眼供養(魂抜き)を行います。この供養を行わないと、石材店から墓石撤去を断れる場合があります。又、寺院墓地の場合は、今までお世話になったお礼も兼ねて、ご住職に供養を行って頂き、感謝の言葉と併せて、お布施をお渡しします。(お布施の相場としては、3万円から5万円程度となります。)費用の目安・閉眼供養のお布施:3万円~5万円程度3. 改葬(納骨)先の墓地の購入納骨堂、永代供養墓、樹木葬など様々な改葬(埋葬)形式があります。近年では、寺院墓地のお墓を墓じまいし、納骨堂や永代供養墓などに改葬するケースが多くなっております。又、ご自身が高齢になり遠方までお墓参りに行く事が難しくなった為、ご自宅の近くの霊園等に改葬される方もおります。ここで、お墓の改葬先について、それぞれの内容やメリットなどを確認して行きます。(1)寺院墓地寺院にお墓を建立するには、その宗教宗派に入檀し檀家なります。(寺院が継続して運営出来るように支えていく義務があります。)お墓の建立する費用については、寺院の場所などにより様々ですが、他の埋葬と比べ、維持管理費やお布施、寄付など、お墓を建立された後も、様々な費用が発生する場合があります。一方、ご住職の管理が行き届いている為、お墓や周辺の環境が清潔に保たれており、お盆やお彼岸時期には、ご供養をして頂けるなどのメリットがあります。費用の目安・一般的な和型墓を建立する場合:100万円~500万円程度(墓石代金)・永代使用料:0円~500万円程度(霊園等の場所により大きく異なります。)(2)霊園墓地霊園墓地とは一般的には、民間が管理等を任されている墓地になります。霊園の申し込みから手続など石材店等が窓口になり契約を行います。近年、霊園墓地の広告が非常に増えており、一般的なお墓から、永代供養墓、樹木葬など、霊園により様々な特徴がありますので、ご自身の予算に合せて選択することが可能です。又、民間主体の運営な為、費用や使用規約なども明確になっており比較的安心度が高いと言えます。費用の目安様々な形式がありますので一概には挙げられませんが参考程度に挙げさせて頂きます。・一般的な墓を建立する場合:100万円~500万円程度(3)永代供養墓永代供養墓とは、寺院や霊園に建立されている供養塔などのもとに、骨壺のまま(個別埋葬)、又は骨壺から取出し他のご遺骨を一緒に埋葬(合祀)する形式があります。骨壺のまま個別に埋葬する形式も埋葬後に13回忌等の一定の期間経過後、他の遺骨と一緒に埋葬される契約となっている場合が多いかと思います。永代供養墓の特徴とし、お墓を建立するより費用が低く抑えられ、個別埋葬の場合には10万円程度~、合祀の場合には5万円程度~からになります。費用の目安・永代供養墓(個別埋葬):10万円~50万円程度・永代供養墓(合祀):5万円~20万円程度※合祀埋葬の場合は、他のご遺骨と一緒に埋葬となりますので、再度、他の場所への改葬(お墓の引越し)を行うことは出来ません。合祀をされる場合は、よく家族・親族等で話し合われてから行って下さい。(4)納骨堂納骨堂とは、ご遺骨を洗浄乾燥し骨壺のまま埋葬いたします。ロッカー式・機械式の納骨堂がなどがあり、機械式はロッカー式の納骨堂よりも比較的高くなっておりますが、設備が充実しており清潔で綺麗な納骨堂が増え来ております。一般的なお墓を建立するよりも費用が低く抑えられること、都心の交通の便が良い場所に設置されていることなど理由として、お墓を建てる必要がないと思われる方に人気があります。費用の目安・ロッカー式納骨堂:20万円~100万円程度・機械式納骨堂:80万円~200万円程度(5)樹木葬樹木葬とは、土中にご遺骨を埋葬し、供養樹として個別に樹木を植える埋葬方法とシンボル的な供養樹が一本植えられている場合など霊園等に様々な形式があります。こちらも、費用が比較的低く抑えられ、その後の費用が発生しないなどのメリットがあります。※近年、樹木葬は自然なイメージもあり、人気が高くなっております。芝生面の墓地区画を垣根で覆い樹木葬としている霊園など、一部に樹木が植えられていれば樹木葬と名乗られているケースもあります。一般的な永代供養と名乗るよりも樹木葬とした方がイメージが良く契約される方も多い為と思われます。ですので、ご自身のイメージと違わない様に必ず見学行き確認してから契約してください。費用の目安・樹木葬:10万円~80万円程度(6)散骨お墓が不要とお考えの場合や、お墓の承継者がいないなどの理由により散骨を選択される方が多くなっております。通常の場合、ご遺骨を火葬後、粉砕しパウダー状に海に散骨いたします。既に、お墓に埋葬されている場合には、ご遺骨を洗浄乾燥した後に粉砕いたします。一般的には、海洋散骨=散骨となりますが、山への散骨等を行う場合もあります。海洋散骨の場合には、業者にご遺骨を渡し海へ散骨する場合と、ご家族が船へ同乗し散骨する場合があります。費用については、同乗し散骨する方が業者に委託するより割高になります。費用の目安・業者に委託して散骨を行う場合:5万円~8万円程度(洗浄乾燥代含む)・船に同乗して散骨する場合:15万円~30万円程度4. 開眼供養(お布施)改葬先を決められて、ご遺骨の埋葬を行う際には、開眼供養を行います。ご住職に来て頂き、お墓の前で開眼供養を行った上で納骨を行います。簡易的な埋葬をご希望する場合には、開眼供養を行わずに霊園等の主導により埋葬を行う場合もあります。ご住職来て頂いた場合には、お布施として3~5万円程度が標準的な相場になります。費用の目安開眼供養又は納骨供養のお布施:3万~5万円程度5. まとめ墓じまいから改葬を行う場合、改葬先の墓地撤去代、改葬(埋葬先)の納骨費用等が掛かる事になります。一番費用を抑えて改葬を行うとし、仮に墓地撤去を20万円、納骨先を永代供養墓の合祀とし2体埋葬するとして10万円、その他供養を両方で行うとして6万円、ご遺骨の取出し、納骨事務手数料を両方で6万円とすると合計で42万円となります。多少金額が安くなる場合や霊園等で供養を行わない場合もありますが、基本的には50万円弱の費用は最低でも掛かる事になります。仮にお墓の面積が広く撤去代50万円、閉眼供養のお布施20万円、納骨堂100万円とするとその他費用も合せて200万程度が必要になります。考えていたよりもお金が掛かると思われる方もいるのではないでしょうか。予算オーバにならない為には、予算総額を決め、墓地撤去、ご遺骨取出し・納骨費用等の確実に掛かる費用を見積書で確認し残りの予算で、改葬先を決める様にしましょう。もし、どの様に進めれば良いか?わからない場合、業者ではない第三者から、改葬(お墓の引越し)のアドバイスがほしいと思われる方は、当事務所にご相談してみて下さい。上記の様に改葬に掛かる費用は高額になります。簡単にやり直すことも出来ません。改葬では失敗しない為には、どの様にすれば良いか?10年以上お墓の手続きを専門として行っている行政書士に聞いてみて下さい。相談無料です。なぜ相談無料なのか?最後に少しだけ説明させて頂きます。当事務所では、折角、大金を掛けて改葬されるなら後悔のないよう行って頂きたいと思っております。ご依頼頂いたお客様の中にも、最初に相談頂ければ違う結果になったと思われることも多々ありました。その様なこともあり相談は無料とさせて頂きました。ご相談頂きましても、こちから催促等のお電話は一切いたしませんので安心してお問合せ下さい。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:墓地管理者が存在しない改葬手続は、どの様にすれば良いか? »»«« 前の記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらから改葬関連TOP・改葬関連ののトップページは、こちらから
    Read More
  • 洋型のお墓
    お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイントなど解説いたします。|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    「お墓を建てる」という行為は、人生において何度も経験することではありません。そのため、どのように進めていけば良いのか分からないことが多いかと思います。このページでは、お墓の契約時期、費用、墓地の種類と特徴、墓地見学のポイントなど、お墓専門の行政書士が分かりやすく徹底解説いたします。お墓選びをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。1.お墓の契約(購入)は、いつすれば良いか?節税対策として、ご自身のお墓を生前に契約される方もおりますが、一般的には、ご家族等が亡くなってから、お墓をどうするか?考えられる方が多いかと思います。いつまでに埋葬しなければいけないと言う法律は特にありませんが、一般的には、「四十九日」、「一周忌」、遅くとも「三周忌」までに埋葬ということになります。墓じまいを行う場合には、埋葬されているご遺骨を改葬することになりますので、墓じまい当日までに、新たな埋葬先を確保しておくことになります。(例外として、寺院等にご遺骨を一時預かって頂くケースもあります。)※墓地建立に期限はありません。ご遺骨がある場合は、四十九日、一周忌までに建立し納骨されることが一般的です。2.墓地の種類墓地の種類は(1)寺院墓地、(2)民間主体の霊園、(3)自治体の運営する霊園があります。ここではそれぞれの特徴について解説させて頂きます。(1)寺院墓地寺院墓地に建てる場合は、その寺院の檀家になることが前提になりますので、「行事」や「お布施」等、確認しておく必要があります。また、檀家として、気持ち良くお付き合いするには、ご住職の人柄も重要な要素になりますので、長くお付き合い出来るかどうか、一度お会いして、良く検討された方が良いでしょう。寺院にお墓を建てるメリットとしては、「境内のお墓が清潔に保たれている。」、「法要等を本堂で行ってもらえる。」、「手厚く供養してもらえる。」などが有ります。(2)霊園墓地財団・社団法人、宗教法人から委託による、「民間の法人等が運営する霊園」になります。費用や契約内容等が明確にされておりますので、契約に際しての安心感があります。ちらし広告やインターネット広告などの多くは、霊園墓地の広告なります。多くの霊園がある為、ご希望に沿った霊園を選択することも可能です。但し、「石材店が限定」されていることが多く、他社の石材店からお墓を購入出来ないケースがほとんどになります。その様な場合、お墓の値段が相場と比べてどうなのか、わかりずらい面があります。霊園墓地と契約する場合、運営する霊園・石材店の「会社概要」や「評判」など、ご自身で確認しておく必要があります。(3)公営墓地安心感があり、費用も他の霊園と比べ安く抑えられております。宗教宗派も問われず、石材店の指定もありませんので、自由度が高い霊園と言えます。但し、公営墓地は、時期ごとに抽選制になっているケースが多く、人気のある場所では、競争率が高く中々当選しないという場合があります。応募には、①自治体の住民であること、②遺骨があること、③契約後〇年以内にお墓を建てる。など、様々条件があります。※お墓を建てる場合には、後々の後悔に繋がらないよう、上記のポイントを考慮して墓地を選択することが重要です。お墓は高額な費用がかかるため、慎重に選ぶようにしましょう。もし、疑問点などありましたら、当事務所にお気軽にご相談下さい。3.墓地建立に関わる費用(1)墓石費用墓石の費用には、「墓石本体」、「外柵」、「工事費」の3つが含まれることになります。墓石の材質や量により金額が大きく異なります。数十万円~数千万円以上まで選択が可能です。比較的多い額としては、百万円以上~三百万円未満程度になります。墓石の費用は、相場がわかりずらい面がありますので、出来れば数社から見積書を取られたほうが良いかと思います。費用:百万円程度~3百万円程度でお墓を建てる方が一番多いかと思います。(2)永代使用料お墓を建てる際に必ず必要になるのが、墓石費用とともに「永代使用料」になります。永代使用権とも言いますが、土地の権利を購入する訳ではなく、あくまでも使用する権利を得ることになります。寺院・霊園により使用料が異なりますが、一般的な比較をすると、公営墓地が一番安く、次に民間霊園、寺院墓地と高額になります。また、お墓を建てる場所によって使用料の相場に違いがあり、都心の人気のある墓地では、公営墓地でも一千万円以上する場合もあります。費用:地方の寺院等では0円の場合もあります。都市部では1千万円以上の場合も。(3)管理費お墓を建てた後に、毎年発生するのが、「維持管理費」になります。数千円~数万円程度まで様々です。近年では、管理費等を負担に感じられて「墓じまい」をするケースや お子様に維持管理で迷惑を掛けたくないという思いで「墓じまい」をされる方が多くおります。ですので、お墓を建てる費用ばかりでなく、継続する維持管理費も含めて、お墓を決める必要があります。費用:年間1万円~2万円程度が相場と言えます。(4)お布施納骨する際には、開眼供養又は納骨供養を行います。お布施の相場としては、3万円~5万円程度になります。寺院・霊園により、お布施の額が決められている場合もありますので、事前に確認した方が良いかと思います。その他、石材店や霊園により納骨費用として、数万円掛かる場合がありますので、こちらも確認しておきましょう。費用:供養のお布施相場は3万円~5万円程度になります。4.墓地見学の際に確認すべきポイント(1)墓地の環境墓地の「日当たり」、「水はけ」などお墓を建てる場所の確認をしておきましょう。出来れば、墓地の「地盤状況」も石材店等に確認しておきましょう。その他、お墓のカロート内に「湿気で水が溜まるかどうか?」も併せて確認し、もし、溜まる場合は、骨壺を針金などで固定しておかないと、カロートに水が溜まり、骨壺が倒れて遺骨が出てしまう場合があります。(2)管理状況墓地施設内の清掃など、管理が行き届いているか?確認しておきましょう。管理者がいない霊園等の場合、あまり管理が行き届かず、清潔とは言えない状況の霊園もあります。どの様な管理が行われているのか?契約前に一度聞いておいた方が良いかと思います。(3)墓地内の設備「トイレ、休憩所、お線香・お花が置いてある売店」などの設備があると、お墓参りの時に便利ではないでしょうか?また、トイレや休憩所などの設備が清潔に管理されているか、実際に見て確認しておきましょう。その他、自動車で、お参りに行く方は、駐車場の有無についても確認しておきましょう。(4)その他寺院墓地にお墓を建てる場合は、檀家になる事が前提になりますので、ご自身の宗旨・宗派でない場合は、「改宗」をすることになります。「改宗」に抵抗が有る場合は「ご自身の宗旨・宗派にあった寺院墓地」、「宗派を問わない民間霊園」、「公共墓地」から選択することになります。ちなみに寺院墓地においても「永代供養墓」については、宗旨・宗派を問わない場合が多くありますので、寺院の永代供養墓をお考えの場合は事前に確認しておきましょう。5. 墓地使用のルール(使用規則)を確認しておきましょう。契約前に「墓地使用規則」を必ず確認しておきましょう。どの様な規則・制限があるか、細かい内容まで確認し、不明点があれば、管理者等に遠慮なく質問をしましょう。主に確認しておきたい点について下記に記載いたします。(1)宗旨・宗派の制限は あるか?「寺院墓地」の場合は宗旨・宗派の制限があります。改宗に抵抗が有る場合は、ご自身にあった寺院を選択する必要があります。「民間霊園」は、宗派等を問われない場合がほとんど言えます。「公営墓地」は、宗派等は問われません。「寺院墓地」では、ご自身・お子様(承継者)の宗派を考慮して決められた方が良いかと思います。(2)納骨する遺骨の有無「公営墓地」の場合、応募には様々な条件があります。ご遺骨が無いと申込みができない場合が多く、事前に「公営墓地」の管理者に確認しておく必要があります。(3)指定石材店の有無「民間霊園」の場合、指定石材店から墓石を購入するケースがほとんどになります。契約をする前に、指定石材店の会社概要や評判を確認しておきましょう。「寺院墓地」の場合、指定石材店が有る場合と無い場合があります。有る場合は、民間霊園と同様に石材店の情報を確認しておきましょう。無い場合は、ご自身で石材店の選択が可能ですので、数社から見積書を取ることも可能です。もし、石材店に心当たりがない場合は、寺院から石材店を紹介してもらう方法もあります。数社あれば、それぞれ紹介して頂き、見積書を取得するとともに、石材店の対応等も確認しておきましょう。(4)墓石の建立時期「民間霊園」や「公営墓地」の場合、契約後、数ヶ月以内にお墓を建てなければいけない規則があるケースがあります。使用規則を良く確認し、建立時期に制限がある場合は、ご自身の計画と併せて契約する必要があります。(5)維持管理費「維持管理費」は、毎月幾ら支払うのか?支払方法は?使用規則にて確認しておきましょう。※数年分の維持管理費が、先払いになっている場合もあります。(6)その他「墓地使用権の取り消し」、「承継者の変更」、「住所変更時の連絡」等、どの様な条件や義務があるか、詳細に確認しておく必要があります。「民間霊園」や「公営墓地」の場合には、使用規則がきちんと定められておりますが、寺院墓地の場合、その様な規則が用意されていない。又は、簡易な内容になっており、細かい条件が書かれていない場合があります。(その様な場合は、ご住職にご確認下さい。)6. まとめ「お墓を建てる。」と言う事は、人生で一度あるか?ないか?の問題です。どの様に進めて良いか?わからなくて当然だと思います。広告に出ている霊園や石材店に問い合わせた場合、当然に、そこの霊園との契約や石材店からの墓石購入を進められることになります。墓石の購入費用や永代使用料など相場がわかりずらいこともあり、金銭面の不安もあるかと思います。当事務所では、第三者的立場として少しでもお墓の購入に役立てればと言う思いで、記事を掲載させて頂きました。もし、ご不明点等がありましたら、お気軽に当事務所までご相談下さい。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:納骨堂とは?選び方から注意点まで解説 »»«« 前の記事:《お墓選び》後悔しないために!必ず確認すべきポイント ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓選び 関連TOP・お墓選び 関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • 仏像
    永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点|大塚法務行政書士事務所|東京葛飾区
    ・近年、核家族化や少子高齢化が進む中で、お墓のあり方も大きく変化しています。従来の「家のお墓」を代々継承していく形が難しくなり、「承継者がいない」「子供に負担をかけたくない」といったお悩みから、永代供養墓を選ぶ方が増えています。当事務所でも、墓じまい後の改葬先として永代供養墓をご希望される方が最も多く、注目度の高さが伺えます。このページでは、永代供養墓とは何かという基本的な知識から、その歴史、納骨・供養方法、種類、費用、そして後悔しないための選び方や注意点まで、行政書士が分かりやすく徹底解説いたします。永代供養墓への埋葬や改葬をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。1. 永代供養墓とは?その定義と現代のニーズ永代供養墓とは、親族や祭祀承継者に代わり、寺院や霊園が永代にわたって供養と管理を行うお墓のことを指します。一般的な寺院や霊園では、お墓の承継者がいない場合、お墓の購入が難しいことがありますが、永代供養墓はそのような条件を問わないため、独身の方やお子さんのいない方、または「子供にお墓のことで迷惑をかけたくない」と考える方が利用されています。費用面でも、通常のお墓を建立するよりも比較的安価に済む傾向にあります。(1)永代供養墓が注目される理由現代社会では、以下のような課題に対応できる点が永代供養墓の大きな魅力となっています。管理負担の軽減:墓地の掃除や供養の手配など、遺族の手間が大幅に軽減されます。費用の明確さ:初期費用や維持費が従来のお墓に比べて低く設定されており、金銭的な負担を抑えられます。多様な選択肢:宗教や形式を問わない供養方法が増え、個人の希望や価値観に応じて選べる柔軟さがあります。(2)永代供養と永代使用権の明確な違い「永代供養」と「永代使用」は似た言葉ですが、その意味は大きく異なります。・永代使用権と永代供養の違いについて、さらに詳しく知りたい方は、永代使用権と永代供養の違いを徹底解説の記事をご覧ください。① 永代使用権とは?寺院や霊園などにお墓を建てる「場所を借りる権利」を指します。お墓を建てると、子孫がそのお墓を承継していくため、永代にわたってその土地を使用することになります。 「お墓を買う」という表現がされますが、土地自体は借りている状態です。永代使用権は転売が禁止されており、返還についても期限が設けられ、その期間内でないと返金されない場合がほとんどです。② 永代供養とは?ご遺骨を埋蔵(埋葬)し、その遺骨を永代にわたって管理・供養してもらうことを言います。 「永代」と聞くと永久をイメージするかもしれませんが、実際には一定の契約期間(13回忌、33回忌など)が設定されていることが多く、期間満了後は合祀墓に移されるのが一般的です。2.永代供養墓の歴史と社会における役割永代供養の考え方自体は、昔から日本の仏教文化に根付いていました。しかし、現在のような永代供養墓が注目されるようになったのは、約30年前からと言われています。当初は「家の墓を守る」という伝統的な価値観が強く、永代供養墓への抵抗感も存在しました。また、初期の永代供養墓は管理システムも未整備で、「無縁塔」との区別も曖昧な部分がありました。(1)社会問題と永代供養墓の発展しかし、少子化や核家族化といった社会問題が深刻化するにつれて、従来の「家のお墓」に頼らない供養の形として永代供養墓の需要が急速に高まりました。これに応える形で、永代供養墓の質も向上し、デザイン性の向上や、契約期間や供養の頻度など利用者が安心できる管理システムの構築が進んでいます。(2)現在の永代供養墓の役割現在では、永代供養墓は単なる供養の手段に留まらず、現代社会に適した供養スタイルとして広く受け入れられています。これにより「死後も安心できる場所」としての信頼性が高まり、従来の墓地に代わる選択肢として定着しつつあります。3. 永代供養墓の主な種類と形式永代供養墓には様々な形式があり、それぞれに特徴と費用相場が異なります。ご自身の希望や予算に合わせて選択することが重要です。(1)お墓を建てるタイプ(一般墓型永代供養墓)通常のお墓より規模は小さいですが、個別に墓石を建てるタイプです。カロート(遺骨を納める場所)も比較的小さく、骨壺2~3個程度まで埋葬可能です。個別にお墓を持つため、費用は他のタイプに比べて割高になる傾向があります。 「他の遺骨と一緒になることに抵抗がある」「〇〇家としてお墓を持ちたい」と考える方に向いています。(2)永代供養塔タイプ(合葬・個別埋葬)シンボル的な供養塔の下に遺骨を埋葬するタイプで、永代供養墓と聞いて多くの方がイメージする形式です。① 個別タイプ供養塔の下の棚などに骨壺ごと埋蔵(埋葬)します。十数万円程度が相場と言えます。② 合祀タイプ記念碑などの大きなカロートに、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。骨壺から取り出して埋葬する形式や骨袋に移し替えて埋葬する形式があります。他の遺骨と一緒になるため、後から改葬することはできません。費用は個別タイプより安価な場合が多く、NPO法人が運営する合祀タイプではご遺骨一体につき3万円程度で納骨可能なケースもあります。承継者がいないため無縁墓になることを避けたい方が選択することが増えています。(3)納骨堂タイプ承継者不要で永代にわたり供養されることが一般的であり、納骨堂も永代供養墓の一種と言えます。土地をあまり必要としないため、都心部の建物内に設けられていることが多く、交通の便が良い場所にあることが人気の理由です。ロッカー形式など、家族単位で納骨できるタイプもあります。費用は永代供養塔タイプより高額ですが、十数万円から百万円程度が相場です。屋内であるため、雨天でもゆっくりとお参りできます。近年では、ペットと一緒に埋葬可能な納骨堂も人気があります。・納骨堂についてより詳しく知りたい方は、納骨堂とは?選び方から注意点まで解説 をご覧ください。(4)樹木葬タイプ樹木葬も永代供養墓の一種です。近年、自然なイメージが持てることから人気が高まっています。シンボル的な記念樹の元に埋蔵(埋葬)するタイプが現在では主流になっています。骨壺のまま埋蔵するタイプと、骨壺から遺骨を取り出して埋蔵するタイプなど、様々な形式があります。基本的には永代供養塔の個別埋葬と同様の形式となります。費用は10万円から80万円程度が相場です。・樹木葬の基礎知識や選び方の詳細については、樹木葬の基礎知識と選び方 で解説しています。4. 永代供養墓にかかる費用とその内訳永代供養墓にかかる費用は、その形式や運営主体(寺院、民間霊園、自治体)によって大きく異なります。(1)永代供養墓の形式ごとの費用相場永代供養墓の形式費用(相場)従来のお墓を建立するタイプ100万円~300万円程度一般的な永代供養墓(個別埋葬)20万円~100万円程度一般的な永代供養墓(合祀)5万円~50万円程度樹木葬10万円~80万円程度納骨堂20万円~200万円程度(2)その他、発生する費用項 目費用相場墓誌・プレートの彫刻費用(希望する場合)2万円~10万円程度入会費・年会費・維持管理費(契約内容による)0円~2万円程度事務手数料・納骨手数料(霊園により異なる)0円~5万円程度お布施(納骨供養を行う場合)3万円~5万円程度寺院墓地の場合永代供養墓使用料は寺院により大きく異なります。ご遺骨一体につき数万円から50万円程度まで様々です。同寺院内の墓地を墓じまいして永代供養墓へ改葬する場合は、既存のお墓の撤去費や、離檀料を請求される場合もあります。民間霊園の場合様々な形式がありますが、永代供養塔タイプの個別葬は十数万円程度、合祀タイプでは数万円程度が相場と言えます。納骨堂タイプでは、十数万円から百万円程度になります。自治体の運営する霊園の場合費用は比較的安価で、数万円程度から利用可能です。ただし、居住要件など様々な条件が設定されていることが多いため、事前に各自治体へ確認が必要です。5. 永代供養墓を選ぶ際のポイントと注意点永代供養墓は一度契約すると長く付き合うことになるため、慎重な検討が必要です。後悔しないために、以下のポイントを確認しましょう。(1)契約時期と流れ初めて納骨する場合場所、形式、費用を検討し、実際に寺院・霊園を見学します。管理規約や使用規則も確認し、問題がなければ納骨時期に合わせて契約を進めます。契約から納骨まで数ヶ月かかる場合もあるため、事前確認が重要です。墓じまい後に納骨する場合(改葬)墓じまいをして永代供養墓に埋葬することを「改葬」と言います。改葬には自治体の改葬許可申請が必要です。特に寺院にお墓がある場合は、ご住職に墓じまいや改葬の理由を丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。管理者の了解を得てから永代供養墓を契約しないと、後でトラブルになり、永代供養墓が無駄になる可能性もあります。・改葬時の永代供養墓選びや手続きの注意点については、改葬後の永代供養墓選び|手続きと注意点で詳細を解説しています。(2)墓地管理会社の確認霊園を管理する会社はどこか、評判はどうかを確認しましょう。(実際の管理は石材店などが行っている場合もあります。) 事前にインターネットなどで情報を集め、現地で管理事務所の対応なども確認することをお勧めします。(会社の規模・経営状況なども併せて確認)(3)交通の便と立地霊園までの交通の便は非常に重要です。ご自身が高齢になった際に、車の運転をやめる可能性も考慮し、公共交通機関でのアクセスが良い場所を選ぶと良いでしょう。 「遠方だと年々お参りに行くのが大変になる」という声も多く聞かれます。(4)霊園内の設備・バリアフリー休憩施設、トイレ、売店などの設備の充実度や清潔さを確認しましょう。特にご自身が高齢になった際に、これらの設備が充実していると、お墓参りが快適になります。園内の階段や段差の多さも確認が必要です。(5)契約書・使用規則の確認事項契約時には、詳細な見積書をもらい、永代供養墓使用料以外の費用(プレート代、納骨手数料、お布施など)も含めた総額を必ず確認してください。永代供養の期間、その後の遺骨の扱い(合祀される時期、場所など)、維持管理費の有無など、使用規則や管理規約の内容を事前にしっかり把握することが重要です。寺院によっては規則があまり具体的に記載されていない場合もあるため、不明点はご住職に質問し、明確な説明を受けましょう。6. 納骨・供養の方法と期間永代供養墓における納骨・供養の方法は、大きく分けて2種類あります。① 合葬(個別埋葬)永代供養墓として用意された区画に、個別のスペースを設けて骨壺のまま、または骨壺から取り出して埋葬する形式です。樹木葬や一部の納骨堂もこのタイプに含まれます。通常、安置期間が定められており、13回忌や33回忌を区切りとすることが多いです。期間経過後、遺骨は合祀墓に移されるのが一般的です。埋葬可能な遺骨数は通常3~4体程度までですが、骨袋に移せば増える場合もあります。②合祀シンボル的な記念碑等の地下にある大きなカロート(埋葬スペース)に、他の方の遺骨と一緒に埋葬される形式です。骨壺から取り出して埋葬する、または骨袋に移して埋葬する形式があります。一度合祀されると、後から遺骨を別の場所に移す(改葬)ことはできません。費用は合葬タイプより安価な場合が多いです。(1)永代供養の期間とその後の遺骨の扱い個別に埋葬するタイプや納骨堂の場合、一定期間の経過後に管理者によって他の遺骨と合祀されることになります(例外もあります)。期間については、13回忌まで、33回忌までなど、霊園などにより様々ですので、事前に契約書等にて確認しておきましょう。永代供養墓と言いましても、契約した場所に永代に埋蔵(埋葬)されているわけではありませんので注意が必要です。中には、維持管理費を毎年支払う永代供養墓もありますが、そのような墓地は、維持管理費が支払われている限り継続してその場所に埋蔵(埋葬)されることになります。(2)納骨の具体的な手順ご希望の永代供養墓のある寺院・霊園等に見学に行く事から始めます。予め予約した日時に納骨を行います。ご住職をお呼びして納骨供養を行うか、霊園管理者または石材店の進行により納骨を行うかを決めておきます。納骨の際には、埋葬許可証または改葬許可証が必ず必要になりますので、忘れずに持参しましょう。納骨時の服装は、近年では夏場など無理に礼服を着る必要はなく、地味な服装であれば問題ありません。7. よくある質問Q1: お墓を選ぶ際に、どのような点に注意すれば良いですか?A:費用と場所が最も重要になります。費用面については、パンフレットなどで費用を確認します。場所は、公共の交通機関で行きやすいか、将来免許を返納する可能性も考慮して確認しておく必要があります。Q2: 良い霊園と良くない霊園の違いは?A: 一言では言えませんが、比較的人気のある霊園は、お参りに来る方も多く、いつも花などが供えられ清潔感もあります。逆に、お参りに来る人もあまりいない非常に寂しい霊園もあります。供養されるなら、お参りに来る人が多い霊園の方が気分的にも良いでしょう。Q3: どのような永代供養墓を選ぶのが良いですか?A:現在、様々な形式のお墓がありますので、まずは希望の形式を選択し、次に予算に合うお墓を選びます。個別埋葬、合祀など予算に応じて埋葬形式を選択できますので、ご家族とよく相談された上で決めると良いでしょう。Q4: 納骨の際に、ご住職をお呼びして供養した方が良いですか?A:ご自身の気持ち次第になります。霊園などで納骨する際に、ご住職をお呼びしないで納骨される方も多くおります。Q5: 遠方より近くのお墓を選んだ方が良いですか?A: 金額にもよりますが、将来的なことも考えて近くの霊園等を選ばれた方が良いでしょう。遠方だと年々お参りにいくことも大変になります。もし、将来引越し等を行う可能性がある場合は、骨壺で保管してもらえる永代供養墓を選択しておけば、将来、居住地が変わった場合、お墓の引越し(改葬)も可能になります。8. まとめ「お墓を守る継承者がいない」、「子どもたちにお墓のことで負担をかけたくない」、「独身で亡くなった後のことが心配」――こうした現代の多様なニーズに応えるのが永代供養墓です。永代供養墓は管理の利便性や費用の明確さから多くの人々に支持されており、寺院や霊園でも様々な形式が提供されています。従来の形にとらわれない永代供養墓は、利便性が高く、費用も比較的抑えられるため、現代の社会状況に適した新しいお墓の形といえます。今後も需要がさらに増えることが予想されます。最後に当事務所のご紹介をさせて頂きます。当事務所はお墓の手続きを専門としている行政書士事務所になります。これまで100件以上のお墓じまい等を行わせて頂きました。近年、お墓じまい後に遺骨を埋葬する先として永代供養墓を選ばれる方が多くなっております。お客様の中には、永代供養墓を紹介してほしいと言われる方も多く、当事務所ではNPO法人等が運営する永代供養墓をご紹介させて頂いております。もしお墓の事でお困りのことなどありましたら、当事務所にお気軽にご相談下さい。お墓に関するアドバイスから手続代行まで幅広い範囲でサポートさせて頂きます。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説 »»«« 前の記事:納骨堂とは?選び方から注意点まで解説 ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓選び 関連TOP・お墓選び 関連のトップページは、こちらから
    Read More
  • dummy
    ご利用料金のご案内|お墓の手続き・代行費用|大塚法務行政書士事務所
    ・お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|ご利用料金のご案内になります。1.共通事項ご相談:無料※お電話又はご来所頂いた場合になります。当方からご指定の場所にお伺いする場合は、交通費を頂きます。※繰返しご相談頂く場合は、ご相談料を頂く場合があります。(事前にお伝えさせて頂きます。)現地調査・立会・同行:半日20,000円/半日・40,000円/1日手続代行:30,000円~同意書・承諾書作成:40,000円2.お墓の手続き関連(1)墓じまい・改葬(お墓の引越し)Aプラン(費用削減プラン):基本報酬 30,000円Bプラン(手続代行プラン):基本報酬 55,000円Cプラン(オールサポート):基本報酬 120,000円(2)分骨・散骨サポート分骨サポート:基本報酬 40,000円散骨サポート:基本報酬 40,000円墓じまい+散骨手続(オールサポート):基本報酬 120,000円(3)海外からの遺骨埋葬・在外日本人の方・在日外国人の方埋葬に関する手続代行(改葬許可申請代行):80,000円~海外 ➡ 日本の ご遺骨埋葬サポート:140,000円~お墓の選び~納骨まで(オールサポート):基本報酬 120,000円(4)ペット墓(納骨・埋葬)お墓の選び~納骨まで(オールサポート):基本報酬 80,000円遺言・委任契約書作成公正証書遺言:90,000円~死後事務委任契約書:90,000円~3.寺院サポート関連無縁墓改葬:基本報酬:80,000円/1墳墓使用権放棄書・承継者の地位確認書・合意書等作成:40,000円~/1通承継者・檀家調査:40,000円~/人契約関係書類作成墓地使用規則・管理規約:100,000円~合意書・承諾書・届出関係書類:40,000円~承継者・檀家等の連絡文:10,000円~/1通墓地管理台帳・区画図面墓地管理台帳:80,000円~墓地区画図面:80,000円~その他:お見積書を作成いたします。4.その他費用※交通費、書類取得費用、郵便費等については、別途請求させて頂きます。※現地確認・訪問の場合、日当をご請求させて頂きます。※遠隔地等の場合、日当+宿泊費を請求させて頂く場合があります。※特別な条件、複雑案件につきましては、別途料金を頂く場合があります。
    Read More
  • お墓と赤ちゃん
    永代使用権と永代供養の違いを徹底|定義・費用・承継|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    ・お墓を選ぶ際によく耳にする「永代使用権」と「永代供養」。どちらも「永代」という言葉がつくため混同されがちですが、その意味や内容は全く異なります。この違いを理解しないままお墓選びを進めてしまうと、後で「こんなはずではなかった」と後悔することにもなりかねません。この記事では、お墓の専門家である行政書士が「永代使用権」と「永代供養」それぞれの定義、費用、承継の必要性、そしてそれぞれの墓地の特徴や選び方までを分かりやすく徹底解説いたします。初めてお墓を検討する方にも役立つ内容になっていますので、ぜひご参考にしてください。1.永代使用権と永代供養の違いとは?「永代使用権」と「永代供養」は言葉が似ているため混同されやすいですが、その本質は大きく異なります。それぞれの定義を理解することで、お墓選びの選択肢が明確になります。(1)永代使用権の定義お墓を建てる」「お墓を買う」という言葉がよく使われますが、実際にお墓を建てる土地は、通常「墓地使用権」を得ることであり、土地の「所有権」を得ることにはなりません(永代使用権を得た土地の区画上に建立されたお墓の石材部分には所有権があります)。つまり、**「永代にわたりお墓を建てる土地を使用できる権利」**を得るという意味になります。永代使用権の権利については特に法律で明記されているわけではなく、内容や義務・制限等は契約により決定します。通常、墓地購入後、毎年維持管理料を支払うことになりますが、支払いが滞ると永代使用権が一定の期間後に消滅する場合がありますので、細かく内容を確認しておく必要があります。なお、永代使用権は承継者がいる限り代々引き継げますが、第三者に譲渡することは通常できず、承継者がいない場合、権利は消滅することになります。(2)永代供養の定義ご遺骨が永代にわたり供養(管理・埋葬)されることを言います。永代供養墓などでは、墓地管理者(寺院や霊園)が建立した墓地に遺骨を埋葬し、その遺骨を永代にわたり供養してもらうことになります。あくまでも遺骨管理の委託契約になりますので、永代供養墓等の所有権は通常ありません(例外はあります)。「永代」と聞くと永久をイメージするかもしれませんが、実際には一定の契約期間(13回忌、33回忌など)が設定されていることが多く、期間満了後は合祀墓に移されるのが一般的です。(3)永代使用権と永代供養の比較以下の表で、両者の主な違いを比較します。項目永代使用権永代供養対象墓地(土地)の使用権利遺骨の供養と管理サービス所有権なし(土地の所有権は得られない)なし(遺骨の管理委託)費用永代使用料+毎年維持管理費が発生初期費用一括払いが多い(管理費不要)承継者必要(いないと権利消滅の可能性)不要(管理者が供養・管理を行う)遺骨の扱い原則として個別墓に埋葬、自由に供養合祀されることが多い(期間後)墓石個別に建立することが多い形式による(共同墓、納骨堂など様々)2.永代使用権の墓地の特徴とメリット・デメリット永代使用権を購入できる墓地は、寺院墓地、公営墓地、民営墓地など様々です。ここでは、伝統的なお墓を建立する際に得る永代使用権の墓地について解説します。(1)永代使用権で利用する墓地の形式永代使用権で購入する墓地は、基本的に区画単位で利用し、その上に伝統的なお墓(和型、洋型など)を建てる形になります。永代使用権を購入した場合、その墓地は原則として永代にわたり使用できますが、土地そのものの権利を取得するわけではなく、あくまで使用権のみが与えられます。(2)永代使用権購入のメリットお墓の継承:お墓を代々承継することが可能となり、将来お墓を探す心配がありません。伝統的な供養:従来のお墓を建てるため、家族の歴史を刻む場所としての意味合いが強く、伝統的な供養を重視する方に適しています。デザインの自由度: 個別にお墓を建立するため、墓石のデザインにこだわりたい方に適しています。管理清掃の安心感:寺院や民営墓地の場合、お墓の管理清掃が行われることが多く、安心して埋葬ができます。(3)永代使用権購入のデメリット承継者問題:永代使用権購入後に墓地の承継者がいない場合は、無縁墓になる可能性があります。費用負担:墓地の維持管理費が毎年発生し、支払いが滞ると永代使用権が消滅する場合があります。都心部での高額化:都市部では土地が限られているため、永代使用料が高額になる傾向があります。転売不可:永代使用権は第三者に譲渡することができません。(4)永代使用権購入時に確認すべきポイント① 契約内容の確認永代使用権を購入する場合は、契約書、使用規則等の条件をよく確認しておく必要があります。使用権の期間、承継者がいない場合の対応、維持管理費の支払い方法、永代使用権の消滅条件など、契約を行う前に条件等を理解しておくことが大切です。② 承継者の有無永代使用権は、基本的に墓地承継者がいることを前提に契約します。もし承継者がいない場合、墓地を管理するための代替案(永代供養墓に改葬するなど)を考えておく必要があります。承継者がいなくなる可能性も考慮し、将来的な対応方法を墓地管理者に相談しておくと安心です。③ 維持管理費の確認墓地購入した場合、通常、管理費や維持費が定期的に発生します。この費用は墓地の清掃や草刈りなどお墓の保守管理に使用されます。契約時に維持管理費の金額、使用内容なども確認しておきましょう。④ 墓地の立地と交通アクセスお墓を訪れる際の交通アクセスも重要な要素です。遠方の墓地を選んだ場合、将来、遠くに住む家族が訪れるのが不便になる可能性があります。特に高齢の家族がいる場合は、アクセスの良さを重視することが望ましいです。⑤ 墓地の清潔さと管理状態永代使用権の購入を決める前に、墓地の清潔さや管理状態を現地で確認することが重要です。定期的に手入れが行われているか、墓地内の設備が整っているかをチェックし、安心して使用できるかを確認しましょう。3. 永代供養墓地の特徴とメリット・デメリット永代供養墓は、主に承継者がいない方や、代々に渡り墓地を管理することが難しい方を対象にした供養方法です。墓地を購入するのではなく、遺骨の供養を依頼する形になります。(1)永代供養で利用する墓地の形式永代供養墓は、寺院や霊園が運営し、埋葬後、管理者が代わりに供養を行い、無縁になることを防ぎます。これにより、後継者の問題が解消され、安定した供養を受けることができます。永代供養墓には、以下のような様々な形式があります。合祀墓(共同墓):他の遺骨と一緒に埋葬される形式。最も費用が安価。集合墓・集合個別墓:一定期間個別に安置後、合祀される形式。個別墓:一定期間個別のスペースで供養後、合祀される形式。樹木葬:樹木を墓標とする自然志向の形式。納骨堂:屋内施設に遺骨を安置する形式。都市部に多い。公営永代供養墓: 自治体が運営し、比較的安価だが条件がある場合が多い。・詳細な永代供養墓の種類と費用相場については、永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点をご覧ください。(2)永代供養墓地のメリット承継者不要:後継ぎがいなくても供養が継続されます。管理負担がない: 寺院や霊園が管理・供養を行うため、遺族の清掃や管理の手間が不要です。費用が明確:初期費用を一括で支払うことが多く、その後の維持管理費が発生しない場合がほとんどです。多様な選択肢: 納骨堂や樹木葬など様々なタイプがあり、個人の希望に合わせて選択可能です。宗教・宗派不問: 多くの永代供養墓は、特定の宗教や宗派を問わず受け入れています。(3)永代供養墓地のデメリット遺骨の個別性が薄れる:合祀される場合や、一定期間後に合祀される場合、他の遺骨と一緒になることに抵抗があると感じる方もいます。一度合祀されると、後から遺骨を取り出すことはできません。墓石の制限:従来のお墓と違い、墓石のデザインや設置場所に制限がある場合があります。寺院との関係が希薄になる: 寺院が運営する永代供養墓でも、一般の檀家のような深い付き合いがなくなることが多いです。(4)永代供養墓購入時に確認すべきポイント① 合祀の条件永代供養墓の場合、契約期間経過後に遺骨が他の遺骨と一緒に埋葬されることがあります。合祀されるタイミングや方法について、事前に契約内容を確認し、不明点があれば墓地管理者に質問しておきましょう。② アクセスと立地永代供養墓を選ぶ際のアクセスも重要です。遠方にある場合、特に高齢の家族が墓参りに行くのが困難になる可能性があります。交通の便が良い場所を選ぶことをお勧めします。③ 契約内容と管理費の確認契約前に、管理費や供養料などの料金体系を確認しておくことが必要です。永代供養墓によっては、初期費用の他にも維持費用や年会費が発生する場合がありますので、しっかり把握しておきましょう。④ 供養者の評価や評判:永代供養墓を運営する寺院や霊園の信頼性も重要なポイントです。評判や過去の実績をインターネットで調べたり、口コミを参考にしたりすることをお勧めします。永代供養墓の選び方としては、家族の状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。もし将来的に承継者の問題が心配であれば、永代供養墓は非常に安心できる選択肢となるでしょう。4. 永代使用権と永代供養、どちらを選ぶべき?【チェックリスト】永代使用権の墓地を契約するか、永代供養の墓地と契約するか、どちらが良いかご自身の状況に応じて選択できるよう、チェックリストを掲載します。(1)将来の承継者の有無を確認将来、家族・親族等でお墓を承継していく人がいるかどうかを考えましょう。承継者がいる場合、どのようにお墓を引き継ぐか?について話し合い、意思・希望をしっかり伝えておくことが重要です。一方、承継者がいない場合は、永代供養墓などの選択肢を検討することが安心につながります。(2)費用や維持管理の負担を確認する購入時の費用やその後の維持管理費について、予算に合った選択肢を検討しましょう。永代使用権の場合、年間の管理費が発生するため、長期的に支払いが可能かを確認しておくことが大切です。永代供養墓の場合は、初期費用に加えて供養費が必要なケースがあるため、契約内容をよく確認しましょう。(3)立地やアクセスの良さを考えるお墓を訪れる際の交通の便や距離も重要な要素です。遠方の地域にお墓を選んだ場合、実際に足を運ぶのが難しくなることも考慮する必要があります。特に高齢の家族がいる場合や将来の状況を見据えると、アクセスの良い場所を選ぶのが望ましいでしょう。5. 永代使用権と永代供養の未来の形近年、社会や文化の変化に伴い、伝統的な墓地の考え方も大きく変わりつつあります。永代使用権と永代供養の選択肢は、今後どのように変化していくか考えていきましょう。(1)永代使用権の未来永代使用権は、墓地区画を使い続ける権利を得ることにより、代々に渡ってお墓を継承していくことが可能な制度です。しかし、人口減少や核家族化の進行などが影響し、今後の永代使用権にも様々な変化が見込まれます。①少子化と承継者の問題日本では少子化が進行しており、子供がいない家庭や親族が少ない場合、永代使用権を維持することが難しくなる可能性があります。この問題に対処するため、墓地管理者は、承継者がいない墓の管理を続ける方法を提案し始めています。例えば、永代供養のオプションを組み込むことで、永代使用権と供養の両方を提供するなど、現在でもこのような方法で一部行われていますが、今後ますます増加していくものと考えられます。これは霊園のみならず、寺院墓地も将来的に主流になっていく可能性があります。②都市部での土地不足と高額化都市部では土地が限られているため、永代使用権の取得が非常に高額になる可能性があります。現在でも都心の一等地では永代使用権が1千万円を超える墓地もあります。このような墓地は、将来的にも高級なブランド墓地として運営されていくことになり、一方、地方では永代使用権が無料の墓地もあり、今後、低価格な墓地と高級な墓地とでさらに二極化していくことが考えられます。③お墓のデジタル管理化お墓の状態をスマートフォンやパソコンで確認できるようになることで、お墓の維持管理が行いやすくなります。遠方の場合も、ご自身のお墓を画面上で確認でき、お参りも可能であれば、さらに利便性も向上します。このような状態が普及すれば、永代使用権を取得しご自身のお墓を持ちたいという方も増えるのではないでしょうか。(2)永代供養の未来永代供養は、承継者がいない場合や、代々に渡ってお墓の管理が難しい場合に選ばれる供養方法です。近年では、永代供養がより一般的になりつつあり、今後もその需要は増加すると予想されます。①高齢化社会と永代供養の需要増日本は急速に高齢化が進んでおり、特に高齢者が増えている現状では、承継者がいない場合に永代供養が選ばれるケースが増加しています。例えば、納骨堂や樹木葬などの選択肢は、従来のお墓に比べて管理が容易で、承継者がいなくても問題ありません。将来的には、永代供養墓地の種類がさらに多様化し、遺族の希望に合わせた選択肢がさらに増えることが予想されます。②文化の変化と永代供養の進化近年、樹木葬、海洋散骨など、従来の墓地形式にとらわれない供養方法が増加しています。このような供養方法は、自然環境や墓地に対する意識の変化によって選ばれるようになりました。永代供養の形式もこの流れを受けて進化し、より環境に優しい方法や、より個人の好みに応じた、新しい供養スタイルもこれから登場していくものと思われます。③デジタル化と永代供養の広がり永代供養墓の分野でもデジタル化が進むと予想されます。例えば、仏壇の代わりにデジタルメモリアルが設置されるケースが増え、供養の様子を家族がオンラインで確認できるようになるかもしれません。さらに、AIを活用して、故人に関する情報を管理し、個別に最適な供養方法を提案するサービスも登場する可能性があります。(3) 未来の選択肢としての融合未来の墓地制度では、永代使用権と永代供養の融合がより進む可能性があります。たとえば、永代使用権を持っている場合でも、承継者がいない場合には、永代供養墓とするなど、承継者が途切れた場合も困らないような仕組みを提供することで、どちらのニーズにも対応できるようになります。これにより、柔軟で多様な選択肢が提供され、家族の状況に合わせた供養方法が選べるようになるでしょう。(4)結論永代使用権と永代供養は、今後の社会の変化に合わせて進化し、より柔軟で便利な供養の選択肢を提供していくものと思われます。少子化や高齢化、そして都市化が進む中で、これらのシステムがどのように変化するのかに注目し、将来のニーズに合わせた供養方法を選ぶことが重要です。将来的には、技術革新や文化の変化によって、これまでにない新しい供養の形が誕生するかもしれません。4.永代使用権と永代供養の違い まとめ永代使用権と永代供養の違い等について、まとめさせて頂きました。永代使用権とは、どのようなものか?どのような権利があるのか?等のご質問や永代供養についてのお墓の悩みなどもご相談頂くことがあるため、ここで詳しく解説させて頂きました。当事務所は、お墓の手続きを専門として10年以上の経験がある行政書士事務所になります。お墓の手続きに関するご相談や手続代行のご依頼を頂いております。もしお墓のことで分からないことがありましたら、お気軽に当事務所にご相談下さい。お墓に関するアドバイスから手続代行まで幅広い範囲でサポートさせて頂きます。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:「墓地、埋葬等に関する法律」を分かりやすく解説 »»«« 前の記事:公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリット ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More
  • 墓と花
    お墓の相続ガイド|費用・税金・手続きの疑問を解決|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区
    故人が亡くなった際、遺産分割と合わせて「お墓をどうすれば良いのか」「誰が引き継ぐのか」という「お墓の相続」について考える方が多くいらっしゃいます。一般的な財産の相続とは異なるお墓の特殊性や、それに伴う費用、税金、そして手続きの全体像は、多くの方にとって分かりにくい点です。本記事では、「お墓の相続」という言葉で皆さんが知りたいと考えるであろう、お墓の引き継ぎに関する重要なポイントを分かりやすく解説します。お墓は相続財産になるのか、かかる費用や税金、そしてトラブルを未然に防ぐための注意点など、安心して「お墓の相続」を進めるための情報を提供いたします。1. 「お墓の相続」とは?相続財産との決定的な違い「お墓の相続」という言葉は一般的に使われますが、法律上、お墓は一般的な財産とは異なる特別な扱いを受けます。(1)お墓は「祭祀財産」として非課税お墓(墳墓)、仏壇、位牌などは、民法上「祭祀財産(さいしざいさん)」と呼ばれます。 この祭祀財産は、土地や建物、預貯金などの「相続財産」とは性質が異なります。 そのため、祭祀財産はお墓を承継しても相続税の対象とはならず、贈与税も原則かかりません。遺産分割協議の対象にもなりませんので、「長男がお墓を継ぐのだから、その分、遺産を多くほしい」といった要求には応じる必要がないとされています。祭祀財産は、基本的に金銭的な価値を考慮せず、家系や信仰を継承するためのものと考えられているためです。(2)祭祀財産を承継する人「祭祀承継者」祭祀財産を承継し、管理する人を「祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)」と呼びます。 この祭祀承継者は、故人の意思や家族の慣習などによって決定されます。→ 祭祀承継者の詳細な決定方法については、「お墓の承継とは?知っておくべき基本と法律」をご参照ください。2. 「お墓の相続」にかかる費用と税金お墓の承継自体に税金はかからないものの、お墓を維持・管理していく上で様々な費用が発生します。(1)承継後の主な費用お墓を承継した後には、主に以下の費用が発生します。年間維持管理料: 墓地の利用権を維持するための費用で、霊園や寺院に毎年支払います。寺院へのお布施・寄付金:寺院墓地の場合、檀家としての付き合いに伴い、お布施や修繕のための寄付金などが発生することがあります。墓石のメンテナンス費:定期的な清掃や、必要に応じて墓石の修繕費用などがかかります。法要費:年忌法要など、供養のための費用です。(2)税金は原則非課税お墓そのものには相続税も贈与税も原則かかりません。なぜなら、お墓は一般的な財産と異なり、「祭祀財産(さいしざいさん)」という特別なものとして扱われるためです。但し、「故人の遺産からお墓の購入費用を支払った場合、その購入費用が相続財産から差し引かれる(控除される)」ことにはなりません。お墓の購入費用は、祭祀承継者が負担すべきものとされ、葬儀費用と違い控除対象にならないためです。あくまで、祭祀財産であるお墓そのもの自体が、相続税の計算対象にならないということになります。・国税庁HP(相続税がかからない財産):https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4108.htm3. 「お墓の相続」手続きの全体像「お墓の相続」手続きは、一般的な財産の相続手続きとは別に進める必要があります。(1)手続きの流れ祭祀承継者の決定: 故人の遺言書を確認する、あるいは親族間で話し合うなどして、誰がお墓を引き継ぐのかを明確にします。→ 祭祀承継者の詳細な決定方法については、「お墓の承継とは?知っておくべき基本と法律」をご参照ください。]墓地管理者への連絡: 承継者が決まったら、お墓のある霊園や寺院の管理事務所に連絡し、承継の意思を伝えます。名義変更手続き: 管理者から指示された必要書類を提出し、墓地の使用名義を故人から新たな承継者へ変更します。(2)注意点:手続きの遅延と名義貸し手続きの遅延:名義変更を放置すると、管理費の未払いや、いざ納骨しようとした際に手続きができないなどの問題が発生することがあります。早めの手続きを心がけましょう。名義貸し: お墓の使用権の名義貸しは、墓地使用規定で禁止されていることがほとんどです。トラブルの原因となるため、絶対に行わないでください。4. 「お墓の相続」でよくあるトラブルと回避のポイント「お墓の相続」では、感情的な問題や知識不足から様々なトラブルが発生することがあります。承継者間の意見の不一致: 誰が承継するのか、管理費用をどう分担するのかで兄弟や親族間で意見が分かれることがあります。維持管理の負担: 特に遠方にあるお墓の場合、物理的・金銭的な維持管理が負担となり、承継をためらうケースがあります。寺院との関係: 寺院墓地の場合、檀家としての義務や離檀の問題でトラブルになることがあります。承継者がいない: 少子高齢化により、そもそもお墓を継ぐ人がいないという問題も増えています。これらのトラブルを回避するためには、生前の準備と家族間での十分な話し合いが何よりも重要です。故人の意思を明確にする遺言書の作成や、承継を前提としない永代供養墓などの選択肢も検討に入れましょう。→ 個別のトラブル事例とその解決策については、「お墓の承継トラブルQ&A|事例と解決策」をご参照ください。まとめ:「お墓の相続」は早めの理解と準備で安心を「お墓の相続」は、故人から受け継ぐ大切な財産(祭祀財産)ですが、一般的な相続とは異なる独特のルールがあります。税金はかからないものの、承継後の維持費用や手続き、そして家族間の合意形成は避けて通れない課題です。本記事が、「お墓の相続」というテーマに対する皆さんの疑問を解消し、不安なくお墓の引き継ぎを進めるための一助となれば幸いです。お墓のことは、お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから»» 次の記事:お墓の承継とは?知っておくべき基本と法律 »»«« 前の記事:墓地使用規則(管理規約)について ««TOPページ・お墓の手続き相談・代行のトップページは、こちらからお墓の記事一覧TOP・お墓の記事一覧のトップページは、こちらから
    Read More