
・愛するペットが亡くなってしまった時、どのようにすれば良いか途方に暮れていませんか?
ペットの供養の方法は「お墓を作って埋葬する」「仏壇を作る」「写真を飾り、大好きだった物をお供えする」など、実に様々です。飼い主様やご家族の考え方、信仰する宗教などによっても最適な方法は変わってきます。
何よりも大切なのは、飼い主様・ご家族が十分に話し合い、皆様の心に沿う納得のいく供養をしてあげることです。それが、家族の一員であった愛するペットへの何よりのご供養となることでしょう。
そして、「あれもできなかった」「もっとあんな事をしてあげられたのに」などと、ご自身を責めたりしないでください。「一緒に楽しくて、素敵な時間を過ごしてくれてありがとう。」と、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
悲しい時ですが、大切なペットに最後まで寄り添ってあげましょう。ご遺体をどのように安置し、お見送りすれば良いか、参考に解説させていただきます。
死後硬直は、想像よりも早く始まります。季節によっても様々ですが、平均的に2時間ほどで始まることが多いようです。手足からお腹、頭の順番で硬直していきます。
硬直が始まる前にまぶたを閉じ、手足を胸のほうに優しく折り曲げてあげましょう。眠っている時のようにリラックスできる体勢に整えてあげるのが良いでしょう。
体勢が整ったら、ご遺体を清めてあげましょう。毛並みを整えた後、お湯で濡らしたガーゼや布で全身を優しく拭きます。人間にも起こる現象ですが、口や肛門から体液や排泄物が出ていることがありますので、同じようにガーゼで優しく拭きとってあげましょう。
ご遺体の安置には、段ボールやペット用のケースを用意しましょう。体液が染み出すことがありますので、まずは、ペットシートやビニールを敷くと安心です。頭とお腹に多めのドライアイスや保冷剤(アイスノンなど)を用意し、ご遺体と一緒にバスタオルや毛布で優しく包み込んであげるとよいでしょう。
包み込んだご遺体は、段ボールやケースに納めます。夏場や2~3日間自宅で安置する場合、エアコンの利用や保冷剤の交換をこまめに行い、保冷性を高めてください。もし、家の中で安置する場所がない場合、一時的にペットを預かってくれる霊園などもありますので、ご相談することをおすすめします。
ペットが大好きなご家族との最期の時間を、愛情たっぷりに過ごしましょう。ペットが生前愛用していた器に、お水と食べ物を入れ、ご遺体の脇にお供えし、火葬の日までは、毎朝取り替えてあげましょう。ペットの写真、お気に入りのおもちゃなどもあれば一緒に飾ってあげるとよいでしょう。お線香をたいてあげることも、心安らぐ供養となります。
葬儀は、亡くなった者のため、そして残された者のために行う意味合いが強くあります。亡くなった者を荼毘に付し、残された者はその死を受け止め、向き合い、悲しみと寂しさに対応し、気持ちを治めていくための儀式が葬儀です。
きちんとした葬儀を行うことは、愛するペット達への感謝の気持ちを表すだけでなく、飼い主様ご家族の心の整理を行うためにも大切なことです。
ご自身でご自宅の庭などに穴を掘って土葬し、お墓を作ってあげる昔ながらの弔い方法です。しかし、近年はマンションやアパート暮らしの方も多く、場所を確保することが難しい状況です。
ご自身の土地以外に埋葬することは、法律で禁じられていますので、空き地や公園に埋葬することは出来ません。また、土壌や水質汚染に影響がないように十分配慮しなくてはなりません。
基本的には、自宅に埋葬する場合でも火葬後に埋葬することをお勧めします。火葬すれば、お部屋にもお骨を置くことが可能となり、より安心して自宅で供養を続けられるでしょう。(自治体によっては土葬自体が禁止されている場合もありますので、事前にご確認ください。)
ペット火葬業者の探し方としては、かかりつけの動物病院からの紹介や、インターネット検索で探すのが一般的です。葬儀の日取り、ご予算、葬儀の希望(例えば立ち会いの有無など)を家族でよく話し合い、業者に連絡をいれましょう。
愛するペットを亡くした直後は、心身ともに動揺してしまうと思いますので、質問したいことや希望などを事前にメモしておくとスムーズです。見積りも出してもらえますので、いったん落ち着いてご家族皆さんで、じっくりご検討されることをお勧めします。
ペット専門業者に依頼する場合、主に4種類の葬儀方法があります。
僧侶が読経し、お葬式終了後にお別れをします。その後、他のペットと一緒に火葬されます。火葬後は、寺院などで合同で納骨・供養されます。お骨を拾うことや火葬に立ち会うことは出来ません。
僧侶が読経し、お葬式終了後、個別に火葬されます。お骨上げは業者が行い、その後は霊園に納骨し供養することも、ご自宅へお骨を持ち帰ることも可能です。
僧侶が読経し、お葬式終了後、個別に火葬します。ご希望の方は、ご自身でお骨上げをすることができます。その後は、お墓に納骨し供養することも、自宅へお骨を持ち帰ることも可能です。人間のお葬式に近い形で最後のお見送りができます。
自宅まで移動火葬車が出張し、葬儀・火葬をおこないます。
まれに、ずさんな設備や不適切な処置を行う業者もあり、悪臭や煙でご近所トラブルになるという事もあります。訪問火葬を依頼する場合、きちんとした設備と技術を持ち、周囲への配慮ができる信頼性の高い業者を選んでください。
費用は業者やサービス内容によって異なります。民間のペット葬儀業者では、ペットの体重によって料金を設定しているのが一般的です。人件費、設備費、燃料費などのコストを踏まえると、最低料金は1万円からの葬儀社が多いようです。一般的な費用の目安は以下の通りです。
1㎏(鳥・ハムスター等) | 1~2万円 |
2~5㎏(猫・小型犬等) | 1.5~2.5万円 |
5~20㎏(中型犬等) | 2.5~4万円 |
20~40kg(大型犬) | 4~6万円 |
合同火葬、個別火葬、立ち会い火葬など、サービスの形式によっても料金は大きく異なります。必ず事前に明瞭な価格提示を依頼し、不明な点があれば問い合わせるようにしてください。
※専門業者等に依頼する場合は、下記の内容を事前に検討しておきましょう。
各自治体によって、ペットの遺体処理の方法は様々です。ペット専用炉で火葬し、お骨を返してくれるところもあれば、合同火葬のみで返骨不可のところもあります。
基本的には、一般廃棄物扱いとなる場合が多く、葬儀もなく遺骨も返還されないことがあります。 一度、お住まいの地域の役所で確認することをおすすめします。担当は、「清掃局」や「環境衛生課」になることが多いです。また、自治体に登録していた飼い犬が死亡した場合には、死亡届の提出が必要となります。
現在、都心部ではペットを埋葬する土地がないことや、自治体に依頼するとペットが可哀想という気持ちから、専門業者に依頼する方が多くなっています。
参考例)葛飾区の場合
電話:03-3693-6113
受付時間:月曜日から土曜日まで(午前7時40分から午後4時25分まで)
一般の霊園にペットの遺骨を埋葬するのは、法律上は個人の副葬品扱いとなり違法ではありません。しかし、実際には墓地管理規約・使用規則等にて、ほとんどの場合、ペットの納骨は禁止されております。従って、「自宅での埋葬・保管」・「自治体に依頼」する以外は、ペット霊園等を選択することになります。
火葬を終えたペットのご遺骨を、どのように納骨・埋葬し、供養していくか、その形式は多岐にわたります。ご自身の状況やご家族の意向に合わせてお選びください。
火葬後、納骨は一般的に人間と同じように四十九日を区切りとして行う方もいますが、ペットのお誕生日など、飼い主様ご自身で決められた日を期限とされる方もいらっしゃいます。
ペット霊園内の納骨堂に納骨します。他のペットと一緒に納骨される「合同納骨」と、個別のスペースに納骨する「個別納骨」があります。永代にわたり供養してもらえる「永代納骨」を利用される方も近年増えています。
ペット専用の墓地です。個別の区画に墓石を建てて埋葬したり、近年ではペットも人間と同じお墓に入れる「共葬墓地」を用意している霊園も増えてきています。
他のペット達と一緒に供養塔に埋葬されます。寂しがり屋さんだったペットが、独りぼっちではかわいそうだ。という事で選ばれる方もおります。
他の多くのペット達と一緒に供養塔や共同の区画に埋葬されます。「独りぼっちではかわいそうだ」という理由で選ばれる方もいます。費用を抑えやすいというメリットもあります。
ペットのご遺骨を粉骨し、海や山などの自然に還す方法です。専門の業者が散骨サービスを提供しているところもあります。大自然の中で永遠に自由に過ごしてほしいと願う飼い主様に選ばれています。
※飼い主とペットが、一緒に入ることを前提としている霊園(墓地・納骨堂)もあります。
飼い主様のご希望に添えるきめ細やかなサービスを提供してくれるペット霊園での納骨が近年人気です。いつまでもペットへの想いを大切にできることは、ペットにとっても飼い主様・ご家族にとっても嬉しいことです。ここでは、霊園を選ぶ際のポイントについて解説させていただきます。
墓地使用料、墓石代、管理費など、必要な費用が明確で分かりやすく、しっかりと説明してくれる霊園を選びましょう。後から追加料金が発生しないかどうかも確認が重要です。
四十九日忌、一周忌、月例・年間の合同供養祭など、定期的に亡くなったペットを供養できる機会があるか確認しましょう。手を合わせる場があることは、飼い主様の心の整理にも大切な供養の一つです。
定期的にお参りに行きやすい場所を選ぶことが大切です。駅から遠いところでも、無料の送迎バスが出ている霊園もありますので、確認しましょう。
お寺が営む霊園、緑溢れる広々とした霊園、季節のお花が咲き誇る霊園など、霊園の雰囲気は様々です。亡くなったペットが安らかに眠れる、そして飼い主様が安心して足を運びたくなるような雰囲気の霊園を選びましょう。また、清掃状況や管理体制が整っているかも重要なポイントです
※ペット葬儀は、まだまだ歴史が浅く、飼い主様と業者側との間でトラブルが発生することもあります。
ペット葬儀での失敗を避けるためにも、葬儀社の特徴や利用した方の感想・意見を参考にし、当事務所のような中立的な専門家に相談することが何よりも大切だと思います。
ここまで、ご覧いただきまして誠にありがとうございました。大切なペットが亡くなった場合、どのようにすれば良いか、その基礎知識をまとめさせていただきました。当事務所は、人間の「お墓」の手続きを専門としている行政書士事務所です。
ペットのお墓に関することも、ご家族の皆様に寄り添い、多岐にわたるご相談を承っております。その他、ご自身に万が一の事があった場合にペットをどうすれば良いのか?、どのような準備をしておけば良いのか?といった、将来を見据えたご相談にも専門的なアドバイスをさせていただきます。
平成21年度開業の経験・実績豊富な行政書士事務所ですので、安心してご相談ください。ご相談だけでも大丈夫です。心よりお待ちしております。
■ お問合せは こちらから ■
~ 大塚法務行政書士事務所 ~
東京都 葛飾区 新宿6-4-15-708
営業時間AM9:00~PM6:00
(土日祝日対応可)