【公式】改葬・墓じまい専門|お墓の手続き相談・代行|大塚法務行政書士事務所|東京都葛飾区

検索結果

「 マニュアル 」の検索結果
  • 虫眼鏡で見るヒヨコ
    【お墓じまいマニュアル】進め方・手続き・費用・注意点|大塚法務行政書士事務所(葛飾区)
     「お墓じまい」を お考えなら最初に ご覧下さい。・「お墓の承継者がいない。」「子供に迷惑をかけたくない。」「遠くてお墓参りに行けない。」など、お墓じまいの理由は様々ですが、実際にいざお墓じまいを考えた場合、どう進めれば良いのか?わからない方が多くおります。ここでは、わかり易くお墓じまいについて、解説いたします。是非ご覧ください。この記事では、お墓じまいについて理解し、その後の検討や準備をスムーズに進めるための、最初にご覧いただきたい入門記事です。この記事では、お墓じまいとは何か、なぜお墓じまいが増えているのかといった背景から、お墓じまいで考えるべき重要な決断のポイントや、全体の流れの概要について、分かりやすく解説します。1.「お墓じまい」とは何か?その背景と全体像「お墓じまい」とは、今あるお墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返還することを一般的に言います。しかし、単にお墓を撤去するだけでなく、そのお墓に埋葬されていた遺骨を別の場所に移したり(改葬)、別の方法で供養したりすること、そして寺院にお墓がある場合は檀家をやめること(離檀)までを含んだ一連の行為全体を指す場合が多いです。近年、少子高齢化や核家族化、都市部への人口集中といった社会構造の変化により、お墓の承継が難しくなったり、遠方にあるお墓の管理やお墓参りが負担になったりする方が増えています。こうした背景から、新しい供養の形を選ぶ人が増え、「お墓じまい」への関心が高まっています。・お墓じまいの様々な理由については、こちらの記事:改葬する理由と最初に行う事について解説しています。で詳しく解説しています。また、お墓や供養に関する言葉には、「永代使用権」と「永代供養」のように似て非なるものがあり、混同されることも少なくありません。これらの言葉の違いを正確に理解することは、お墓の今後を考える上で重要です。・永代使用権と永代供養の詳しい違いについては、こちらの記事:永代使用権と永代供養の違いを徹底解説いたします。で解説しています。2. お墓じまいで最も重要な最初の決断:遺骨をどうするか?お墓じまいをすると決めたら、まず最初に、そして最も重要なこととして、今お墓に納められている遺骨を今後どのように供養していくかを決める必要があります。お墓を撤去しても、遺骨の行き先を決めなければ、お墓じまいは完了しません。遺骨の供養方法には様々な選択肢があります。「お墓じまい」という言葉から「新しいお墓に引っ越し(改葬)する」ことだけをイメージされる方もいますが、それ以外にも複数の方法があります。主な選択肢は以下の通りです。(1)改葬(新しいお墓、永代供養墓、納骨堂などへの移転)遺骨を、新しく建立した一般墓、永代供養墓、納骨堂などに移す方法です。承継者がいる場合や、今後も定期的にお参りしたいという希望がある場合に選ばれることが多い選択肢です。・永代供養墓の基礎知識や選び方については、こちらの記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点で詳しく解説しています。・納骨堂の選び方から注意点までについては、こちらの記事:納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。で詳しく解説しています。・樹木葬の基礎知識と選び方については、こちらの記事:樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説。で詳しく解説しています。・改葬という法的な手続きの詳細は、こちらの記事:改葬(お墓の引越し)マニュアル で詳しく解説しています。(2)合祀(ごうし)(共同墓地や永代供養墓などに合葬)他の家の遺骨と一緒に、永代供養墓や共同墓地のカロートなどに埋葬される形式です。比較的費用を抑えられる場合が多く、永継者がいなくても管理・供養が続きます。合祀は永代供養墓の一つの形式としても行われます。・合祀墓(合葬墓)の概要や永代供養墓における合祀については、こちらの記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点で詳しく解説しています。(3)散骨(海や山などに撒く)遺骨を粉末状にし、許可された海域や山林などに撒いて自然に還す方法です。お墓を持たず、管理の手間や費用がかからないことから選ばれる方もいます。法的なルールやマナーに配慮して行う必要があります。・散骨の基礎知識については、こちらの記事:散骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。で詳しく解説しています。(4)手元供養(自宅で保管、加工など)遺骨を自宅に保管したり、アクセサリーなどに加工して身近に置いたりする方法です。お墓を持たない形での供養として選ばれます。・手元供養の注意点と知っておくべき事については、こちらの記事:手元供養の注意点と知っておくべき事について解説 で詳しく解説しています。これらの選択肢の中から、故人の遺志やご自身の希望、ご家族・ご親族との話し合いを通じて、最も良い方法を決定することが、お墓じまいの第一歩となります。3. お墓じまい全体のステップと手続きの概要遺骨の新しい供養方法を決めたら、次にお墓じまい全体の具体的な手続きを進めていくことになります。お墓じまいにはいくつかのステップがあり、それぞれに関係各所とのやり取りが必要です。ここでは、全体の大まかな流れと手続きの概要をご紹介します。※ここに示すのは全体像の概要です。各ステップの具体的な方法や詳細な手続きについては、それぞれリンク先の専門記事で詳しく解説しています。ステップ1:現在の墓地の管理者への相談と同意まず、お墓がある寺院や霊園の管理者に、お墓じまいを検討している旨を相談します。特に寺院墓地の場合は、離檀に関する手続きや費用についても話し合う必要があります。・最初の相談で揉めないためのポイントについては、こちらの記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント で詳しく解説しています。ステップ2:遺骨の新しい供養先(改葬先)の決定と契約供養方法に基づき、遺骨の受け入れ先となる新しいお墓、永代供養墓、納骨堂などを具体的に探し、申し込み、契約を行います。散骨や手元供養の場合は、供養を依頼する業者を選定したり、必要な準備を進めたりします。・改葬先の選び方やどこに頼めば良いかについては、こちらの記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は? で詳しく解説しています。ステップ3:行政手続き:改葬許可証の取得遺骨を移動させるためには、今お墓のある場所の自治体から「改葬許可証」を取得する必要があります。これは、遺骨を別の場所へ移すために法律で定められた手続きです。自治体への申請書提出や、現在の墓地管理者からの証明書の取得などが必要になります。ステップ4:閉眼供養、遺骨取出し、墓石撤去墓地管理者の立ち会いのもと、墓石から魂を抜く儀式(閉眼供養)を行います。その後、石材店によってお墓が開けられ、遺骨を取り出します。遺骨を取り出した後、石材店がお墓を撤去し、墓地を更地の状態に戻します。・手続き中の寺院との連携や石材店の手配、閉眼供養などについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイントで詳しく解説しています。ステップ5:新しい供養先での手続きと納骨取り出した遺骨と改葬許可証を新しい供養先へ提出し、納骨やその他の必要な手続きを行います。散骨の場合は業者と実施日を調整し、手元供養の場合はご自身で保管、または業者に依頼して加工を行います。※上記は全体の大きな流れです。これらのステップ一つ一つの具体的な方法や詳細な手続き、必要書類などについては、主にこちらの記事:改葬(お墓の引越し)マニュアル で詳しく解説していますので、必ずご参照ください。4. お墓じまいで知っておきたい費用と注意点(全体像)お墓じまいには、様々な費用がかかります。また、準備を進める上で注意しておきたい点もいくつかあります。このセクションでは、費用と注意点の全体像についてご紹介します。(1)お墓じまいの主な費用墓石撤去・整地費用(石材店への支払い)閉眼供養料、離檀料(寺院墓地の場合)新しい供養先にかかる費用(永代供養料、納骨堂使用料、散骨費用など)行政手続き費用(数百円程度)遺骨の運搬費用、改葬先での開眼供養料などこれらの費用は、お墓の状況や選択する新しい供養方法によって大きく異なります。・墓じまいにかかる費用の詳細な内訳、相場、費用を抑える方法については、こちらの記事:墓じまいの費用を安くするには?解説いたします。で詳しく解説しています。(2)お墓じまいで注意しておきたい点寺院や親族との話し合いが非常に重要であること。費用が想定以上にかかる可能性があること。行政手続きに時間がかかる場合があること。石材店選びや遺骨の運搬・取り扱いに注意が必要なこと。特に、寺院との関係性や費用に関するトラブルは少なくありません。・墓じまいに関する様々なトラブル事例や、それぞれの対処法については、こちらの記事:墓じまいのトラブル例をまとめて解説いたします。で詳しく解説しています。(3)専門家への相談も検討お墓じまいの手続きは複雑で、関係各所とのやり取りも多く発生します。ご自身での手続きに不安がある場合や、遠方にお墓がある場合、親族間や寺院との間で問題が発生しそうな場合は、専門家に相談したり、手続きの代行を依頼したりすることも有効な手段です。・専門家への相談や代行サービスについては、こちらの記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は? で詳しく解説しています。5. まとめ「お墓じまい」は、現在の社会状況において避けて通れない現実となりつつあります。承継者の問題や管理の負担などからお墓じまいを考える方が増えていますが、その手続きや選択肢の多様さから、どこから手を付ければ良いか戸惑うことも多いでしょう。この記事が、お墓じまいというものを理解し、ご自身の状況に合わせてどのように進めていくべきか、全体像を把握するための一助となれば幸いです。お墓じまいには、遺骨の新しい供養方法を選ぶこと、墓地管理者や行政、石材店といった関係各所との手続きを進めること、様々な費用がかかること、そして親族との話し合いが重要であることなど、いくつかの大切なポイントがあります。全体像を理解し、必要な情報を集め、一つずつステップを進めていくことが、円満なお墓じまいの完了に繋がります。ご自身での手続きが難しいと感じる場合は、専門家を頼ることも有効な手段です。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらからお墓じまいの詳細につきましては、こちらから ご覧ください。・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。・お墓じまいをお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所お墓じまい 相談・代行・>
    Read More
  • 虫眼鏡で見るヒヨコ
    【改葬マニュアル】お墓の引越し手続き・費用・注意点|大塚法務行政書士事務所(葛飾区)
     「改葬(お墓の引越し)」を お考えなら最初に ご覧下さい。・改葬(お墓の引越し)の理由には、お墓が遠方にあるため、お参りに行けない、両家の墓(複数のお墓)を一つにまとめたい、永代供養墓に改葬したいなど、様々なものがあります。この「改葬(お墓の引越し)マニュアル」は、お墓じまい後の選択肢の一つである「改葬」を検討する方が、手続きの全体像や重要なポイントを理解し、スムーズに進めるためのガイド記事です。この記事では、改葬(お墓の引越し)の進め方、注意点、必要な手続きの概要について、分かりやすく解説します。1. 改葬(お墓の引越し)の手続き全体像と流れ改葬(お墓の引越し)は、現在のお墓から遺骨を取り出し、新しい埋葬先へ移す一連の手続きです。これには、現在のお墓の管理者や新しい改葬先との調整、そして行政手続きが必要となります。改葬の手続きは、大きく以下のステップで進めるのが一般的です。ステップ1:改葬先(新しいお墓・供養方法)の決定現在のお墓から遺骨を取り出した後、どこに改葬するかを決定します。新しいお墓を建てる、永代供養墓や納骨堂に移す、散骨するなど、様々な選択肢があります。・お墓じまい後の改葬先の選択肢については、こちらの記事:お墓じまいマニュアル でも詳しく解説しています。・新しい改葬先の選び方については、こちらの記事:お墓の改葬(引越し)は、どこに頼めば良いか?選び方は? で詳しく解説しています。ステップ2:現在の墓地管理者への相談と了承改葬先を決定したら、現在お墓がある寺院や霊園の管理者に、改葬したい旨を相談し、了承を得る必要があります。特に寺院墓地の場合は、離檀に関する手続きや費用についても話し合うことになります。・改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイントについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。ステップ3:改葬先との契約と受入れ証明書の取得現在の墓地管理者の了承を得られたら、ステップ1で決定した改葬先(新しいお墓、永代供養墓、納骨堂など)と正式に契約を行います。その際、新しい埋葬先が遺骨を受け入れることを証明する「受入れ証明書」を取得します。・永代供養墓に関する詳細は、こちらの記事:永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点で詳しく解説しています。・納骨堂に関する詳細は、こちらの記事:納骨堂とは?選び方から注意点まで解説いたします。で詳しく解説しています。ステップ4:行政手続き:改葬許可証の取得改葬を行うためには、現在お墓がある場所の自治体(市区町村)から「改葬許可証」を取得することが法律で義務付けられています。申請には、主に以下の書類が必要となります(自治体により異なる場合があります)。改葬許可申請書現在の墓地管理者が発行する「埋葬(納骨)証明書」改葬先の「受入れ証明書」または「使用許可証」※自治体により埋葬者の死亡記載のある戸籍謄本を求められる場合もあります。・改葬許可証の取得方法や申請書の記入方法、必要書類の詳細については、こちらの記事:改葬許可申請書の取得・記入方法と手続きの流れ、必要書類を徹底解説 で詳しく解説しています。ステップ5:閉眼供養、遺骨の取出し、墓石撤去の手配改葬許可証を取得したら、現在のお墓の管理者(寺院のご住職など)と石材店に連絡し、以下の日程を調整・手配します。お墓から魂を抜く儀式「閉眼供養」(ご住職に依頼)墓石を開け、遺骨を取り出す作業(石材店に依頼)墓石を撤去し、墓地を更地に戻す作業(石材店に依頼)・手続き中の寺院との連携や石材店の手配、閉眼供養などについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。・墓石を撤去する石材店の選び方については、こちらの記事:お墓を撤去する石材店は、自由に選べるのか?解説いたします。で詳しく解説しています。ステップ6:改葬当日:遺骨の運搬と新しい埋葬先での納骨改葬許可証を持参し、手配した日程で現在の墓地で遺骨を取り出します。取り出した遺骨は、新しい改葬先へ運搬します。新しい改葬先では、改葬許可証を提出し、納骨を行います。必要に応じて、お墓に魂を入れる儀式「開眼供養」を行います。・遺骨の運搬や取り扱い、納骨の具体的な手順については、こちらの記事:納骨の基礎知識と手順 で詳しく解説しています。ステップ7:墓地の返還手続き墓石の撤去と墓地の整地が完了したら、墓地の管理者(寺院や霊園)に更地になったことを確認してもらい、墓地使用権の返還手続きを行います。(一般的には、墓地撤去前に墓地返還手続きを行う場合が多く、更地の確認は石材店にお任せすることになります。)2. 改葬(お墓の引越し)にかかる費用と注意点改葬には様々な費用が発生します。主な費用と、手続きを進める上での注意点について解説します。(1)改葬の主な費用現在のお墓の撤去・整地費用(石材店への支払い)閉眼供養料、離檀料(寺院墓地の場合)新しい改葬先の取得費用(永代供養料、納骨堂使用料、新しい墓石建立費など)行政手続き費用(0円~数百円程度)遺骨の運搬費用(石材店等に依頼する場合)新しい埋葬先での開眼供養料、納骨費用・改葬にかかる費用の詳細な内訳、相場、費用を抑える方法については、こちらの記事:改葬(引越し)の費用と相場について解説で詳しく解説しています。・墓じまいの費用を安くする方法に関する記事も参考になります。こちらの記事:墓じまいの費用を安くするには?解説いたします。 で詳しく解説しています。(2)改葬の注意点①関係者との話し合い親族や現在のお墓の管理者(特に寺院)との話し合いが非常に重要です。事前の丁寧なコミュニケーションがトラブルを防ぎます。・墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイントについては、こちらの記事:墓じまい・離檀の最初の相談で揉めないためのポイント で詳しく解説しています。・改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイントについては、こちらの記事:改葬手続きで寺院と円滑に進めるためのポイント で詳しく解説しています。②行政手続きの確認自治体によって必要書類や手続きの流れが異なる場合があります。事前に確認し、不備がないようにしましょう。 墓地管理者が存在しない場合の改葬手続きについても特別な対応が必要です。・こちらの記事:墓地管理者が存在しない改葬手続は、どの様にすれば良いか?解説 で詳しく解説しています。③費用の確認想定外の費用が発生しないよう、事前にしっかりと確認し、見積もりを取りましょう。④石材店選び遺骨の取出しや墓石の撤去を依頼する石材店選びも重要です。信頼できる業者を選びましょう。⑤遺骨の取扱い遺骨の運搬や水抜きなど、適切な取扱いが必要です。・改葬に関する様々なトラブル事例や、それぞれの対処法については、主にこちらの記事:墓じまいのトラブル例をまとめて解説いたします。で詳しく解説しています。3. まとめ改葬(お墓の引越し)は、多くの方にとって一生に一度経験するかどうかという手続きであり、その流れや必要なことに戸惑うのは自然なことです。このマニュアル記事が、改葬の全体像を把握し、必要な手続きを一つずつ進めていくための手引きとなれば幸いです。改葬をスムーズに進めるためには、事前の準備、関係者との丁寧なコミュニケーション、そして正確な行政手続きが鍵となります。ご自身での手続きに不安がある場合や、複雑な事情がある場合は、お墓の手続き専門家(行政書士など)に相談することも有効な手段です。専門家に相談することで、手続きの負担を軽減し、安心して改葬を進めることができます。お墓じまい・改葬なら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!お墓じまい・お墓の引越し(改葬)から、お墓選び・永代供養墓・散骨等のご相談も可能です。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから改葬(お墓の引越し)の詳細につきましては、こちらから ご覧ください。・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。・改葬(お墓の引越し)をお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所改葬 相談・代行・>
    Read More
  • 虫眼鏡で見るヒヨコ
    【分骨マニュアル】手続き・費用・注意点|大塚法務行政書士事務所(葛飾区)
     「分骨」を お考えなら最初に ご覧下さい。・「両親の遺骨を本家の墓から分骨したい。」、「お墓が遠いので 近くのお墓に分骨したい。」、「兄弟間が疎遠になり、両親の遺骨を分骨したい。」など、分骨を希望される理由は様々です。しかし、分骨を行うには、どのような手続きが必要で、何から始めれば良いか、分からない方が多いかと思います。この「分骨マニュアル」は、分骨を検討する方が、その方法や流れ、必要な手続き、注意点、費用などを理解し、スムーズに進めるための手引きとなる記事です。分骨の理由や種類、手続きの全体像、必要書類、費用について、分かりやすく解説します。1.分骨とは? その理由と行う前に確認すべきこと分骨とは、故人の遺骨を二つ以上に分けて、それぞれ別の場所に納めることを言います。全てのお骨を一つの場所に納めるのではなく、複数に分けて供養したい場合に分骨が行われます。(1)分骨を行う様々な理由分骨が行われる理由は、ご家庭や個人の事情によって様々です。主な理由としては、以下のようなケースが挙げられます。・① お墓が遠方にあるため:本家のお墓が遠方にあり、お参りが難しい場合など、自宅近くのお墓に分骨して手元供養したい。・② 親戚間でお墓を分けたい:親戚や兄弟間の関係性、それぞれの考え方の違いから、遺骨を分けてそれぞれの管理するお墓に納めたい。・③ 複数の場所に納骨したい:一部の遺骨を本家のお墓に残しつつ、別の一部を永代供養墓に移したり、手元に置いて供養したい。・永代供養墓に関する詳細は、永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点という記事で、手元供養に関する詳細については、手元供養の注意点と知っておくべき事について解説という記事で詳しく解説しています。・④ 散骨や樹木葬を行うが一部は残したい:散骨や樹木葬を行う際に、全てを自然に還すのではなく、遺骨の一部を手元に残しておきたい。・散骨に関する詳細については、散骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。という記事で詳しく解説しています。・⑤ 新しい供養の形:手元供養やアクセサリー加工など、遺骨を身近に置いて供養したい。こうした様々な理由から分骨を選択される方が増えています。ご自身の状況に合わせて分骨を検討する際は、まず遺骨の所有権について確認することが重要です。(2)分骨をする前に必ず確認すべきこと:遺骨の所有権と同意分骨を行う上で最も重要なのは、遺骨の所有権者が誰であるかを確認し、その所有権者及び関係者(ご兄弟など)の了解を得ることです。お墓や遺骨の所有権は、原則として「祭祀承継者」にあります。祭祀承継者以外の方が、所有権者の許可なく勝手に分骨をすることは法的に認められていません。・祭祀承継者については、お墓の承継に関する基礎知識について解説いたします。という記事で詳しく解説しています。トラブル防止のため、所有権者や関係者から分骨の了解を得られた際には、分骨の承諾書(同意書)を作成し、関係者全員の署名・捺印を得ておくことを強くお勧めします。ご自身が祭祀承継者(所有権者)である場合も、ご兄弟など他の祭祀権者の同意を得ておくことで、後々の無用なトラブルを防ぐことができます。同意書や合意書の作成は、後々の言った言わないの争いを避けるために非常に有効です。2. 分骨手続きの全体像と具体的な流れ分骨の手続きは、遺骨が「お墓に埋葬されている場合」と「火葬されたばかりの場合」で流れが異なります。それぞれのケースについて、詳細な手順を解説します。(1) お墓に埋葬されている遺骨を分骨する場合の流れ既に墓地等に埋葬されている遺骨を分骨する際、原則として役所からの改葬許可証は不要です。分骨元の管理者から「分骨証明書」を発行してもらう手続きが中心となります。・遺骨の取り出しや分骨用の骨壺に関する具体的な情報については、「分骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。」で詳しく解説しています。① 分骨元の墓地管理者への相談と分骨証明書の発行依頼現在遺骨が埋葬されている墓地(寺院、霊園など)の管理者に、分骨を行いたい旨を相談し、了解を得ます。同時に、分骨証明書を発行してもらえるか、またその手続き(必要な書類や手数料など)について確認します。管理者が証明書を発行できない場合は、ご自身で作成する分骨証明書に署名・捺印を依頼することになります。寺院墓地の場合、稀に分骨を断られるケースもありますが、法的には分骨を拒否することはできません。無用なトラブルを避けるため、丁寧に説明し理解を得ることが大切です。分骨に際して、お寺にお礼としてお布施を包むことが一般的です。分骨は、改葬(お墓の引越し)とは異なり、原則として離檀の必要はありません。改葬に関する詳細は、「改葬(お墓の引越し)マニュアル」をご覧ください。② 分骨先(新しい埋葬先・供養方法)の準備と手続き分骨した遺骨をどこに納めるか(新しいお墓、永代供養墓、納骨堂、手元供養など)を決め、その場所を確保します。新しい霊園等に納骨する場合は契約を行います。また分骨した遺骨を納骨する際に必要な手続、提出する書類も確認しておきましょう。親族のお墓に納骨する場合は、そのお墓の所有者・墓地管理者の了承を得たうえで手続を行う必要があります。③ 必要な書類等の準備手続き全体に必要な書類を準備します。主なものは後述の「3. 分骨手続きに必要な書類」のセクションで解説します。特に分骨証明書は、分骨先で提出が必要となる重要な書類です。④ 分骨実施日の決定と手配分骨証明書等の準備、分骨先の確保が完了したら、現在のお墓の管理者や遺骨の取り出しを依頼する石材店と日程調整を行い、分骨を行う日を決定します。分骨に立ち会う親族がいる場合は、その方々とも日程を調整します。・石材店の選び方については、「石材店の選び方と注意点について解説いたします。」で詳しく解説しています。⑤ 分骨当日当日、現在のお墓の管理者にご挨拶をし、依頼した石材店に墓石を開けてもらい、骨壺を取り出してもらいます。分骨用の骨壺(事前に用意し持参)に遺骨を移します。分骨が終わったら、残りの遺骨を元の骨壺に戻し、お墓を元の状態に戻す作業を石材店に依頼します。分骨した遺骨は、新しい分骨先へ運びます。遺骨の取り出し作業(お墓の開閉、遺骨の移し替え)は、通常、石材店に依頼します。費用については事前に確認しておきましょう。⑥ 新しい分骨先での納骨・手続き分骨先に移動し、分骨した遺骨を納めます。この際に、分骨証明書を分骨先の管理者に提出し、必要な手続きを行います。納骨式や供養を行う場合は、事前にご住職などと調整しておきます。納骨の形式(ご住職を呼ぶか、家族のみで行うかなど)は、分骨先の規則やご家族のお考えによって選択できます。・納骨に関する詳細については、「納骨の基礎知識と手順」で詳しく解説しています。納骨にかかる費用(石材店への納骨作業費、管理者への手数料など)は、事前に確認しておきましょう。(2)火葬時に遺骨を分骨する場合の流れ火葬時に遺骨を分骨する場合、手続きは比較的シンプルです。火葬場で分骨証明書を発行してもらうことが中心となります。① 火葬場への事前連絡火葬の前に、分骨を希望する旨を火葬場の管理者に伝えます。分骨用の骨壺(事前に用意し持参)を持ち込むことも伝えておきましょう。② 火葬場での分骨と分骨証明書の発行火葬後、収骨の際に係員に分骨希望であることを改めて伝えます。分骨する分の遺骨を、用意した分骨用の骨壺に収めてもらいます。この際、火葬場の管理者から「分骨証明書」が発行されます。自治体によっては証明書の名称が違う場合などがありますが、その場合、分骨証明書である旨を併せて明記してもらう必要があります。③ 分骨先での納骨・手続き分骨証明書を持参し、分骨先の墓地等で納骨を行います。納骨に関する手続きは、埋葬されている遺骨を分骨した場合と同様です。・納骨に関する詳細については、「納骨の基礎知識と手順」の記事でも詳しく解説しています。火葬時の分骨は、遺骨がまだ一か所に集まっている段階で行うため、埋葬後の分骨に比べて手続きの手間が少なくなります。3.分骨手続きに必要な書類分骨手続きに必要な書類は、遺骨が埋葬されている場合と火葬時の場合、また分骨元や分骨先の規定によって異なります。事前に必ず関係各所に確認が必要です。ここでは一般的な書類について解説します。(1)お墓に埋葬されている遺骨を分骨する場合① 分骨証明書(原本)現在遺骨が埋葬されている墓地の管理者が発行する書類で、分骨した遺骨がそこにあった故人の遺骨であることを証明します。分骨先の墓地等に提出します。寺院・霊園等に規定の様式がない場合は、ご自身で作成し署名・捺印を依頼します。様式に特定の定めはありませんが、死亡者の氏名、生年月日、死亡年月日、火葬・埋葬場所、分骨元の墓地管理者名と証明印などの記載が一般的です。・分骨証明書に関するより詳細な情報は、「分骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。」で確認できます。② 分骨の承諾書(同意書)(推奨)墓地(遺骨)の所有権や親族等から分骨の同意を得たことを証明する書類です。トラブル防止のために作成しておくと安心です。(2)火葬時に遺骨を分骨する場合火葬場で発行される分骨証明書(原本)火葬場の管理者から発行される書類で、火葬時に分骨した遺骨であることを証明します。分骨先の墓地等に提出します。その他、分骨元や分骨先の規定により、墓地使用許可証、住民票、戸籍謄本などの提出を求められる場合もあります。事前に必ず分骨元と分骨先の双方の管理者に必要書類を確認してください。4.分骨にかかる費用分骨にかかる費用は、分骨の方法(埋葬されている遺骨か、火葬時か)、分骨先、依頼する業者などによって大きく異なります。主な費用項目を以下に挙げます。(1)分骨先(新しい埋葬先・供養方法)の費用分骨した遺骨をどこに納めるかによって費用は大きく変動します。① 新しいお墓新たに墓地を取得し墓石を建てる場合、100万円以上かかることが一般的です。・新しいお墓の費用に関する詳細は、「お墓の契約(購入)の時期・費用・墓地見学のポイントなど解説いたします。」で詳しく解説しています。② 永代供養墓合祀墓や集合墓、単独墓など形式により、数万円から数十万円程度が相場です。・永代供養墓に関する詳細は、「永代供養墓の基礎知識と選び方|種類・費用・注意点」で詳しく解説しています。③ 納骨堂ロッカー式、自動搬送式など形式により、数十万円から百万円程度が相場です。・納骨堂に関する詳細は、「納骨堂とは?選び方から注意点について解説いたします。」で詳しく解説しています。④ 樹木葬埋葬方法や場所により、数万円から数十万円程度が相場です。・樹木葬に関する詳細は、「樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説」で詳しく解説しています。⑤ 手元供養自宅での安置、アクセサリー加工など、数千円から数十万円程度まで様々です。・手元供養に関する詳細については、「手元供養の注意点と知っておくべき事について解説」で詳しく解説しています。⑥ 散骨業者に依頼する場合、数万円から。粉骨費用なども別途かかる場合があります。・散骨に関する詳細については、「散骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。」で詳しく解説しています。(2)遺骨の取り出し・移し替え費用(お墓に埋葬されている場合)現在お墓に埋葬されている遺骨を分骨する場合、墓石を開閉し遺骨を取り出す作業が必要です。石材店への費用お墓の開閉作業、遺骨の取り出し、分骨用の骨壺への移し替え、お墓を元の状態に戻す作業などを石材店に依頼する費用です。一般的に2万円~5万円程度が相場ですが、墓石の大きさや構造、現地状況によって異なります。事前に見積もりを取りましょう。指定石材店がある場合は、そこに依頼します。・石材店の選び方に関する詳細については、「石材店の選び方と注意点について解説いたします。」で詳しく解説しています。(3)分骨証明書の発行手数料分骨元の墓地管理者が分骨証明書を発行する際に、手数料が必要となる場合があります。数百円から数千円程度であることが多いです。(4) 分骨用の骨壺・骨袋分骨した遺骨を納めるための骨壺や骨袋の費用です。分骨先の規定に合ったものを用意します。小さな骨壺であれば数千円程度から購入できます。(5)供養に関する費用(お布施・玉串料など)分骨を行う際や新しい分骨先に納骨する際に、読経や儀式を依頼した場合にかかる費用です。お布施(仏式)分骨元のお寺への御礼、分骨先の納骨供養など。お気持ちですが、一般的に数万円程度を包むことが多いようです。お車代なども必要に応じて。玉串料(神式)、謝礼(キリスト教式)各宗教・宗派によって呼び方や金額の考え方が異なります。供養を行うかどうかは、ご家族のお考えや分骨先の規定によって選択できます。5.分骨を行う上での注意点分骨をスムーズに行い、後々のトラブルを防ぐために、いくつかの注意点があります。① 関係者との十分な話し合い最も重要なのは、遺骨の所有権者やご兄弟などの親族と、分骨の理由、分骨先、手続きの進め方について十分に話し合い、同意を得ることです。同意を得られたことは、書面(承諾書・同意書)で残しておくとより安心ですし、後々の言った言わないの争いを避けるためにも有効です。② 分骨元・分骨先の管理者の確認分骨手続きの可否、必要書類、手続きの流れ、費用など、分骨元と分骨先の双方の管理者に事前にしっかりと確認することが必須です。③ 分骨証明書の取得分骨証明書は、分骨先の納骨時に必ず必要となる重要な書類です。分骨元の墓地管理者から確実に発行してもらう必要があります。管理者に様式がない場合の対応なども含め、事前に確認しておきましょう。④ 分骨方法の確認火葬時に分骨するか、埋葬後に分骨するかによって流れが異なります。また、埋葬後の場合、遺骨の取り出しについて石材店と十分に打ち合わせましょう。⑤ 分骨先の規定確認新しい分骨先が、骨壺のまま納骨できるか、骨袋に移す必要があるか、分骨証明書以外の必要書類は何かなど、納骨に関する規定を事前に確認しておく必要があります。⑥ 費用に関する確認石材店への費用、供養料、管理費など、発生しうる費用について事前に確認し見積もりを取得しましょう。6.まとめ:分骨を後悔しないために分骨は、故人の供養に対する多様なニーズに応える方法の一つですが、遺骨の所有権や親族の同意、行政手続き、新しい納骨先の準備など、いくつかのステップを踏む必要があります。分骨を後悔なく、スムーズに進めるためには、事前の情報収集と計画、そして最も重要である関係者との十分な話し合いと同意が鍵となります。このマニュアル記事が、分骨を検討される方にとって、手続きの全体像を理解し、必要な準備を進めるための一助となれば幸いです。ご自身での手続きに不安がある場合や、関係者との調整が難しい場合など、複雑な事情がある場合は、お墓の手続き専門家(行政書士など)に相談することも有効な手段です。専門家のサポートを得ることで、手続きの負担を軽減し、安心して分骨を進めることができます。分骨のことなら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!分骨に関することならご相談下さい。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから分骨の詳細につきましては、こちらから ご覧ください。・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。・分骨をお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所分骨 相談・代行・>
    Read More
  • 虫眼鏡で見るヒヨコ
    【散骨マニュアル】手続き・費用・注意点|大塚法務行政書士事務所(葛飾区)
     「散骨」を お考えなら最初に ご覧下さい。・「お墓があると子供に負担がかかる。」、「子供がいないので、お墓じまいをして散骨したい。」など、散骨をする理由は様々です。しかし、今のお墓を閉鎖して散骨を行う場合、どの様に進めれば良いか?わかない事が多くあるかと思います。この「散骨マニュアル」は、散骨を検討する方が、その意味、種類、具体的な手続き、必要な書類、費用、そして何よりも大切な注意点までを網羅的に理解し、故人にとって最適な供養の形を見つけるための手引きとなることを目指します。・散骨に関する基本的な詳細情報は、「散骨の知っておきたい基礎知識について解説いたします。」で詳しく解説しています。1.散骨とは?その意味と多様な理由散骨とは、故人の遺骨を粉末状にした後、海や山などの自然の中に撒いて供養する方法です。法律上、「墓地、埋葬等に関する法律」には散骨に関する明確な規定はありませんが、節度をもって行われる限りにおいては問題ないという解釈が一般的です。(1)散骨が行われる主な理由散骨が選ばれる背景には、現代社会の家族構成の変化や個人の価値観の多様化があります。主な理由として以下のケースが挙げられます。① 自然への回帰故人や遺族が「自然に還りたい」「大自然の中で安らかに眠りたい」と願う場合に選択されます。② 経済的な理由従来の墓石建立にかかる費用や維持管理費が不要なため、経済的な負担を軽減したいという理由で選ばれることがあります。③ 承継者の問題お墓を継ぐ人がいない、あるいは将来的に継ぎ手が途絶える可能性がある場合に、無縁仏になることを避けたいという理由から選択されます。④ 宗教・宗派の自由特定の宗教・宗派にとらわれず、自由に供養の形を選びたいと考える方が増えています。⑤ 身近な場所での供養故郷の海や思い出の地など、遺族にとってゆかりのある場所で供養を行いたいという希望があります。2.散骨の種類と方法(1)海洋散骨最も一般的な散骨の方法です。船で沖合に出て、遺骨を海に撒きます。① チャーター散骨遺族がチャーターした船で散骨ポイントまで行き、貸し切りの状態で散骨を行います。故人を偲ぶ時間をゆっくり持つことができます。② 合同散骨複数の遺族が同じ船に乗って散骨ポイントまで行き、順番に散骨を行います。費用を抑えたい場合に選択されます。③ 委託散骨遺族が散骨業者に遺骨を預け、業者が散骨を代行します。費用を最も抑えられ、遠方で立ち会えない場合などに便利です。(2)陸地散骨(山林散骨など)海だけでなく、山林などに散骨する方法です。① 山林散骨許可を得た山林などに遺骨を散骨します。個人で行うことは難しく、専門業者に依頼することが一般的です。② 樹木葬型散骨霊園内の特定の区画の樹木の下に遺骨を埋葬し、自然に還す形式です。厳密には「散骨」とは異なりますが、自然葬の一種として選択されます。・樹木葬に関する詳細は、「樹木葬の基礎知識と選び方を分かりやすく解説」で詳しく解説しています。3.散骨手続きの全体像と具体的な流れ散骨の手続きは、遺骨が「お墓に埋葬されている場合」と「火葬されたばかりの場合」で異なります。(1)お墓に埋葬されている遺骨を散骨する場合お墓に埋葬されている遺骨を散骨する場合、まず墓じまいを行い、遺骨を取り出す必要があります。① お墓の所有権者の確認と同意お墓(遺骨)の所有権者(祭祀承継者)の同意を得たうえで行う必要があります。その他、後々のトラブルにならないよう親族等の同意も得ておいた方が安心です。状況に応じて、同意書(承諾書)も作成しておきましょう。・祭祀承継者については、「お墓の承継に関する基礎知識について解説いたします。」で詳しく解説しています。② 墓じまいの手続き現在お墓がある墓地(寺院、霊園など)の管理者に墓じまいをしたい旨を伝え、必要な手続き(墓地返還届など)を行います。・墓じまいの具体的な流れや費用については、「お墓じまいマニュアル」で詳しく解説しています。③ 埋葬証明書の取得散骨は「埋葬」ではないため、原則として改葬許可証が自治体から発行されません。その代わり、一部の散骨業者では、遺骨の出所を明確にするために埋葬証明書の提出を求める場合があります。その場合は、現在お墓がある墓地の管理者から発行してもらいます。埋葬証明書については、事前に散骨業者に確認しておきましょう。④ 遺骨の取り出し石材店に依頼し、お墓から遺骨を取り出してもらいます。この際、閉眼供養(魂抜き)を行うことが一般的です。・閉眼供養については、「開眼供養とは?閉眼供養とは?解説いたします。」で詳しく解説しています。⑤ 遺骨の洗浄・乾燥・粉骨取り出した遺骨は、そのまま散骨することはできません。遺骨を洗浄・乾燥し、粉末状(2mm以下のパウダー状)にする必要があります。この作業は通常の場合、専門の業者(粉骨業者)に依頼します。⑥ 散骨の実施粉骨された遺骨を、事前に決めた散骨方法(海洋散骨、陸地散骨など)で実施します。(2)火葬した遺骨を散骨する場合火葬されたばかりの遺骨を散骨する場合、墓じまいの手続きは不要なため、比較的シンプルです。① 散骨業者の選定火葬された遺骨を散骨する場合、最初に、どこの業者に依頼するか決めることになります。業者により埋葬証明書等の書類の提出が求められる場合がありますので、費用と提出書類など、業者に問合せをする際に確認しておきましょう。② 遺骨粉骨火葬後の遺骨を専門業者に依頼し粉骨します。③ 散骨の実施粉骨された遺骨を、事前に決めた散骨方法で実施します。4.散骨にかかる費用散骨にかかる費用は、散骨の種類や依頼する業者、オプションサービスなどによって大きく異なります。(1)墓じまい費用(お墓に埋葬されている場合)お墓がある場合は、まず墓じまいにかかる費用が必要です。① 墓石撤去費お墓の大きさや構造、立地によって大きく異なりますが、一般的に20万円〜100万円程度が相場です。・石材店の選び方については、「石材店の選び方と注意点について解説いたします。」で詳しく解説しています。② 閉眼供養のお布施墓石から魂を抜くための供養で、数万円程度が目安です。(2)遺骨の洗浄・乾燥・粉骨費用粉骨業者への費用: 遺骨一体につき1万円〜5万円程度が相場です。洗浄・乾燥も含まれることが多いです。(3)散骨実施費用海洋散骨委託散骨: 3万円〜5万円程度。合同散骨:5万円〜10万円程度。チャーター散骨: 15万円〜30万円以上。陸地散骨(許可された場所)業者や場所によって異なります。5.散骨を行う上での注意点散骨をスムーズに行い、後々のトラブルを防ぐために、いくつかの注意点があります。関係者との十分な話し合い散骨は一度行うと元に戻すことは出来ませんので、散骨を行う前に家族、親族と良く話しあい、同意を得てから行いましょう。散骨場所の選定個人の私有地や公共の場所での無許可の散骨は、トラブルの原因となるだけでなく、法律に触れる可能性もありますのでご注意ください。基本的には、散骨業者に依頼して行う方が安心といえます。遺骨の粉骨遺骨をそのままの形で散骨することはできません。通常の場合、2mm以下のパウダー状にして散骨を行います。環境への配慮遺骨以外のもの(副葬品など)を一緒に散骨しない、環境に配慮した方法で散骨を行うなど、自然環境保護の観点も重要です。将来的な供養の検討散骨後は、遺骨を再度供養する場所がなくなります。遺族の心の拠り所として、手元供養や永代供養墓への一部納骨などを検討することも大切です。6. まとめ:散骨を後悔しないために散骨は、故人の尊厳と遺族の想いを大切にする新しい供養の形として、近年注目を集めています。従来の墓に縛られない自由な供養方法として、今後もそのニーズは高まっていくでしょう。散骨を後悔なく、スムーズに進めるためには、事前の情報収集と関係者との綿密な話し合い、そして適切な手続きを専門業者や専門家と連携して行うことが不可欠です。このマニュアル記事が、散骨を検討される方にとって、その全体像を理解し、安心して選択するための一助となれば幸いです。ご自身での手続きに不安がある場合や、関係者との調整が難しい場合など、複雑な事情がある場合は、お墓の手続き専門家(行政書士など)に相談することも有効な手段です。専門家のサポートを得ることで、手続きの負担を軽減し、安心して散骨を進めることができます。散骨のことなら お墓専門行政書士に ご相談下さい!!散骨に関することならご相談下さい。お墓専門行政書士が対応致します。経験・実績豊富な事務所です安心してご相談下さい。(AM9:00~PM18:00)無料相談はこちらから散骨の詳細につきましては、こちらから ご覧ください。・サポート案内|実 績|お客様アンケート|等を掲載しております。 散骨をお考えの場合、是非一度ご覧下さい。|大塚法務行政書士事務所散骨 相談・代行・>
    Read More